-
-
-
- ギャラパのシステムについて4
- ※ギャラクティックパワーズ銀河大国(ギャラパ)のシステムについて、数回に分けて説明しています。 初めて見る方は、ぜひこちらから見てください。 ここからは、個別のアクションについて、説明していきます。 1ラウンドに実行できるアクションは、だいたい2~3回程度で、15ラウンドで終了ですので、30~45回程度のアクションでゲームが終了します。 その中で、効率よく宇宙開発をしていかなければなりませんので、アクションの特性を、よく理解しておく必要があります。 なお、アクションカードは、上半分がそのアクションに関連する場所、下半分がその効果を表します。 アクションその1 鉱石採掘 鉱石採掘アクションは、施設の建設に必要な鉱石を生産するアクションです。 鉱石プラントを建設している惑星に、プラント1つにつき、採掘技術力(M)の数の鉱石が、その惑星の地上に得られます。 技術力というのは、今後説明する技術研究アクションで進歩させますが、採掘技術力の初期状態では1です。 また、母星には、初めから鉱石プラントが1つ、建設されていますので、鉱石が1個だけ入手できることになります。 また、宇宙船が地上にある時に限り、鉱石プラントで採掘する事に代えて、宇宙船で鉱石を採掘する事もできます。 この場合は、採掘技術力にかかわらず、得られる鉱石は1個だけです。 いずれにせよ、鉱石は地上にしか生産されません。 この事は、戦略的に、非常に大きな意味を持ちます。 鉱石は赤いキューブで表され、施設建設アクションで、コストとして消費されます。 地上に施設を建設する場合は良いのですが、軌道上に施設を建設する場合、何らかの方法で、鉱石を運搬する必要が生じてきます。 最終的に、最も大きな勝利点は、入植のための施設である都市やコロニーを、母星以外の惑星に建設する事によってもたらされますので、鉱石をどこでどれだけ生産できるような体制を作るか、という事を常に念頭に置いて、宇宙開発を進めなければならないのです。 つづきはこちら。
- 2019/4/10 17:49
- 一石ラボ
-
-
-
-
- 2019春 新作 パタクルダイススマッシュのアイテムをご紹介1
- 勇者コメビツくん が大活躍する パタクルダイススマッシュ は、お米のキャラクターが大活躍する 子供でも楽しめるライスバトル・・・じゃなかった、ダイスバトルです。 どうも、こんにちは。 スピカデザイン 大下バルサラです。 このゲームはバトルゲームですが 特別強いキャラクターというのは存在しなく 相性と運で戦うゲームです。 その勝敗を左右する要素の1つに アイテムカードというものがあります。 例えば、こんな感じです。 お米の王様が、なんだかよく分からない台車にのって大砲を持ってきました。 パタクルダイススマッシュには ジャンケン属性というものがあります。 カードには、それぞれジャンケンの属性がついています。 例えばこんな感じ 左上にパーの絵が描いています。 その下にうっすらグーの絵が。 このジャンケンで勝っている相手に攻撃が当たれば 吹き飛ばす距離が1マス増えて、負けていれば1マス減る という感じになります。 そして、先ほどのアイテムカードは 攻撃が成立した場合、自分のカードを含めてグー属性のカードを全て裏返す というカードになります。 よれによって、戦況が一気に逆転したりします。 アイテムカードは、攻撃時、防御時、または両方で使えるアイテムがあります。 切り札として持って置くこともできます。 考え出すとカナリ深いですが 予想のつかないポカスカバトル。 子供でも簡単にルールを覚えられて 楽しめるゲームです。 取り置き予約開始しています。 ゲムマページはコチラです 取り置き予約はコチラです
- 2019/4/10 14:00
- スピカデザイン
-
-
-
-
- 【新作】フェイクディガー の制作ストーリー「将棋編②」
- 私が将棋と初めて出会ったのは、中学二年生の頃だった。 当時、「月下の棋士」という漫画原作のテレビドラマが放送されていた。 駒の動かし方すら知らない私は雰囲気で対局シーンを楽しんでいた。 そのうち、実際に指してみたくなり、ルールを覚えた。 意外にも周りに将棋が指せる友人は多く、対局相手には困らなかった。 ある日、そんなに仲良いわけではないクラスメイトと指す機会があった。 幼少の頃からおじいさんと指していたとかで、かなり強いと噂だった。 結果から言うと、王将たった一枚で私は完敗した。 初心者とはいえ、圧倒的な力の差を見せつけられた。 その後、誰と指しても負け続けるだけだった。 対局を申し込んだ時、私は弱いから相手にしたくない、 時間の無駄だと言い放ったクラスメイトがいた。 その言葉にカチンときた私は、さらに将棋にのめり込むようになった。 私が周りを巻き込んでいた事で、クラスが将棋ブームみたいな状況になった。 リーグ戦のようなものをやったりしていた。 気づくと私は、クラスでほとんど負けないレベルになっていた。 勉強らしい勉強をしたわけでもなく、ひたすら対局を重ねていただけで、 今となって考えると、単純に周りのレベルが低かっただけだと思う。 周りに自分より強い人間がいなくなると、すぐにつまらなくなって飽きてしまった。 この直後くらいに覚えた麻雀に興味が移ってしまった。 中二で将棋を覚えた私は、プロを目指すには遅すぎる事は当然理解していたし、 そこまで努力できるほどの才能がない事も知っていた。 自分より強い人は世の中にいくらでもいるが、張り合おうとは思わない。 でも、初心者に毛が生えたレベルよりは強いだろうという自信というか慢心があった。 『Fakers』の前身、『宝石発掘ゲーム』から目指していたコンセプト、 『将棋ほど実力差が勝敗に結びつがず、麻雀ほど運に左右されないゲーム』 これには、「将棋で強くなる気はない」し、「麻雀も勉強する気がない」から 努力せずに自分が一番になれるゲームを作りたい・・・ という、何とも消極的で都合のいい想いが込められていた事に気づいた。 そして話は戻り、将棋を覚えて1ヶ月の人間に負けた事で 自分の中で、強い人には勝てなくても仕方のないものではなくなった。 さらに1ヶ月後に再戦する事を約束し、人生で初めて、将棋の勉強を始めたのである。 その他の制作ストーリーと「フェイクディガー」の詳細は↓↓↓からご覧いただけます。 「フェイクディガー 超戦略型宝石発掘バトル!!」
- 2019/4/10 7:00
- EJPゲームズ
-
-
-
-
- 【2019新作 #花まつりポストカード 取り置き予約者にはプレゼント】#ゲムマ 東京5/25どようF-46試遊は #浄土双六ペーパークラフト
- 2019ゲームマーケット@東京ビックサイト青海、楽しみでございますね! ようがくじ「不二の会」は、5/25(土曜)F-46にてお待ちしておりますよ! 【ゲムマ価格4,500円】『浄土双六ペーパークラフト』 【ゲムマ価格9,000円】『檀家-DANKA-』 【ゲムマ価格6,500円】『御朱印あつめ(第2版)』 ※取り置き予約しています※ ≪予約とは別の当日持ち込み数は「少ない」です≫ 5/20くらいに、予約フォームをストップさせていただきます。 当日は、開場時間から販売スタートいたします。はやいもの順でございますのでご注意くださいませ(取り置き予約者は13時まではゆうゆうとお越しいただけます)。 なお当日持ち込みお寺ボードゲームは5個ずつくらいしか持ちこみません。ご予約いただくのが間違いないです。申し訳ありません。 ≪試遊:浄土双六ペーパークラフトについて≫ ふりだしは人間。サイコロをふって輪廻転生、ゴールである仏をめざせ! ペーパークラフトをつくらなくても浄土双六として遊べる「浄土双六ペーパークラフト」。 せっかくですので、ペーパークラフトを全部つくったらどんな形になるのか?ご披露いたします。 もちろん、そのまま遊べます。試遊のほど、ぜひ。 <<くわしくはこちら>> ≪2019新作「花まつり」ポストカードについて≫ 2019新作「花まつり」は、ポストカード1枚で遊べます。 お値段は100円となります。 釣り銭のご用意はありませんので、ご容赦ください。 その他取置き予約をしてくださった方には、無料で1枚プレゼントいたします。また、3000円以上(大ストレイなど)お求めいただいた方にも、無料で1枚プレゼントいたします。 くわしくはこちらをどうぞ。お寺さま限定ですが、お申し込みも絶賛受付中。通年で使えます。 >>[活動報告] #花まつりポストカード ってどんなゲーム?なんで作ったの? | 仏教の世界観を遊べる・学べる「浄土双六ペーパークラフト」を作りたい! - クラウドファンディング | Kibidango【きびだんご】 ゲームマーケット2019@東京5/25土曜のみF-46出展いたします。みなさまのお越しをおまちしております。試遊と販売、両方ございます!ぜひ! twitter: @puninokai 公式ウェブサイト: http://www.puninokai.com 『御朱印あつめ』特設ページ: http://www.puninokai.com/goshuincollection/ 『檀家-DANKA-』特設ページ: http://www.puninokai.com/danka/ 『WAになって語ろう』特設ページ: http://www.puninokai.com/waninattekatarou/ 『浄土双六ペーパークラフト』特設ページ: http://www.puninokai.com/jodosugoroku3d/ 『花まつり』特設ページ: http://www.puninokai.com/lumbinifestival/
- 2019/4/9 20:00
- ようがくじ「不二の会」
-
-
-
-
- ギャラパのシステムについて3
- ※ギャラクティックパワーズ銀河大国(ギャラパ)のシステムについて、数回に分けて説明しています。 初めて見る方は、ぜひこちらから見てください。 ギャラパでは、アクション、施設、技術、宇宙船部品、資材(燃料と鉱石)といった要素が、複雑に関連しあっていて、非常に悩ましい造りになっています。 そこで、今回はアクション相関図を使って、全体の雰囲気をお伝えしようと思います。 基本的なアクションは7種類で、それぞれでできることはそれほど難しい事ではありません。 しかし、施設建設アクションを行うと、収入アクション、技術研究アクション、燃料精製アクション、鉱石採掘アクション、移動アクションに影響がある施設を建設できますし、技術開発アクションを行うと、各技術が進歩して、宇宙船開発アクション、施設建設アクション、燃料精製アクション、鉱石採掘アクションの効率が上がります。 燃料精製アクションは、燃料を生産し、燃料は宇宙船開発アクション、移動アクションのコストとして消費されます。 鉱石採掘アクションは、鉱石を生産し、鉱石は施設建設アクションのコストとして消費されます。 移動アクションによって、各惑星の地上と軌道上、或いは惑星間で資材(燃料、鉱石)の運搬を行います。 宇宙船開発アクションは、宇宙船部品を開発し、燃料、鉱石の積載量の増加、移動距離の延長や、移動時のリスク回避の能力を向上させます。 そして、収入アクションは、資金を獲得して、資金は施設建設アクション、宇宙船開発アクションで消費されます。 さらに、収入アクションでは、上記の6アクションのうち、任意のアクションを追加で行うことができます。 これらのアクションを組み合わせ、惑星の発見、軌道エレベーターの建設、宇宙船の開発、惑星への入植などにより、勝利点を獲得していくことになります。 ラウンド中に選択できるアクションは、収入アクションを含めて、せいぜい2~3アクションとなりますので、効率よく発展をさせていかないといけません。 この複雑な相関関係が、いくつものジレンマを生み出し、少ない選択肢の中でも非常に悩ましい状況を作り続けるのです。 つづきはこちら。
- 2019/4/9 17:31
- 一石ラボ
-
-
-
-
- 【新作】フェイクディガー の制作ストーリー「将棋編①」
- この章は、どちらかというと番外編的な話が多くなるかもしれない。 直接はあまり関係ないが、書きたかっただけの内容を並べるので、 どうかお許し頂きたいと思う。 『大手町スピン』が事実上の解散をしてから約3年の月日が流れた頃、 私は転職し、再び大手町のプロジェクトに参画する事になった。 『Fakers』の再開を期待していたが、私が復帰してしばらくして、 今度はアーリーがプロジェクトを抜けた。 正確には、トムとも別のプロジェクトだった為、業務上の接点はほとんどなかった。 その後、アーリーは所属していた会社を辞め、独立したという話を風の噂で聞いた。 何となく悔しい気持ちはあったが、その頃の私にはあまり興味のない事だった。 大手町のプロジェクトに戻ってきたはいいが、 絶賛炎上中で、慣れない業務内容や人間関係に疲れ果て、 『Fakers』の事を考える余裕は全くなかった。 それでも時々、何か別の形で『Fakers』を進化、完成させる事は できないかと妄想する事はあった。 それは「スマホアプリ」としてというよりは、「ゲーム」としてだった。 そんなある日、職場の先輩と飲みに行く事になった。 当時、頻繁に飲みに行く仲で、何回か麻雀を打った事もあった。 私は昔、ゲームセンターにあるネット麻雀にハマっていた時期があったが、 いつからかやらなくなった。 その理由は、ある程度の努力をしたが、思ったより強くなれなかったからである。 この先輩、そんな微妙な雀力の私基準ではあるが、かなり麻雀が強かった。 数打てば、一回くらいは勝てるかもしれないが、総合的には絶対に勝てない相手だった。 話しがだいぶ脱線したが、そんな先輩が将棋を始めたという話題になった。 私が以前、少しだけやっていた「将棋ウォーズ」というアプリを薦めた。 そのアプリには友人対戦ができ、試しに一度対戦してみる事になった。 結果は当然、多少経験のある私の完勝だった。 たった一ヶ月後、その先輩と再戦した。 結果は、まさかの完敗・・・ この敗戦がなければ『FakeDigger』は生まれなかったかもしれない。 とか言ってみたが、ただのこじつけかもしれない。 その他の制作ストーリーと「フェイクディガー」の詳細は↓↓↓からご覧いただけます。 「フェイクディガー 超戦略型宝石発掘バトル!!」
- 2019/4/9 7:00
- EJPゲームズ
-
-
-
-
- 【88create】2019春お品書き発表&予約受付開始!
- こんにちは、88createの小林林檎です。 来たるゲームマーケット2019春。 88createは両日に出展いたします!ブースは「C13」です。 そこで今回は、頒布するゲームについてのご案内になります。 【2019春の新作】 「ノンドランカ」 プレイ人数:2~6人 対象年齢:8歳~ プレイ時間:30分 ジャンル :飲ディアンポーカー 会場限定価格:2,000円 <ゲームイメージ> ※画面は開発中のものとなります。 相手の持っているお酒を見て、自分が何のお酒を持っているかを予想し、 手札を調整して、場に決められた制限の量を超えないように お酒をたくさん飲む「酒豪No1決定戦、飲ディアンポーカー」です。 ↓もっと詳しい情報はコチラから http://gamemarket.jp/game/%e3%80%902019%e6%98%a5%e6%96%b0%e4%bd%9c%e3%80%91%e3%83%8e%e3%83%b3%e3%83%89%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ab/ 【まだまだ遊べる旧作2つ】 「魔導士のエレコレ」 プレイ人数:2~4人 対象年齢:12歳~ プレイ時間:40分 ジャンル :エレメント集めバトル 会場限定価格:3,500円 <ゲームイメージ> ※画面は開発中のものとなります。 不思議な力を持った生き物「エレメント」をフィールドを周回しながら集めていきます。 エレメントはそれぞれ固有の能力を持ち、相手の手札を奪ったり、ダイスを振り直したり様々な効果をもたらします。 最終的には、一番上手にエレメントを集めて得点を稼いだプレイヤーの勝利となります。 ↓もっと詳しい情報はコチラから http://gamemarket.jp/game/%e3%80%902018%e7%a7%8b%e6%96%b0%e4%bd%9c%e3%80%91%e9%ad%94%e5%b0%8e%e5%a3%ab%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%83%ac%e3%82%b3%e3%83%ac/ 「SKIT DO」 プレイ人数:2人 対象年齢:12歳~ プレイ時間:10分 ジャンル :何かの合間に遊べる心理系カードバトル 会場限定価格:1,000円 <ゲームイメージ> ※画面は開発中のものとなります。 5分で理解、10分で決着! お手軽ながらガッツりした駆け引きがクセになる!? 88createがお送りする"自称"究極の心理系カードバトル。 ↓もっと詳しい情報はコチラから http://gamemarket.jp/game/%e3%80%902018%e7%a7%8b%e6%96%b0%e4%bd%9c%e3%80%91skit-do%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%89%e3%82%a5/ 今回頒布する3作品の 88createの公式サイトにて、予約を開始いたしました。 予約特典して、88create特製「本の間に挟みこむのにちょうどいいサイズのアレ」をプレゼントいたします。 (お一人1点ずつ) (サンプル品です) ↓こちらから予約を受け付けております! https://createkk88.wixsite.com/88create/reservation
- 2019/4/8 23:02
- 88create
-
-
-
-
- 『スペース・レース・ボッツ』2019追加特典発表!!☆☆☆
- いつもご贔屓に♪ 『早撃ちパンツ!』のBBBoxでおます( ̄ω ̄) 今日は前作のすごろくカードバトル『スペース・レース・ボッツ』の2019年特典についてのご紹介です! だぁ~っ!! 「すごろくの皮を被ったTCG」の異名を取る(気がする)ボッツ。 TCG慣れした人ならまだしも、慣れないボドゲ勢には少し分かりにくいことも。 なので、TCG的な動きが手元でも分かりやすいように個人ボードを作りました! 特に慣れない方には詰まりやすいターンの流れとカード使用タイミングの早見表、 装備した(場にセットした)カードの状態と仕様上限の早見表、 ターン終了時の手札枚数が一目でわかるようにしました! これがあれば細かな説明をプレイ前にしなくても、遊びながらルールを理解できると思います。 TCGに不慣れな人はもちろん、慣れた人でもインストがぐっと楽になり、プレイ時の負担が大きく減るはずです! 今回、こちらの個人ボードを4枚。 それと新ルールブックver2.9を無料配布します! カッチョイイ~☆ こちらは内容を見やすいように刷新したもので、ルール変更ではございません! わちゃわちゃするシーソーゲーム感はそのままです☆ 今回初購入される方はもちろん、今まで購入いただいた方もぜひ手に入れていただきたい! きっと『スペース・レース・ボッツ』を、よりいっそう楽しめるはずです♪ ※ちなみに写真は開発中のもので、製品版は若干の変更があると思います。
- 2019/4/8 22:20
- BBBox
-
-
-
-
- アリアドネー予約受付開始しました!
- アリアドネーの予約が開始しました! https://forms.gle/nuEjGFhwCUfsenaZA アリアドネー、食らうんの予約フォームは上のリンクから! 新作「アリアドネー」、前作「食らうん」ともに少部数の持ち込みなので 手に入れたい方は予約で確実な入手をお勧めします! 予約をすると確実に「会場限定のタイルやカード」ももらえます!! ↓↓↓ アリアドネーってどんなゲーム? ↓↓↓ クラウドファンディングで36万円集めた話題のゲーム! 制作者のツイッターはこちら↓ https://twitter.com/amasaki_rail
- 2019/4/8 21:24
- 杓子兵器
-
-
-
-
- 2019春持込作品について
- ひとりなら、はやく... そう、ひとりなら、好きなときに、好きなことを、好きなだけ、できるでしょう。 それはゲームにおいてもまた然り。相手や時間、そして場所。なにものにも縛られることなく、遊ぶことのできる至高の時がそこにあります。 食後のひとときに、仕事の合間に、散歩の途中の一休みに… 人生のすべての隙間があなたのゲーム時間になるのです。 「ひとりならはやく」は、あなたに賽高のゲームの楽園を提供します! みなさん、こんにちは。十式ゲームワースクです。2019春のゲームマーケット、当サークルでは昨年秋に発表した、ひとり遊び用ダイスゲーム集「ひとりならはやく」をご用意いたします。ゲーム内容については、下記のリンク先でわかりやすく(?)解説しておりますので、そちらをご覧ください! 「ひとりならはやく」4コマで紹介〜その1 「ひとりならはやく」4コマで紹介〜その2 「ひとりならはやく」4コマで紹介〜その3 「ひとりならはやく」4コマで紹介〜その4 【お品書き】 準新作「ひとりならはやく」 【GM当日頒布価格】 1,400円 準新作「追加ボード」※会場限定 【GM当日頒布価格】 500円 ひとりならはやく は、基本一人用なのですが、複数人数で競い合って楽しむこともできます。複数の人で遊ぶと一人で遊ぶのとはまた違ったドキドキ感がありますよね。というわけで、本体をお求めいただいた方限定で、ボードを追加でご提供します。なお、数に限りがあるので、本体、1個につき、追加ボードは3個程度まで、とさせていただく予定です。 好評既作「ようこそ、ビールまつり!」【GM当日頒布価格】 2,000円 ちょっと意地悪系なセットコレクション+チキンレースなカードゲームです。こちらもよろしければ! 【当日取置予約について】 上記作品の当日取置き予約をいたします。 こちらの予約フォームから予約ができます。 https://forms.gle/WQhmUcY9Km4w118C8 予約の締切は5月21日頃まで、とさせていただきます。ただし、予定数を超えた場合等、諸般の事情により前後する場合がありますのでご了承ください。 当日(5月25日(土))は、当ブース(U−06)へ、14時までお出でくださいますようお願いいたします。もし諸事情等ありましたら、対応方法等ご相談いたしますので、メール、Twitter(右参照)等でご連絡ください。 以上、よろしくお願いいたします。 【重要】 十式ゲームワークスは、25日の土曜日のみの出展です。申し訳ありませんが、その旨、よろしくお願いいたします。 【当日の試遊卓】 十式ゲームワークス、今回は試遊卓を設けております。ワンオペ運営のため、多少のご不自由はあるかもしれませんが、ぜひ遊んでみてください! 【十式ゲームワークス WEB-site】 http://www.10shikigameworks.sakura.ne.jp/
- 2019/4/8 21:20
- 十式ゲームワークス
-
-
-
-
- ギャラパのシステムについて2
- ※ギャラクティックパワーズ銀河大国(ギャラパ)のシステムについて、数回に分けて説明しています。 初めて見る方は、ぜひこちらから見てください。 MT惑星ボードとラウンドトラック さて、前回と同じ写真で恐縮ですが、アクショントラックの中央に置かれているボードは、MT(Monitoring Target、監視対象)惑星ボードと呼びます。 MT惑星カツピコセンバについては、また別の機会に説明します。 この惑星の周りに描かれている、数字の入った星々は、ラウンド数を表しています。 手番プレイヤーがアクションを選択・実行し、全員が収入アクションを行うと、ラウンドが終了します。 そして、まず8ラウンド終了時に、ミッション達成判定が行われます。 これについても、いずれ説明させていただきます。 そして、15ラウンド終了時(又は、いずれかのプレイヤーが、手持ちの施設全てを建設したラウンドの終了時)にゲームは終了します。 ゲーム中にも、いくつか勝利点を獲得する機会はありますが、ゲーム終了時には、入植により大きな勝利点が得られます。 勝利点についても追々説明するとして、とにかく15ラウンドの間に、アクションの選択・実行を繰り返して、宇宙船開発や惑星への入植を行い、宇宙開拓に最も貢献したプレイヤーが勝利する、という事になります。 つづきはこちら。
- 2019/4/8 7:31
- 一石ラボ
-
-
-
-
- 意識の階段カード紹介とルール説明マンガ
- ゲムマ2019春新作の「意識の階段」には、29種類のカードがあります。 その中の一部をご紹介するとともに、ルール説明マンガを描いたので貼っていきます。 ■意識の階段 かんたんルール説明 ■カード紹介 職業カードから、「ブロガー」と「YouTuber」をご紹介します。 各職業カードには使いもしないのに自己紹介が書かれています。個性あふれるキャラクターをお楽しみください。 次に、外観カードです。 プレイヤーの外観への称賛/レッテルとなります。 称賛カードは「自分以外を」称賛することでメリットを得ることができます。誰かを褒めることも、意識高い系の人としては当たり前にやるべきことですね。 そしてレッテルカードは、他プレイヤーへの妨害カードになります。時には誰かを蹴落としてでも高めたい意識、ありますよね。 三番目は才能カード。 プレイヤーの才能への称賛/レッテルとなります。 カリスマ性は才能である、私はそう思います。ゆえに、三流もまた才能となってしまうのです。 4番目は肩書カード。 プレイヤーの肩書への称賛/レッテルとなります。 インフルエンサーなどの肩書は自ら声高らかに称するものではないと考えます。 そのため、慎ましくかっこ書きとなっています。 また、肩書のレッテル、これは陰口ですね。陰でささやかれるから陰口。そのためもちろんかっこ書きです。 最後に階段カード。 意識を高めるために登る意識の階段の段数が記載されています。 250兆段毎にゆっくりと意識を高めるもよし、少し背伸びして1000兆段登るのも良いでしょう。 階段を登った先に見える光景は、あなただけのものです。心ゆくまで意識を高めていきましょう! 意識の階段のルールはこちらに記載されていますので、興味をお持ちになりましたら是非ご覧ください。 意識の階段、ルール説明
- 2019/4/8 0:20
- 鳴海製作所娯楽部
-
-
-
-
- 新作「ゴシップアンドザシティ」
- ハロー!ハレルヤロックボーイです。 ゲームマーケット2019春では、新作「ゴシップアンドザシティ」を発売いたします。 火のあるところの噂(ケムリ)を集めろ アイドル、アスリート、芸人、ミュージシャン、政治家…… 世界に誇る大都市・凍狂。この街で一見華やかな場に身を置くセレブ達にも、人には見せられらない影がある。叩けば出てくるホコリの1つや2つ……そんなゴシップのネタを週刊誌、もしくは本人に売りつければ大儲けだ。 二重足切り型マジョリティカードゲーム プレイヤーはフリーの記者となり、セレブ達のゴシップを集めます。他プレイヤー達とゴシップネタの交換をしつつ、よりよいネタを揃えて大儲けを目指しましょう。 しかし、せっかく集めたゴシップもはっきりした証拠をおさえておかないと事務所に揉み消されてしまうので注意が必要です。 場合によっては、ゴシップだけでなく貴方自身が消されてしまうこともありえます。 常に身辺には気を付けておきましょう。命より高いものなど無いのですから……! ゴシップアンドザシティ 3-5人/10歳~/20分 ゲーム詳細などは、また次回!
- 2019/4/7 23:16
- ハレルヤロックボーイ
-
-
-
-
- 【詠天記 Blog No.04】ゲーム全体の流れについて
- (前回の記事↓) http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog03/ 前回はプレイヤーボードのご紹介をしました。 手番で主にやる2つのアクション「占術」「ベッティング」をそれぞれ説明したいのですが、その前に、ゲーム全体の進行がどのように流れるのか、大枠をご紹介しておきたく思います。 ***ゲームの流れ*** 「詠天記」は賭けのゲームです。 賭けの本質的な構造についてここで確認しておくと、 賭けの構造 ・結果の事前宣言 + 賭け金の設定 ・答え合わせ ・ルールに基づいた処理 簡単にいうと、このようになっているかと思います。 「詠天記」では、基本的にはこの構造に素直に従い、以下のようなゲーム進行の構造になっています。 ・配分フェーズ : 使用する占術の決定 + 賭けるコインの設定 (これが先ほど説明した手番の作業です) ・天候カードオープン : 答え合わせ ・処理フェーズ : 占術の効果発動 + 結果に応じて賭けたコインを処理 ➡︎ ここまでで1ラウンド ➡︎ 終了したら、一番手マーカーを持っていたプレイヤーは右隣の人に渡し、その人から次ラウンドがスタート ※配分フェーズも処理フェーズも、それぞれ一番手のプレイヤーから時計回りに実行します。一番手マーカーが移動するときのみ反時計回りです 具体的には、このように手順が流れていきます。 配分フェーズ ・1番手:占術とベッティング ・2番手:占術とベッティング ・3番手:占術とベッティング ・4番手:占術とベッティング 天候カードオープン ・1番手の人がめくる 処理フェーズ ・1番手:ベッティングの内容に天候効果を適用 ・2番手:ベッティングの内容に天候効果を適用 ・3番手:ベッティングの内容に天候効果を適用 ・4番手:ベッティングの内容に天候効果を適用 ・1番手:占術の効果を発動 ・2番手:占術の効果を発動 ・3番手:占術の効果を発動 ・4番手:占術の効果を発動 ➡︎ ここまでで、1ラウンドが終了 ➡︎ 次のラウンドへ ただし、「詠天記」では通常の賭けの構造とは違う、少し特殊な部分もあります。 いわゆる賭けでは、これから起きる結果を事前に宣言しますが、「詠天記」では、次に何の天気が出るかを他のプレイヤーに宣言する必要はありません。 むしろ、何が出ると思っているかを悟られないことが重要です。 その情報の有利不利がゲームの勝敗を左右するからです。 いかに自分だけが得をし、逆に相手に損をさせるか。 これを実現する手段を考えるのが、「詠天記」において勝利へと近づく戦略と言えます。 ーーーーー 今回は、ゲーム全体の流れ、フェーズについてご説明しました。 次回は、「ベッティング」と「占術」がそれぞれどのような仕組みなのか、解説していこうと思います。
- 2019/4/7 22:27
- アクサンシルコンフレックス
-
-
-
-
- 【三ツ星ショコラティエ】 予約開始しました!
- 三ツ星ショコラティエの取り置き予約を開始しました! 予約フォーム ゲムマ2018年秋では、大変ありがたいことに販売開始から1時間で完売しました。その後もTwitterや試遊会などでたくさんの再販リクエストを頂き、ゲムマ2019年春でもお披露目できることになりました! 三ツ星ショコラティエはコンポーネントの仕分けに時間がかかるため、今回もご提供できる数が限られています。ご興味のある方は、是非予約頂けると大変ありがたいです!! Twitterではこんな声を頂いています。楽しく遊んで頂き、本当にありがとうございます! 可愛いし面白いしかわいい…!!! チョコのトッピングデザイン考えるの可愛くて楽しいです 手番が軽いので、待ち時間が短く、ストレスフリーで軽快に遊べる 箱からコンポーネントの細部に至るまで、一分の隙もなく可愛いチョコレート生産・販売ゲーム。 ダイスと拡大再生産とパズルの要素が組み合わされ、自分の手番でどの行動を取るべきかを悩むのが楽しいゲームです! ボードゲーム「三ツ星ショコラティエ」紹介ページ
- 2019/4/6 1:00
- ななつむ
-
-
-
-
- 【詠天記 Blog No.03】巫女は2つのことをする。「占い」そして「予算配分」だ
- (前回記事↓) http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog02/ 第3回は重要なコンポーネントである「プレイヤーボード」についてご紹介します。 「詠天記」では、プレイヤーが自分の手番に行う操作はプレイヤーボードの操作になります。 手番でやることは2つ。 ①占術マーカーを6つの占術マスのどれかひとつに置く = 占い ②コインの賭け(ベッティング) = 予算配分 この両方がプレイヤーボード上で完結します。 弥生時代の巫女であるプレイヤーは、祭祀を執り行うシャーマンであり、同時に現実的・具体的な政治や行政の指示を行うリーダーでもあります。 それを抽象化した結果が「占い」という機能と「予算配分」という機能です。 民を率い、自らのクニを豊かにしていく。 そして諸国を統合しHIMIKOになる。 それが巫女の目的なわけですが、そのためには、生産活動を行なってクニの富を増やす必要があります。 しかし、弥生時代の生産活動は天候の影響を大きく受けてしまいます。 いかにリスクを避け、好機をモノにできるか。 クニの運命はひとえに巫女の超常能力と論理的思考能力にかかっています。 プレイヤーボードを見てみると、 上側のグリーンのゾーンが「占術」を司るエリア。 下側のレッドのゾーンが「ベッティング」を司るエリアとなっています。 ①②はそれぞれ独立に決めることができます。 自分の手番がきたら、次に来る天気を予測し、それに応じた「占術」と、「ベッティングするコインの枚数」を決めます。 「占術マーカー」は、置いたマスの位置で「このラウンドではこの占術を使います」という宣言に。 「ベッティング」は、手持ちのコインを置いておく「備蓄エリア」から「生産エリア」へと任意のコインを移動させることで、「このラウンドではこのコインを賭けます」という宣言を表現できます。 この配置でよい、と思ったら自分の手番の終了を宣言し、次のプレイヤーが同様のことを行います。 手番終了後は、プレイヤーボード上の配置の内容を変更してはいけません。 このように、各プレイヤーが占術マーカーの位置、および生産エリアに移すコインを決定する作業を「配分フェーズ」と呼びます。 これが終了すると、いよいよそのラウンドの天候カードがめくられ、各プレイヤーの運命が決まります。 さて、「フェーズ」という言葉が出てきました。 これから、プレイヤーボードで行える「占術」「ベッティング」それぞれについて詳しくご紹介したいのですが、よりわかりやすくお読みいただくためにも、先にゲーム全体の進行(フェーズ)を簡単に説明したいと思います。 次回に続きます。 【次の記事】 http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog04/
- 2019/4/5 23:42
- アクサンシルコンフレックス
-
-
-
-
- 【ゲムマ2019春】Three Magic(スリーマジック)カード一覧(水属性)
- ゲームマーケット2019春で販売する Three Magic(スリーマジック)の水属性のカード一覧です。 水属性 数字0 1枚目 水属性 数字0 2枚目 水属性 数字0 3枚目 水属性 数字0 4枚目 水属性 数字1 1枚目 水属性 数字1 2枚目 水属性 数字1 3枚目 水属性 数字1 4枚目 水属性 数字2 1枚目 水属性 数字2 2枚目 水属性 数字2 3枚目 水属性 数字2 4枚目 水属性 数字3 1枚目 水属性 数字3 2枚目 水属性 数字3 3枚目 水属性 数字3 4枚目 水属性 数字4 1枚目 水属性 数字4 2枚目 水属性 数字4 3枚目 水属性 数字4 4枚目
- 2019/4/5 21:00
- まほろば
-
-
-
-
- 混乱系スピードバトル『ビビッドパニック コンガラッチョ』
- 人気漫画コブラの名言カルタ「コブラ・パーティ」、続いて原作ストーリーモチーフの人狼ゲーム「コブラ・パーティ2」を制作してきたガーター出版ですが、ついにオリジナル作品を制作いたしました! その名も、「ビビッドパニック コンガラッチョ」 「スピード」「色」「混乱」をテーマに、子供から大人まで誰でも気軽に遊べて盛り上がれるアクションゲームとなっております。 イラストは『ミッドナイトホラースクール』『グレゴリーホラーショー』でポップでキュート、ちょっぴりダークなキャラクターデザインを手がけたイワタナオミさんが担当! イワタナオミ公式HP 説明書では語られないストーリー設定も追って発信していく予定です。 間に合え!入稿!!
- 2019/4/5 17:49
- ガーター出版
-
-
-
-
- ギャラパのシステムについて1
- ゲームの雰囲気をお伝えしていけるように、少しずつギャラパのシステムなどについて、ご紹介していきます。 ギャラパでは、アクショントラックと呼ばれる、周状にランダムな順番に配置したアクションカードに、アクション選択コマを置いて、その行動を行っていきます。 アクショントラック 常に、アクション選択コマが最後尾のプレイヤーが、次の手番プレイヤーとなります。 アクショントラックは、反時計回りに前進する事しかできず、通り過ぎたアクションは、そのラウンド中には選択する事はできません。 この辺りは、ロンデルに似たシステムになっています。 また、収入アクションを除いて、他のプレイヤーのアクション選択コマが乗っているアクションカードを選択する事はできないため、1つのアクションは、1ラウンドに1人しか選択することができません。 なぜなら、アクション選択コマが移動するときには、常に最後尾になっているため、その行動を選べるプレイヤーは、既にいないことになるからです。 つまり、この辺りはワーカープレイスメントに似たシステムになっています。 ラウンドの最初には、収入アクションに、全てのプレイヤーのアクション選択コマが配置されています。 アクション選択コマ この写真の例の場合、そのラウンドのスタートプレイヤーは黄色となります。 次に、赤、緑、青の順に、アクション選択を行っていく形になるわけです。 そして、ラウンドの最後には、必ず全員が収入アクションを選択します。 収入アクションを行うと、そのラウンドには、もう手番が回ってきません。 しかし、早く収入アクションを選択すると、次のラウンドの手番順が早くなりますので、自分が行いたいアクションが選びやすくなります。 また、収入アクションは、収入を得た上で、任意のアクションを1つ、実行することができますので、手番順が遅かったとしても、必ず1ラウンドに1回は、自分の行いたいアクションが実行できる、という事になります。 (もちろん、所持金や資材などの条件によっては、出来ない場合もあり得ますが。) ギャラパは、基本セットは4人用ですが、5人用拡張セットも準備しているため、収入アクションカードには5番目までのアクションポイント(アクション選択コマを配置するマーク)が表示されています。 個別のアクションについても、少しずつご紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。 つづきはこちら。
- 2019/4/5 14:11
- 一石ラボ
-
-
-
-
- 【予約開始!】バーテンダーアクションゲーム『カウントダウンカクテル』
- ゲンゲゲームズのイリュージョンです。 5月26日(日)ゲームマーケット2019春2日目に販売いたします、新作『カウントダウンカクテル』の事前予約を開始いたします! 『カウントダウンカクテル』は、サイコロを使用した”バーテンダー・アクションゲーム”です。 2人から4人まで遊べるルールが2種類、さらに1人でも遊べるソロプレイルールも含めて3種類の遊び方ができるゲームとなっております。 サイコロを2個ふり、出目の合計と同じ数字のカクテルをとるかとらないか、というシンプルなルールですが、とれるカクテルは前にとったカクテルの数字より小さくなければならない、という”カウントダウン”のきまりがあります。 あまり小さい数字をとると次がとりづらい。しかし大きい数字が出るまで待っていたら他の人にとられてしまうかもしれないというジレンマのもと、サイコロをシェイクしまくるアクションゲームとなっております。 販売価格は1セット2000円です。 ご予約は以下のメールアドレスに必要事項をご記入の上送信してください。 こちらからの返信をもって予約完了と致します。 アドレス:gengegames@gmail.com 必要事項 ・お名前(ニックネーム可) ・連絡先(メールもしくは電話番号) ・数量 件名は「予約」とご記入下さい。 予約数には限りがございますので、メールの先着順に予約を受け付けし、 予定数量に達し次第終了いたします。 お早めの予約をお勧めいたします。 また、ご予約された方は5月26日 (5月25日には出展しておりませんのでご注意ください!) 13:00頃までに当ブース(S09)までお越しください。 ご予約されていてもお受け取りに現れない場合、販売してしまう場合があります。 合わせてご了承ください。 当日会場で皆様にお会いできることを心から楽しみにしております! twitter:@iryujion
- 2019/4/4 13:55
- ゲンゲゲームズ
-