-
-
-
- 【四季折折】四季折折の世界観をつくる。
- ボードゲーム制作団体「ななつむ」では、世界観を大事にしてボードゲームを制作しています。 ボドゲで遊ぶ際に、それほどストーリーを読む人は多くないでしょう。 ただ、そのボドゲから見え隠れするイメージが、ゲーム全体の一貫性をつくるような気がしています。 その感覚を言語化するのは難しいのですが、かつて僕が手掛けてきた舞台や歌でもやっぱり同じように感じます。 前作の「三ツ星ショコラティエ」では、ボドゲ制作がベルギー旅行から始まり、広場で楽しそうにチョコレートを選んでいた人々の姿がきっかけになったことを話しました。 今回もきっかけはある出張で、京都駅の地下の食品売り場を回っていた時でした。 格子状の折箱に並ぶお菓子を可愛く盛り付けられたらきっと楽しいだろう、ウキウキするだろうと思ったことが最初の動機付けでした。 場面は、日本庭園がある邸宅です。 庭竹筒が敷石を打ち付けて音を響かせる中、い草の香りがする和室にあなたたちは集まりました。 春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、そして冬は雪結晶。 今日のお茶会では、そんな色とりどりの練り切り和菓子を分け合いましょう。 「四季折折」を通して、そんな世界観を少しでも感じられたらうれしいです。 制作小話2:おかしな・お菓子な・ルール 「四季折折」紹介ページ
- 2019/4/19 0:26
- ななつむ
-
-
-
-
- 登場するキャラクター達を紹介! その2
- 2019ゲームマーケット春で先行発売する完全新作『ダンジョン&ダンゲロス』。引き続き『プレイヤーキャラクターカード』について紹介していきます! プレイヤーキャラクターカードってなに? という方はあわせてこちらもご覧ください。 それではさっそく見ていきましょう! 小竹真央……成長させれば一度で6点を超えるダメージを与えることが可能な強力アタッカー。やられても自爆すればいいのでリスクを恐れず戦えるぞ。ただし、探索力の低さでそもそも戦闘に参加できない場合もあるから注意だ。 鏡子……やや腕力が低いものの、そのほかは申し分ない成長性を誇る。広範囲の攻撃を防ぐことができる彼女の能力があれば安全にダンジョンを突破できるだろう。どうやって攻撃を寸止めしているかは想像にお任せする。 ユキミ……初期能力は低いが、その分あらゆるステータスがぐんぐん伸びる大器晩成型。……のような顔をしておいて、魔人能力を拡大させる能力『有無』は最初から非常に有効だ。遠くから敵を狙い撃ちしてやろう。 大銀河超一郎……われらが番長だっ! とんでもねぇ男気で俺たちみんなを引っ張って、どんなとこでも冒険するすげぇ漢だぜッ!! おまけに仲間のピンチにはぜってー駆けつけるんだ。へへ、俺も超一郎さんに助けられたクチでよ。なに? 『主人公補正』が超一郎さんの能力だって? なんだそりゃ……? 今回で通常版のプレイヤーキャラクターカードの5~8枚を紹介し終えました。近日中にDX版も紹介します。追加の8枚はすべて新規のイラストですよ! * ダンジョン&ダンゲロス通常版には8人の、DX版には倍の16人ものプレイヤーキャラクターカードがついてきます。今後も紹介していく予定ですので、次回のキャラクター紹介もお楽しみに! ※ゲームマーケット春の販売のご予約はこちらから! 【ダンジョン&ダンゲロス情報】 プレイ人数:1~5人 プレイ時間:120~150分 定価:7560円(税込) 公式サイト:http://dandd.cagami.net ゲーム概要:こちらから イベント情報:毎週金曜恒例ダンゲロス会(in東中野ディアシュピール) ※ゲムマ春分のご予約はこちらから!
- 2019/4/18 22:58
- 架神恭介ワークス
-
-
-
-
- 『真贋のはざまで』プレイレポート
- クラウドファンディングや先行体験会等で『真贋のはざまで』をプレイしていただいた方々のご感想を紹介いたします。 「美術史教育用だから真面目で難しいゲームなのかと思っていたけれど、意外とゲスで面白かった」 「人生が狂っていくのを見るのが楽しい、闇のオークション感がすごい」 という教育用ゲームにあるまじき過分なお褒めの言葉を頂いて大変嬉しいです。実際のパッケージ画像もありますので、ぜひご参考にしてください。 と言うわけで本日は今月のゲムマの新作、『真贋のはざまで』の体験会にお邪魔しました。 オークションのはったり合い競合いの、頭の良いヴァカ騒ぎが好き。 25日出店だそうですので、興味ある方は是非! pic.twitter.com/PZNmA4xouU — 27(トゥェンティセブン) (@Scissorscape) 2018年11月5日 キャンプファイアで支援したボードゲーム! 真贋のはざまで がきたゾーー!!!!!(*゚▽゚*) アート系ボドゲが好きな身として早く遊びたいけど何がビビったかというと 「参考文献がガチ祭り」で笑った 早く遊びたいなぁ!! pic.twitter.com/BPoD7M9NOi — コミティアR45a★みのすみす (@201502s) 2018年11月1日 ボードゲーム『真贋のはざまで』を、作者であるウニゲームス様(@unigames_info )にインストをしていただき、ついに遊べました! ヽ(^ω^)ノ面白い〜。 美術館とか図書館でやりたいゲームですね! 宝クジ当たったら九州の企画時にお呼びしたいレベル。 pic.twitter.com/35BSHWipsM — 格闘系司書 (@librarian03) 2018年10月31日 ウニゲームズさんの真贋のはざまでを試遊させて頂きました! ランダムで配られた役割カードの得点条件をもとに盗んだ複数の名画(真作、贋作)をオークションで売買するゲーム。 私の役割はモナリザ贋作を集めると高得点でしたが、ヒゲが生えてないと得点できない為、惜しくも負けてしまいました???? pic.twitter.com/Crv7tzJPIP — sai@ゲムマ土J35&Gamez白楽日曜店長&溝の口ボドゲ会 (@saiwonagenai) 2018年11月5日 わあーい!『真贋のはざまで』届きました!プレイヤーは4人から9人。遊んでくれる人を探さなければ。 pic.twitter.com/APwuONnO34 — kotoriko (@kotorikoa) 2018年10月31日 名画ばっかりw真贋のはざまで #図書館総合展 pic.twitter.com/YdKbIVIhDn — Pon3@【ゲムマ春】ブングスSMART500 (@ponnn333) 2018年10月30日 真贋のはざまで 制作者から直接受け取ってその場でインストして貰える幸せ…! りりぱさんいつもありやす! なおしさんも美大卒の知識を惜しげもなく披露してくれて超勉強になった(* ॑꒳ ॑*) ありがたし! pic.twitter.com/t6ESCpq55F — ユタカ (@jinrow_friends) 2018年10月24日 真贋のはざまで遊んできました! 思っていたより遥かに面白くて大満足でした! 手に入れたら、参考文献込みで読んでみようと思います。 pic.twitter.com/H7hX13Wm1A — まみ@ボドゲ作り隊 (@mamiplus2_0419) 2018年10月14日 ルール思ったほど複雑じゃないし、絵画カードに掲載されてる解説文がちゃんとゲームに関わってくるのが良い。説明書裏にそのための参考資料がビッシリ掲載されているので気になった人は自分で調べることもできる。説明書とは一体 pic.twitter.com/OZxWCPUCT0 — TTI_JAZZ (@TTI_JAZZ) 2018年11月5日 ウニゲームス(@unigames_info)さんの「真贋のはざま」でのテストプレイ会が開かれてます! 役職隠して競りゲーム! 見極めろ真贋!使いこなせ凝! pic.twitter.com/ZGihcfGIU2 — ボードゲームカフェFLiPDROP (@bgCafe_kawasaki) 2018年10月14日 『真贋のはざまで』のご予約はBoothで受け付けております。以下からご予約いただき、ゲムマ受け取りの場合はその旨をご連絡ください。 https://booth.pm/ja/items/1032288
- 2019/4/18 18:30
- ウニゲームス
-
-
-
-
- ギャラパのシステムについて10
- ※ギャラクティックパワーズ銀河大国(ギャラパ)のシステムについて、数回に分けて説明しています。 初めて見る方は、ぜひこちらから見てください。 今回ご紹介するのは、収入アクションです。 アクション7 収入 基本アクションは、これで最後になります。 収入アクションは、資金収入の値の資金を獲得した後、これまで紹介した6つのアクションのうち、任意の1つを実行できる、というアクションです。 他のアクションと違い、ラウンドの最後に、必ず全員が選択します。 このアクションにより、1ラウンドに1回は、必ずやりたいアクションができることになります。 資金を獲得してから、フリーアクションが行えますので、例えば資金が足りなくて施設建設がは選択できなかった、といった時に、このアクションで施設建設を行う、といった活用ができます。 しかし、気をつけなければいけないのは、このアクションで資金を使い切ってしまうと、次のラウンドには資金の必要な、施設建設や宇宙船開発が選択できない、ということです。 また、資金収入が10以上の場合に、資金の獲得をしないことで、3VPの勝利点を受け取ることもできます。 都市を多く建設して収入を増やした上で、このアクションで少しずつ勝利点を稼ぐ、というプレイングも、可能ではあります。 とはいえ、3VPというのは、勝利を掴むには、僅かな得点になりますので、それだけを続けても、なかなか勝利には結びつかないのですが…。 さて、次からは補助的なアクションを紹介していきます。 つづきはこちら。 ギャラクティックパワーズ銀河大戦、略してギャラパの取り置き予約を開始しました。 こちらのフォームから、お申し込みください。 また、コラボ割引については、こちらから。
- 2019/4/18 18:25
- 一石ラボ
-
-
-
-
- OKAZU brand with Hのゲムマ19春情報 -新作『商売往来』『アクロス・ザ・ユナイテッドステイツ』『みんなのお茶請け』『平成クイズ合戦 アニメ編』など
- OKAZU brandは『OKAZU brand with H』としてゲームマーケット2019春にブースを出します。 ブース番号はB15 です。 OKAZU brand、Hammer Works、うっかり本圃の3サークル合同で企業ブースとなります。 OKAZU brandとしては、ゲームマーケット2019春に合わせて、新作を2作制作しております。 1つ目は『商売往来』です。 『商売往来』は商業都市オーサカの商人となり、カード交換で人脈を育てて注文をこなす、カード&リソースマネジメントゲームです。 最初は限られたカードしか手元にありませんが、作戦を立てて交換し、自分の仲間をどんどん増やしたり、強化したりしていきます。 そうして、依頼者の要求を達成して、依頼者も強力な仲間としたり、勝利点を得て、勝利を目指しましょう! 人数:2-5人 時間:30-45分 年齢:8歳以上推奨 価格:3,000円(イベント特別価格) >>商売往来 特設サイト<< 2つ目は『アクロス・ザ・ユナイテッドステイツ』です。 『アクロス・ザ・ユナイテッドステイツ』は19世紀アメリカで資産家となり、裏で鉄道会社を操って己の利益を上げる、株&ネットワークビルディングゲームです。 鉄道会社カードをプレイして、その会社の鉄道路線を伸ばし、両脇にある駅のアクションをしていきます。 また、同じ鉄道会社カードを公開して、株として所持し、ゲーム終了時の多数を狙います。 人数:2-5人 時間:60分 年齢:10歳以上推奨 価格:4,500円(イベント特別価格) >>アクロス・ザ・ユナイテッドステイツ特設サイト<< それ以外にも以下のものを販売・展示します! それと先日のゲームマーケット2019大阪で初登場の『メトロックス 追加マップ集』 『メトロックス 追加マップ集』 ゲムマ2018大阪・春に発売し、ゲームマーケット大賞も二次審査通過となった地下鉄テーマのシート記入型ゲーム 『メトロックス』 ゲムマ2018秋に発売した、自分の都市を育てるタイルプレイスメントゲーム『5×5シティ』 『5×5シティ』 同じくゲムマ2018秋に発売し、あの代表作が2人用となって帰ってきた『横濱紳商伝デュエル』 『横濱紳商伝デュエル』 ゲムマ2017秋に発売した、中量級のアクションプロットゲーム 『ねずみ海賊ラッタニア』 同じくゲムマ2017秋に発売した、かんたんアクションゲーム 『かうんとり』 ゲムマ2017春に発売し、ゲームマーケット大賞も二次審査通過となった重量級ゲーム 『エンペラーズ・チョイス』 同じくゲムマ2017春に発売し、おかげさまで3版となったカード配置ゲーム 『ひつ陣』 ゲムマ2016秋に発売し、おかげさまで3版となった協力カードゲーム 『オキドキ』 次に合同でブースを出すHammer Worksとうっかり本圃の紹介です。 Hammer Worksは、新作『みんなのお茶請け』と『5000兆チャレンジ』、『シティープラン スクウェア』を頒布予定です。 『みんなのお茶請け』 ふるまわれたお茶請けの中で、甘いものを狙い、酸っぱいものを避けましょう。 順番に1枚ずつカードを出し、カードの数値とお茶請けに書かれている数値により、誰かが何をいただくかが決まります。 状況に応じ、適切なカードを出す、シンプルなカードゲームです。 人数:3-6人 時間:20分程度 年齢:8歳以上 頒布価格:1,800円(予価) 詳細はHammer Worksのサイトをご覧ください。 >>Hammer Works on the web<< うっかり本圃は、『平成クイズ合戦 アニメ編』を頒布予定です。 平成30年間のアニメをゲームで振り返りましょう。 アニメ番組を(放映回数など)指定された順に並べるゲームです。 プレーヤーはアニメカードを1枚ずつ順番に並べていきます。 前の人が並べたカードが間違っていると思えばチャレンジ! 裏面の正解を見て判定します。 人数:2-6人 時間:20分程度 年齢:15-50歳程度 頒布価格:1,800円(予価) 詳細はうっかり本圃のサイトをご覧ください。 >>うっかり本圃 案内所<< OKAZU brand with Hブース(B15)のゲームマーケット2019春向け予約ですが、 4月22日22:00から受け付ける予定です。 その際は本ブログや、Twitterなどでご案内いたします。 ちなみにOKAZU brand、Hammer Works、うっかり本圃の3サークル分を統括して受け付ける予定です。 是非ご利用ください。
- 2019/4/18 16:21
- OKAZU brand
-
-
-
-
- 【予約受付中!】ゲムマ2019春新作『カウントダウンカクテル』
- ゲンゲゲームズのイリュージョンです。 5月26日(日)ゲームマーケット2019春2日目に販売いたします、新作『カウントダウンカクテル』の事前予約を受け付け中です! 『カウントダウンカクテル』は、サイコロを使用した”バーテンダー・アクションゲーム”です。 2人から4人まで遊べるルールが2種類、さらに1人でも遊べるソロプレイルールも含めて3種類の遊び方ができるゲームとなっております。 サイコロを2個ふり、出目の合計と同じ数字のカクテルをとるかとらないか、というシンプルなルールですが、とれるカクテルは前にとったカクテルの数字より小さくなければならない、という”カウントダウン”のきまりがあります。 あまり小さい数字をとると次がとりづらい。しかし大きい数字が出るまで待っていたら他の人にとられてしまうかもしれないというジレンマのもと、サイコロをシェイクしまくるアクションゲームとなっております。 販売価格は1セット2000円です。 ご予約は以下のメールアドレスに必要事項をご記入の上送信してください。 こちらからの返信をもって予約完了と致します。 アドレス:gengegames@gmail.com 必要事項 ・お名前(ニックネーム可) ・連絡先(メールもしくは電話番号) ・数量 件名は「予約」とご記入下さい。 予約数には限りがございますので、メールの先着順に予約を受け付けし、 予定数量に達し次第終了いたします。 お早めの予約をお勧めいたします。 また、ご予約された方は5月26日 (5月25日には出展しておりませんのでご注意ください!) 13:00頃までに当ブース(S09)までお越しください。 ご予約されていてもお受け取りに現れない場合、販売してしまう場合があります。 合わせてご了承ください。 当日会場で皆様にお会いできることを心から楽しみにしております! twitter:@iryujion
- 2019/4/18 12:43
- ゲンゲゲームズ
-
-
-
-
- GM19春:出展&新作について / SoLunerG
- ゲームマーケット2019春 SoLunerG出展情報 ◆出展日 : 土曜日(5/25) ◆ブース番号 : S17-18 ◆SoLunerG 新作 :『FOGSITE 』 ?2-4 ⏳30’ ?10+ ?3,000(予価) プレイヤーは、遺跡ではぐれた仲間を探す「調査隊」と 侵入者の排除を目指す「ガーディアン」に分かれて対決します。 ガーディアンが徘徊する迷路は調査隊には見えないため、 マッピングで現在地を推理しながら手探りで進んでいきます。 ◆PAYASO 新作 :『キャバレーフォーカード』 ?2 ⏳5’ ?8+ ?500 たった3種4枚の手札で勝利/敗北条件を作るシンプルで奥深いカードゲームです。 ◆ブラウザでCPUと対戦◆ PAYASOが作者様とライセンス契約を結び、アナログゲームとして発売できることになりました。 近日、先行予約やルールなどの詳細情報を公開予定です。 続報にご期待下さい!
- 2019/4/17 22:32
- SoLunerG
-
-
-
-
- マンガ完成。読んで欲しいニャン!
- 『ニックネーム』ってどんなゲーム?っていうのをマンガにしました! 知ってる方もそうでない方もぜひぜひ読んでください。 ----------------------------------------------------------- 【ゲムマ特別価格 2,000円(税込)】 予約フォームはこちら -> https://forms.gle/CRA7Q9V6KPCEuwh68 予約受付期間 5/23 22:00まで ----------------------------------------------------------- 最新情報はこちら↓ https://twitter.com/flowrishgames
- 2019/4/17 20:01
- りょ
-
-
-
-
- ダビデとゴリアテって?
- 今回は趣向を変えて、「GORiATE」のフレーバーとなっている。ダビデとゴリアテのお話しです。 ゲームの「GORiATE」についてはこちらへ [caption id="" align="alignnone" width="224"] (Wikipediaより)[/caption] ダビデとゴリアテの逸話は旧約聖書のサムエル記の中に出てきます。その当時、古代イスラエル王国はサウル王のもと、ペリシテ人と戦っていました。 戦いさなか、ペリシテ軍の中からの1人の戦士「ゴリアテ」がすすみでて、一騎打ちを申し出ます。 このゴリアテが身の丈3メートルはあろうかという巨人で、その勇ましさにイスラエル人達は恐れおののき一騎打ちに応じようとはしませんでした。 このときたまたま、兄の陣中見舞いにきていた羊飼いの少年ダビデは、一騎打ちに応じないイスラエル人達をやじるゴリアテに憤り、王に自分が一騎打ちに応じると申し出ます。 貸与された鎧や武器をことわり、羊飼いの杖とスリング、途中で拾った5個の石を手にゴリアテに向かっていきます。 ゴリアテの嘲笑にたいし、これは神の名のもとの戦いであると返したダビデは石をスリングで投擲しゴリアテの額に命中、一撃で昏倒させます。 ゴリアテが倒されたペリシテ人の軍勢は敗走し、ダビデは一躍ヒーローとなります。 その後も幾多の戦いに勝利し、名声を勝ちえたダビデはなんだかんだあってイスラエル王の座につきます。 さて、ゴリアテを一撃で昏倒せしめたスリングとはいったいどのような武器なのでしょうか。 上記の画像で左下の半裸の少年ダビデが右手に持っているのがスリング(投石器)です。 仕組みは単純で1本の布(あるいはそれに類するもの)に石を挟み込み、それを振り回し、遠心力をつけて投げつけるといったもの。 下の映像のような感じです。これはまさに百発百中といった感じですが、実際はそれなりに技術が必要です。 ダビデは羊飼いの時に狼などの害獣を追い払うために、このスリングの技術を習得したようです。 https://www.youtube.com/watch?time_continue=4&v=vDjL5uOs-8A (youtubeより) 「GORiATE」はただいま、取り置き予約を受付中です。 ゲムマ会場で確実に手に入れる為には予約をすることをオススメします。 予約はこちらからどうぞ。
- 2019/4/17 18:00
- 嘴広卿(はしびろきょう)
-
-
-
-
- 【ギャラパ】取り置き予約を開始しました(&コラボ割)
- 一石ラボのCRAYRATです。 ギャラクティックパワーズ銀河大戦、略してギャラパの取り置き予約を開始しました。 こちらのフォームから、お申し込みください。 取り置きは14時までとなっておりますので、14時までに受け取りが難しい場合は、予約時に必ず、ご連絡ください。 なお、今回、コラボサークル様のご協力により、気持ちばかりですが、コラボ割引をさせていただきます。 ギャラパをご予約いただき、コラボサークル様の対象商品をご購入の上、予約引取り時にご提示いただくと、300円の割引をさせていただきます。 コラボ対象作品については、ご予約は必須ではありませんが、売り切れ等で入手できなかった場合は、コラボ割引の対象とはなりませんのでご注意ください。 また、対象作品を複数、ご購入の場合でも、割引は重複せず、割引額は300円です。 コラボ割引を行う時間は、11:00~14:00となっています。 開始直後の混雑を避け、この時間内に、ギャラパの受け取りに来てください。 コラボサークル様と対象商品は、以下の通りです。 L18 ハッピーゲームズ様「幻影探偵団〈新装改訂版〉」 M21 ウニゲームス様「真贋のはざまで」 N44 BBBox様 「早撃ちパンツ!(コンプリート版、通常版)」 R22 HLKT工房様「デコピンスペースクラフト」 S08 まほろば様「Three Magic」 U10 森のコマさん様「ウィルスとロボの7日間」 なお、まだ予約するかどうかはわからないが、問い合わせしたい、あるいはリマインドメールが欲しい、という方は、こちらのコラボ割引お問い合わせフォームから、お問い合わせください。
- 2019/4/17 17:41
- 一石ラボ
-
-
-
-
- スタジオムンディ 予約フォーム設置
- どーも。スタジオムンディです。 ゲームマーケット2019春の出品作品について予約フォームを設置いたしました! ▼▼▼ご予約はこちらから▼▼▼ https://forms.gle/DRRHNBaMpchTsCwG6 ※予約は終了いたしました。(2019/5/23 追記) ご予約いただけるタイトルは以下の2つです。 ▼本格中量級ユーロゲーム、「ヘゲモニア戦記」 http://gamemarket.jp/game/ヘゲモニア戦記/ ゲムマ価格:5000円 ▼4才からあそべる、どうぶつの百人一首「ひゃっぴきっしゅ」 http://gamemarket.jp/game/ひゃっぴきいっしゅ/ ゲムマ価格:1500円 ご予約、どうぞよろしくお願いいたします。
- 2019/4/17 11:22
- スタジオムンディ
-
-
-
-
- ギャラパのシステムについて9
- ※ギャラクティックパワーズ銀河大国(ギャラパ)のシステムについて、数回に分けて説明しています。 初めて見る方は、ぜひこちらから見てください。 今回ご紹介するのは、移動アクションです。 アクション6 移動 移動アクションは、地上、軌道上、亜空間の間で、宇宙船を移動させるアクションです。 移動開始時に、燃料を1個消費します。 そして、エンジンの能力によって、2~5ステップの移動が可能です。 ただし、軌道上から亜空間への移動には、転移装置が建設されている必要があります。 つまり、スタート地点である母星から、他の惑星に植民するためには、まず移転装置を建設することが、一つの目標となるわけです。 亜空間からの出現(他の惑星の軌道上に移動)するときは、特にそういった制限はありませんが、その惑星から出て行くためには、またその惑星に転移装置を建設しなければいけません。 計画的に移動していかないと、片道切符になってしまうこともあるわけです。 さらに、母星以外の惑星に到達するときには、宇宙海賊や宇宙嵐など、様々な惑星イベントが発生します。 このイベントは、7割がリスクで、致命的なものもあります。 このリスクを軽減するためには、宇宙船の探知機を強化しておく必要があったりします。 移動アクションは、入植には必要不可欠ですが、それほど多用するアクションではありません。 特にゲーム序盤では、移動できるのは地上と軌道上の往復だけになります。 軌道上に施設を建設するために、鉱石を運搬したり、宇宙船を軌道上に移動させて、燃料を精製して宇宙船の開発を行う、といった場合にしか、このアクションは使いません。 しかし、後半になると、他のプレイヤーとバッティングする可能性も高まりますので、タイミングが重要かもしれません。 つづきはこちら。
- 2019/4/16 7:25
- 一石ラボ
-
-
-
-
- 【詠天記 Blog No.06】手番でやること①「ベッティング(コインの賭け)」後編
- 前回の記事に引き続き、手番に行う2つのアクションのうちのひとつ、「ベッティング」について解説します! (前回記事↓) http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog05/ ***ベッティング(つづき)*** さて、前回記事の最後は、処理フェーズでの自分のベッティング処理(※)の説明途中でした。 (※賭けたコインに天候効果を適用し、ランクアップorランクダウンさせる処理) [caption id="attachment_126565" align="aligncenter" width="700"] 処理フェーズの流れと内容[/caption] 賭けたコインのランクアップをするにあたって、コインのランクと勝利点について少し詳しく説明しておきます。 「詠天記」のコインは巫女が率いるクニの財宝や富、あるいは国力を表しており、上から「勝利点」、その下に「金」「銀」「銅」の3段階という、合計4つのランクがあります。 「銅」からスタートしてランクを上げていって、4段階目になると「勝利点」となり、プレイヤーボード上から解放されて自分の持ち点となります。 [caption id="attachment_126788" align="aligncenter" width="700"] 「金」「銀」「銅」コイン。 ゲーム終了後の清算では、それぞれ1枚につき3点、2点、1点の勝利点としてカウントされる。[/caption] [caption id="attachment_126790" align="aligncenter" width="700"] 2種類の勝利点。通常、コインが勝利点までランクアップすると、コイン1枚につき「10」の勝利点1枚になる。ただし、5枚以上のコインが一度に勝利点にランクアップしたときは、5枚ごとに「30」勝利点1枚に変換することもできる。「30」勝利点は、点数変換の効率性では「10」勝利点に劣るが、別のメリットが存在する。[/caption] ランクをアップできるのは、「晴」が出るラウンドで「生産エリア」に賭けていたコインのみです。 (厳密には、同じ天気が三連続したラウンドもランクアップできます) 「晴」の天候カードは全部で4枚しかありません。 ということは、1回のゲームにつきランクアップのチャンスは、基本的には4回だけです。 この機会をいかに逃さず、コインのランクを上げていけるか&勝利点に変えられるか。 それが勝敗の分かれ道になります。 なお、「金・銀・銅コイン」と「勝利点」は何が違うの?と思われるかもしれませんので、これらの違いについても少し説明します。 金・銀・銅のコインはゲーム中、勝利点にランクアップしてプレイヤーボード上から取り除かない限り、常に天候の影響に晒されてしまいます。 たとえば天候効果表の「雷」の行をみてみましょう。 「雷」は「生産エリア」だけでなく、賭けていないコインを置いておく「備蓄エリア」までをも影響範囲に含んだ、痛いマイナス系効果の天気です。 「雷」がでると、占術「避雷の祈り」をしていない限りは、プレイヤーボード上にある全てのコインのランクが最低の「銅」に戻されてしまいます(ただし、枚数は減りません)。 「銅」コインは、もうこれ以上ランクが下がることがないため「雷」を食らっても痛くはありませんが、「勝利点まであと少し!」な金・銀コインのランクを全てダウンさせられてしまうのは厳しいです。 また、特殊な天候効果である「同じ天気が二連続」もみてみましょう。 こちらは、ゲーム内で唯一「自分の持ちコインが消滅する」危険のあるものです。 同じ天気が2ラウンド連続で出てしまったら、賭けていたコインが全て失われてしまいます。 (こちらは「避雷の祈り」のような防御措置がないので、「賭けない」しか避ける方法はありません) このように、常に天候のリスクと隣り合わせなのが「金」「銀」「銅」の財宝コインです。 一方、勝利点に変わるとどうなるのか? まずひとつは、勝利点は天候の影響を一切受けません。 プレイヤーボードから解放されているので、「雨」「雷」「二連続」というマイナス系の天候効果を受けることなく、安心して保持しておくことができます。 さらに、勝利点と財宝コインの大きな違いは、勝利点は「金」「銀」「銅」コインと比べて、1枚あたりの点数が段違いに高いというところです。 「金」「銀」「銅」コインも、ゲーム終了後の精算にて勝利点として扱われるので勝敗に影響しますが、それぞれ3点、2点、1点と、ポイント的には大したことがありません。 これに対し、勝利点は1枚で10点になります。 「金」コインでは1枚3点だったのに、1ランク上げて勝利点になるだけで1枚10点の価値に変わります。 つまり、コインは可能な限りどんどん勝利点に変えていくべし!というのが、「詠天記」におけるセオリーといえます。 ただし・・・・・・ 天候の効果を受けず、ポイントも高いという特徴はありますが、勝利点は勝利点でデメリットも存在します。 あえて詳しく説明しなかった「30と書かれた黒い勝利点」や占術の「戦禍の啓示」マスがそのあたりの話に絡んでくるのですが、ここでは長くなるので、回を分けて改めて説明しますね。 ・ ・ ・ さて、前提の説明が長くなってしまいました。 プレイに戻りましょう。 天候カードオープンで「晴」が出て、自分のベッティング処理を行っているところでした。 「晴」の場合、天候効果によると財宝ランクが1upなので、賭けた「銅」コイン5枚は「銀」コイン5枚となって、「備蓄エリア」に戻ってきます。 (コインを取り替えます) ベッティング処理といっても、やることはこれだけです。 一番手である自分のベッティング処理が終わったら、次は2番手である佐藤さんのベッティング処理です。 佐藤さんは、「天候占術」では「雨」と予測していましたが、同時に「銅」コイン5枚を「生産エリア」にベッティングしていました。 この場合、佐藤さんも自分と同じく「晴」の効果が適用されて「銅」5枚が「銀」5枚に変わります。 え、予測を外したからダメなんじゃないの??と思われるかもしれませんが、これで合っています。 天候効果は、 ・プレイヤーが「天候占術」でどの天気を予測したかとは全く独立に ・純粋に各プレイヤーの「生産エリア」に置かれたコインに対して ・出た天気の種類に応じた効果 が適用されます(「雷」のみ「備蓄エリア」にも影響します)。 [caption id="attachment_126797" align="alignnone" width="700"] 占術マーカー(プレイヤーボード上側)とコインのベッティング(プレイヤーボード下側)は、それぞれ独立に設定できる。ex.)天候占術「晴」に占術マーカーを置いているが、ベッティングの方はあえて賭けない、という配置も可能[/caption] だから「生産エリア」に「銅」5枚を賭けていた佐藤さんも、コインのランクアップ効果を受けることができます。 「占術」と「ベッティングに対する天候効果」は連動せず、独立している。 この点は、実は「詠天記」でプレイヤー間が読み合いをする上で大切な要素ですので、ぜひ知っておいていただけると嬉しいです! さて、全プレイヤーのベッティング処理が終わりました。 こんな風に、出た天気の種類や、組み合わせによって、天候効果を適用していくのがベッティング処理でした。 次にやるのは「占術処理」です。 配分フェーズの手番で行なった「占術マーカーの配置」によって、それぞれ異なる効果が得られます。 こちらもベッティング処理同様、1番手から時計回りに処理を実行していきます。 今回、自分は「天候占術」の「晴」に占術マーカーを置いていました。 そして今回ラウンドの天気は「晴」。 見事的中できたので、「天候占術」成功の効果として「銅」3枚が「備蓄エリア」に追加されます。 やった、コインが増えましたね! こんな風に、天候占術には「コインの枚数そのものを増やす」という効果があります。 ところで、「晴」という天気は、コインのランクをアップできる数少ないチャンスという点で非常に重要です。 が、コインの枚数自体は1枚も増えません。 なので、たとえば5枚すべてを勝利点に変え終わってしまった場合や、「同じ天気が二連続」の効果でコインを失ってしまった場合、賭けるコインがなくなり、ベッティングそのものができなくなってしまいます。 コイン枚数を増やすには、 ・「天候占術」で天気を的中する ・または、少なくとも1枚コインを得たうえで、それを賭けて「曇」の天候効果を得る 必要があります。 いかに「天候占術」を当てていくか、というのも勝利につながる大事な要素ということですね。 自分の占術処理が終わったので、佐藤さんの占術処理を行います。 佐藤さんも同様に「天候占術」を行なっていましたが、「雨」予想だったため、的中ならずでした。 この場合、そのまま何も起きず占術処理は終了します。 ・ ・ ・ ということで、「配分フェーズ」「天候カードオープン」「処理フェーズ」という3ステップが全て終了したので、これにて1ラウンド目が終了です。 一番手マーカーが右隣のプレイヤーに移り、その人から2ラウンド目の配分フェーズが始まります。 長くなりましたが、これらの流れを「晴」4枚が出切るまで続けるのが「詠天記」のゲームの全体像になります。 (天候カードは全部で16枚なので、最大でも16ラウンドでゲーム終了です。4枚目の「晴」の位置によって、ゲーム終了までの時間は変動します) 次回は、今回少しご説明した「占術」を、6種類すべて解説してみたいと思います! 【詠天記ブログ】 バックナンバーはこちら! http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog-bucknumber/
- 2019/4/16 0:22
- アクサンシルコンフレックス
-
-
-
-
- 5/25,26(土,日)R-21 フダコマゲームズ頒布&予約ご案内
- お世話になっております! フダコマゲームズはゲームマーケット2019春に出展します! つきましては、頒布品のご紹介&予約受付開始のご案内です。 準新作「シ祖狩リ ~始祖と狩人~」 価格: 1800円(ゲムマ特別価格) ゲムマ大阪にて初登場!今度のフダコマは正体隠匿系ショートゲーム! 人狼系と同じく2陣営に分かれる対戦ゲームですが、「GM不要」「話術不要」「脱落なし」がアピールポイントです! ≪狩人≫は各プレイヤーのアクションから敵と味方を推理し、≪始祖≫は正体がばれないよう≪狩人≫を吸血し味方に引き込んでいきます! 基本的に会話禁止なので、話術が苦手な方でも気兼ねなく正体隠匿系のスリリングを楽しめますよ! 簡単な概要は以下の過去紹介記事を、詳しいルールについては以下のルールブックをご確認ください。 「シ祖狩リ」概要 「シ祖狩リ」ルールブック(訂正版) 旧作「クーペレイション(第二版)」 価格: 1800円(ゲムマ特別価格) ツイッターでも話題の「クーペレイション」! 何度も挑戦し甲斐のあるプレイ時間短め難易度高めの協力ゲームです! 今回は増版に伴い、アートワークを一新いたしました!! ルールブックも初回用ヴァリアントを織り込んだ内容に刷新しております。 「クーペレイション(第二版)」ルールブック 旧作「くだサル」 価格: 1500円(ゲムマ特別価格) ホビージャパン第1回ゲーム公募にて製品化に選出されました!! こちらは在庫限りで再版ございません。売切れたらごめんなさい! これらの頒布品のご予約をこちらにて承っております。 ゲムマ2019春頒布品 予約フォーム (通販フォームとお間違えの無いよう、ご注意ください) 5/23木まで、もしくは規定個数に達し次第、受付終了となりますので、気になる方はお早めに! 今後もフダコマゲームズをよろしくお願いします!
- 2019/4/15 22:21
- フダコマゲームズ
-
-
-
-
- みんながやってるから俺もやろ~♪『ルール説明』その3
- 今日のBGVはTBS『メイドインジャパン!』 だいぶ眠いっすなぁ、今日は。 さて、早撃ちパンツ!一難しいルールがあります。 それは...、 『ロシアン3』 まず、7枚の手札をシャッフルし、3枚を伏せて場に出します。 続けて残った4枚を見てから、それを捨て札とします。 そして、先に伏せた3枚から1枚を見ずに選んでめくり勝負! 残った2枚を相手と入れ替え、1枚を再び見ずに勝負! 最後に残った2枚をシャッフルして、1枚ずつ選んで勝負! 先に2勝した方の勝ち! お手付きは攻撃・防御ともに負けです。 もし一度で勝負がつかなければ、再度同じ勝負を繰り返します。 最初に見た4枚以外が全く分からない状況で勝負が始まりますが、入れ替わるごとに残ったカードが分かってくるはずです。 頭の中にしっかりカードを焼き付けて、あとにどんな可能性があるかを考えて勝負に挑みましょう。 回る、まわるよロシアンルーレット。。。
- 2019/4/15 21:55
- BBBox
-
-
-
-
- 登場するキャラクターたちを紹介!
- 2019ゲームマーケット春で先行発売する完全新作『ダンジョン&ダンゲロス』。今回は『プレイヤーキャラクターカード』について紹介していきます! ◆プレイヤーキャラクターカードって? このゲームを遊ぶ皆様の分身となって、魔人たちを率いるリーダーとして迷宮に挑むキャラクターです。敵に与えるダメージ、率いることのできる仲間の人数、迷宮をどれだけ探索できるか……などなど、攻略の上で重要なパラメータがプレイヤーキャラクターカードで決定します! さらには魔人と呼ばれる彼らが使える不思議な特殊能力、『魔人能力』もついてくる! 一人一人全く別の能力を持っているため、様々な組み合わせでプレイすることができます。 ◆四つのタイプ プレイヤーキャラクターカードはそれぞれ得意なことが違います。お互いの長所で短所を補い合ってダンジョンを突破しましょう。気になるタイプの種類はこちら! 攻撃タイプ:モンスターとの接近戦に秀でたファイタータイプ。 体力タイプ:体力値に優れ、防御的な能力が多いナイトタイプ。 術士タイプ:遠距離攻撃に特化したメイジタイプ。接近戦は苦手。 探索タイプ:移動力に優れ、宝箱の解錠も得意とするシーフタイプ。 ◆こんなキャラクターたちがいるよ 各タイプから一名ずつプレイヤーキャラクターカードを紹介! ゲーム中は各パラメータの数だけダイスを振り、出た中で好きな目を使用することができます。つまり、数字が大きければ大きいほどそのステータスが高いということ。また、中にはダイスの目が書いてあるパラメータも。それは振るまでもなく値が決定している固定値というものです。 ステータスのざっくりとした説明はここまで。それではプレイヤーキャラクターカードを見ていきましょう! 剛腕のアーニー……高い腕力と体力で積極的に敵と戦っていける。戦闘開始時に敵を確率で即死させる能力『アポロ11』も持っており、ガンガン敵を倒すことのできる強力なアタッカーだ。(殴られた敵は月まで吹っ飛んで死ぬ) 邪賢王ヒロシマ……迷宮を探索する能力は全く伸びないが、その他のステータスが優秀なキャラ。自身の血を操る能力『仁義なき戦い』はダメージを受けると相手にダメージを与え返すカウンター能力で、ひときわ高い体力とマッチしている。 友釣香魚……彼女の細腕では敵に有効なダメージを与えることは難しい。遠距離から攻撃できる頼もしい仲間をパーティに加え、彼らに敵の撃破を手伝ってもらおう。もし戦闘に入ってしまっても、男性特攻能力『災玉』で敵味方まとめて撃破することが可能……かもしれない。 鵺野蛾太郎……安定した腕力と探索力に加え、クワガタとコミュニケーションをとる能力『デビルシザース』で遠距離攻撃もできる万能なナイスガイ。ただし一匹狼なところがあり、成長して打ち解けるまで仲間に能力使用を指示するのは得意ではないようだ。 * ダンジョン&ダンゲロス通常版には8人の、DX版には倍の16人ものプレイヤーキャラクターカードがついてきます。今後も紹介していく予定ですので、次回のキャラクター紹介もお楽しみに! ※ゲームマーケット春の販売のご予約はこちらから! 【ダンジョン&ダンゲロス情報】 プレイ人数:1~5人 プレイ時間:120~150分 定価:7560円(税込) 公式サイト:http://dandd.cagami.net ゲーム概要:こちらから イベント情報:毎週金曜恒例ダンゲロス会(in東中野ディアシュピール) ※ゲムマ春分のご予約はこちらから!
- 2019/4/15 20:33
- 架神恭介ワークス
-
-
-
-
- 出展ゲームとキャッシュレス割のお知らせ
- 初めまして、ゲームマーケット初出展の中華卓上遊戯情報部です。 普段はnoteで中華圏のボードゲーム関連ニュースなどを配信したり、マーダーミステリーはいいぞと言いふらしたりしておりますが、このたび試験的に中国語のゲームを和訳付きで販売してみようと思い立ちました。 中国語のボードゲームはまだまだ日本ではマイナーで、noteでマイナーゲームを紹介したところで読者の方の側に入手経路がないんすよね。まずは道を作ろうかと。 中華圏のボードゲームってどうなん? マーダーミステリーって何? みたいなご質問も歓迎いたします。5/26(日)はぜひW09ブースにお立ち寄りください。 販売予定のゲーム(カッコ内はパブリッシャー名、価格は予定) 士農工商(Activate) 官僚・農民・職人・商人(中国の「士」は武士ではない)を集めて国を作る競り+拡大再生産のゲーム。得点は増やしたい、でもリソースが足りない! そんなカツカツ感が味わえます。 通常価格:3,500円、キャッシュレス割価格(※):3,300円 一枚一秒(原題『拼分奪秒』、Activate) 地震の被災者を助けることを目指す、スピード勝負のアクションパズルゲーム。あのタイルを、あのタイルをくれ! と叫んでも、緊急時には物資が足りないのです。 通常価格:2,500円、キャッシュレス割価格:2,300円 動物世界(奈拉欧文化) 『賭博黙示録カイジ』の「エスポワール号編」を実写でリメークした中国映画『動物世界』(邦題:『カイジ 動物世界』)のグッズとして制作されたカードゲーム。情報量が多くてすみません。「限定ジャンケン」がベースになっています。なお、『カイジ 動物世界』はNetflixで見られます。ざわ……ざわ……。 通常価格:1,500円、キャッシュレス割価格:1,300円 詳しい内容は今後ご紹介していきます。 ※キャッシュレス割につきまして 私はボードゲームと同じくらいの熱量でキャッシュレス決済を愛しておりますので、以下の決済手段によるお支払をお受けいたします。 PayPay PayPal pixiv PAY 上記のいずれかの手段でお支払いいただく場合、それぞれ通常価格から200円引きでご提供いたします。インストールしたはいいけど使い方がようわからんという方は当日ブースでお尋ねください。(余裕があれば)ご案内します。 おすすめは20%キャッシュバックキャンペーン中のPayPayですが、キャンペーンがゲームマーケット当日まで続くかどうかは微妙なところですね。祈りましょう。(5/22追記:キャンペーン終わっちゃいましたね。それでも3%のポイントは付くのでお得です) キャッシュレス決済には煩雑な小銭のやり取りをしなくて済むというメリットがあります。ゲームマーケットのような即売会では来場者・出展者双方にとってうれしいはずなのでみんなどんどん使っていこうぜ。
- 2019/4/15 19:45
- ミステリアス・トレジャー
-
-
-
-
- ギャラパのシステムについて8
- ※ギャラクティックパワーズ銀河大国(ギャラパ)のシステムについて、数回に分けて説明しています。 初めて見る方は、ぜひこちらから見てください。 今回ご紹介するのは、宇宙船開発アクションです。 アクション5 宇宙船開発 宇宙船は、鉱石や燃料といった資材を運搬する乗り物です。 未開拓の惑星には、施設を建設するために必要な鉱石がありませんので、まずは宇宙船で鉱石を運び込まなければならないのです。 しかし、初期状態の宇宙船は、非常に貧弱で、僅かな鉱石と燃料しか積載できず、移動力も少なくて、リスクを回避する性能もありません。 そこで、燃料と資金のコストを支払って、宇宙船部品を開発し、宇宙船の強化を行って、運搬の効率や安全性を高める必要があるのです。 また、宇宙船の開発状況は、ゲーム終了時に勝利点をもたらします。 さらに、宇宙船の部品を、全て最大まで開発している場合は、宇宙船開発アクションを実行することで、コストなしに3VPの勝利点を獲得することができます。 このように、宇宙船開発は、惑星への入植の次に、多くの得点につながる行動となります。 つづきはこちら。
- 2019/4/15 7:10
- 一石ラボ
-
-
-
-
- 【S44:ボドゲイム】出展内容、事前体験会のお知らせ
- 今回もゲームマーケットに参加いたします! 本エントリーは、当日販売する製品の紹介と、事前体験会のお知らせです。 【製品一覧】 ブンプ星人:分布図に置かれた宇宙人のチップから、相手の「感性」を 読み取る推理ゲーム! サバンナスマイル:リアルなフィギュアをベストなタイミングで撮る、スマホを使った撮影ゲーム! ピクテル:クリアカードを重ねてお題を伝える、コミュニケーションゲーム! ピクテルライト:単体でも遊べる、テーマ別(ファニー・ホラー)カード30枚セット! 当サークルボドゲイムは、1日目5/25(土)のみの出展で、ブースは【S-44】です。 前回、午前中で200部完売し好評を頂いた「ブンプ星人」の素材を丈夫にリニューアルし販売致します。 ※写真は開発中のプロトタイプです 旧作「サバンナスマイル」「ピクテル」「ピクテルライト」も合わせて持参します。 今回、初めて「事前体験会」にサークル出展することにしました! ゲムマ事前体験会 イベント概要 ●日時:2019年 5月5日(日)10時~16時 ●場所: 幡ヶ谷区民会館 ●住所: 東京都渋谷区幡ケ谷3丁目4-1 ●最寄り駅: 京王新線「幡ヶ谷」駅北口 徒歩5分 ●参加方法:事前予約チケット制 ⇒参加申し込みはこちらから こちらに一足先に全作品を持ち込む予定です。遊んでみたい!という方は是非お越しください。 ※参加される方は、上記リンクから参加申し込み頂くか、HPリンクで詳細をご覧ください。 ゲームマーケットでは、試遊卓もありますので、是非ブースに遊びにきてください。 来場者・出展者のみなさま、どうぞよろしくお願いします! 最新情報は、Twitterにて公開中です → @bodogeimu
- 2019/4/15 4:24
- ボドゲイム
-
-
-
-
- 2019春 新作トリプルフェイス 取り置き予約も開始しています
- トリプルフェイス パタクルダイススマッシュ の2点 特別価格で販売いたします 取り置き予約も開始しています。 こんばんは。 スピカデザイン 大下バルサラです。 2019春のゲームマーケットでは 2点の新作を出展いたします。 こんかいご紹介するのは、 正体隠匿ゲーム トリプルフェイス ≪概要≫ プレイヤーは、闇の組織員になり 内部に潜んだ 潜入捜査官をさがしていきます。 潜入捜査官になったプレイヤーは、闇の組織員やBOSSを倒すのが目的です。 メインの役職を1つ決め、これが陣営となります。 それとは別に、サブの役職(世間的に表向きの顔)を2つ決めていきます。 そこに、それぞれ 0~9 のデジタル数字をIDナンバーとして振り分け 各役職カードの下に重ねます。 このIDナンバーを少しずつ見せ合い、協力者として話しを持ちかけ 同じか連続した数字だった場合、二人でサブの役職の能力は発動します。 メインの役職は敵同士かも知れませんが・・・。 ≪役職一部ご紹介≫ 私立探偵・・・この役職は、素性を探ったり事件を解決に導く事はできますが、逮捕する権限はありません。その為、協力者と行動できた際には『メインの役職を見る事が出来ます。』 カフェ店員・・・この役職は、カフェに来る人の情報をそっと入手する事があります。その為、役職の下にあるIDナンバーを1段階だけ全員に見える状態にさせる事ができます。 公安警察・・・この役職は、IDナンバーを指摘して、合っていればその役職を排除する事ができます。 ユーチューバー・・・自分の知っている情報を公開できます。それはフェイクニュース(嘘)でも構いません。沢山の『いいね!』を貰うのが一番の目的です・・・。自分の正体を隠すのが本当の目的かも知れませんが・・。 その他いくつかの役職があります。 3っつの顔を使い分け、協力者を見つけ出し、敵対する組織と戦いましょう。 通常価格 2300 のところ ゲームマーケット特別価格 2000 でご用意いたします。 取り置き予約も開始しています https://forms.gle/9eLxqTqPNDt4XYvS6
- 2019/4/14 22:16
- スピカデザイン
-
-
-
-
- 「ゴシップアンドザシティ」の概要
- このゲームは、プレイヤーがセレブ達のゴシップを狙う記者となりスクープを狙います。 どういったゲームなのか、どのような点がオススメなのか。そのあたりをお伝えしたいと思います。 シンプルだけどアツイ!カード交換ルール 取引しよう。いいネタ用意してるぜ…… 親が山札からカードをめくる⇒他プレイヤーは山札からめくられたカードと交換してもよいと思うカードを伏せて出します。 親は、他プレイヤーが伏せて出したカードから「欲しい!」と思うカードを見つけ、山札からめくられたカードと交換します。 ただし伏せて出されたカードの「いる」「いらない」は順番にめくり都度決めなければなりません。 一度「いらない」と決め、次のカードをめくってしまったら、もう後戻りはできません。 親以外のプレイヤーは、親に渡したくないからと言って必要ないカードを伏せるのも考え物です。 なぜなら、親に選ばれなかったカードは、そのまま自分のものになるからです。 交換を悩ましくする足切り式得点システム 証拠を揃えておかないと事務所に揉み消されてしまう…… 色ごとのアイコンを数え、より多く集めていた記者が高得点となりますが、ただアイコンを多く集めればよいわけではありません。 カードには証拠の強さをあらわす数字も書いてあり、その色の数字の合計が5に満たない場合、どれだけアイコンを集めていても、得点計算に参加できません。 さらに悩ましくさせる2つ目の足切りシステム 身辺に気をつけていなかった記者は「知りすぎてしまった」代償を支払うことになる…… 厄介なことに、このゲームにはゴシップのアイコンと数字の他に、もう1つ「シールド」という存在があります。 ゲーム終了時、「シールド」を一番集められなかったプレイヤーはいくら高得点を取っていても脱落となります! 目を見張る美しいイラスト 今回、イラストはPlan Rock BOØW E ヤマウチロックボーイ @Plan_E_games にお願いしております。 彼は自身もゲームデザインを行う人ですが、同人版・老師敬服などのイラスト/アートワークでも有名です。 今作でも素晴らしい手腕を発揮していただいております! ……などなど、魅力あふれるゴシップアンドザシティ。 ご期待いただけると幸いです!
- 2019/4/14 20:54
- ハレルヤロックボーイ
-
-
-
-
- ギャラパのシステムについて7
- ※ギャラクティックパワーズ銀河大国(ギャラパ)のシステムについて、数回に分けて説明しています。 初めて見る方は、ぜひこちらから見てください。 今回ご紹介するのは、技術研究アクションです。 アクション4 技術研究 技術研究アクションは、鉱石採掘、燃料精製、施設建設、宇宙船開発の4つのアクションの効率を向上させるアクションです。 このアクションには、3種類の使い方があります。 1つは、研究力が1以上の場合で、研究力を消費して、上記4つのアクションに関連する技術力(採掘技術、精製技術、建設技術、開発技術)を、1段階進歩させます。 例えば、採掘技術を進歩させると、鉱石採掘アクションで獲得できる鉱石の数が増えます。 また、研究力を2以上消費して、2種類以上の技術力を進歩させることもできます。 ただし、1種類の技術力を、1回の研究開発アクションで2段階進歩させることはできません。 2つ目は、研究力が0の場合で、研究力を1に上昇させます。 研究力が1以上の場合には、このアクションで研究力を上昇させることはできません。 研究力を2以上にしたい場合には、施設建設アクションで、研究所を建設するしかありません。 最後は、全ての技術力が、最大まで進歩している場合です。 この場合、技術研究アクションを行うと、即座に3VPの勝利点が得られます。 少し地味なアクションですが、技術力は、特に終盤で逆転できる要素に、大きく関わってきます。 地道に、技術研究を行って、技術力を養っておかないと、最終ラウンドで公開することになるかもしれません。 つづきはこちら。
- 2019/4/14 19:42
- 一石ラボ
-