フリーワード検索
運営からのお知らせ
新着ブログブログ一覧へ
-
-
-
- PtolemyとHipparchusがアメリカにも輸出されます。
- こんにちは。ボードゲームデザイナーのGeonilです。 私は現在PtolemyとHipparchusのサンプル生産を終えて、最終生産分を待っています。 サンプルはとてもコンパクトにできてとても満足しています。 ゲームマーケットで早く皆さんに会って、 直接お見せしたい気持ちが大きいです。 また、良いニュースがあります。 PtolemyとHipparchusはPGC(Portland Game Collective)を通じて予約を受け付けています。 https://portlandgamecollective.bigcartel.com/ PGCは従来、世界各地のトリックテイキング類ゲームを少量で米国で販売しているところです。 日本のトリックテイキングゲームも何度も販売されました。 私のゲームがそれだけ愛されているという意味のようで、とてもうれしいです。 是非、12月の東京ゲームマーケットでも皆様の選択をお祈りします。 Ptolemyは既存のルールに上級者ルールを追加し、より多様な選択肢の中で熾烈な心理戦を展開できるよう改編されました。 Hipparchusは数字のないトリックテイキングで、自分のカードがますます弱くなるジレンマも克服しなければなりません。 正確なルールはgeonil.modoo.at こちらでご確認いただけます。 私は明日の夜明けに2023 Essen Spielに参加するために空港に向かいます。 それで新しいゲームをたくさん見てリフレッシュしてSchemersの次のゲームも製作に突入する予定です。 皆さんお元気で、12月に東京でお会いしましょう。 ありがとうございます。
- 2023/10/3 19:28
- geonil
-
-
-
-
- ENCHAINアートワーク開発日誌
- 「ENCHAIN」は最初から重厚な白黒のコミックス風カードを製作しよう、という考えで製作に入ったので全体的なコンセプトは比較的早く出た方です。 人物イラスト 初めてラフにした感じが悪くなかったので、各人物の絵は最終本でもほぼそのまま持っていきました ( ENCHAINのテストプレイをしてみてから初めて取ったラフ。 ヘアースタイルと服装は微かに変わったりもしました) スパイは目立ってはいけないので、「カジノ」という背景に溶け込む人物と職業でキャラクターを構成しました。 順番にディーラー、紳士、清掃員、淑女、ボディーガード、ウェイターです。 お客さんに偽装した3人は座っていて、職員に偽装した3人は立っていますね。 サービス職とは··· 以後、アートの完成をどんな感じにしていくかについてはもう少し悩んだ方です (例で犠牲になったディーラーです。) 一番最初に出たカード試案です。 こういう線画の感じがいいんじゃないかと思って描いたものなんですが、線自体が多少汚く見えて気に入りませんでした。 もう少し方向性を確固たるものにすることにします。 線が汚いなら、鉛筆の線の感じで行ってみたらどうかな? と描いてみました。 私は気に入りましたが、チーム内での反応はあまり…··· OTL 小さなカードで印刷したとき、質感がうまく表現されず、固まって見えるという問題がありました。 3番目の試案です。 線をより整頓されたトーンにして入り、彩色はグラデーションで処理しました。 強い線が多少目障りで人物がぼやけていますね。 最終的に落札されたアートスタイルです。 3番試案のサンスタイルを使いますが、彩色は1番に近いです。 強い白黒コントラストとともに外郭光源を与え、人物が背景と大きく離れて見えるようにしました。 スタイルが整って以来、他のキャラクターを描くことは急速に進みました。 (完成されたアート) チェーン用のものを載せる台が必要なので、キャラクターごとに机やトレイなどが一緒にあります。 ボディーガード、紳士、淑女は同じテーブルに座っていますね。 ディーラーの前で一戦やっているようです。 キャラクターたちの目を描くかどうかについても 悩んでみましたま··· (ドゥドゥン) しないことにしました。 品物イラスト ENCHAINの物は一目で分かるほどそれぞれの特徴が強いと同時に、'カジノに潜入したスパイ'というコンセプトにも合うべきであり、 6人のうち、どのキャラクターが持っていてもおかしく見えないようにしなければなりません。 そのようにチーム員たちと頭を合わせて計12種類の物と、各物に対峙する色を選びました。 カジノでかなり素敵な時間を過ごしていらっしゃるような淑女 上から見えたシッピー人体人で物は固有の色で区別されるため、色がよく見えることが核心的です。 そのため、人物ほど強い陰影や線の感じを与えるのは困難です。 したがって、物の絵を完成に引き出す過程で線を利用した描写は最小限にし、面積を中心に表現することにします。 そうして出てきたアートスタイル。 黒色で外郭を取り、内部はもう少し暗いトーンで形を分けました。 簡潔ながらも一目で分かりやすい絵のために努力しましたね。 (もっときれいに素敵な時間を過ごした淑女です。) ほとんどの品物は区分を容易にするために異なるカードでも同じようにできていますが、 帽子のように位置上混同しにくい物の場合、キャラクターの個性を少し気遣ってくれたりもしました。 何より、すべてのキャラクターが同じ帽子をかぶっていたらおかしいでしょうから。 カジノを襲った中絶母派の襲撃 各キャラクターにどんな帽子をマッチングさせたのか見るのも楽しいでしょう.. (笑) 背景イラスト 大事なようだ.. 重要ではないようだ··· ゲームのメカニズムとはどうでも関係ないけど、aesthetics··· というのがありますからね。 開発序盤までは、すべてのカードの背景が同じでした。 (盛んにラフを描く時に書いた私も何を描いたのか分からない背景) その後、人物イラストを整える作業をしながら、それに合わせて背景も描き直しました。 この背景をパノラマビューで描いて、6つの区画に分けて各キャラクターに入れてあげよう! という計画だったんですが.. 背景がとても息苦しく見えました。 なんかカジノよりはキオスクのあるカフェみたいで.. 結局、その背景は諦めてキャラクター別の背景を別々に描くことになりました。 そうして集まった6つのプチ背景) 背景がすべて違いますが、同じ空間という印象を与えるために柱のデザインを同一にし、天井の模様と照明も統一しました。 どのキャラクターにどのような背景が入るのでしょうか? ファンディングページを見れば分かります。 パッケージイラスト カードまではゲーム性と可読性のためにあきらめなければならないことがあります。 干支とか.. ガオとか.. しかし、パッケージにはそのようなものはありません。 買いたいくらい[かっこいい]のが目標の絵ですから。 その一方で、実際のゲームとあまり離れてはならないので…···. ゲームの核心である事物とスパイを一緒に見せることができる素敵なパッケージを悩んでいるうちに いろいろな種類のものがスパイに渡される構図がいいと思いました。 というふうにですね。 20世紀に近い白黒トーンのアートスタイルを生かすにも良さそうでした。 そうやって出たラフ。 箱の側面までも腕が続くことを考慮して描きました。 この頃にはすでにアートスタイルが確定した状態だったので、デザインが確定してからはすぐイラスト作業に入りました。 最初はこんな風に物の固有色をそのまま入れようかと思ったのですが.. 見た目が悪くて到底できないようでした。 結局ポイントカラーを一つだけ残して白黒に押すことにします。 赤レンガver。 赤い紳士ver。 時には加えるのではなく減らすことが重要でもあるもの…··· 最終的には描写を大幅に減らす代わりに、強烈さを手にしたパッケージにすることにします。 真ん中に視線を引くために神社の白黒対比を強くし、面積をすっきりと抜いた後、手は暗く一度敷いて、真ん中にだけ明るいトーンを与えました。 このように制作したゲーム「ENCHAIN」は現在ホームページで予約を受け付けています。 https://gamemarket.jp/game/181698
- 2023/10/3 14:18
- Dimidium木星文庫
-
-
-
-
- ゲームマーケット2023秋に出展いたします!
- ゲームマーケット2023秋に出展いたします! ※実際のサークルカットとは一部異なります。 こんにちは!31539(サイコサク)です。 今年もゲームマーケット2023秋(1日目)に当選しました! 今回は既作5作・新作2作を頒布予定です‼ 新作はクリスマスマーケットがモチーフのゲームと コップを倒して中のものをぶちまけるアクションゲームです。 今年は12月の開催ですね!去年と比べて寒いと思いますので、寒いのが苦手な方は寒さ対策をしてお越しください。 随時新作情報を更新していくので、今後も見ていただければ幸いです。 公式Twitterでも最新情報を投稿しております。良かったらこちらも見て頂ければ幸いです。 31539のTwitterはこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓ https://mobile.twitter.com/kcbg31539 既作5作のゲームはこちら↓↓↓↓↓↓↓↓ みにまむ会議 https://gamemarket.jp/blog/179889 トリノス https://gamemarket.jp/blog/180034 GLOBULE ーグロビュールー https://gamemarket.jp/game/179770 サンカンスシスライド https://gamemarket.jp/game/180128 はぐれちゃやーよ https://gamemarket.jp/game/180588
- 2023/10/3 10:58
- 31539(サイコサク)
-
-
-
-
- 【ワイルドハントフェス 第4版】最新版の説明書を公開します!
- 最強の冒険者チーム、力を合わせてカディア大陸のダンジョン奥深くに巣食うボスモンスターを討伐せよう! 1-4人用協力型討伐RPGボードゲーム「ワイルドハントフェス」 プレイ人数:1~4人 プレイ時間:45分+ 対象年齢:10歳以上 ___________________________________________________________________________________________ ___________________________________________________________________________________________ 最新版の説明書は公式サイトからダウンロード可能です! ___________________________________________________________________________________________ ▼取り置き予約フォーム▼ こちらです ___________________________________________________________________________________________ 最新情報はTwitterにて随時更新します! ぜひフォローしてください! >>>LinerNoteTwitter<<<
- 2023/10/2 12:22
- Liner Note
-
-
-
-
- 「だんじょにんぐべい!2」!でます!
- こんにちは!ボボン・ボン・ボジワーイ連邦です! きたる12/10.11のゲームマーケット2023秋において、1人用ダンジョン探索死にゲー「だんじょにんぐべい!」の続編を頒布します! ゲムマ2022秋に完売御礼、通販サイト「ボドゲーマ」さんでも好評お買い上げいただいた第1弾の◯吹き山から舞台を変え、第2弾は迷宮に封じられし怪物に挑みます! テーマは「もう1つのルートへ」ということで、迷宮らしくあっちの道やこっちの道へと、ダンジョンを歩き回って迷うようなプレイ体験を感じてもらいたいと思いデザインしています。 基本的なカード以外はモンスターもすべて一新!第一弾とは全く違ったプレイ体験を楽しんでいただけます。 データ入稿も終わり、まずは試遊用に試作品を作って、各種テストプレイ会や試遊会に積極的に参加して、皆さんに楽しんでいただきたいと思います。(土曜日以外のね!) ゲームマーケットでもぜひよろしくお願いします。 ボボン・ボン・ボジワーイ連邦
- 2023/10/2 1:42
- ボボン・ボン・ボジワーイ連邦
-
-
-
-
- 【Time Storm】ルールのべたうち
- おはようございます、徹夜朗読会です。 需要があるんだかないんだか知りませんが、ルールの公開をしておきます。 ルールは変更しませんが、細かい言い回しは変わると思いますので参考程度に見ていただければと思います。 TimeStorm ルール ◎セットアップ ・各プレイヤーはバッテリー2枚を未使用の状態で場に出しておく。 ・各プレイヤーは好きな勝利条件カードを1種類選び、基本のカードと混ぜて全員で1つのデッキとする。 ・デッキから各プレイヤーの手札が6枚となるように配る。 ・じゃんけんで勝ったプレイヤーが先手番となり、そこから時計回りにターンが進行する。 ◎ターン進行 ・ターンは、下記4つのフェイズで構成され、「再充電フェイズ」「メインフェイズ」「ドローフェイズ」「エンドフェイズ」の順に進行する。 ○再充電フェイズ ・ターンプレイヤーは自身のコントロールするすべてのバッテリーを未使用にする。 ・このフェイズではどのプレイヤーもカードをプレイすることができない。 ・メインフェイズに移る。 ○メインフェイズ ・特になにも起きない。 ・各プレイヤーは望むならカードをプレイできる。 ・効果の解決待ちのカードがない状態で、すべてのプレイヤーが優先権(後述)を放棄した場合、ドローフェイズに移る。 ○ドローフェイズ ・フェイズの開始にターンプレイヤーはデッキからカードを1枚引く。 ・このフェイズではどのプレイヤーもカードをプレイすることができない。 ・エンドフェイズに移る。 ○エンドフェイズ ・特になにも起きない。 ・各プレイヤーは望むならカードをプレイできる。 ・効果の解決待ちのカードがない状態で、すべてのプレイヤーが優先権(後述)を放棄した場合、次のプレイヤーのターンに移る。 ◎各カードの使い方 ・バッテリーはターンプレイヤーのメインフェイズであり、解決待ちのカードがない場合に、1ターンに1枚未使用の状態でプレイすることができる。プレイされたバッテリーは使用済み(横向き)にすることでコストの支払いに充てる。使用済みのバッテリーは自身の再充電フェイズで未使用に戻る。 ・アクションは自分のターンのメインフェイズであり、解決待ちのカードがない場合に、表記のコスト分の枚数のバッテリーを使用済みにする(横向きにする)ことで、プレイすることができる。 ・カードがプレイされると、効果の解決待ちの状態となり、各プレイヤーはカードをプレイする機会(以後は優先権と記述する)を得る。 ・プレイされたカードは、すべてのプレイヤーが優先権を連続してパスしたとき、一番最後にプレイされたカード効果が解決される。1つ解決されるごとに、再びプレイヤーは優先権を得る。 ・クイックアクションは優先権がある場合、表記のコストを支払い、いつでもプレイすることができる。 ◎優先権について ・プレイヤーは優先権がある状態の場合にカードをプレイすることができる。 ・優先権はターンプレイヤーから始まり、何もしない(優先権を放棄する)と時計回りに次のプレイヤーに移っていく。 ・優先権は、「メイン、エンドの各フェイズの開始時」「カードがプレイされた後(解決前)」「カードの効果が解決された後」のそれぞれにターンプレイヤーから順に付与される。 ・一度優先権を放棄した場合、(誰かがカードをプレイしたり、効果が解決する等して)再度優先権を得ない限りカードをプレイすることはできない。 ・プレイの円滑化のため優先権の放棄の確認は行わない方が楽であるが、紳士的なプレイを心がけること。 ◎ゲームの終了条件 ・プレイヤーはデッキにカードが無い状態で、カードを引かなければならない場合、敗北する。(ゲームは続く) ・敗北していないプレイヤーが1人となった場合、そのプレイヤーが勝利する。 ・誰かが勝利した場合、他のプレイヤーは敗北する。 ●Tips ・プレイ→効果を使う、バッテリーを置く ・各エリア→デッキ、手札、墓地 ・カードタイプ(QuickAction、Battery、Action、Trigger) ・あなた→カードを使用した本人 ●バリアント ・各プレイヤーは好きなカード13枚を持ち寄る。 ・持ち寄ったすべてのカードを1つにまとめ、シャッフルしてデッキとする。この時、スリーブがそろっていなくとも問題はないが、各プレイヤーの持ち寄った13枚は同一のスリーブとし、裏面からカードを識別できないようにすること。
- 2023/10/1 22:43
- 徹夜朗読会
-
-
-
-
- 【牛追い大実験】ストーリー
- 先輩魔女が開発した、巨大牛型ゴーレムの歩行実験を 手伝うことになったアーレアたち。 実験内容は、ペアを組み、牛の方向を魔法で操って誘導するというものでした。 お礼に先輩が使い魔をプレゼントしてくれると聞いて、みんな大喜びです。 最初のペアが位置についたとき、そうそう、と先輩は言いました。 「謝礼の使い魔は1ペア分しか用意できなかったのだよ。 私が上手いと思ったペアにあげるということでいいかね?」 飽きっぽく気まぐれで有名な先輩です、おとなしく順番なんて待っていたら その前に使い魔を持っていかれちゃうかも――!? 「わたしたちのほうが上手だよ!」 アーレアがペアを引っ張って飛び込むと同時に牛が動き出しました。 さあ、どちらのペアが牛を上手く追い立てられるか、勝負です! と、取扱説明書には書いてありますが、本当は下の動画のような感じです。 魔女1人と見習い4人と使い魔1匹のかしましいやり取りをお楽しみください。
- 2023/10/1 11:53
- 盤上のヒストリー
-
-
-
-
- 【星空を望む少女達の夜明け/サモンズコール】カード紹介
- 12月9日(土曜日)出展、 AMaRo Project.(アメイロプロジェクト) です。 ゲームマーケット2023秋新作は2作品です。 公開型デッキ構築ボードゲーム 「星空を望む少女達の夜明け」独立拡張セット第一弾「蒸気の街と始まりの朝」です。 ※この作品は単体で遊べます。 また、2人対戦カードゲーム 「サモンズコール」の第五弾も頒布します。 ※この作品は拡張セットのため、構築済みセットが必要です。 ブースカットはこちらとなります。 まず、「星空を望む少女達の夜明け」は《ウィッチ》カードの能力と、プロモーションカードについて紹介します。 今回「独立拡張セット」として、「単体」でも、「既存のセットと組み合わせても」遊べるセットです。 また、「蒸気の街と始まりの朝」のテーマとして、「現在の魔法使いたちに憧れる、新たな魔法使い」としています。 そのため、《ウィッチ》の能力も、極力初めて遊ぶ人にわかりやすく、かつシステムを理解できるような能力で調整しました。 それぞれ、新規追加の4人の魔法使い達の能力について紹介します。 「勇気の魔法使い ライリー・ムート」 イラストはLevkaさんです。 ライリーは、「カードゾーンにあるカードの上に乗っている魔法石」に依存する効果です。 どちらの効果も、それらの魔法石が多ければ多いほど強力に使用できます。 特に手番中1回に使用できる効果は、スタートフェイズで調整することで必要なカードを即時使用しつつ、自身のカードとしてキャストゾーンに置けます。 逆に、他のプレイヤーがライリーの場合は、カードゾーンにあるカードに乗せる魔法石を考える必要があります。 「流転の魔法使い フラウ・グランデ」 イラストはにもしさんです。 フラウは、キャストタイムの時間を操作する効果を持っています。 ゲーム中1回の効果は、大きく他のプレイヤーの妨害が可能ですが、タイミングによっては無意味となる可能性があるため、難しい効果であるかと思います。 手番中1回の効果はわかりやすく、手札をキャストゾーンのカードと入れ替えます。 使用コストさえ支払えれば連続で使用したいカードを毎手番、手札に加えられます。しかし、手札が1枚以上ないと、効果は使用できないので注意です。 「占星の魔法使い ステラ・シュテルン」 イラストは七桃りおさんです。 ステラは、ゲームの展開を予想が必要な効果を持っています。 ゲーム中1回の効果は、過去の作品でもなかった効果です。 メインフェイズ中に任意のタイミングで決められた回数使用できる効果を持ちます。 獲得するカードは選べませんが、運が良ければ強力なカードを次の手番か、その次の手番で使用できるようになります。 手番中1回の効果も、選んだカードは除外され使用できなくなりますが、即時使用する効果を持ちます。 いずれも、使用するタイミングは難しいですが、使いこなせれば戦況が有利に働く効果かと思います。 「交渉の魔法使い モニカ・ハンドラー」 イラストはひなた悠さんです。 モニカは、序盤から手持ちのカードを増やせる能力を持っています。 ゲーム中1回の効果は、自身のキャストゾーンに依存しますが、序盤からカードゾーンにあるカードを大量に獲得するチャンスがあります。 最初の手番でも、Xが3から4になる可能性があり、カードゾーンにあるカードを見極めて使用したいです。 手番中1回の効果は、《タイム》カードの能力を強化する効果を持っています。 上手に使用できれば、キャストゾーンにあるカードをすぐに手札に戻して、使用できるカードを加速できます。 ゲーム中1回の「2枚選択する」効果については、獲得した時点で「キャストゾーンにあるカード」となっています。 次に、プロモーションカードの紹介……の前に、こちらのカードを紹介します。 イラストはmorimiyaさんです。 《究極魔法》カードが新規イラストになって再登場です。 概ね、基本セットの《究極魔法》カードと同じような効果です。 追加の手番を獲得できる、ロマンのあるカードですね。 そして、改めてプロモーションカードの紹介です。 今回のプロモーションカードは6枚です。 例によって、キラカードです。 もちもん、新規の《ウィッチ》カード4枚はプロモーションカードとなります。 そして、1枚は《究極魔法》カードがプロモーションカードとなります。 能力そのものは通常のカードと同様ですが、デザインは特別仕様のカードとなります。 もう1枚はこちらです。 イラストはこさめさめさんです。 「除外ゾーン」を表すカードです。 このゲームに関わらず、カードが除外される時にお使いください。 次に2人対戦カードゲーム「サモンズコール」です。 2018年に第1弾、2019年に第2弾を頒布した2人対戦のカードゲームです。 毎ターン「マナ」を溜め、位置と攻撃方向が鍵となるゲームです。 こちらは単品では遊べず、構築済みセットが必要です。 今回も6種類の中から、2種類のカードを追加します。 「深淵に立つサキュバスの王 リリス・ライラー」 「邪悪絶つ聖槍のヴァルキリー セシーリア」 イラストはともにyagiさんです。 今回の紹介は以上となります。 今後、紹介できる情報があれば、随時紹介していきます。 お楽しみに!
- 2023/9/30 19:39
- AMaRo Project.
-