フリーワード検索
運営からのお知らせ
新着ブログブログ一覧へ
-
-
-
- 【お品書き】九州ボードゲームカーニバル/出店スケジュール
- ゲームマーケットが終わって2週間が経ちましたね。 ゲームマーケット秋に向けて創作活動を頑張っていますが、絶賛難航中です! 頑張ってモノにしていきたいですね。 さて、ゲームマーケットの情報ではりませんが、 今後のLotus boardgamesの出店スケジュールをお知らせしたいと思います。 ●6月17日、18日 九州ボードゲームカーニバル 福岡県朝倉市にある泰泉閣という温泉旅館で開催されます。 皆さんがよく知っているサークルさんも含め、約30団体が参加するこのイベントは、 温泉に入ったり、ゲームを買ったり、遊んだりできるイベントです! Lotus boardgamesは4種のゲームを持ち込み予定です! ぜひ、温泉入って遊びに来てください! https://bodokani.studio.site/ その後は、以下のイベントに出店予定です! ●7月8日 広島たちまちゲームマルシェ ●7月15日 北海道ボドゲ博5.0 ●9月9日 アナログゲームマルシェ また、広島・北海道には、ちょっとした新作ゲームが頒布できそうなので、 その時にゲムマブログで紹介したいと思います。 お近くのイベントでお会いしましょう!
- 2023/5/29 22:37
- Lotus boardgames
-
-
-
-
- 『罠○×』&『モンスタッグ』通販開始!
- ゲームマーケット2023春にて初披露となったゲーム2点、 『罠○× ―トラップマルバツ―』と『モンスタッグ』が、通信販売サイトのBOOTHでお求めいただけるようになりました! ショップのURLはこちらです! https://sho-creation.booth.pm 『罠○× ―トラップマルバツ―』は2人用ブラフゲームで、マスの1つを罠に指定した上で○×ゲームを繰り返し、相手を罠にはめれば1点。3点先取するか、1列揃えれば勝ちという心理戦です。 本体価格は据え置きの1000円で、送料は最安になるようにしました! 『モンスタッグ』はゲームマーケットチャレンジ作で、わずか10枚でできる、ポーカーのようなカードゲームです。こちらは2人から4人で遊べます。 プリント&プレイゲームとしましたので、画像をダウンロードし、切り取ってカードスリーブに入れるなどして遊んでください。 価格はなんと、100円です! ゲムマで買い逃した方も、この記事で初めて知ってくださった方も、この機会にぜひショップをのぞいてみてください! https://sho-creation.booth.pm 『罠○× ―トラップマルバツ―』のゲムマ紹介ページはこちら https://gamemarket.jp/game/180839 『モンスタッグ』のゲムマ紹介ページはこちら https://gamemarket.jp/game/181513
- 2023/5/29 18:40
- 翔クリエイション
-
-
-
-
- 【お礼】ゲムマ2023春ご来場ありがとうございました!【お知らせ】【欠品報告】【通販】
- ゲームマーケット2023春、お疲れ様でした! おっぽゲームズのブースに遊びに来ていただいた方々、本当にありがとうございました。 購入・試遊してくれた方、差し入れやお声かけをしてくださった方々など、 皆さんのおかげで、本当に実りのあるイベントを体験することが出来ました。 遅くなりましたがお礼申し上げます。 以下、お知らせや報告を致します。 「ANGEL~翼を隠した少女たち~」について ①欠品報告 今回、「ANGEL~翼を隠した少女たち~」において、カードが足りないという欠品が1点確認されました。 商品を購入された他のお客様につきましても、お手数をおかけしますが中身の方をご確認いただき、欠品等不備がございましたらご連絡をください。 ゲームマーケットという楽しい時間・体験を通して、遊ぶのを楽しみに購入されたお客様をがっかりさせてしまい、本当に心苦しく思っております。 本当に申し訳ございませんでした。 ②通販について 「ANGEL ~翼を隠した少女たち~」の通販ですが2023/6/4(日)頃よりBOOTHで販売する予定です。 BOOTHでの販売は6個程度と少ない販売を予定していますので、ゲムマに行けなかった・来れなかった方で購入希望のある方は是非この機会をご利用ください。 通販を開始しましたらTwitterで最新情報を告知致します。 おっぽゲームズ公式Twitter ③ANGELの特殊ルール ANGELはライフカウンターの裏面にある二次元バーコードから6つの特殊ルールが遊べます! ゲームに慣れてきた方は是非遊んでみてくださいね♪ 「ANGEL ~翼を隠した少女たち~」【紹介動画】 ④ひよころプラス 今回はひよころアップデート第一弾「ひよころプラス」を配布致しました! 療育やリハビリ場面でも楽しく使えそうですとの声も頂き、嬉しい限りです。 ひよころプラスは「ひよころ」の説明書3ページにある二次元バーコードから、閲覧・印刷することが出来るので、是非ご活用ください! 今後もひよころのアップデートは予定していますので、お楽しみに‼ ⑤今後の展開 おっぽゲームズは次回のゲームマーケット2023秋にも出展をしたいと考えております(次も当選すると良いな~!) 「新作ゲーム」制作もゲムマ2023秋に間に合うよう作業を進めておりますので、皆様にお届けできるよう頑張りますね! また、2023/9/9(土)に開催される「アナログゲームゲームフェスタ2023」にも出展申し込みを致しました。 またどこかで皆さまと会える日を楽しみにしております! =============================== おっぽゲームズ公式サイト
- 2023/5/29 11:19
- おっぽゲームズ
-
-
-
-
- 「あのねじつは」のクイズカードに「難易度」の指標をつけなかった理由
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、アイスブレイク用カードゲームを開発しています。 ◆「あのねじつは」のクイズカードに「難易度」の指標をつけなかった理由 「あのねじつは」は基本的にシンプルなゲームなのですが、そこに至るまでは結構ちょっとしたことでも試行錯誤してました…というお話のnote記事です! 考えて、悩んで、難易度を数値に置き換えることは今回はやめました。 代わりに用意したのが、説明書の裏面のクイズルールの早見表です。これは、クイズルールごとのイメージを事前に少しでもつかみやすくするものです。 ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやTwitterのフォロー(広報Twitterもあります) YouTubeのチャンネル登録 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット
- 2023/5/29 9:48
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 温泉文學譚にみられるモノポリー短縮ルールとの類似性など
- KINOSAKI-温泉文學譚(以下、文)は、著名な文人の文学作品に触れることができるゲーム作品です。またこのゲームはモノポリー(以下、モ)をオマージュ・リスペクトしています。例えば、 1.短縮ルール モは2枚の土地カードが配られ、その代金を支払います。文は2枚、文人カードを受け取ってスタートです。 2.モは、単独、カラーグループ、家、ホテルとなるにつれて受け取れる金額が上昇します。文も3枚の文人カードが、短歌、大正時代など、一致点が増えるほど、2金が4金、8金、12金……と増えていきます。 3.モは一周回りGOで給料収入、文は販売代理店をオープンさせると定期購読料が毎手番入ります。 このように ◎ちょっとした拡大再生産がありますが、モノポリーオマージュなので弱めです。 ◎モノポリーのカラーグループを発展させ、文学の種類、時代、一派などのセットでバラが2倍なのに対し16倍までアップします。 ◎モノポリーが決まったマス目に相手が入ると収入に対し、ダイスの目で毎回収入のチャンスが訪れます。
- 2023/5/26 18:33
- @BUDAcafe(アットブダカフェ)
-
-
-
-
- ボードゲームイベントにおける同人サークル同士の作品委託の条件とは
- ボードゲーム同人サークル、@BUDAcafe(アットブダカフェ)です。 近年、共同出展やボードゲーム作品委託が増えてきた気がします。最近の物価高で目立ってきた感じです。 私も一度経験したいのですが、条件を複数明示して、受託サークル様に分かりやすくすることが大切と考えました。この表は試案であり私案です。感想をツイッターのリプなどに寄せていただければ幸いです。特に経験者の声が聴きたいです。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ この手引きは、ボードゲームに際して独自アイデアをもつ作品を創りながら、様々な事情によりゲームマーケットなど のイベントに単独出展できないサークルに対して、協力・支援いただけるサークル・個人が無理なく気軽に受け入れて いただけるよう取り決めを明記したものです。(以下、出展できないサークルを「甲」、協力していただけるサークルや 個人を「乙」と呼びます)(有料での契約となります)(英数字でチョイスする条件選択制となります)。 1.前提条件 (1) 甲はゲームマーケットに2回以上出展し、ボードゲームを2作品以上製作しているサークルであること。 ※ 支援者にとって、素性が分からなくては協力しにくいです。1、2回は単独出展でやってみましょう。 (2) 甲乙の間柄は、友人未満、SNSでのFF関係、少なくとも相互のやり取りがあり、作品のカラーを知っていること。 ※ 乙が甲の作品を知っており何らかの協力ができる関係が原則。逆に友人なら取り決め不要(無料対応も)。
- 2023/5/26 18:15
- @BUDAcafe(アットブダカフェ)
-