-
-
-
- 【ゲムマ2017春】取り置き予約を開始致しました。
- ゲムマ2016秋にて頒布する商品の取り置き予約を実施致します。 予約フォームはこちら! 取扱商品 ■【新作】ハッタリ忍者 行動を偽れ!奥義破りで見破れ!武具と術と防具を駆使し敵を討つ、心理戦カードゲーム。 2人用 2,000円 ■TABOO GAME ~宝石泥棒の掟~ 宝石獲得を目指しつつ、タブーを仕掛けて敵を嵌める、新感覚ブラフゲーム。 2~4人用 2,000円 ■命の砂時計 余命僅かな少女の導き手となり、治癒陣営と病魔陣営に分かれて戦う、正体隠匿系双六ゲーム。 3~5人用 2,000円 ■ねこばば 敵プレイニャーを蹴落としてボス猫の座を勝ち取る、効能付きババ抜き。 3~6人用 1,500円 出展情報 出展ブース番号:E20 出展ブース名 :river games
- 2017/5/5 12:00
- river games
-
-
-
-
- 久しぶりです!ゲームマーケット2017春に、出展します!
- 久しぶりです!玩聚設計です。 皆様のおかげで、今回はTBDと一緒に、ゲームマーケット2017春に出展します! 「カンパイ」に加えて、新作二つを連れて行きます!それぞれは「アニマニア」と「エーブス」です。 「アニマニア」は楽しいパーティーゲームです。プレイヤーが好きな動物を助けて、動物園の王になるように、戦います!詳しく紹介 「エーブス」はセットコレクションゲームで、子供と一緒にファミリーで遊べます。プレイヤーが減法の計算を利用して、色々の実を集まって、最も鮮やかな羽をもらえます!詳しく紹介 「カンパイ」はチームメイトと協力して、状況を推理し、駆け引きをするボードゲームです。プレイヤーたちがバーテンダーになって、チームメイトと共に、自らの秘密レシピを完成させ、勝利を目指します。詳しく紹介 興味があたら、是非、エリア07に遊びに来てくださいね!
- 2017/5/5 12:00
- Play With Us Design
-
-
-
-
- 【第4回】ヨコドリJewel ゲームの紹介
- 皆さんこんにちは!NSGクリエイトです! 今回は、新作の「ヨコドリJewel」を実際のコンポーネントを使って紹介したいと思います! 【ゲームの基本ルール】 各プレイヤーはテーブルの中央に並んだ宝石カードの中から 欲しいカードの番号を手札から一斉に出します。 出した番号が他のプレイヤーとかぶっていなければ、その宝石カードをゲット! かぶっていた場合は、宝石カードはゲットできません。 ↑実際の盤面はこんな感じ(5人プレイの時) しかし、かぶったプレイヤーの中ですでにゲットした宝石カードに差がある場合、『ヨコドリ』が発生します! 【ヨコドリ】 ヨコドリは、基本的にかぶったプレイヤーの中で一番宝石カードを持っていない人が一番宝石カードを持っている人の宝石カードを1枚好きに選んで奪うことができます。 ※厳密なルールは第3回ブログの説明書をご覧ください。 ↑この場面で向かいのプレイヤーからヨコドリすることができれば、黄色の3と書かれたカードを奪えるという事です。オイシイ!! 【ゲームの目的】 このゲームの目的は、宝石を集めて一番得点を獲得したプレイヤーの勝利となります。 宝石自体の得点(カードの左上に書かれた数字)とは別に、セットボーナスがあり ・同じ種類の宝石カード3枚以上で+3点 ・赤、緑、黄の宝石カード3種類1枚ずつのセットで+3点 を獲得することができます。 うまくセットボーナスを獲得できるように宝石を獲得できるようにするのが勝利のコツです。 しかし、あまり露骨にセットボーナスを狙っていると他のプレイヤーに感づかれるかもしれませんのでご注意を。 【手札から出せるカード】 プレイヤーが誰ともかぶらずにテーブル中央の宝石カードをゲットした場合、使用した手札はしばらく使うことができなくなります。(通常ルールの場合1ターン。もっとヨコドリルールの場合2ターン使うことができません。) ↑こんな感じで、使用できないカードは他のプレイヤーに見えるように公開情報となります。 この場合、1番と3番のカードは出すことができないので、次のターンに出せるのは2番と4番のみとなるわけです。 当然、ヨコドリされる確率もアップ!!うまくヨコドリを回避するようにするのか、あえてヨコドリされた後でヨコドリし返えせばいいやと考えるのか。 うまく利用して勝者を目指しましょう!! こんな「ヨコドリJewel」をゲームマーケットにて出展いたします。 5/13(土)まで取り置き予約を受け付けておりますので興味がある方は是非とも予約をしていただければと思います!! 【予約フォームはこちら】
- 2017/5/5 11:03
- NSGクリエイト
-
-
-
-
- あんちっく予約注文可能です♪\(^ワ^)/
- あんちっく予約注文可能です♪\(^ワ^)/ ■あんちっく予約注文の件\(^ワ^)/ ゲームマーケット2017春などの 出展&出店にて、予約注文可能です♪(^^) ゲームマーケット2017春のあんちっく商品事前予約は、 2017年5月12日(金)19時までとなります! ご了承を!m(_ _)m<出発してしまうので。(2017/5/10追記) ↓ こちらの末尾の連絡先に ご連絡をお願いいたします♪(^^) <あんちっく予約注文について> 単純に●●時まで商品確保するだけです。 当日都合が悪くなり、来場できなくても、 特に問題はありません!(^^) 会場に持って行く商品数が予測しやすいので、 こちらも助かります♪(^^) 【背景】 先日のフリーマーケット出店で、商品が 足りなくなるくらい売れたので、 予約注文の必要性を感じてきました♪(^^;) ■ゲームマーケット2017春の在庫の件(^^) 商品の幾つかは、 在庫数が非常に少ないです。 (手作りで大量生産できなかったなど) 以下の商品が欲しい場合は、 予約注文をお薦めします♪ (在庫数は2017/5/5時点のものです。うろ覚えですが…) ●「ダイスメント」(600円):在庫20個 ●「ディレロア」(500円):在庫19個 (もともと数が少ない上に、すでに数個売れています。) ●「すごろくダンジョン!」(300円):在庫20~25個? (大売れで数が少なくなりました!緊急増産します!) ●「世界60名山カードゲーム」(300円):在庫13個 (日本60名山カードゲームの方が売れると思い、 世界版は製造数がやや少ないですが…すでに2個売れている…(^^;)) ●「ベクトル将棋」(裏:グーチョキパーゲーム)(2000円):在庫17個 ●「ハチの巣囲碁」(裏:サークルリバーシー)(2000円):在庫3個 ●京将棋のバラ売り(200円以下の商品):在庫0個 京将棋は、最近の出店では、 以下の2つのみ販売しています。 ・「京将棋ペンタスロンセット」(10X10盤付属)(600円) ・「京将棋の高級彫駒」(600円) ↓ 「京将棋ペンタスロンセット」があれば、 京将棋の全てが遊べるので、 「一部の駒のみ」「歩兵のみ」「10X10盤のみ」という バラ売りは必要性が薄くなり、廃止しました。 (展示スペースの関係もあります。) (京将棋オンライン大会(あんちっく杯)の優勝賞品にしました♪) ↓ どうしても欲しいという方がいれば、 予約注文をお願いいたします!m(_ _)m (2017/5/6追記) ●「京将棋ペンタスロンセット」(10X10盤付属)(600円):在庫20個未満 ●「京将棋の高級彫駒」(600円):在庫数個 (こちらの在庫も少なかったです…(^^;))
- 2017/5/5 10:21
- 山口 陽
-
-
-
-
- 新作【ウイルス】ルール概要
- 汎用性カードゲーム「ウイルス」について、前回10種類ものゲームが遊べると発表しましたが、その後1か月もしない間に新ルールができてきました。 ゲームマーケット当日までには13種類のルールで遊ぶことが可能になる予定です(12種類は現時点でweb上でもルール公開しています)。 場合によってはさらに増えているかも?! ※↑画像はイメージです。CD-ROMのデジタルゲームではなくカードゲームです。 今回は、これらのルールの概要を端的に触れていきます。こんなルールやゲームがあるんだな~と思って頂ければと思います。 <メインルール> 01.平熱モード 対象年齢7歳以上 プレイ人数2~8人 プレイ時間5~10分 お子様向けのゴーアウト(※)! 出せるカードの縛りが緩く、運要素も強い。ウイルス3枚出しや、注射でウイルスを消して早く手札をなくすのだ! ※ゴーアウトとは、UNOや大富豪のように手札を0枚にすることを目指すゲームのことです。 02.微熱モード 対象年齢9歳以上 プレイ人数2~8人 プレイ時間5~10分 一般向けゴーアウト!平熱モードよりカードを出せる縛りが強く、最後にあがるカードにも制約あり。カードを出した時に使える特殊効果をうまく使って誰よりも早く手札をなくせ! 03.高熱モード 対象年齢12歳以上 プレイ人数2~4人 プレイ時間30~45分 なんと、ゴーアウトなのにデッキが存在!自分のデッキを全て引ききり手札もなくさねばいけない。平熱・微熱モードにはない、"コストを使用しての特殊アクション"まであり、ゴーアウトとしての立ち回り+展開の組み立ても必要な上級モード。 04.仮病モード 対象年齢9歳以上 プレイ人数3~4人 プレイ時間10~15分 隠匿・ブラフ要素が加わった中人数向けゴーアウト!平熱・微熱モードをさらに上回る縛りを、ポーカーフェイスでしれーっとカードを出していけ!他プレイヤーの不正を一度は見破り言っておきたい「仮病!」宣告は、酒との相性も◎ <サブルール> メインルールの括りにとらわれない様々なゲームがあります。 01.ウイル衰弱 対象年齢7歳以上 プレイ人数4~8人 プレイ時間15~30分 誰でも知ってる神経衰弱風ルール。ただし、二人一組のチームになってのチーム対抗戦!全体の3分の1もあるウイルスならまぐれでも当たるがウイルス以外なら高得点!あなたは何を覚えてる?味方はどれを覚えてる?助言禁止の神経衰弱はドラマの連続! 02.熱なんてないんだからねっ 対象年齢7歳以上 プレイ人数3~7人 プレイ時間15~20分 ドラフト形式でカード選択し、選択したカードを表にしていく緩めのドラフトゲーム。発熱カードを引けば、他プレイヤーの伏せカードを指定!熱があるプレイヤーを見極めろ! 03.頭痛のタネ 対象年齢7歳以上 プレイ人数4~8人 プレイ時間5~10分 ババ抜き風ゴーアウト。シンプルなルールでお子様もプレイできます。頭痛はペアになっても捨てられない、でも好きなカードを1枚捨てることができる。使用しているカード枚数は毎回変わるので、早く全容をつかみペアにならなそうなカードは頭痛で消せ! 04.拡大再感染 対象年齢9歳以上 プレイ人数2~4人 プレイ時間15~20分 もたもたしているとどんどんウイルスが蔓延してカードを全然出せなくなってしまう。イルの侵略を食い止められるか?!阿吽の呼吸で攻略をめざす2~4人用の協力型ゴーアウト。 05.お団子屋さん 対象年齢8歳以上 プレイ人数3~5人 プレイ時間15~20分 スタートプレイヤーから順に欲しいカードをとり、手元でカードを縦に積み上げていく。ウイルス以外のカードで縦3個揃えばお団子完成!異なる種類のお団子2つをつくった人の勝利!横に並べれるのは3列だけで少しの縛りあり。お子様とも遊べる簡単ルール♪ 06.ウイルスマスター 対象年齢9歳以上 プレイ人数2人 プレイ時間5~10分 くしゃみか発熱で相手に"攻撃"!防御されなければ相手のウイルスエリアにどんどんカードが貯まっていく。サクっとプレイできる二人対戦バトルゲーム!注射や頭痛の特殊効果もうまく使って相手を倒すのだ! 07.ガキュデミック 対象年齢9歳以上 プレイ人数3~6人 プレイ時間20~30分 クラスに蔓延するウィルスを退治し、学級閉鎖からクラスを守る協力ゲーム。協力ゲーだけどかなり軽い部類でお子様らが協力ゲーの入門としてやるのもよいかも。難易度はガチガチに難しいわけではなく運要素も大きい。 08.ウイルスカウト 対象年齢9歳以上 プレイ人数2~3人 プレイ時間20~40分 人気ゲームであるドミニオンと宝石の煌めきの両方のいいところを吸収したウイルス版ドミニオン。ドミニオンよりプレイ感は軽く、考えることは多くなくテンポよく進みます。ウイルスをたくさんスカウトできるのは誰だ?! 09.やせがまん 対象年齢8歳以上 プレイ人数3~8人 プレイ時間15~20分 皆が皆苦しむ”洗面器ゲー”。自分のターンが来る度にまたゲームオーバーが1歩1歩と近付いてくる。他のプレイヤーが全員脱落するまで耐え抜くのだ!
- 2017/5/5 9:53
- 四等星
-
-
-
-
- ゲームをつくるというゲーム
- ぼくがつくったゲームを買ってくれたりプレイしてくれたりする人に 申し訳ないと思っていたことが1つあります。 それは、ぼくが一番楽しいと思うのは「ゲームをつくること」。 つまり、一番おいしいところを自分で食べちゃってたわけです。 それは、まぁ、仕方のないことではあって、 魚だって野菜だって、採れたてが一番おいしい。 釣ってすぐに船の上で調理すれば、それ以上新鮮な刺身はありません。 あるいは、とうもろこしは採ったあと急激に糖度が落ちるので、 市場経由では本来の甘みを味わうことが困難です。 同じようにゲームをつくる楽しみが味わえるのは ゲームメーカーだけ、と一旦は言えるわけです。 「一旦」と書いたのは、それは限定的なことではないな、と。 運び方を工夫すれば、実は一緒に楽しんでもらえるものだと 思うからです。 ぼくは、つくることには それ自体の楽しみが宿っていると思っています。 つくる側が苦しくて、 消費する側だけが楽しいものもあるでしょうが、 つくることには根元的な楽しさがある。 脳は感情的な主語を区別できないので 「これはこんな風に楽しんでもらえるだろうな」 と想像しながらつくることは、 実際に使ってもらう人の楽しさを 先んじて味わっていることになるわけです。 つまり、一番新鮮な状態の楽しさ! 『Ars Combinatoria』プロジェクトの最も大きな野望は、 そんな風に「つくることの楽しさ」を 一緒に味わってもらうことなのです ( ̄^ ̄)ゞ 『Ars Combinatoria』では、 自分だけのオリジナル・カードをつくることができますし、 一緒にゲームや解説書を開発していく仕組みも現在準備中。 本当に提供したいのは「つくる喜び」なんです。 とはいえ、料理教室に通うのは 自分で食べることを楽しみ始めた後だと思います。 いきなり「ゲームづくり」から始められはしませんよね。 その意味で、今回リリースする『Ars Combinatoria』1巻は 最初の一歩になるものです。 一緒にゲームづくりの楽しさを味わいたい方はぜひ! 『Ars Combinatoria』1巻の予約ページはこちらです。 http://aoimachi.net/?page_id=4050
- 2017/5/5 8:30
- 青い街
-
-
-
-
- 【しすたろ】20ロボ/審判
- 「届いてアドバイス!」 人数 1人~5人 時間 30分~50分程度 広さ 400mm*600mmあれば十分 ルール みんなでタロットカードをリーンディングする ジャンル タロットカードレッスンゲーム 価格 イベント頒布価格 シスタータロットセット 1200円 届いてアドバイス!単品 500円 タロットカードを覚えてみたいと思ったことはありませんか? タロットカードを購入して、埃をかぶってはいませんか? そんなあなたにぴったりのゲームを作成しました。 タロットレッスンゲーム「届いてアドバイス!」は タロットカードのリーディングをみんなでわいわい楽しく、 ゲーム形式で練習できるタロットレッスンゲームです。 このゲームの紹介ページは↓↓↓ 世界初!? タロットカードレッスンゲーム「届いてアドバイス!」 ↑↑↑をクリックです。 注意:このゲームは別途タロットカード1セットおよび6面体サイコロ1個が必要です。 タロットカードもサイコロもスマホアプリで代用できます。 タロットカードの代わりになるようなオラクルカードを用意しても構いません。 タロットカードを持っていない人の方のためにことぶきオリジナルの シスタータロットセットの頒布もいたします。 シスタータロットは22枚の大アルカナのみで構成されています。 本職の占い師さんに監修してもらい、いわゆる萌え属性の各スタイルとライダー版タロットを融合させた絵柄になっています。 22の萌え属性は身近なものなので、カードの意味が覚えやすくなっています。 また、逆位置を取らない読み方を推奨しているので、覚える事柄が、通常のタロットより少なく初心者方でも扱いやすいようにできています。 この全てのカードが紹介ページに掲載されています。↓↓↓ 22人の女の子たちがこっそり未来を教えてくれる オリジナルタロットカード シスタータロット ↑↑↑をクリックです。 《XX》ロボ/審判 ロボである彼女は淡々と粛々と電子掲示板であなたの運命を伝えているように見えるかもしれません。しかし、彼女はあなたに沸き起こるその感情を掴みきれてないだけなのです。彼女微笑ませてあげられるのはあなただけかもしれません。 【シスタータロットの解釈】 カードのそれぞれの解釈をキーワードで提示しますが、シスタータロットの解釈は最終的には、使用者とシスタータロットのパートナーシップによりできた読みやすい解釈で構いません。それが使用者にとって最適化されたリーディング法になるからです。 図象の解説もしますが、こちらも使用者の印象・イメージを優先してリーディングしてください。 1.キーワードから解釈に慣れていく 2.解釈に図象の解説を意識して追加していく 3.キーワード・図象を組み合わせてリーディングに慣れていく 4.さらに慣れてくると自然と自分の読み方ができてくる 上記のような流れでリーディング法は確立されていくでしょう。 ※タロットはそのデッキの制作者の意図がリーディング(解釈)する基準のひとつになりますが、シスタータロットの場合、そこは、『使用者の解釈がすべて』というのが〈制作者の意図〉になります 予約は以下のフォームから行っています。 予約の締め切りは5/11(木)23:59です。 予約フォームにないものを予約したい場合、別途、ご連絡下さい。 https://ws.formzu.net/dist/S38135179/ カフェ&ゲームバーことぶきは今回以下の作品を頒布予定です。 タロットカードレッスンゲーム「届いて、アドバイス!」 +22名の女の子たちが運命の道しるべ「シスタータロット」 対戦型スパイアクションボードゲーム「SPA SPA~エージェントVSエージェント~」 読みあい特化の簡単格闘ゲーム「がちんこ」 ぷよぷよ系アナログゲーム各種 ボードゲームやダーツで遊べ、お酒や食事も楽しめる カフェ&ゲームバーことぶきにも是非遊びに来てください。
- 2017/5/5 7:30
- カフェ&ゲームバーことぶき
-
-
-
-
- 【すぱすぱ】事前調査について
- 「SPA SPA~エージェントVSエージェント」 人数 2人専用 時間 50分程度 広さ 800mm*600mmあれば十分 ルール アクションポイント制のボードゲーム 価格 イベント頒布価格 4500円 ゲームの目的 SPA SPA~エージェントVSエージェント~はエージェントになって、研究所に隠されたアイテムを 制限時間内に見つけ出し、脱出するゲームです。 このゲームの紹介ページは↓↓↓ SPA SPA~エージェントVSエージェント~ ↑↑↑をクリックです。 今回は工作カードの事前調査について説明します。 任意の部屋カードを全て確認する。 ただし、設置されている罠チップを確認することはできない。 好きな場所の部屋カードを全て確認することができるカードです。 罠が設置されている場合、罠を確認することはできません。 そこの部屋に何が隠されているのか確認することができる強力なカードです。 その部屋のトラップがひっかけだった場合、それを丸々つぶすことができます。 ただ、設置されている罠を確認することはできないので、アイテムカードがあった場合、覚悟を決める必要があります。 トラップ解除も同時に使えると、相手の思惑を一気に崩すことができるのでしょう。 以下はルールの紹介動画です。 少し複雑に感じますが、遊んでみると思っていたより簡単に思えると思います。 [nicodo display="player" width="500" height="330"]sm26162431[/nicodo] 予約は以下のフォームから行っています。 予約の締め切りは5/11(木)23:59です。 予約フォームにないものを予約したい場合、別途、ご連絡下さい。 https://ws.formzu.net/dist/S38135179/ カフェ&ゲームバーことぶきは今回以下の作品を頒布予定です。 タロットカードレッスンゲーム「届いて、アドバイス!」 +22名の女の子たちが運命の道しるべ「シスタータロット」 対戦型スパイアクションボードゲーム「SPA SPA~エージェントVSエージェント~」 読みあい特化の簡単格闘ゲーム「がちんこ」 ぷよぷよ系アナログゲーム各種 ボードゲームやダーツで遊べ、お酒や食事も楽しめる カフェ&ゲームバーことぶきにも是非遊びに来てください。
- 2017/5/5 2:30
- カフェ&ゲームバーことぶき
-
-
-
-
- Ladro d´oro の紹介
- 楽々亭の新作その2、Ladro d´oroのご紹介。 Ladro d´oroは、「黄金の盗賊」という意味です。 日本語と同じく、「黄金をターゲットとした盗賊」というニュアンスと「最高の盗賊」みたいなニュアンスの両方で取れるのです。 実は、今回の春、新作を「おつかみさま」だけの予定でした。 が、ある日、いきなり私の頭に、このゲームが降りてきたのでした。 ゲームを作るとき、ゲーム理論のことを考えることがあります。 ジレンマをゲームに組み込めないか?とか考えるときなどです。 ジレンマというと、ゲーム理論上、一番有名なものの一つに「囚人のジレンマ」というのがあります。 「個人が最善手を打とうとすると、集団としては最善手にならない状況になる」という奴です。 具体的には、「二人とも黙秘すれば二人とも軽い罪だけど、どちらかが自白すると『自白した人は無罪、自白してない側が重い罪』になり、両方が自白すると『両方が中くらいの罪』になる」⇒結果、二人とも自白してしまって、中くらいの罪を受ける、っていう奴です。 これの集団版として、公共財共有実験とか言われるものがあります。。 「集団の各個人に1000円ずつ渡す。そのまま持って帰っても良いが、みんなで投資をしても良い。投資は全員の出資金を集めて行う。投資をすると必ずお金は2倍になって返ってくるが、帰ってきたお金は投資した金額にかかわらず、帰ってきた額を投資した全員で『均等に配分する』」という実験。 全員が全額を投資すれば、全体の利益は一番大きい。けれと、他の人が1000円全額を投資してくれるなら、自分は投資に参加するが、なるべく少ない額しか出さない方が得なのです。 前者だと、全員が1000円を持ち帰るけれど、後者だと1円しか投資しなくても、1500円が帰ってくる。投資しないので999円と合わせて2499円が持ち帰れます。 っていうジレンマをゲームに盛り込もうとしたら『自由にグループを作ってもらって、上のゲームを繰り返しやってもらおう』というゲームになりました。 といっても、やってみるとワイワイガヤガヤと、楽しいゲームになりました。 多分、いわゆるゲーマーという人たちには『考えることが多い』のがとても魅力的かと。 一杯考えた方が勝つっていう訳でもなくて、しゃべった方が勝つという訳でもない。 でも、考えることには意味があって…… 非常にリプレイ性の高い、面白いゲームに仕上がりました。 何はともあれ、一回テストプレイにきてください。 ほんとにほんとに、面白いですよ!
- 2017/5/5 2:05
- 楽々亭
-
-
-
-
- おつかみさまの紹介
- 楽々亭の新作 その1 おつかみさまの紹介です。 ルールについては、こちらhttp://gamemarket.jp/game/%e3%81%8a%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%81%bf%e3%81%95%e3%81%be/ 「おつかみさま」は『実際に怖いという感覚を味わってもらう』ということを目的に作られたゲームです。 前回の幽霊島の殺人では『探偵ごっこ』ができることにこだわってゲームを作り、ありがたいことに好評をいただきました。 それに気を良くして、今回も「体感型のゲームを作ろう」と考えたところ、推理でなければ『ホラー』だろう、という思いつきでゲームを作成し始めました。 で、怖さを体感するために重要なのは何か?ということでいろいろ考えたのですが…… 『恐怖を感じる』というのがなかなか難しい。 ホラーテイストと、怖いという体感はどうにも違うのです。 あれやこれや試しているうちに、お化け屋敷的手法を考えました。 雰囲気と、脅かし、生理的にぞっとすること。 最終的に「突然、手首を掴まれる」という要素をゲームに盛り込むことにしました。 ただ、このあとの調整は、意外といろいろ考えることが多かったです。具体的には、怖がってもらうために以下のことなどを考えています。 ・セクハラにならないように、手首を掴むというアクション以外は接触を避ける ・最後に手首を掴むことに敏感になるように、『手の感覚』に敏感になるように誘導をかける ・理性が働くと恐怖が薄くなるので、ロジカルな解法を求めない また、プレイヤー同士が疑心暗鬼になるように、正体隠匿要素を盛り込むようにしました。 まぁ、こちらは人狼系ゲームばかり作ってきた楽々亭としては得意なところ。 今回は、軽めで、議論としては煮詰まらないように仕上げました。 なので、人狼が怖い、苦手という方にも、自信をもって勧められます。 ゲームの仕上がり? プレイ感も「ぞっとする」仕上がりとなっております。 ただ、人間というのは不思議なもので、怖いとどうにも笑ってしまったりするようです。 そのため、バカゲーと言われたりも。 ただ、一つ言えることがあります。 このゲーム、盛り上がりますよ。 そうそう、忘れがちなのですが。 ゲームの中盤「おつかみさま、おつかみさま、おかえりください。おつかみさま、おつかみさま、おかえりください」と2度唱える必要が出てきます。 ゲームシステム上は、まったく無駄なことではあるんですが、くれぐれも忘れずに唱えてください。 忘れてしまうと、おつかみさまが「ついてきてしまう」ので。
- 2017/5/5 1:39
- 楽々亭
-
-
-
-
- 【Welcome to ANTSYELIE】内容物紹介! 事前予約受付中!!
- 皆様こんばんは。遅くにすみません^^; PZLcafeです。 先日ついに完成いたしましたので、写真を掲載いたします^^ ~Welcome to ANTSYELIE~ 内容物 ●団員カード 8種 計35枚 ●お客様カード 8種 計25枚 ●説明書 1枚 ただいま事前予約も受付中です! だんだんと予約も増えてきております。。 今回は予約割引もございますのでぜひともご活用くださいませ^^ http://gamemarket.jp/blog/%e3%80%90pzlcafe%e3%80%91%e4%ba%8b%e5%89%8d%e4%ba%88%e7%b4%84%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e9%96%8b%e8%a8%ad%ef%bc%81/ 細かいゲーム紹介はぜひこちら↓をご覧くださいませ^^ 【Welcome to ANTSYELIE】 ~不気味な森の奇妙なサーカス団、訪れるのもまた一風変わったお客様たちばかり~ ~サーカス団員カードを使ってお客様カードを奪い合い、次期団長の座を掴みとれ!~ http://gamemarket.jp/game/welcome-to-antsyelie/ 【怪盗の七つ道具】 ~七つ道具を駆使して相手の財宝を奪え~ http://gamemarket.jp/game/%e6%80%aa%e7%9b%97%e3%81%ae%e4%b8%83%e3%81%a4%e9%81%93%e5%85%b7/
- 2017/5/5 0:03
- PZLcafe PZLcafe
-
-
-
-
- 『THE 修学旅行の夜』のルールができるまで
- はじめてゲムマに出展した、2016年12月時点で「次のゲムマまでに新作を作ろう」とは考えていた。 最初に頭に思い浮かんだのは「大喜利系」だ。その名もズバリ『THE 大喜利』。一周まわって大喜利をテーマにした大喜利ゲームって新しいと感じていた。しばらくは「もうこれで決まりだな」と思っていたものの、一週間くらいして「やっぱりあんまり面白くないかも」と我に返り却下した。 次に考えたのはケイドロだ。『スコットランドヤード』よろしく、ボードを使ったゲームも考えてみたかったからだ。それに加え、前作は残業をテーマにした作品だったこともあり、プレイヤー層を広めるためにも学生にターゲットを絞るのはアリかも、と感じていたのだ。もちろん名前は『THE ケイドロ』。ドロケイにするか、ケイドロにするか、それが問題だ。という以前に、あまりゲーム的に面白い要素を詰めにくいと判断して、早々に却下した。ここまでで、12月終了。ぼんやり考えるだけじゃ埒が明かない、ということに気づくには充分な時間だった。 大喜利とケイドロがあまり面白くなりそうにないなと思ったのは、選んだテーマ自体にゲーム性が強かったからだと反省した。大喜利やケイドロは、自主的なスポーツマンシップ精神がある程度求められるかもしれないけど、元よりゲーム的な遊びの部分がある。『THE 残業』の個人的に気に入ってる点は、残業というあまりゲーム性のないテーマを軸に、そのフレーバーを感じつつゲームとして成立させたことだった。そうだ、テーマ自体にゲーム性はそれほど必要ない。テーマに沿って、それに納得できるゲーム性を付与してあげる方が作る側としては面白いはずだ。 ということを考えて、思い至ったのが修学旅行の夜だった。明確なゲーム性はないものの、修学旅行の夜から連想されるキーワードは多い。「枕投げ」「布団の中で盛り上がる恋バナ」「先生の見回り」「女子の部屋に潜入する」などなど。どこを切り取っても、ゲームとして味付けできるコンセプトを持っていそうだった。それに、前作の残業と比較して学生ターゲットで作りやすい。これは良さげだ、と思い『THE 修学旅行の夜』を作るに至った。 テーマが決まってから大枠のルールを固めるまでは、比較的安産だった。元々人狼系のゲームを作りたかったこともあり、正体隠匿系が面白そうだとまず考えた。修学旅行の夜で隠匿といえば、誰が誰を好きなのかと盛り上がる恋バナがメインになるだろう。それに、やっぱり枕投げだ。トークのみで展開する人狼系よりも、『レジスタンス』や『ブラッドバウンド』のようになんらかのアクションを強制した方がテーマを活かせそうだと思った。人狼系で勝敗を決するためには、なんらかの形でプレイヤーを各陣営に分ける必要がある。その部分は、男子カードと女子カードの組み合わせで決めるのがややユニークになりそうだと感じた。1枚のカードで陣営が規定されるより、半分ロジカルで半分ファジィな状況を作れると思ったからだ。 と、つらつらと考え大枠は1日で固まった。正月休暇中だったので、わりと集中して時間をつくれたのが良かった。それなりに遊べる形になっただろう、ということで知り合いを呼んで何度か試遊してみた。そこそこ、面白かった。だが、そこそこだった。何かが足りない、ともう一度ルールを見直すことにした。 ゲームを面白くするためには何が必要か改めて自問してみる。それはきっと、ゲームのルールを壊すルールの存在だと考えた。大富豪だって、革命や8切り、イレブンバックなど通常のルールと逆行するルールの存在がゲームを面白くする。基本的なルールが固まったら、それをいかに壊すかを考えると面白くなるはずだ。 そこで考えたのが「二股」だった。『THE 修学旅行の夜』は、男子カードと女子カードを1枚ずつ配り、その組み合わせによって陣営が決まる。だが、二股できる「プリンス」というイケメンの場合、女子カードを例外的に2枚受け取ることができるとしたのだ。二股をかけている「プリンス」は、相手を欺くことができる。好きな子のヒントを公開するときに、どちらのヒントを公開しても良いからだ。嘘は言ってない。誠意がないだけだ。他のプレイヤーより女子カードを1枚多く持つことになるが、それはどこかに隠せば良いということにした。二股は多少バレるリスクがある方が面白いだろう。 と、このルールを追加して組み合わせのパタンを精査し直したことで、だいぶゲームとして面白みのあるものになった気がしている。何より単純に、枕投げをしながらお前の好きな子誰だよとワイワイするのは、それだけでなかなか楽しい体験だった。どういった体験をさせたいか、というコアな部分は初期からブレなかったので、ルールの追加も比較的スムーズだった。 以上、所々省きながらも『THE 修学旅行の夜』の作り方。 『THE 修学旅行の夜』 紹介ページ 『THE 修学旅行の夜』&『THE 残業』 予約受付ページ Amazonからのご購入はこちらから。 Amazon|THE 修学旅行の夜|カードゲーム
- 2017/5/4 23:46
- カラメルカラム
-
-
-
-
- 【A28】謎デザインの単品ダイス
- 私が初めてのQ-WORKSHOPダイスとしておススメするのは 新色が登場したクラシックダイスセットや コレクション向けの単品ダイスなので、 今回販売予定の単品ダイス見ていましたところ、 謎デザインを発見しました。 現在、販売されているどのシリーズにも属さないデザインで おそらく非常にレアです。 デザインはファンタジーの蜥蜴系でシャープなカッコよさが有ります。 ◆種類は2種類、各1個ずつのみ ◆白素体に黒模様 ◆黒素体に黄模様 ◆ファンタジー蜥蜴系 単品ダイス群にたまたま入っていた為、次の入荷は全くの不明です。 写真を掲載するべきかどうか悩みましたが、 イベント当日までのお楽しみとさせていただきますので 白ダイスコレクター様・黒ダイスコレクター様・蜥蜴系コレクター様は ぜひ当店ブースA28へお越しください。 2個しか御座いませんので売り切れの際はご容赦ください。 ドラタコ
- 2017/5/4 22:30
- ドラタコ サイコロ専門店
-
-
-
-
- TUTの魅力(Truth Untruths)
- おはようございます★ RakuCafeGamesのshintarouです。 ゲームマーケットが近づいて来ましたね! 不安と期待の中、日々ギリギリまで作ってます★ という事で、このTruth Untruths(トゥルー・アントゥルース)の魅力を 今日はお伝え出来たらと思います。 http://gamemarket.jp/blog/truth-untruths%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8up%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81/ ~リアルライアーゲームへようこそ~ 今回のゲームの最大の魅力は・・・ ズバリ 命(ライフカード)を使える という事です。文字通り「命を賭ける」という事が出来る。 また、そうしなければいけないタイミングがやってくる事です。 TUT制作のきっかけは、ポーカーに感銘を受けたところが根っこにあります。 ”本来獲得すべきチップをより多く手に入れる為には使わなければいけない” このポーカーのジレンマにボードゲームを制作するようになって 改めて震えました。 わかりやすく言うと選べるハイリスクハイリターンですね! そこで、チップ(お金)を越える何かを使えないか?と 命(ライフカード)を使えたら面白いかもとアイディアが生まれました。 そしてこのライフを使うという仕組みが、 リアルライアーゲームと試遊や試作のプレイで呼ばれるきっかけになったと思います。 命は使えますが、ゲームシステムでも決してライフを安く扱ってはいません。 でも、そんな大事なライフを使う瞬間に・・・ Truth Untruthsにハマっていることでしょう! もう一つの魅力は・・・ 心理戦が土台の推理 です。 TUTでは、配られたカードの合計を推理しあいます。 [caption id="attachment_53697" align="alignnone" width="300"] 当たり前のことですが[/caption] 自分の手札はわかっています。 [caption id="attachment_53612" align="alignnone" width="300"] 問題は相手の手札がなにか?[/caption] です。プレイヤーが4人なら自分に配られた以外の5×3=15枚 それに場にふせられた3枚を足して18枚わからないカードがあり それを推理していくのです。 ではどうやって推理していくのか? [caption id="attachment_53624" align="alignnone" width="300"] 手番では手札のカードをプレイしていきます。[/caption] プレイの方法は2種類 ”表で出すか?” ”裏で出すか?” です。 表で出せば、ふせられたカードが見れます。 つまり、自分の情報をさらすかわりに、情報を得ることが出来ます。 [caption id="attachment_53618" align="alignnone" width="300"] 裏で出すと、なんの情報も得られませんが、[/caption] 他のプレイヤーに自分の情報を教えることもありません。 このシンプルな駆け引きが、何を教えて、何を隠すのか? その思考のそれぞれがあいまって、 場はとてもエキサイティングしていきます。 ゲームの流れ的には、 そのあと、実際に数を宣言します。 例えば「上の図なら「3が11枚」まで言えますね! でもそんな数を言えるのは、 場の全てのカードを知っているからで、 実際はそんなに甘くはありません。 なぜならこのゲームは ブラフ(嘘)がつけるからです。 (まさにライヤーゲーム・・・そんなつもりで作ったわけではないですが) やることは簡単なのに、 そのすべてに意味があって、そのすべてにプレイヤーの 意図があって、だからこそ悩ましく、面白い★★★ そんなゲームになってます。 読んでいただいてありがとうございます! ブースはブース番号:L43-44です。 個人での制作のため、小ロットの制作ですが、 ぜひ楽しんでいただけたらと思います。 過去記事はこちら http://gamemarket.jp/game/truth-untruths%EF%BC%88%E6%8E%A8%E7%90%86%E3%81%A8%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%95%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%EF%BC%89/ http://gamemarket.jp/blog/truth-untruths%E3%81%AE%E8%AA%AC%E6%98%8E%E6%9B%B8up%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%EF%BC%81/
- 2017/5/4 22:05
- 楽カフェゲームズ 楽カフェゲームズ
-
-
-
-
- 【S05 札の語り部】レベル1
- カードセット「ヴァルトブルクの歌合戦」 人数 2人か4人 時間 15分程度 広さ 600mm*600mmあれば十分 ルール 対戦型のリビングカードゲーム 前回:【S05 札の語り部】砂をまく男 先週の「札の語り部」カードプレビューでは、7種類の属性(光)(火)(金)(木)(風)(水)(闇)に対応する7種類の代表的なキャラクターの紹介を行いました。今週以降は、形式張らないかたちでカードを紹介していきます。 このカードをあえてプレイする人は居ないでしょう。「あなたの手札を公開する。」という効果は明らかにデメリットでしかありません。この効果が役に立つ場面が果たしてあるのでしょうか? 《正々堂々》はレベル1です。これは最低のレベルです。そのため、1ターン目にこれをワード化したときにボーナスのカードを引けます。これが《正々堂々》の基本的な使い方になります。 本日はここまでです。 こちらから取り置き予約を受け付け中です: https://ws.formzu.net/fgen/S2494855/ ゲームの大まかな紹介はこちらをご覧下さい。 カードセット「ヴァルトブルクの歌合戦」の詳細はこちらをご覧下さい。 「札の語り部」のルールはこちらをご覧下さい。
- 2017/5/4 22:00
- ゲーム・アズ・ア・ランゲージ
-
-
-
-
- 【A12】「アニマル・ヴィレッジ」レビュー動画
- 「ボードゲーム825」様にて、ゲームマーケット2017春の新作「アニマル・ヴィレッジ」のレビュー動画が公開されました。 皆様、ぜひご覧下さい! https://youtu.be/OjSTA8etPok ゲムマ会場受け取りの事前予約を受付中! A12 YAMATO GAMES ゲームマーケット2017春 事前予約受付フォーム 商品名: アニマル・ヴィレッジ(Animal Village) 希望小売価格: 2,000円+税 発売日: 2017年5月14日 内容物: ゲームカード50枚/ ルール説明書 ルール説明書(Rules): [ 日本語版(JPG) ] Amazon.co.jp販売ページ 公式HP ⇒ http://www.yamatogames.com 公式Twitter ⇒ https://twitter.com/yamato_contact 公式facebook ⇒ https://www.facebook.com/yamatogames
- 2017/5/4 21:26
- 飯田 哲也
-
-
-
-
- 【P03-04/Keepdry】神機共鳴コア・コネクション⑦<ゲームの流れ>
- こんにちは、アナログゲーム創作サークルKeepdryです。 ロボットアニメのイメージをフィーチャーしたデッキ構築型カードゲーム【神機共鳴コア・コネクション】シリーズ。 ゲームマーケットにて初頒布する新基本セット【暗躍のナブラ】の紹介記事7回目です。 ■概要 [ストーリー] アトランティスとの激闘から2年。日々の平穏を取り戻した少女たちに、今度は秘密結社「ナブラの心臓」の魔の手が迫る。 強大な”闇”をまえに、アカリたちの戦いがふたたび幕を上げる。 [ゲーム紹介] 基本セット【絶海のアトランティス】のゲームシステム「少女×ロボット×デッキ構築」に改良を加え、新基本セット【暗躍のナブラ】として一新。 91種211枚という今までにない最大ボリュームでお届けします。 全てが新しくなった【神機共鳴コア・コネクションシリーズ】の新基本セットを、どうぞお楽しみください。 ■ゲームの流れ プレイヤーのターンは、下記のようになっています。 ①スタンドフェイズ ②マネージフェイズ ③コンバットフェイズ ④ダウンフェイズ さらに、各ターンでやることを書くと、こんな感じです。 ・パイロットとロボットを選び、 ・アタッチメントで強化、タクティクスで支援しつつ、 ・モンスターを倒す! これを、ターンの流れに当てはめると……? ①スタンドフェイズ ※ターン開始の準備をします ②マネージフェイズ ← アタッチメントで強化、タクティクスで支援 ③コンバットフェイズ ← モンスターを倒す! ④ダウンフェイズ ※ターン終了の処理をします わかりやすくなったでしょうか? いってしまえば、「ポ〇モン」のレベルを上げ、「もちもの」や「どうぐ」を使い、「ジ〇リーダー」を倒すようなものです。 ちなみに、アタッチメントカードとタクティクスカードはこんな感じ。 以上、【神機共鳴コア・コネクション】のターンの流れについて紹介しました。 次回からは、戦闘の流れについてご説明していきます。 お楽しみに。 ******************************************************* サークル:Keepdry 【神機共鳴コア・コネクション】シリーズ ・新基本セット【暗躍のナブラ】 3,500円 ・基本セット【絶海のアトランティス】 3,500円 ・拡張セット1【少女達の決意】 1,800円 ・拡張セット2【少女達の葛藤】 1,800円 ・公式サプライ オリジナルストレージ 800円 ・公式サプライ オリジナルプレイマット 1,500円 【予約受付はこちらからどうぞ!】 HPはこちら http://keepdry88.chobi.net/index.html Twitterアカウントはこちら https://twitter.com/keepdry88 **********************************************
- 2017/5/4 20:00
- Keepdry
-
-
-
-
- 【K09】今回も出ます!ゲムマ配信会!【2017新作】
- 今回もゲムマ配信会に参加します! 放送日は5月7日! Abema TV Freshで配信します! 詳細はこちらのページから! 正体隠してジャストを目指せ!! 正体隠匿バーストゲーム「忍ジャス」!! 時は戦国時代。覇権を争う戦の裏で、密かに動く忍びの者たち。忍務を遂行し、宿敵の行く手を阻み、全国に名声を轟かせよ!! 簡単ルールで奥深い心理戦が楽しめるゲームです。 小判型スタートプレイヤーマーカーがついてくる予約受け付け中! こちらの特設ページから予約できます! ルール説明動画はこちら! ※動画で使われているカードはサンプル版です https://www.youtube.com/watch?v=PjQf6ScM614
- 2017/5/4 19:57
- Comet
-
-
-
-
- 【G09】彩彩工房 『LOGS -ログズ-』内容物更新&予約受付終了まであと5日
- 前の記事 【G09】彩彩工房 時短版で『LOGS capture 4』のルールをざっくりと 『LOGS -ログズ-』に新ゲームが追加されたため、ゲームの詳細を更新しました。 ・『LOGS -ログズ-』ゲーム詳細 なお、今回追加された『capture 4』説明書のネットからのダウンロード開始時期は、ゲームマーケット2017春開催日以降を予定しております。 少々お待ちください。 ************************************************************************** ありがたいことに、旧作ながらも『LOGS -ログズ-』への取り置き予約を少なからずいただいております。 この場をお借りして、御礼申し上げます。 そこで、購入または予約をご検討中の方に、重ねてお知らせいたします。 ご予約分を差し引いた現時点での最大当日頒布数は、10セットを欠ける数となっております。 これは搬入用ダンボールの入り数の都合によるものです。 今のところ、ここから搬入数を大幅に増やすことは難しいことが予想されますので、確実にお手に取りたい方は、取り置き予約へご登録ください。 <取り置き予約はこちらから> 取り置き予約受付は、5月8日(月)23:59までとさせていただいております。 お待ちしております。 対辺連結型対戦ゲーム「connect」と、陣取り得点型対戦ゲーム「bloom」、そして、今回新しく加わった4人用挟撃捕獲型ゲーム「capture 4」の、全く思考タイプの違う3種類が楽しめるゲームセット『LOGS -ログズ-』は、ゲームマーケット2017春【G09】彩彩工房のブースにて、 ¥3,000 にて頒布予定です。 よろしくお願いいたします。 次の記事 【G09】彩彩工房 予約特典のお知らせ
- 2017/5/4 18:30
- 彩彩工房
-
-
-
-
- CHRONO BLAZE(クロノブレイズ)、ターンの進行
- みなさん、こんにちは! アナログゲームサークル・重大工房です。新作CHRONO BLAZE(クロノブレイズ)のカード印刷が完了しました! こうして実物としてアウトプットされてくると何とも言えない感動が押し寄せてきますね! さて、今回はターン進行についてお話したいと思います。前回のブログではゲーム中に行われるデッキ構築についてお話しました。1つのデッキを2人のプレイヤーで分けた後、テーブルの上はこんな感じになっているハズです! この状態からいよいよターンが開始されます。これまでのデッキ構築とは異なり、ターンは各プレイヤーがそれぞれ交代して進めてゆきます。ターンの進行は下記のフローチャートのようになっています。 はい、これだけでは何が何だか分かりませんね……順を追ってご説明します。なお、この記事ではゲームに付属する説明書ほど詳しくは記載しておりません。あくまで流れを掴むためのものとお考え下さい。 ①補給フェイズ 山札からカードを1枚引きます。その後で、自分の陣地の空き地に手札のカードを裏向きで置くことができます。空き地とは、敵の攻撃を受けてカードが無くなってしまった場所を指します(機体カードや武器カードは相手の攻撃によって破壊されることがあります)。単純に空き地が多いほど押されている……と考えてよいでしょう。 ②進軍フェイズ 相手の空き地に自分のカードを移動させたり、自分のカードの位置を入れ替えたりできます。相手に占領されている場所は「補給フェイズ」で自分のカードを置くことができません。つまり、それだけ戦線が後退するということです。空き地を作るためには前述の通り攻撃が必要ですので、自分が進軍することも視野に入れた選択が必要となります。 ③戦闘フェイズ このフェイズは手順が多くて厄介に感じるかもしれませんが、自然な流れなので覚えることは難しくありません。図を交えてご説明します。 セレクトとは、攻撃する機体カードを選ぶことです。最初、戦場のカードは裏向きに置かれていますので攻撃に際して表向きにして下さい。さらにコネクトとは、セレクトした機体カードに武器カードを装備させることを指します。武器カードはコネクト方向に機体カードが置かれていないと宣言できません。いくら強力な武器カードを持っていても、コネクトできなくては役に立たないので注意しましょう。そして、武器を装備したらいよいよ攻撃する相手を選びます。この手順をターゲットと呼びます。ここで、武器カードにインジケーターで表示されている射程が関係してきます。 ターゲットは、射程内でなければ選べません。例えば上図では前列に配置された機体カードが射程1の武器カードをコネクトしています。このとき、機体カードは1枚奥に置かれているカードまで攻撃を仕掛けることができます。つまり、相手の前列に置いてある3枚のカードのうちいずれか1つを選ぶことができます。奥……なので、横や斜めは射程に数えません。もし、同じケースでコネクトしている武器の射程が2であれば敵陣の前列にも後列にも攻撃することができます。さてさて、戦闘の判定であるリザルトについては次回以降で詳しくご説明いたします。ちなみに機体カードには耐久が設定されていますが、武器カードには設定されていません。攻撃を受けた武器カードは問答無用でリペアゾーンへ送られてしまい、使用不可能となります。ですので相手の厄介な武器を積極的に壊してゆくのも戦術のひとつです。 もしも相手の後列よりも奥まで攻撃できる状態ならば相手プレイヤーを攻撃対象にとることができます。攻撃を受けたプレイヤーは手札をランダムに1枚選んで、リペアゾーンへ送らなければなりません。所謂、ハンデスというやつですね! ④修理フェイズ 破壊された機体カードや武器カードを直して、手札に戻すことができます。機体カードは自分のリペアゾーンに置いてあるものしか直せませんが、武器カードは相手のリペアゾーンに置いてあるものも修理できます。つまり、武器カードは奪うことができるのです。修理の方法は、リペアゾーンの表向きのカード1枚を指定して下さい。その後で自分のリペアゾーンにある表向きのカードX枚を裏向きにします。Xは修理する機体カードや武器カードに記載されている修理の数です。 上図の「マニューバーライフル」であれば修理は「1」です。手札に戻したい場合は自分のリペアゾーンのカード1枚を裏向きにして下さい。ただし、リペアゾーンのカードが10枚裏向きになるとゲームに敗北してしまいます。あまり修理ばかりしているとあっという間に力尽きてしまうので気を付けて下さい。 さて、ざっくりとではありますがターンの進行はこのような形です。戦闘に関する詳しい内容はまた次回以降になります。先走って言ってしまえば、戦闘ではサイコロを振ります。クリティカル判定もありますので強力な隊長機でも油断しているとあっという間に撃墜されてしまうかもしれません…… ゲムマ当日は是非、アナログゲームサークル『重大工房』へお越し下さい! D36ブースにてお待ちしています! Twitterはじめました、よろしければフォローして下さいね! @sig_factory
- 2017/5/4 18:12
- 重大工房
-
-
-
-
- エイジオブヴァンダル、ルールのご紹介
- P23・24サザンクロスゲームズです! 今回は、春の新作「エイジオブヴァンダル~大破壊時代~」のルールについて簡単にご紹介させてください。 ときは13世紀。皆さんは港湾都市国家ヴェネツィアの司令官です。 十字軍に参加して、燃えさかる街から、建材、宝物を略奪して売り払いましょう! 得たお金を、もっとも有効な技術に投資したプレイヤーの勝利です。 さて、このゲームでは手番に3つのアクションを行ないます。 Ⅰ:略奪 その名のとおり、街から資源をかっぱらいます!反撃を受けるかもしれないので気をつけて! ①まず欲しい資源が描かれたカードにたどり着くまで戦士を支払って… ②略奪品ゲット!こちらにも戦士を置いて、管理させます。 ③さいごに列をつめて元どおり。。 Ⅱ:開発 資源を売りさばいて技術に替えてしまいます!ゲームの核になる部分です。 ①略奪品をたたき壊して資源を出してくると… ②売却表にしたがってコインを得ます。一度に一種類しか売れないので大変。 ③コインの範囲内で技術を買うことができます。 Ⅲ:風化 最後に、手持ちの略奪品はどんどん劣化していきます。防ぐ手段はほぼありません。 ①ひとつづつ資源が失われていって… ②資源が尽きたカードは捨てられてしまいます。 「いい略奪品が欲しいけど、戦士を使いすぎると管理ができなくなる」 「安い資源をたくさん集める過程で、貴重な財宝を破壊してしまうかも」 「何もしなくてもどんどんリソースが失われてゆく」 ジレンマたっぷりのゲームになっています! カード137枚、キューブ32個、サマリー、各種説明書つき イベント価格3000円で販売いたします。 ぜひこの機会にお求めくださいませ。 公式サイト内の紹介記事はこちら ルール/サマリーはこちらで公開しています (※ファイルサイズ低減のため、背景や画像を一部変更・低解像度化しています) デザイナーのブログでも情報発信しています。 サザンクロスゲームズでは事前のご予約サービスを行なっております。 「開場直後は他のブースを見て回って、後でゆっくり購入したい」 「ブーススタッフなので早い時間には買いに行けない」という方はぜひご利用ください。 ご予約の〆切は、5月8日(月)深夜までとなっております。 ご予約数をもとに生産数・持ち込み数も調整しておりますので、ぜひ積極的にご利用いただければ幸いです。 ゲムマ春サザンクロスゲームズ&芸無工房事前ご予約受付フォーム
- 2017/5/4 17:36
- サザンクロスゲームズ
-
-
-
-
- プレイストリートにウォーハンマーを展示します。【ジャイアントホビー】
- 前回に引き続きミニチュアゲーム「ウォーハンマー」の展示をします! 今回もウォーハンマーエイジオブシグマーとウォーハンマー40000を展示します。 展示ミニチュアは撮影はもちろんのこと、実際手にとって見ることが可能です。 普段なかなか見れない迫力の情景を体験してみましょう! しかも今回は展示横でウォーハンマーのスタートコレクティングのシリーズを特別価格で販売します! このシリーズはウォーハンマーを始めるには最適のシリーズで、通常価格でも、かなりお得なんです。 通常1箱11,500円なのですが、会場では10,000円で販売します。 気になっていた方もとても良い機会だと思いますのでご利用ください。 ちなみに販売ブースも小さいので各種1個しか持って行きません。売切れ御免でお願いします。 それでは会場で会いましょう!!
- 2017/5/4 15:48
- ジャイアントホビー
-
-
-
-
- あてっこついたて・ユグドラシルマギア頒布(L27)
- 今回は2サークル合同で、それぞれのサークルの作品を頒布します。 ゲーム名 あてっこついたて プレイ人数 4人~7人 プレイ時間 15分~ 推奨年齢 12歳~99歳 頒布価格 ¥2,500 企画/製作/監修 ゲームデザイン スヲ(スヲさんち) イラスト/アートワーク コンポーネントデザイン キーエ ■ルール紹介・ゲームの雰囲気の紹介動画 旧コンポーネントの動画ですが、撮っていて一番楽しかったやつです。 [youtube] [embed]http://www.youtube.com/embed/GVA_J9IeC1o[/embed] ゲーム名 ユグドラシル・マギア / Yggdrasill magiA プレイ人数 4人(3人) プレイ時間 30~45分 推奨年齢 12歳~99歳 頒布価格 ¥3,500 企画/製作/監修 ゲームデザイン 霜月ひろ(寄り道ぼどげ回) イラスト/アートワーク コンポーネントデザイン よp(よろずや総本店) ■ゲームの紹介 ・ゲームの概要紹介はコチラや、下記の動画をご覧ください。 ■ルール紹介・ゲームの雰囲気の紹介動画 ・ユグドラシル・マギア紹介動画(グリバーさん作) [ニコニコ動画] [nicodo display="player" width="500" height="330"]sm27334755[/nicodo] [youtube] [embed]http://www.youtube.com/embed/FZw6Fb0Z7Ws[/embed] 当日は試遊卓もあります。ぜひ遊びに来てください! よろしくお願いします。
- 2017/5/4 15:20
- スヲさんち
-
-
-
-
- 【5/5夜】高円寺リトルケイブさんで体験会です
- ゲームマーケット2017春 新作体験会! 明日の5月5日、19時半から、高円寺のボードゲームカフェ「リトルケイブ」さんにて新作体験会が開かれます。 時間:5月5日(金・祝)19時半~24時,12日(金)19時半~24時 途中参加可途中退室可能 料金:3~5h2000円 5~8h2300円 +ワンドリンク(リトルケイブの利用料金のみ)/新作を持ち込みいただいたサークル様はワンドリンクサービス 場所:東京都杉並区高円寺南4-26-16芦野ビル2階 ボードゲームカフェリトルケイブ 定員:40名まで 現在参加予定のサークルさんは以下の通りです。 モグワイ 88create power9games 柿の種商会 久遠堂 戦闘破壊学園ダンゲロス カワサキファクトリー ダンゲロス以外にもいろいろなゲームが体験できますので、ぜひ遊びに来て下さい! * 『戦闘破壊学園ダンゲロス・ボードゲーム』はゲームマーケット春(ビッグサイト)にて先行発売です。公式サイトにてご予約受付中です。 プレイ人数:2~4人(拡張シナリオによるソロプレイ可) プレイ時間:人数x20分(調整可) 定価4980円→会場特別価格4500円 公式サイト:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame ゲーム概要:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/info マニュアル:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/manual Twitter:https://twitter.com/dangerousbgame プレイヤーの感想まとめ:http://gamemarket.jp/blog/プレイヤーの声まとめ/ ご予約フォーム:こちらから [nicodo display="player" width="500" height="330"]sm31035244[/nicodo] (まんが:森脇かみん先生)
- 2017/5/4 12:58
- 架神恭介ワークス
-
-
-
-
- 「TOKYO HIGHWAY 2nd EDITION」のご予約開始
- 「TOKYO HIGHWAY 2nd EDITION」販売とご予約開始のお知らせです。 初版の完売以降、多くのお問合せをいただいておりましたが、 今回、ようやく再販できることになりました。 お待ちいただいていた皆様、ほんとうにありがとうございます。 セカンドエディションは、コンポーネントのサイズを少し大きくして遊びやすくしました。 ルール説明書も、よりわかりやすい内容になっていると思います。BOXも大きめに新装。 ……結果、価格は初版よりあがってしまいましたが、どうぞご理解いただければと思います。 そして!さらに! セカンドエディション発売に合わせて、「Hello! Expansion Package」をご用意しました。 3人〜4人のマルチプレイを可能にするための追加拡張パッケージ(もう1セット + 専用ビルこま) となります。マルチプレイ用に、グリーンとオレンジの車コマの入った2nd EDITIONと、障害物となる ビルの木製ブロック、マルチプレイ用説明書が入っています。 ぜひ、文字通り拡張していくハイウェイ空間を楽しんでいただければと思います。 今回のゲームマーケット用には限定70部をご用意。 いずれも事前予約を受付けております。 「2nd Edition」「Hello! Expansion Package」ともに予定数に達したためご予約受付終了しました。たくさんのお申込ありがとうございました! イベント当日の販売については「2nd Edition」は若干数ございますが、「Hello! Expansion Package」はございません。ご了承ください。 詳細は、ittenのHPをご覧ください。
- 2017/5/4 12:58
- itten
-