フリーワード検索
運営からのお知らせ
新着ブログブログ一覧へ
-
-
-
- 【ゲムマ2023秋】取り置き予約申込フォームのご案内
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。 ◆【ゲームマーケット2023秋】 取り置き予約申込の受付はじまりました。 【ゲームマーケット2023秋】 取り置き予約申込フォーム まだまだこれから情報収集して検討だ! という方も多い時期かとは思いますが…。 いざ! という時に「そういえば予約フォームあったな」と思い出していただければ幸いでございます。 留意事項をよくご確認の上で申し込みください。 ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー(広報X(Twitter)もあります) YouTubeのチャンネル登録 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット
- 2023/9/27 16:14
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 二両亭かるたの出店情報です。
- 花札を制作、販売しております二両亭かるたと申します。 もうすぐ10月になりそして年末が見えてきました。そこで2023年残りの二両亭かるたの出店情報を告知させていただきます。 直近に控えてますのがなんと石川県と福井県のイベントです。 大阪在住の私、北陸方面のイベントは初出店です。一体どうなるか楽しみです。 最近、アプリゲーム「信長の野望 出陣」を始めた者として全国各地へ赴けるのはまたとない好機。 「ひょっとしたら今まで全国行商してたのはこのゲームのためではないか」と感じる今日この頃。 金沢城へ行った暁には前田利家を登用してまいります。 そして北陸の皆さま。金沢ハンドメイドマルシェ、越前陶芸村へぜひ遊びに来てください。 家紋カモン! 9月 30日(土) 金沢ハンドメイドマルシェ:石川県産業展示館(ブースNo.G-105) 10月 1日(日) 金沢ハンドメイドマルシェ:石川県産業展示館(ブースNo.G-105) 7日(土) 越前陶芸村:福井県越前陶芸村(ブースNo.81) 8日(日) 越前陶芸村:福井県越前陶芸村(ブースNo.81) 9日(月) 兵庫県雑貨村in伊丹スカイパーク 15日(日) NAGATA MARCHE:プレスポ長田 17日(火) 平安楽市:京都平安神宮 18日(水) 平安楽市:京都平安神宮 21日(土) 近江神宮マルシェ:近江神宮 28日(土) モノ市:住道末広公園 11月 4日(土) 寝屋川文化芸術祭(ねや市):寝屋川市 5日(土) 寝屋川文化芸術祭(ねや市):寝屋川市 18日(土) マクハリハンドメイドフェスタ:幕張メッセ 19日(日) マクハリハンドメイドフェスタ:幕張メッセ 23日(木) 北野田雑貨村:ベルヒル北野田 24日(金) 北野田雑貨村:ベルヒル北野田 12月 9日(土) クリエーターズマーケット:ポートメッセなごや 10日(日) クリエーターズマーケット:ポートメッセなごや 15日(金) ハンドメイドフェスティバル:広島産業会館東展示館 16日(土) ハンドメイドフェスティバル:広島産業会館東展示館 17日(日) ハンドメイドフェスティバル:広島産業会館東展示館
- 2023/9/27 11:32
- 二両亭かるた
-
-
-
-
- ボードゲームクイズvol.12「ラボ」今回の改良点!
- ようやく秋らしい気候となりましたが(この日は9月27日、気温29度)番次郎書店、店主、番次郎と申します。 ゲームマーケット2023秋新刊、12冊目となりますボードゲームクイズ本「ラボ」に向けて、制作は大詰めとなり、収録予定の500問もの問題が出そろいました。 (500問の影には、実に2000問近くの「ボツ問題」もありますが、、(涙)) そんな500問もの問題を単に羅列しただけ、ではございません。 これまでの私個人の本から、大きくチャレンジした点が2点ございます。 1.「程よい問題」大幅増加! これまで私の本は、「カンタン」→「超難問」まで、各難易度の問題数を均等に配分しておりました。 今回「ラボ」は、その配分を大きく見直し、より「ボードゲームのクイズらしさ」を強調しました。 具体的には、難易度■■□□□から■■■□□に当たる、「ボードゲーム好きな方が手軽に楽しめるクイズ」の部分の配分を大きく増やしました。 イラストにまとめますと、 難易度■■□□□とはどれくらいの問題レベルなのか、 実際に収録問題の一部をこっそり紹介します。 ・大衆食堂とボードゲームカフェ、 一般に、席が空いているときでも相席を勧められる方はどっち? (答>ボードゲームカフェ) ・宝石がテーマのボードゲームにも当てられている、 火へんに皇帝の皇の字をあてる漢字を訓読みで何と読む? (答>きらめき/きらめく) ・ボードゲーム「カタン」の地形タイル、都道府県道の標識、ミツバチの巣穴、 共通する形は何角形? (答>六角形) 簡単な問題は「より簡単に!」簡単ながらも「ボードゲームの雰囲気」はしっかりと残し、どなたでも楽しんでもらえるよう工夫しております。 もちろん(ここはこだわるところ)問題は私、番次郎が制作しましたものばかりです。 いわゆる「競技クイズ経験者が覚えているであろう「ベタ問題(クイズ大会などで必修とされるオーソドックスな問題)」は、自分の調べた限り未収録ですので、 「クイズだから、クイズ王には勝てない!」 に関しても配慮しております。 ボードゲームのクイズですから、ボードゲームが好きな人にバシバシ解いてもらいたい、という制作者の切なる願いです 2 ジャンルも七段階 こちらも新たに「幻想(ファンタジー)」「時事(2023年ニュース)」の2ジャンルを増やし、「7段階」に区分しました。 海外、国内ボードゲームのほか、TRPG、マーダーミステリー、トレーディングカードゲーム、囲碁、将棋、トランプゲーム、2023年ボードゲームニュース、動画配信、YouTuber、Vtuber、webラジオ、などなど、ボードゲームにまつわる幅広い場面から出題しております。 皆さんの「得意ジャンル」もきっと見つかります。 また、移動中、ドライブ中、宴会の席などで気軽に楽しんでもらえるよう、500問もの問題はすべて「読み上げ方式」です。画像を見せて「このコンポーネントは何?」といったクイズは収録しておりません! また、Webでたまに見かけるボードゲームクイズの「◯◯の作者は誰?」的な問題は、難易度のかなり後ろに(有名人であろうと難易度は6、7から)収録しております。 どうぞご安心(?)ください! そして難しい問題はぐぐぐっと圧縮した分、楽しさを残しつつ、かーーーーなり難しくなっております。 一番難しい難易度は、テストプレイ正解率0-5%の問題ばかりをそろえております。 「そんなこと、誰も気にしていなかった!!」「でも、多分これを知っていると周りに自慢できる!」 そんな厳選された超“絶”難問をご用意しております。 (※画面は現在作成中のものです) 価格はこれだけの問題が入って「1200円」です!(価格は予定です) 番次郎書店はこちらの「ボードゲームクイズ ラボ」を取り揃え、12月10日(日)、皆様と楽しく「ボードゲームのクイズ」ができますよう制作を頑張ります。 寒暖差のある時節柄、皆様もどうかお身体ご自愛ください。 店主敬白
- 2023/9/27 9:41
- 番次郎書店
-
-
-
-
- 『怪人は雨に潜む』簡単遊び方解説 第1回「基本と勝敗について」
- UraEikenです! 先日作品ページで公開した『怪人は雨に潜む』の説明書に関連して、 イラストで分かる簡単遊び方解説を作りました! 第1回は「基本と勝敗について」 『怪人は雨に潜む』の基礎の基礎が分かります! いかがでしょうか? 「シンプルなインストで充実したゲーム体験」を目標に作ったこともあり、 『怪人は雨に潜む』の骨組みはかなり分かりやすいかなと思います。 簡単遊び方解説は全3回を予定していますので、今後もお楽しみに! また、遊び方解説動画やプレイ動画の制作も予定していますので、 イベント当日までに少しでもこのゲームのことが伝わればと思います!
- 2023/9/26 20:08
- Uraeiken
-
-
-
-
- 「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(4)おまじないフェーズ
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、ボードゲームを開発しています。 「問い・解い・トイ」でアナログゲームフェスタふりかえってみた(4)おまじないフェーズ 先日出展したイベントのふりかえりをしているnote記事(4)です。我らがゲムマ2023秋新作「問い・解い・トイ」を使っています! 自分でつくったふりかえりゲームの終着点で、 今まで使ったことないシードのクリアレーダー(消しゴム)を購入するまでの話…? …いや、そうだけど違う! ◆今後の活動にも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやX(Twitter)のフォロー(広報X(Twitter)もあります) YouTubeのチャンネル登録 ◆【ゲームマーケット2023秋】 取り置き予約申込の受付もはじまりました。 【ゲームマーケット2023秋】 取り置き予約申込フォーム 留意事項をよくご確認の上で申し込みください。 ◆Webサイト 株式会社RayArc・新規事業ユニット
- 2023/9/26 13:18
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 動物園からカジノまで [ENCHAIN] 開発日誌
- こんにちは。ボードゲーム開発チームディミディアムの作家、イ·ジェウンです。 ディミディアムの3番目のタンブルバックプロジェクト「ENCHAIN」をリリースすることになり、ゲームの開発日誌を公開したいと思います。 ボードゲームを開発する際の開始アイデアは、通常、ボードゲームの 3 要素メカニズム、テーマ、コンポーネントのいずれかを決定することから始まります。 今回のゲームは「様々な動物の共通点と相違点」という特徴をテーマにゲームを制作することにします。 「動物」というキーワードはこの5年間、かなりよく食べられているテーマだと思ったからです。 エバーデル、ルート、ウィングスパン、アクノバ、キャスキャディアなどのゲームが登場しました。 それでむやみに色々な動物を選定し、各動物の特性を14種類に整理してカードを製作します。 この過程では、各特性になるように同一の数で分配されるようにカードを製作しました。 (ゲームの最初のプロトタイプ) プロトタイプを先に製作してみると、自然にルールが浮かびました。 「猿のお尻は赤い、赤いとリンゴ」のルールです。 各特性が含まれたサイコロ2個を転がし、各特性が連結されるようにカード組み合わせを先に発見すれば、カードを持って行き空席に新しいカードを追加する方式で進行するゲームです。 上の写真の場合、「遅い」と「小さい」を連結しなければなりませんが、テントウガエル→虎→熊→ウサギの順にカードを連結すれば、遅い→模様→トンネル→小さい順に正解を見つけることができます。 ただし、どの特性を接続する必要があるかを選択する必要があるため、カスタム 12 面体サイコロが追加されました。 ゲームの進め方は、セットとキャンディマッチの進め方を参考にしました。 (ライナークニジア博士のパターンマッチング、キャンディマッチ) セットの進め方は、カード9枚を公開した後、誰かがカードを持っていけば、また9枚になるようにカードを詰める方式です。 キャンディマッチの進め方は、誰かがパターンを発見するまで順番にカードを1枚ずつ公開する方式です。 「人体人」はセットの進め方に従うことにしました。 これを決定するには 2 つの理由がありました。 視線の分散 上記のゲームとの違いは、サイコロがあることです。 そのため、プレイヤーはサイコロも見なければならず、公開されるカードも見なければならないので、引き続きカードが公開されるキャンディマッチ方式で視線の分散が行き過ぎだというフィードバックがありました。 瞬発力の必要性 キャンディマッチの場合、パターンがとても簡単に見つかることがあります。 そのため、特定の長寿をめぐって一度にカードを詰める方式が適切ではありません。 カードを詰める途中にパターンが見つかることがあるからです。 「人体人」はパターンの難易度がキャンディマッチほど簡単ではないため、該当問題がほとんど発生しませんでした。 次に、プレイフィードバックに基づいてゲームの改善点を決定する必要がありました。 サイコロが同じ絵が出てくる場合、再び転がすことがゲームの流れを破る。 正解がない場合がよく発生する。 一枚が正解の場合がよく発生する。 正解は2枚以上でなければならないという規則を追加すると直観性が落ちました 各特性を言語で説明している。 アートワークに差をつけるのは難しい。 (そうして製作された2番目のプロトタイプ) 2 番目のプロトタイプの変更点は次のとおりです。 1番の問題を解決するために、12の特性を2つに分けて6面体サイコロに追加しました。 問題として提示されるパターンの場合の数が減る点は残念ですが、同じ面が出ないことによるメリットと製作単価(非常に重要です。)の節減面でのメリットが大きいと判断しました。 2番の問題を解決するために正解がない場合が発生した場合、新しいカードを公開するルールを追加しました。 3番の問題を解決するために6つの特性を新たに追加し、計18種類の特性でカードを製作して3番の問題を解決しました。 サイコロ1の特性6個(A)、サイコロ2の特性6個(B)、どのサイコロにも属さない特性6個(C、今考えてみたらこの特性は必ず6個である必要はありませんでした。)に設定し、各カードがA特性とB特性を一緒に持たないようにカードを構成しました。 これにより、少なくとも2枚のカードを使用してこそパターンを見つけることができます。 「様々な動物の共通点と相違点」というテーマから出発したゲームでしたが、4番、5番の問題点を解決するためにはテーマを変更せざるを得ませんでした。 スパイの複数の物を置いて物をつなぐ方法でテーマを変更します。 そして各アイコンの位置をそれぞれ与えました。 カードのアイコンを見つける観察力がパターンマッチングというメカニズムとよく合うと思ったからです。 この当時ミクロマクロをプレイしたことが、このアイデアに影響を与えたと思います。 ウォーリーをさがせ··· 観察推理ボードゲーム ミクロマクロ) ただし、このアイデアの場合、物の位置があまりにもまちまちなのはプレイヤーが理解するのに混乱するというフィードバックがあり、次のようにカードの構成を変更してくれます。 (多少ヒップな感じの3番目のプロトタイプです。) 3 番目のプロトタイプの変更点は大きくありませんでした。 物の位置を頭、首、手、胴体で固定する変化があり、各物の位置をある程度固定してくれました。 ゲームがはるかに整頓されていて、完成度が高いと感じることができました。 この段階でアートワーク作業を行いました。 (アートワークが適用された4番目のプロトタイプ) アートワークを作業しながら2つの変化がありました。 観察する楽しさのために6人の人物が追加されました。 識別しやすさのために物はカラー、残りの部分は白黒で処理しました。 ゲームの完成度は私の開発の新しいアートワークバージョンに比べてはるかに改善されましたが、依然として解決すべき改善点が残っています。 サイコロを転がすことによる視線の分散とゲームの流れの不自然さ。 パターンの難易度が時々高すぎる。 色に敏感でないプレイヤーの場合、物の区別が難しい。 これまで3つの特性が存在したカードから人物という4番目の特性が追加され、上記の問題を解決する新しいアイデアを適用することができました。 (最終的に製作された5番目のプロトタイプ) 5 番目のプロトタイプは、次のような変化がありました。 サイコロを取る カード別に品物を3個から2個だけ配置 サイコロで決める特定の2つの物をつなぐ代わりに、最初のカードと最後のカードの人物が一致するようにルール変更 物の形と色を区別しやすいように再配置 この変化により、プレイヤーの視線を中央に集中させることができるようになり、サイコロを転がす過程によるゲームの流れの不自然さがなくなりました。 全体的にカード接続の場合の数が減り、難しすぎず、難しすぎず、適切な難易度のパズルに難易度が変更されました。 最後に、いくつかの変更点がありました。 - 品物の種類が18個から12個に減りました。 - 同じ人物カードが同じ物を持っていないようにして、カード2枚が正解になる場合を除きました。 - 適正プレイタイムのために各カードを2枚ずつに変更し、ゲームの長さを増やしました。 ただ、この場合、同じカード2枚が正解にならないようにルールを追加してくれました。
- 2023/9/25 21:24
- Dimidium木星文庫
-
-
-
-
- ボードゲーム《SMOMBIE(スモンビー)》製作中です
- 皆さま、こんにちは!8oz Games(ハチオンスゲームズ)です。 12/9(土)に出展予定ですので、よろしくお願いします。 さて、私たちがゲムマ2023秋に向けて開発中のボードゲーム《SMOMBIE(スモンビー)》ですが、ゲームシステム・アートワークともにほぼ固まっており、いよいよコンポーネントの製造工程に入りました! こちらはゲームで使用するコマのデザインイメージです。 「スモンビー」は、スマートフォン・ゾンビの略称であり、日本で言う「歩きスマホ」をする人を指す言葉です。ドイツでは、2015年に若者流行語大賞(Jugendwort des Jahres)を獲ったとのこと。面白い表現ですよね。 このゲームは、そんな"足元しか見ていない"スモンビーたちをボード上で動かして、コマの取り合いをする2人専用ゲームです。 コマの動かし方は単純で覚えやすいものとなっていますが、ボード上の状況により、自分や相手がどこに移動できるのかが変わってくる、奥深いゲームになったと思います。そして「引き」の強いプレイヤーが有利になる運要素も……! 今後もゲーム内容などについてご紹介していきたいと思いますので、次のブログ投稿をお待ちください! ブログの更新情報はX(@8oz_Games)でもお知らせしますので、よろしければフォローをお願いします。
- 2023/9/24 17:58
- 8oz Games
-