フリーワード検索
運営からのお知らせ
新着ブログブログ一覧へ
-
-
-
- 新作トリテ『Tsumoo!(ツモぉ!)』予約開始しております🀄️🎆
- 数々のトリックテイキングゲームを頒布してきたPaixGUILD(ピースギルド)の新作は、手札をツモるトリテ『Tsumooo』!ゲーム概要手札をツモる?どこからツモる?新感覚トリックテイキング手札をプレイする毎に他の人の山札からツモりますゲーム開始時につくるツモ用の山札にどんなカードを忍ばせるのか、誰がつくった山札からツモるのか?戦略がモノを言う 人数:3-5人 時間:20分〜40分 ゲムマ特価:2300円ご予約で100円引きになります💰️▼予約フォームhttps://forms.gle/TYAoAUeH7vvsehhZ9 設定人類は長らく、カードを引くという行為を知らなかった。なぜ人類はカードを引かないのか? その疑問に取り組んだガリレオ・ガリレイは、リンゴがカードに引き寄せられる様を見て、「カードをツモればよいじゃないか!」と叫んだとされている。これが、かの有名な万有ツモの法則である。我々は、万有ツモの法則をもとにした、トリックテイキングゲームを開発することに成功した。コンポーネント 説明書https://drive.google.com/file/d/1ofomyXcC_dNNMnkDmx5DtKEmrpUNxppy/view?usp=sharing 通販予約BOOTHにて4月中に開始予定です!
- 2025/4/19 16:27
- PaixGUILD
-
-
-
-
- 【ゲムマ2025春 新作開発記】『はらぺこペンギン(仮)』ができるまで⑥ ―最後のピースがはまりはじめる―
- 方向性は定まった。とはいえ、まだ解決すべき問題は山積みだった。たとえば――・ペンギンが満席のときは盛り上がるけれど、着席しているペンギンが減ってくると、ゲーム難易度が低くなり、面白みに欠けてしまう。→ 「2席以上空いていても満席になるまでペンギンを追加する」ルールを採用することで、適度な緊張感を保つようにした。・「すべてのペンギンを満腹にさせる」ルールだと、終盤になるほどペンギンの数が減り、盛り上がりに欠ける。→ これは面白さの点では重大な問題だった。解決策として、規定ターン数でゲームを打ち切り、高得点を目指す形式に変更。終盤も緊張感を保ったまま終われるようにした。・規定ターン数について→ 長すぎるとダレるし、短すぎると物足りない。実際にテストを重ねて調整。・ペンギンの注文バランスについて→ 2~4ターンで満腹になるくらいを基準に設定。・得点方式について→当初は最大21点というスコアだったが、計算が複雑になると判断。1~5点にシンプル化し、計算のしやすさと視認性を重視した。・登場ペンギンドの種類→ 「ペンギン大学」が認定する18種類すべてを登場させることに決定。・食事カードのバランスと印刷コスト→ オキアミ、イワシ、イカ、アジの順で希少になるように調整したが、枚数が均等の方が印刷コストは下がる。均等枚数だと、希少性を組み込むことが難しくなり、ゲーム性が薄れてしまう。この問題は、「カードに2種類の使い方ができるようにする」ことで解決。 例:アジ1枚の代わりにイワシ2匹、イワシ1匹の代わりにオキアミでもOKとする。・「何を食べたか」がひと目で分かりづらい→食事カードにアイコンを入れ、重ねて並べることで視認性を向上。こうして、ひとつひとつの課題に向き合い、地道に解決していった。すると不思議なことに、それまでバラバラだったパーツが次第に“ひとつの作品”としてまとまり始めた。迷いながらも進んだその先に、確かな「完成」の輪郭が浮かび上がる。「……何とか、形になった。」小さな確信が、胸の中に灯る。だが、完成への道は、まだ続いていた。次に向き合うべきは――ゲームの“顔”となるアートワーク、そして“タイトル”をどうするか。――⑦へ続く。
- 2025/4/19 14:52
- 空創Lab
-
-
-
-
- 2025年4月18日EJPゲームズ様テストプレイ会報告
- こんにちは。ボードゲーム製作サークル彩友園のえんつっつです。2025年4月18日EJPゲームズ様でテストプレイ会がありましたので報告です。最近、寒暖差が激しくてぐったりしています。。。。。彩友園からは、一風変わったレースゲームを持ち込みました。1年くらい前に製作を断念したもののリトライです。数字カードを出して、数字分進むのですが、より前(より優位)にいる人は、後ろにいる人と同じ数字を出してしまうと進めず、同じ数字を出すことのできた後ろの人はスピードが倍増するというものです。要は逆転要素ありということ。最初に、某マリ◯カートの如くサーキット状で遊んでみましたが、スピードが停滞し、あまり…という感じ。ここで、テストプレイしてくださった方の、直線状にしてみたらどうかという提案があり、その形で再度プレイしたところ、切れ味が増して面白くなりました。これは手応えありそうということで、この形でしばらくアイデアを練ろうと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。ゲームマーケット2025春は、土曜日ブースN43で出展します。新作は無い予定ですが、エーススナイパーとガベロットを頒布予定です(デクテットはすべてボドゲーマに納入済)。また、ボドゲーマの方で、過去作の販売を行っておりますので興味がありましたらぜひお買い求めくださいませ。https://bodoge.hoobby.net/market/circles/saiyuen
- 2025/4/19 13:59
- 彩友園
-
-
-
-
- 【新作】スモンビー[バケーション]のご紹介【基本ルール編】
- 皆さま、こんにちは!8oz Games(ハチオンスゲームズ)です。5月17日(土)【N12】にて出展いたしますので、よろしくお願いいたします!ゲームマーケット2025春では、私たちの過去作であるSMOMBIE(スモンビー)をリニューアルし、4人まで遊べる新ルールを追加した《SMOMBIE -Vacation-(スモンビー[バケーション])》を頒布予定です📱🧟✨今回は、《スモンビー》の概要と基本のルールをご紹介いたします! ■ ゲームのポイントゲームで使用するのは、こちらのスマホを持った木コマです。「スモンビー」は、スマートフォン・ゾンビの略称であり、日本で言う「歩きスマホ」をする人を指す言葉です。ドイツでは、2015年に若者流行語大賞(Jugendwort des Jahres)を獲ったとのこと。面白い表現ですよね。このゲームは、そんな“足元しか見ていない"スモンビーたちをボード上で動かす対戦ボードゲームです。 ■ 基本ルール(2人用ルール)基本ルールは、5×5マスのボード上で移動や特殊な効果を持つパネルを配置しながらコマの取り合いをする2人用の対戦ゲームです。順番にコマを動かして、相手の2つのコマを取ったプレイヤーの勝利となります。コマ(=スモンビー)は通常は1度に1マスしか移動できませんが、移動先のマスに指示が書かれているときには、その通りに行動します。指示を邪魔する「溶けアイス」や、もう一方のマーカーの上に移動できる「マンホール」が、プレイするたびに異なる展開をもたらします! ■ 基本ルールの魅力コマの動かし方は簡単で覚えやすいものとなっていますが、ゲームが進んでいくと、ボード上の状況によって自分や相手が「どこに移動できるのか」「何ができるのか」が変わってくる奥深いゲームです!盤面をにぎやかに彩るパネルやマーカー、スマホを持ったユニークな人型コマにもご注目ください!次回のブログ更新では、ボードの裏面を使用する2つ目の遊び方をご紹介します!こちらも面白いゲームとなっていますので、お楽しみにしていてください🧟✨ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈最後までお付き合いいただきありがとうございます。ブログの更新情報などはX(@8oz_Games)でもお知らせしますので、よろしければフォローをお願いします!
- 2025/4/19 12:08
- 8oz Games
-
-
-
-
- ゲムマ2025春出展【D07】たろえ工房
- お久しぶりです、たろえ工房です。この度ゲームマーケット2025春に出展させていただきます。前回の2023秋から1年半ぶり2回目の出展となります。出展日:5/17(土) 18(日) 両日ブース番号:【D07】前回作品の「Dragon's Tail」と「新作」を販売させていただきます。新作:「拉麺競競」(ラーメンせりせり)前回よりさらにパワーアップした面白いゲームになってますので、よければブースに来てください(`・ω・´) ◆2025春 出展作品・拉麵競競(ラーメンせりせり):戦略と食欲が絡み合う熱々のラーメン競りゲーム・Dragon's Tail:シンプルだけど駆け引きありのババ抜き系パーティゲーム詳細は後日ブログやX(Twitter)にて紹介しますので、確認いただけると嬉しいです! X(旧Twitter):@Taroe_BoardGame
- 2025/4/19 11:52
- たろえ工房
-