フリーワード検索
運営からのお知らせ
新着ブログブログ一覧へ
-
-
-
- 【猫の手を借りろ】メンバー紹介④
- こんにちは! おもちゃ箱@療育ゲーム制作部です! メンバー紹介の再開です! メンバー紹介4人目は…! ■名前 飯田 ■所属(2023年3月現在) おもちゃ箱つづき ■私の説明書 ボードゲームやTRPGが大好きです❗ ボードゲームは、クトゥルフ神話TRPGが好きで「パンデミック・クトゥルフの呼び声」というボードゲームをきっかけに始めました。 色々なタイプのボードゲームが好きで、奇策ができるものが特に好きです❗ ■お客様へメッセージ 職場のボードゲーム好きから始まったボードゲーム作りです。 ボードゲームプレイヤーとして楽しめるものを作っていきたいと思っています❗ ぜひ、発売しましたら「猫の手を借りろ」をよろしくお願いします🎵 ―――――――――――――――――――― ◆ご予約はこちらから https://forms.gle/sDzgkeRqtREFkNTA8 ↑ページ内の詳細を必ずご確認ください! ――――――――――――――――――――
- 2023/3/30 10:26
- おもちゃ箱@療育ゲーム制作部
-
-
-
-
- 「決戦!販売価格VSクオリティ」@ゲムマ初出展体験記
- <昨日までのあらすじ> ゲームマーケット当日まで二ヶ月切り、ゲームのデザインが全くできていないことがどれだけ恐ろしいことなのかを、印刷所の締切を見て知ったつい昨日。ワイはすぐさまサークル構成員に報連相した。 一人前のできる社会人なので。 —————————————————————— 作ろうとしているボードゲームについて簡単に説明すると、2人で遊ぶカードゲームである。想定しているカードは全部で60種類が1枚ずつ。プレイヤー1人が全て内容の異なるカード30枚で構成されたデッキで戦うものである。 「俺は手作りに意欲的だよ」 サークルカットを描いているイラスト担当が強気にも手作りを推してきた。 手作り……まあ確かにコミケなどではコピー本も見るし、そういう可能性もあるのかもしれない。 しかしだ。ワイにはアナログゲームが好きな大きな理由がある。それがモノとして存在していること。パッケージはボドゲ棚を彩るインテリアであり、カードのデザインや手触り感がゲームへの没入感を与えてくれる。場に広がるボードやカードが1つの世界を構成しているのだ。そして何より、ボドゲ友達が少なかった自分にとって、人に紹介しやすい見た目というのはそれなりに大事だと思っている。 ボードゲーマーは少なからずボドゲ仲間を増やそうと努力をしているのではないだろうか。その一助に。ボドゲを何も知らない人が魅力に気づく瞬間を少しでも増やしたい。 だからこそ、 「手作りか……」 いやわかっている。入稿スケジュールを事前に確認しなかった自分の落ち度だし現実的な案だということは。うーん、でも…… 明からさまに難色を示していると、そのイラスト担当からさらなる提案があった。 「名刺印刷で作っちゃえば安くない?」 確かに。名刺って安いよね。綺麗だし。 なんか急に光明が見えてきた。入稿締め切りもだいぶ先にできるし、名刺で印刷して、パッケージだけ早めに発注すれば何とか行けるんじゃないか。 パッケージはそれなりに見た目の良いものにしたいが、キャラメル型?という箱なら自分で組み立てちゃえばそこまで費用はかからなさそうである。名刺は薄いからできればスリーブに入れた状態で提供したいところだ。 これならおそらく、一定のクオリティを保ちながら原価(人件費?何それ知らん。無料だろ。)が600円くらいで収まるのではないか。販売価格は500円程度に抑えたいが。 希望は見えた。本業にてプレゼン案件がいくつか迫ってきている不安が凄いけれど、急いでデザインに取り掛かろう。 続く!! <追記> 宣伝に使えるのかなとTwitter始めたら早速多くの(客観的に少なくとも主観的には膨大な)方からフォローやリプライをいただきました。尋常じゃない優しい世界に触れた気分です。本当にありがとうございます。陰な生活を送っているためあまり積極的コミュニケーションが上手ではないのですが、本当に感謝しております。今後とも末長く何卒よろしくお願いいたします。 (現状、自分たちのことで手一杯ですが、落ち着いたら全ての方の作品含め諸々見させていただきますので、今は何も考えずフォロー、フォローバックしています。すみません…!)
- 2023/3/29 21:39
- uoon
-
-
-
-
- 【予約受付開始!】新作・オタク騎士くんにやさしいギャル令嬢は存在する。【旧作もあるよ!】
- こんにちは、株式会社ディー・オーです。 今回は予約受付開始のお知らせとなります。 予約受付期間は【5月8日 23:59】までとさせていただきます。 数に限りがございますため、 確実に手に入れたい方はぜひご予約をお願いいたします。 ▼予約フォームはこちら▼ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf4oc8kc_Vu3euSVKQEQQa5TyEcn9XTrNuPptF-a5FvHZZP6A/viewform?usp=sf_link ※各ゲームの概要・説明書等はタイトルのリンク先をご覧ください。 【予約対象作品】 ■オタク騎士くんにやさしいギャル令嬢は存在する。 ※新作 2人用・15分 価格:2000円 ■ラブスティール ※準新作 2~5人・25分 価格:2500円 ▼予約フォームはこちら▼ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf4oc8kc_Vu3euSVKQEQQa5TyEcn9XTrNuPptF-a5FvHZZP6A/viewform?usp=sf_link 以上、よろしくお願いいたします。
- 2023/3/29 17:50
- 株式会社ディー・オー
-
-
-
-
- 「ぴったりバナナ」の内容物
- サークル713です。 新作「ぴったりバナナ」の内容物のお話しです。 https://gamemarket.jp/game/180547 今回は「ゲームマーケット・チャレンジ2022」へのエントリー作品ということで、 カード枚数は 32枚以内 カードサイズは 約60mm x 約90mmサイズ と規定が決まっているのでその中で「できるものを」と工夫しました。 (他のサークルさんも、今回のゲムマチャレンジに挑戦しているところは「32枚にどうゲームを落とし込むか?」の工夫がみられて楽しいですね!) ぴったりバナナも、カードサイズは「63mm x 88mm」、それに箱に説明書、という内容のカードゲームになります。 カードの内訳は ・各プレイヤーに1枚置く「ゴリラカード」が5枚(2~5名まで遊べます) これは裏返すことで、1勝目を表す「1st Win」が書かれています。 ・数字が書かれた「バナナカード」が26枚 「バナナカード」には工夫があり、カードの上下でプラスとマイナスが書かれています。 これが読める方向に置くことで、その数字のカードとして扱います。 数字は0~25までの計26文字。 しかもすべての数字があるわけではなく5・10・15はプラス面は無く、ー5・-10・ー15のみです。 これが中々曲者で、ゲームに変化をもたらします。 ・そして32枚目に「簡易説明用カード」が1枚、これで計32枚となります。 これらが箱にみっちり入っても、箱の厚みは14mm程度なので。荷物の隙間やポケットに入れて持ち運びが楽にできます。 ゲーム時間は大体15分程度、長くなっても25分程度かと思いますので、ちょっとした空き時間に遊べます。 弱点はカードにスリーブを付けると、元の箱に入らなくなることですね…。 これについてはちょっと工夫が必要かもしれません。 (一応、サークル側でもアイデアはあるのですが、発表できるようになりましたらお知らせします) 「ぴったりバナナ」はゲムマ2023春、1日目、5/13(土曜出展)・試遊なしのブースです。 もし気になりましたらブースにお立ち寄りください。 今、予約も開始しましたので、そちらもよろしくお願いします。 よろしくお願いします。
- 2023/3/29 17:33
- サークル713
-
-
-
-
- 「ぴったりバナナ」説明書になります!
- サークル713です。 説明書がほぼ完成したので、告知します。 今度は計算のできるゴリラだ! 「ぴったりバナナ」 足し引きの暗算 + 記憶力 + カードの読み合いが、静かに熱いカードゲームです! 対象人数:2~5人 プレイ時間:約15分 対象年齢:8歳以上 ▼ 数字の書かれた3枚の手札の「バナナカード」を、場札とうまく交換して、事前に決められた数字「バナナンバー」と「ぴったり」になるようにバナナカードを集めよう! ▼「バナナカード」には上下にプラスとマイナスの数字があります。どちらを使うかはあなた次第。 ▼ 足し引きの暗算に記憶力、手札を出す順番・交換する順番、残りのカードなどの読み合いも気が抜けません。 ▼ 先に2勝したプレイヤーの勝利です! ゲームマーケット・チャレンジ2022エントリー作品になります。 カード枚数:32枚 / カードサイズ:63mm x 88mm ゲームマーケット2023春・5/13(土曜日)・試遊なしで出展予定。 新作「ぴったりバナナ」よろしくお願いします!
- 2023/3/29 16:02
- サークル713
-
-
-
-
- カードゲーム「あのねじつは」のお話(3)ゲームの準備
- こんにちは。 株式会社RayArc(レイアーク)・新規事業ユニットです。 場づくりを研究し、アイスブレイク用カードゲームを開発しています。 ◆カードゲーム「あのねじつは」のお話(3)ゲームの準備 ゲームの準備についてご説明するnote記事を公開しました。 足場かけを意識しながら準備しましょう このゲーム自体がアイスブレイク用のものですが、 足場かけ… つまりゲームに参加者が自分のチカラで スッと入って行ける道筋を 意識しながら準備できるとよいですね。 ただ手順をなぞるのではなく、 参加者をしっかり観察し、 明るい声かけなどでリラックスしてもらいましょう。 ◆すこしでも興味を持っていただけましたら 皆さまそれぞれのやりやすい形で、最新情報を気にかけていただけたら、うれしく思います。 noteやTwitterのフォロー(広報Twitterもあります) YouTubeのチャンネル登録 よろしくお願いいたします!
- 2023/3/29 0:26
- (株)RayArc・新規事業ユニット
-
-
-
-
- 「理想は見事に打ち砕かれた」@ゲムマ初出展体験記
- お初にお目にかかります。uoon(うおおん)と申します。 ゲムマに参加される方はまずは読んでいただければ幸い。 念願の、ゲームマーケット参加!!! 人狼が鬼流行りした高校時代を経て、モノポリー、ドミニオン、カタン、犯人は踊る、近くの図書館に併設されたフリースペースでいろんなボードゲームを楽しんだ日々。大学進学後はイエローサブマリンに並ぶ多数の同人ボドゲを見て、個人が作るボードゲームの楽しさを知った。 とはいえボードゲームは高価で、大学生のワイの財布を苦しめた。ゲームマーケットなる楽園が存在することは勿論知っていたが、資金もないのに宝の山を見せられるのはなんたる拷問かと、見に行くことすらできずにいた。 そんなゲームマーケットに、社会人となりついに初参加をする。それも出展側として。 ゲームの構想もすでにある、プロトタイプは完成をしている。ブラッシュアップかけ、デザインをし、あとは印刷会社に出すだけ。 出すだけ…。 出すだけだから…今日は疲れたし、明日やれば、明後日やれば…。 そうして、会社員としての職務だけを全うし、人間としての生産的な活動から目を背けた私は、今こうして3月の終わりを迎えようとしている。 これはブログを投稿しているまさに今日、2023年3月28日の話である。 会社の昼休みに、そろそろさすがにと印刷会社を調べ始めたワイ。 「印刷代たっか……」 趣味であるから利益など度外視、赤字で結構と思ってはいたが、あまり手を出せる金額ではなかった。そして何より、 「入稿間に合わなくない?」 ボードゲーム印刷会社の大手であろう萬印堂様のサイトを見れば、ゲームマーケットに向けた早割とやらは1月から始まっている。そして、今から3日後の3月末にはゲムマに向けた入稿の全てが締め切られるというのだ。 大学のころは学祭で配布したチラシの印刷や、推しているアイドルに送るフラワースタンド(祝花)に添えるメッセージボードなどで印刷会社の利用をしたことはあった。そう言ったものはもう本当数日のうちに印刷して送ってきてくれる。それも格安で。 この、存在しない印刷会社への信頼だけで3月の終わりを迎えたワイは無事絶望する。 さて、どうこの危機を乗り越えるのか。 舐めたやつがゲームマーケットに出やがってと思われているだろうか。宣伝のために作り話でもしてると思うだろうか。勿論宣伝のためにブログを書くべきだと思っていたし、ブログを書きたいワイにとっては良いネタになったことは間違いない。 しかしながら、ここまで読んでくれた方には是非とも弊ブースに足を運んでいただきたい。友達にボードゲームの楽しさを広めたいと願った自分が、お金がなくて悲しい思いをした自分が満足する、ボードゲームがuoonブースに並んでいる姿を、確認してほしい。
- 2023/3/28 22:19
- uoon
-
-
-
-
- 【会議室の深淵】遊び方説明1:ゲームの世界観
- いつも大変お世話になっております! サークルNBOのオゴロゴロンです! 本日は、2023年春の新作 「会議室の深淵〜何も決まらぬ 奈落でもがけ〜」 の遊び方説明の第1回目として、 ゲームの世界観についてご紹介します。 ゲーム概要はこちら ご予約はこちら ★「会議室の狩人」との同時購入で、 イベント特別価格より更に1,000円割引です★ 1.どんなゲーム? 「会議室の深淵」 ……何とも闇の深そうなタイトルですが、 はたしてどんなゲームなのでしょうか? ……というわけで、お互いの勝利条件について 腹の探り合いをしながら争っていく、 そんなゲームでございます。 2.どんな勝利条件があるの? さて、ではどんな勝利条件があるのでしょうか? ➊の「定時の勇者」だけは少し特殊ですが、 それ以外の正体カードを配られたプレイヤーは、 「場札または手札の条件を満たして、 奈落に堕ちる」ことで、勝者となります。 3.奈落って何……? でも、会議室に奈落なんてあるのでしょうか? それが、あるんです。 刻一刻と正気度が低下していき、 全てのプレイヤーが一斉に会議の奈落へ 落ちようとするまさにそのタイミングで、 他のプレイヤーを出し抜いて勝利条件を満たす…… これが、会議室の深淵で生き延びるコツです。 さて、まだまだ謎に包まれている 「会議室の深淵」ですが、 今回のブログはここまでとさせていただきます。 次回のプログでは、実際のプレイ場面の イメージ図もお見せしながら、 もう少し詳しく、遊び方をご説明いたします。 またご覧くださいますと幸いです!
- 2023/3/28 20:55
- NBO Nagoya Buru-Orenji
-