-
-
-
- 【詠天記 Blog No.05】手番でやること①「ベッティング(コインの賭け)」前編
- 「詠天記」での手番で行う2つのアクション「ベッティング(コインの賭け)」「占術」について詳しく解説します! ***ベッティング*** 「詠天記」において、ゲームの勝利条件とは「ゲーム終了時点(※)で、最も多くの勝利点を持っている」ことです。 これから訪れる天候を読みつつ、より多くの勝利点を獲得していくのがゲームの目的になります。 ※ゲーム終了条件:「晴」「曇」「雨」「雷」の4種類各4枚、全16枚ある天候カードのうち、4枚目の「晴」が出たら、そのラウンドの終了をもってゲーム終了し、精算する では、その勝利点を稼ぐにはどうしたらいいのか? 答えは、コインのベッティングです。 「詠天記」におけるベッティングとは ・配分フェーズの自分の手番で ・プレイヤーボード上の任意のコインを任意の枚数 ・「備蓄エリア」から「生産エリア」に移動させる ことを意味します。 ここで、独自の用語がいくつか出てきたので、解説しますと・・・ ・配分フェーズ: 占術マーカーの配置とコインのベッティングをする(フェーズの詳細はブログNo.04をご覧ください) http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog04/ ・「備蓄エリア」「生産エリア」: プレイヤーボードの下側にある、コインを置くスペース つまり、来たる天気の予測に基づいて、自分はこれだけの資源を生産活動に回しますよ(賭けますよ)、という宣言をプレイヤーボード上に表現する行為がベッティングです。 流れとしては、ベッティングと、後述する「占術マーカー」の位置を決めた状態で自分の手番を終了し、他のプレイヤーの配分フェーズが終わるのを待ちます。 そして「天候カードオープン」を迎えることで、答え合わせ、という風になります。 具体的にはどうなるの? さて、実際のプレイでどうなるのか、少し例を見てみましょう。 各プレイヤーはゲーム開始時、「銅」コイン5枚をもってスタートします。 これを元手に、ベッティングによってコインの価値を上げていき、最終的には勝利点を目指します。 では、ゲーム開始直後の1ラウンド目、1番手という想定で、さっそくベッティングを行ってみます。 さっそく、「銅」コイン5枚すべてを「生産エリア」にベッティングしてみました。 1ラウンド目なので、このラウンドでめくられる天気が何なのかはわかりません。 また、まだ他に推理材料もないので、どの天気が出るかは単純に1/4の確率で決まります。 手番では、ベッティングに加え、もうひとつやることがあります。 巫女による占術 = 「占術マーカーの位置を決めること」です。 ベッティングをするかどうかは任意なので、毎回絶対にやらなければいけないわけではありません。 賭けるつもりがなければ「コインを備蓄エリアから動かさない」という風に、何もしないのもアリです。 しかし、「占術マーカー」は必ず6つの選択肢のうちどこかに置かれていなければなりません。 (「占術マーカー」については、詳しくはこの記事の後半編「占術」の記事で説明します) とりあえず今回ラウンドは「晴」が出るのでは?と予測し、「天候占術」の「晴」マスに占術マーカーを置いてみました。 「天候占術」マスは、もし天気を的中できれば、「銅」コインが新たに3枚もらえるという効果があります。 さて、「占術」「ベッティング」の2つが済み、手番にやることは終わりましたので、自分の手番終了を宣言します。 次のプレイヤーの配分フェーズに移り、同様の手番を行います。 今回は相手プレイヤー(仮称:佐藤さん)が1人いるとしてみます。 佐藤さんはこのように配分フェーズを行い、手番終了を宣言しました。 なるほど、占術マーカーの位置をみると、佐藤さんは天候占術の「雨」を予想したようです。 もしその通り「雨」なら、天候占術の効果により(※)、佐藤さんは「銅」コイン3枚を獲得できます。 ※この追加のコイン3枚は、ベッティングした「銅」コイン5枚によって増えたものではなく、プレイヤーボード上側の占術「天候占術」の的中ボーナスによるものです しかし、天候効果の表によれば、「雨」は出ると生産エリアに賭けたコインのランクが1段階下がってしまうマイナス系の天候カードです。本来なら「おいしくない」天気のはず。 「雨」が出ると思っているはずなのに、なぜコインをわざわざ5枚すべて賭けたのか? 答えを言いますと、これは佐藤さんによる一種のリスクヘッジです。 実は、「銅」コインは天候のダメージを受けてもそれ以上ランクは下がらないし、枚数も減らないので、今回の場合は、もし「雨」でもダメージはありません。 なので、佐藤さんはどれだけコインを賭けても、「雨」だろうが「雷」だろうが失うものはないのです。 逆に、実際に出る天気が「晴」「曇」だった場合、賭けていないと損になってしまいます。 つまり、 ・なんとなく『雨』がくるんじゃないかと感じてはいるから、天候占術は『雨』予想にして的中ボーナスのコインを狙っておく ・けど、今は失うものもないのでとりあえず全コインを賭けておき、『晴』『曇』だった場合も天候効果によるコインのランクアップでおいしい思いをしよう というのが佐藤さんの心理として表れているわけです。 このように、占術とコインのベッティングはあくまで別々に設定できるため、より多くの利益を狙ってひとつの天気予想へ一点賭けしてもいいし、天候占術とベッティングの天気予想を別々のものとして設定し、利益確保のチャンスを最大化することもできます。 全員の配分フェーズが終わったので、「天候カードオープン」に移ります。 このラウンドの天候カードを、1番手のプレイヤーがめくります。 ゲーム中もっともドキドキする瞬間です。 さあ、次の天気は何か!? やりました!「晴」が出ました! 「天候カードオープン」が終わったので、ゲーム進行は「処理フェーズ」へと移ります。 「処理フェーズ」は、判明した天気に基づいて、「占術」や「ベッティング」の効果処理をおこなっていくフェーズです。 このように処理していきます。 まず、1番手である自分のベッティング処理からです。 「銅」コイン5枚を全て「生産エリア」に賭けていたわけですが、これらはどうなるのかというと、「生産エリア」に書かれた「天候効果」の表に基づいて処理が行われます。 これを見ると、「晴」が出た場合は「生産エリア」に賭けられたコインの財宝ランクが1upすると表記されています。 財宝ランクとは、コインのランクのことです。 ここでコインと勝利点について説明したうえで、実際にベッティング処理をしていきたいのですが・・・ 記事が長くなってしまうため、後半編に続きます!
- 2019/4/14 0:23
- アクサンシルコンフレックス
-
-
-
-
- 【予約受付中!】ゲムマ2019春新作『カウントダウンカクテル』
- ゲンゲゲームズのイリュージョンです。 5月26日(日)ゲームマーケット2019春2日目に販売いたします、新作『カウントダウンカクテル』の事前予約を開始いたします! 『カウントダウンカクテル』は、サイコロを使用した”バーテンダー・アクションゲーム”です。 2人から4人まで遊べるルールが2種類、さらに1人でも遊べるソロプレイルールも含めて3種類の遊び方ができるゲームとなっております。 サイコロを2個ふり、出目の合計と同じ数字のカクテルをとるかとらないか、というシンプルなルールですが、とれるカクテルは前にとったカクテルの数字より小さくなければならない、という”カウントダウン”のきまりがあります。 あまり小さい数字をとると次がとりづらい。しかし大きい数字が出るまで待っていたら他の人にとられてしまうかもしれないというジレンマのもと、サイコロをシェイクしまくるアクションゲームとなっております。 https://youtu.be/UHz1pn8fMo4 販売価格は1セット2000円です。 ご予約は以下のメールアドレスに必要事項をご記入の上送信してください。 こちらからの返信をもって予約完了と致します。 アドレス:gengegames@gmail.com 必要事項 ・お名前(ニックネーム可) ・連絡先(メールもしくは電話番号) ・数量 件名は「予約」とご記入下さい。 予約数には限りがございますので、メールの先着順に予約を受け付けし、 予定数量に達し次第終了いたします。 お早めの予約をお勧めいたします。 また、ご予約された方は5月26日 (5月25日には出展しておりませんのでご注意ください!) 13:00頃までに当ブース(S09)までお越しください。 ご予約されていてもお受け取りに現れない場合、販売してしまう場合があります。 合わせてご了承ください。 当日会場で皆様にお会いできることを心から楽しみにしております! twitter:@iryujion
- 2019/4/13 22:37
- ゲンゲゲームズ
-
-
-
-
- 【ゲムマ2019春】Three Magic(スリーマジック)システム概要
- ■全体画面 ■システム概要(儀式の内容) 自然の力である魔力(マナ)のカードを3つ集めて呪文を作り、 呪文を3つ集めて魔法を完成させる。 誰よりも早く魔法を発動させた魔法使いがその試合の勝者。 勝者は魔法によって相手の魔法使いから個人の力である魔力(オド)を奪う。 流局の場合や、リーチで上がった魔法使いがいない場合、 試合中に使われた魔力(オド)はすべて霊脈に溜まる。 霊脈に溜まった魔力(オド)は、 誓約(ポン・チー)を行わなかった次回以降の勝者が獲得する。 魔法の試合を繰り返して相手の魔力(オド)を枯渇させるか、 最終的に最も多くの魔力(オド)を手に入れた魔法使いが勝者となる。
- 2019/4/13 22:00
- まほろば
-
-
-
-
- みんながやってるから俺もやろ~♪『早撃ちパンツ!』が出来た訳
- このゲームが生まれたのには、ある事情がある。 BGMはスティービー・ワンダーの『I just called』 僕はあまりボードゲームカフェや巷のゲーム会には行かない。 近所に無いのもあるし、なにより金がかかる。 軽く飲み代くらいの金が出るので、酒好きの僕には痛い出費だ。 なので僕はよく、友人宅でゲームをする。 場所代もゲーム代も掛からないし、なんなら食事だって出たりもする。 ありがたや、ありがたや... ただ、そこに一つ問題がある。 若い頃は無かったことだが、寄る年波、その友人たちには“妻子”があったりするのだ。 おおむね僕が行く家では旦那のボドゲ交友には好意的なのだが、そういった意図を汲まない方々に「お子さん」がいる。 小さな子どもたちは、大人がやってる楽しそうなことに興味を持ち、しきりに混ざりたがる。 しかし、僕らがやる『フードチェーンマグネイト』や『エクリプス』などのゲームには到底彼らの混ざる余地など無い。 せいぜいダイスを振ったり、カードを配ったりするのが関の山だ。(それでもまあ楽しそうではあるのだけど) なので僕は「大人がゲームしながらでも、片手間で遊んでやれるようなボドゲ」を作ってみようと思った。 そこで生まれたのがこの『早撃ちパンツ!』という訳だ! ・ルールの説明も簡単。 ・(子ども相手なら)さして頭も使わない。 ・片手でも簡単にできる。 こうして、このゲームはこの世に生まれ出でた。 決して中野kurumariで『PANTY GAME』を遊んだからではない... オババ
- 2019/4/13 21:57
- BBBox
-
-
-
-
- ギャラパのシステムについて6
- ※ギャラクティックパワーズ銀河大国(ギャラパ)のシステムについて、数回に分けて説明しています。 初めて見る方は、ぜひこちらから見てください。 今回ご紹介するのは、施設建設アクションです。 アクション3 施設建設 このゲームの中で、最も重要なアクションです。 ギャラパでは、いくつも勝利点を獲得する方法があるのですが、最も大きな勝利点をもたらすのが、惑星への入植行為となります。 で、どのように入植するのかというと、都市やコロニーと言った施設を建設して、人口を増やすわけです。 人口のエリアマジョリティにより、勝利点が稼げます。 また、これまでご紹介した鉱石採掘、燃料精製を行う場所である、鉱石プラント・燃料プラントも、この施設建設アクションで設置されます。 他に、技術力を向上させるための研究所や、亜空間への移動に必要な転移装置、軌道上と地上を結ぶ軌道エレベーターなども、このアクションで建設します。 建設には、鉱石と資金のコストがかかります。 初めて、惑星に施設を建設するためには、まず鉱石を運搬する必要があります。 そのために、宇宙船を強化して、安全に効率よく宇宙船を移動させることが必要となったりします。 一度にたくさん鉱石を獲得するには、鉱石プラントも建設した方が良いでしょう。 資金も最初は乏しいので、収入を増やすために、まずは母星に都市を建設する必要もあります。 このへんの拡大再生産要素も、このゲームの楽しさの一つです。 母星でどこまで基盤整備をして、どのタイミングで亜空間から星系外に飛び出すか。 早く飛び出せば、多く入植できる可能性は高くなりますが、基盤整備が不十分だと、あとから来たのに追い越され、というどこかの歌のフレーズのようなことが起こります。 とにかく、このアクションをいかに有効に使えるか、ということが、ギャラパでの勝利の鍵を握ります。 つづきはこちら。
- 2019/4/13 20:39
- 一石ラボ
-
-
-
-
- 【終了いたしました】「GORiATE」「LAST WAN STANDING」取り置き予約を開始いたしました
- ゲームマーケット2019春の取り置き予約は21日を持ちまして終了させていただきました。 当日分の頒布もございますので、お求めの方は当日ブース(N39)までお越しください。 ゲームマーケット2019春にて頒布されるゲームの取り置き予約を開始いたしました。 取り置き予約するタイトルは 新作「GORiATE」 価格2,500円 ゲーム詳細についてはこちら 旧作「LAST WAN STANDING」 価格2,000円 ゲームの詳細についてはこちら の2点となります。 ご予約はこちらのリンクからおねがいします。 ※取り置き期限は当日15:00までとなります。それまでに当ブース(N39)までいらしてください。 ※どちらも、予約数には限りがあります。申し込みのタイミングによってはお取り置きできない場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 2019/4/13 20:00
- 嘴広卿(はしびろきょう)
-
-
-
-
- シナリオ紹介『希望崎学園vs日本』
- 2019ゲームマーケット春で先行発売する完全新作『ダンジョン&ダンゲロス』。協力型のダンジョン探索ゲームですが、ゲームルールとかはひとまずさておき! まずは雰囲気を知ってもらいたく、DXパックに収録されるシナリオをお伝えしていきます! 一発目は昨日の毎週金曜ダンゲロス会にて行われた『希望崎学園vs日本』から。 ◆今度の敵は…………日本! 地下迷宮から脅威的な能力を持つ神話級レアアイテムを持ち帰った魔人学生たち! ですが、レアアイテムを手に入れて気が大きくなった生徒会長ド正義卓也は、ウッカリ(?)日本に対して宣戦布告! (上:今回の元凶であるド正義卓也。今回というか、概ね大体こいつが元凶だ) 独立戦争は当初、学園側が優位に進んだものの、本気を出してきた日本政府の前に学園は劣勢を強いられます。そこで、あなたたちプレイヤーは戦況を覆すべく、さらなるレアアイテムを求めて地下迷宮へと挑むことになります。伝説の超兵器「アグネア」を入手し、学園を日本政府の魔の手から救い出しましょう! ただし、地下迷宮には日本政府の走狗である「暗躍者」が先回りしており、様々なトラップや計略であなたたちの行く手を阻みます。そう、『ダンジョン&ダンゲロス』は協力型ゲームなのですが、本シナリオに関しては暗躍者vsプレイヤー4人の、計5人で遊ぶ対戦型ゲームなんですね! 暗躍者は独自の暗躍デッキを構築し、手札からカードを切ることで様々な妨害工作を仕掛けます。暗躍者の妨害を掻い潜りながら、「アグネア」を求めてダンジョン深層を目指しましょう! ◆こんな感じのプレイだったよ 一階ではメチャ有利だったプレイヤーたちだが、二階で使われた暗躍カード「強敵来襲」により一気にピンチに! #ダンジョンアンドダンゲロス pic.twitter.com/2k94h95VfY — ダンゲロスボードゲーム(D16) (@dangerousbgame) 2019年4月12日 昨日のテストプレイでは、脅威度3のモンスターを1体追加する暗躍カード「強敵来襲」により、プレイヤーたちの陣営がガタガタに……。暗躍カードは使うタイミング次第で劇的な効果を発揮し、うまく決まると暗躍者はとっても幸せな気持ちになります(プレイヤーたちは愕然とします)。 「希望崎学園vs日本」終了! おめでとう、日本は滅んだ! プレイヤーたちの勝利です!! #ダンジョンアンドダンゲロス #本作は日本崩壊を望むゲームではありません #全てプレイヤーの選択です pic.twitter.com/mX74cepsnB— ダンゲロスボードゲーム(D16) (@dangerousbgame) 2019年4月12日 しかし、地下三階でプレイヤーたちが怒涛の巻き返し……! 昨日のテストプレイではプレイヤーたちが勝利しました!!! * これまで数回行ってきた本シナリオのテストプレイでは、常に暗躍者側が勝利していましたが、今回のバランス調整により、おおよそ互角の勝負ができるようになったのではないか……と思います! 今後も発売ギリギリまで各シナリオを調整していきます。次回のシナリオ紹介をお楽しみに!! ※ゲームマーケット春の販売のご予約はこちらから! 【ダンジョン&ダンゲロス情報】 プレイ人数:1~5人 プレイ時間:120~150分 定価:7560円(税込) 公式サイト:http://dandd.cagami.net ゲーム概要:こちらから イベント情報:毎週金曜恒例ダンゲロス会(in東中野ディアシュピール) ※ゲムマ春分のご予約はこちらから!
- 2019/4/13 17:45
- 架神恭介ワークス
-
-
-
-
- 春ゲムマに向けての色々お知らせ
- 秘教機械です。 その1 高確率でボドゲ本の新刊が出ません。 ネームがなかなか出来ない上に、シングルタスクでゲムマ春向けの案件を受けていて、全然そっちが進んでないせいです。こちらに関しては春ゲムマに出るか出ないかで発表できるかどうかが未定なので、決まりましたらお知らせしますね! その代わりと言ってはなんですが、ゲムマ大阪で絶好調だった電力会社カードゲームプレイマットは、ゲムマ後の通販も視野に入れつつの再版を致しますので、今の内に予約していただけると嬉しいです! 何せお針子さんがいる関係と、単価が高いのもあって、余分にあまり作れないと思いますので、確実に欲しい方やゲムマ春にいけない方は今がチャンス! です!(秋には別のものを作るのが決まっており、再々版はしません) その2 秋ゲムマに向けて、ダイスゲームアンソロジーを作るので参加者を募集するよ! ボードゲーマーなら一度ならず貰うものの、使い方が思いつかなくて持て余してしまうダイス。うちにも沢山あります。 TRPGゲーマーならともかく、一般的にボードゲームではコンポーネントは既にゲームに付属しており、使い道がないダイスをうまいこといかせないかな、と思い、それならみんなでダイスゲームのルールを考えようぜ! という本です。 まあ私ゲームデザイン出来ないんで、プロデュースと編集に徹しようと思います。 概要 https://tantramachine.hatenablog.com/entry/20190410/1554903543 参加表明はこちら(直接口頭でも構いません) https://twipla.jp/events/376954 その3 久しぶりにボドゲオープン会を名古屋で開催します。 競りゲー好きすぎるパーソンとして、黒川(バネストのすぐそば!)でボドゲ会をやります。良かったら来てね! 色んな競りゲーを持ってきて遊びましょう! ※会場が狭いので予約優先です。 なごや競りゲー会 予約はこちら https://twipla.jp/events/364873 以上、よろしくお願いします。
- 2019/4/13 10:24
- Mazy Machine
-
-
-
-
- Playmat for Power Grid: The Card Game(English article)
- Playmat for Power Grid: The Card Game is now available for pre-order, 4,000 yen. Item can be picked up at upcoming Game Market Tokyo at Booth Q23 on Saturday 5/25. Can also be shipped within Japan. Go to the pre-order form below: https://docs.google.com/forms/d/143h3efbJO-suYU2IBYdK6zAb_E-rFgfNF_H-9mvkzHw/ specification of goods:polyester 100% 650*970 available in Japanese and English languages.
- 2019/4/13 10:14
- Mazy Machine
-
-
-
-
- みんながやってるから俺もやろ~♪『ルール説明』その2
- 早撃ちパンツ!のルール説明その2。 BGVは『フルーツ宅配便』 さて、超単純な早撃ちパンツ!ですが実はもっと難しいルールもあります。 それは...、 『スナイパー』ルール スタンダードな『クラシック』ルールでは1枚のカードで勝負しますが、『スナイパー』では2枚のカードを使います。 少し遠回りな思考の“遠距離戦”です。 スナイパーでは7-7」枚すべてのカードを使い、その中から1枚を選んで伏せて場に出します。 「せーの!」でめくりますが、ここで勝負ではありません。 続けてもう1枚選んで場に伏せます。 この2枚目を「早撃ちパンツ!」の掛け声とともにめくり“2枚の合計数”で勝負します! ただしこのとき一つルールがあります。 もし“合計数が7以上なら、そこから7を引きます” 例えば、1枚目が「2」2枚目が「4」だった場合は合計が「6」です。 しかし、1枚目が「5」で2枚目が「4」だった場合は合計が「9」 合計が7以上の場合は合計数から7を引くので「9-7=2」になります。 この場合、勝負は「6」と「2」になるので前者がズボンを引きます! もし2枚の合計が「7」だったなら「7-7=0」です。 これを3回繰り返し、先に2勝した方の勝ちとなります。 もし引き分けなどで2勝に満たなかった場合は最後に残った1枚を表にし、残りの6枚を手札に戻してどちらかが2勝するまで勝負を繰り返します。 ただし、クラシックと違いお手付きは“攻撃・防御ともに負け”です。 お気を付けを♪ ちなみに『スナイパー』には3人用ルールもあります☆
- 2019/4/13 1:57
- BBBox
-
-
-
-
- ギャラパのシステムについて5
- ※ギャラクティックパワーズ銀河大国(ギャラパ)のシステムについて、数回に分けて説明しています。 初めて見る方は、ぜひこちらから見てください。 今回ご紹介するのは、燃料精製アクションです。 アクション2 燃料精製 燃料精製アクションは、宇宙船の開発や移動に必要な燃料を生産するアクションです。 燃料プラントを建設している惑星に、プラント1つにつき、精製技術力(P)の数の燃料が、その惑星の軌道上に得られます。 また、燃料プラントで精製する事に代えて、宇宙船で燃料を精製する事もできます。 この場合は、精製技術力にかかわらず、得られる燃料は1個だけです。 ただし、鉱石の場合と違って、宇宙船での燃料精製は、場所を問いません。 燃料精製アクションは、鉱石採掘アクションと、対になる生産系のアクションとなります。 鉱石が、施設を建設するために必要だったのに対し、燃料は、宇宙船に関する2つのアクションのコストとなります。 燃料プラントは、軌道上に建設される施設です。 そのため、燃料精製も、通常は軌道上で行われるわけです。 燃料は、鉱石に比べると重要性は高くない資材です。 とはいえ、宇宙船開発や移動をしたい時に、燃料が足りない、という状況は避けたいものです。 また、選択ルールでは、積載している燃料を消費して、エンジンや探知機といった、宇宙船部品の機能をさらに強化することができます。 燃料を補給しながら、いくつもの惑星を渡り歩く事も可能になるのです。 つづきはこちら。
- 2019/4/12 22:00
- 一石ラボ
-
-
-
-
- 【ゲムマ2019春】Three Magic(スリーマジック)予約開始
- ゲームマーケット2019春に販売する新作カードゲーム、 Three Magic(スリーマジック)の予約を開始します。 ■販売日 2019年05月25日(土)1日目 ■価格 3,500円(1箱) 希望される方は以下の予約フォームから予約を行ってください。 ■予約フォーム https://goo.gl/forms/EL4kRE0fquS7UI6v1 ■その他 現在、一石ラボ様の新作『ギャラクティックパワーズ銀河大国』が お得に買えるコラボを企画しています。 詳細は一石ラボ様からTwitter等で告知される予定なので、 そちらをご覧ください。 ・一石ラボ様のブースページ http://gamemarket.jp/booth/gm2486/ 以上よろしくお願いします。
- 2019/4/12 21:00
- まほろば
-
-
-
-
- 「GORiATE」コンポーネントについて②
- ゲームマーケット2019春の新作「GORiATE」のコンポーネント(内容物)に関しての説明です。 「GORiATE」に関してはこちらからどうぞ。 ■名声点トラックカード・名声点駒 ゲームの勝利条件である名声点を記録しておくためのカードと駒です。駒は各プレイヤー毎に1個ずつあります。 カードの外周の数字が振ってあるマスに駒を置いてカウントして置くとうっかりカードが動いたりした時でも安心? ゲーム開始時は各自5点の名声点をもっています。5点のマスだけ色が違うので目印にしてください。 カードの内側は名声点獲得のサマリーになってます。各ラウンド、「ゴリアテの背丈」に最も近く投擲出来たプレイヤーから名声点を獲得できます。 その他にも、ボーナスで獲得できる名声点についても記述があります。 ■投擲力トラックカード・ゴリアテ背丈駒・投擲力駒 ゲーム中「ゴリアテの背丈」、各プレイヤーの「投擲力」を記録しておくためのカード・駒です。 「ゴリアテ背丈駒」は2種類あり、実際に「ゴリアテの背丈」をあらわす灰色の円柱駒、「Head Shot」ボーナスの目安となる白色の丸駒になってます。 「投擲駒」は各プレイヤー毎に1個ずつあります。 ※初回版の特典として通常の「ゴリアテ背丈駒」と差し替えて使用できる「灰色の巨人駒」と「白色の人駒」がついています。 ■競技スタイルトラックカード・スタイル駒・ブーム駒 このゲームは「ゴリアテの背丈」にどれだけ近く投石できたのかを競い合うだけのものではありません。 民衆の人気をえることも重要です。このカードと駒はそれを記録するためのものです。キューブ型のスタイル駒は各プレイヤー2個ずつもっており、そのラウンドでどのスタイルのダビデカードを集めたかによって、POWERタイプ・TECHNICタイプ・ARTタイプ・BALANCEタイプの競技スタイルに分類されます。同じ競技スタイル一筋でプレイすることで、得られる名声点は高くなります。片腕を上げた人型のブーム駒はそれぞれの競技スタイルの民衆の人気をあらわします。人気は、そのラウンドでどの競技スタイルが1位を取ったかによって上下します。スタイル駒とブーム駒の位置により、ゲーム終了時に名声点を獲得できます。 ■サマリーカード プレイ時のサマリーが書くかれたカードです。各プレイヤーに1枚ずつあります。サマリーカードの右側にダビデカードを並べるようになってます。 フェイズに応じて、表裏を使い分けていただけるようになってます。
- 2019/4/12 20:00
- 嘴広卿(はしびろきょう)
-
-
-
-
- コンガラッチョの遊び方 その①ストーリー
- おいーっす!おれグレイ! 見ての通り、コンガラッチョ退治を斡旋してるヒッピーだぜ え?そもそもコンガラッチョが何だかわからないって? おいおい、最近のヤツってテレビみてねーのか!? コンガラッチョってのは近ごろ宇宙から降ってくるようになったナゾの生きモンさ! やつらニンゲンを混乱させるのが何よりも好きらしい なんでも、ニンゲンがイライラした時に出てくる特殊な脳波をエネルギー源にしてるとか… そうそう、こういうヤツ!→ んで、 ほっとくと世の中全部パニックになっちまうからよ〜 政府からのご用命で、こーやってコンガラッチョ退治のバイトを募集してんのよ! たくさん退治すれば報酬ももらえるし、アタマのデキもよくなるぜ! どうだい、悪い話じゃないだろう?
- 2019/4/12 15:31
- ガーター出版
-
-
-
-
- COLOR CODE第3版は間に合わないかも
- よりRGB色に出来るだけ近い色を再現できる印刷会社様が、なかなか見つからず、 今回のゲームマーケットにCOLOR CODE第3版は間に合わないかもです。 第3版では、以下のように少しデザイン変更する予定です。 ・カラーカード:色が見分けにくい人への配慮として、良い感じに色名をデザイン ・コードカード:勉強に使いたいという購入者の方からの要望を取り入れ、カラーネームも小さく記載 春のゲムマでは Fat Project の再販をメインに、COLOR CODEは拡張版などをこっそり販売していく予定です。 特に新作はないので予約などは今回もありません。 ブース見かけたらフラッと来てくださいねー。
- 2019/4/12 15:09
- 遊戯部すずき組
-
-
-
-
- ダイスニコフ いただいた感想をまとめてみました。
- ボーナンターゴン!RAMCLEARです! 2018秋新作アンケート 『ダイスニコフ』は、票数48票、平均点4.04 の12位でした。 ご投票いただきありがとうございます。 前作『ヘルトウクン』以上に癖のあるゲーム性を心配していたのですが、想像していたより広く受け入れられ安堵しております。 頒布後5ヶ月が経ち、『ダイスニコフ』にもたくさんの感想をいただいております。 そこで未プレイの方にもゲームの雰囲気が伝わるように、『ダイスニコフ』を遊んでくださった方々の感想を一部紹介させてください。 この後勝ったので神ゲーとします(楽しかった) — ふみひこ (@fumihiko_culd) 2018年11月25日 ゲムマ終了後に最初に発見した感想がこちらでした。 怒られたか!と思ったのですが、そのあとアゲてもらえて一安心。エゴサドキドキしますね。 昨日ゲムマ行って5個かったんですけど、ダイスニコフ楽しすぎ破滅 — ぴろー (@piropillows) 2018年11月26日 #ダイスニコフ 7玉先取ルールで初プレイ。 取ったばかりのカナヅチゴールドロボを使う間もなく沈められたり、ライン全滅とかやられたけど、何とか勝った…!(>_<) ダイス運も読み合いも苦手だけど、何となくできる気がする不思議なゲーム。 次はちゃんと10玉先取でやりたい! #ゲムマ pic.twitter.com/WpypEAcEPD — れんこん(はる) (@harublue1818) 2018年12月2日 そして、ダイスニコフ。 これは設定がおバカすぎて(褒めてますw)笑いながら楽しめました。 なによりダイス振りあいの艦隊戦は熱いですよ! 1ゾロ出してバーストしてしまい、相手にたくさん上陸されて大負けしました? 上陸戦も相手との読み合いが楽しいにゃ。 pic.twitter.com/fhg9skApM9 — ねこねこQ (@nekoneko_9) 2018年12月10日 ダイスニコフを初プレイ。ダイスゲーなので笑いながらやるわりには妙に考える謎のゲーム。ギフトガチャ大量に回してパワープレイすれば意外となんとかなる — りそ (@kiliha00) 2019年3月24日 ビジュアルを褒めていただくことは多いのですが、ゲーム性も受け入れていただけている印象です! デザイナーとしましては、「不思議なゲーム」「謎のゲーム」といわれると嬉しいですね! おはようございます(゚∀゚ ) RAMCLEARさんのダイスを2個振る『ダイスニコフ』というゲームが好きです。 前作の敵のトークンを減らすゲーム『ヘルトウクン』も好きです。 どちらも箱の端っこにいる構成員さんがあさっての方向向いて可愛いと思いました。 同一人物説濃厚(゚∀゚ ) pic.twitter.com/r5f8Xit8PX — びび@ゲムマ春日曜M22『水仙舎』 (@bibinomi) 2019年3月26日 中には、構成員のビジュアルにまで言及してくれる方もいらっしゃいます。 モブなのに何故か没個性じゃないんですよね。 ダイスニコフ ヘルトウクン的な読み合いを期待してたけどダイスのウェイトが相当に大きいゲーム。 絵柄は相変わらず凝ってるけど個人的にはヘルトウクンの方が好き! pic.twitter.com/u6APYW8n6C — たかみぃ@ミープルボタン (@takaminpo) 2018年12月15日 前作のほうが好み! という意見もいくつかいただきました。 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-Arclight-%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%B3/dp/B07K4PW43Q 前作「ヘルトウクン」。こちらはアークライトより絶賛発売中です。よろしくお願いします! 唯一ラインクリア報酬のバランスは一考の価値あるな、オリジナルもありだけど — りん/Rin (@rintarosu10) 2018年12月23日 ゲームバランスに関しての意見は個人的に一番ありがたいですね。 どしどしお待ちしております! そしてそして光栄なことに、ゲームデザイナーの皆様からもいくつか感想を呟いていただいております。 本当は毎日RTしたかったのですが、僕も大人なのでそこはグッと我慢し、ここで改めて開陳です。ジャン! ダイスニコフ バーストするかパスするまで相手の戦艦を沈めて、残った戦力でバッティング。絶妙なバランス加減で、コンパクトながらダイスを振る楽しさ、カードを引く楽しさが詰まっている。そして何よりもアートワークが抜群にいい。ゴッドラカードも遊び心に溢れていていい。ダイス二個振れ! pic.twitter.com/IbB315gsCj — CLOUDGEAR GAMES F20 (@cloudgeargames) 2018年11月30日 これ男はみんな好きなんじゃないでしょうか!世界観に一瞬で入り込めるし、子供の時の「遊び」に戻れる感覚! テーマとアートとシステムのマッチ度合い抜群すぎて笑けますね。 — ヤマズゲームス (@Yamazugames) 2018年12月2日 今日は聖なるボドゲの日! こんな日は「ダイスニコフ」! いろんな山場があるから、あちこちの場面で盛り上がれる! 前作「ヘルトウクン」に続くこの世界観やロボット達も相変わらずステキ♡ 2人用だから、ちょっとした時に沢山出番がありそう! pic.twitter.com/HE5GuvixRy — 榎ちひろ ?WAR→P!4/26〜5/6?ゲムマ2019春5/25,26【J12】 (@enokichihiro) 2018年12月25日 ゲムマ最大の戦利品ダイス二コフを、ひとまず1人で(相手は事前に決めたアルゴリズムとダイスで行動)。 ・運と知略のバランス ・そのセットだからこその遊び ・人間相手で楽しさが最大になる ・デザインへのこだわり そういうのがあるからアナログゲームが好きなのだと再認識しつつ背筋が伸びました。 — 梅本チンウー (@jinwu_umemoto) 2018年11月26日 ダイスニコフをプレイしました。一般的な経済とは違う文脈のルールから生まれる楽しさがあり、持ち味活かしてるな〜という印象。ダイスの使い方も前半後半のパート分けもいいですね。イラストも最高オブ最高。 pic.twitter.com/poOnxQAp85 — 上杉カレー / I was game (@dbs_curry) 2018年12月29日 ダイスニコフすっごく楽しかった! ゲームの全部がレトロ悪役軍団の荒唐無稽さに繋がってプレイに勢いを出してる。それを生み出すのがシステムそのものとかもうすごい!! — PRA@5.3グルコミ、5.25ゲムマ春T08 (@PRAPRAPRA) 2019年1月27日 ダイスニコフ ダイスを振ってプッシュユアラック。敵艦を沈めるフェイズがとにかく楽しい! pic.twitter.com/IbVgVmnpUK — mor!_boardgame (@mori_boardgame) 2019年4月4日 以上、一部ですが感想tweetの紹介でした。 すべて額装したくなるくらい嬉しいので、今後もどしどし呟いていただきたい! さて、そんな『ダイスニコフ』ですが、2019春ゲムマでも頒布を予定しております。 特にお急ぎの方は、amazonでもお求めになれます。 https://www.amazon.co.jp/RAMCLEAR-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%95/dp/B07L29FGGL/ref=pd_lpo_vtph_21_tr_t_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=RQBER8T7AVDRMVC7F1ZG また、完全新作『名前はマダない』も同時に頒布予定ですのでこちらもご期待ください。 それでは引き続き、RAMCLEARをよろしくお願いいたします!
- 2019/4/12 9:19
- RAMCLEAR
-
-
-
-
- パラレルワールドを簡単に説明すると
- パラレルワールドは以下のようなゲームです。 ①簡単なゲームシステム 世界カードを順番にめくるだけ 平和、終焉、幸福 それぞれの効果を受け 世界統治可能数(このゲームのHP)が 一番多く残ってるプレイヤーの勝ち ②中二全開の神の特殊能力 ジャンプ系漫画好きに刺さる 若干ややこしい神々の能力 念、スタンド好きは是非 ③軽めで、大人数対応 1プレイは長くて10分 軽いが中盤以降は心理戦が発生 勝ち筋が見えたときの気持ちよさ 神カードの分だけプレイヤーを増やせます ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 取り置き予約は下記からお願いします。 取り置き予約はこちらから 【最新情報】 公式Twitter 公式サイト ⓒpleasulife
- 2019/4/11 21:38
- プレジャライフ
-
-
-
-
- 「GORiATE」コンポーネントについて①
- ゲームマーケット2019春の新作「GORiATE」のコンポーネント(内容物)に関しての説明です。 「GORiATE」に関してはこちらからどうぞ。 ■ダビデカード ダビデカードは、片面が「ダビデ面」、その裏が「腹筋面」となっており、どちらを表にして出すかによって効果が変わります。 ダビデ面には3種類のスタイルと1〜10までのランクがあります。 スタイルは集めるとコンボ効果を発揮するものがあり、ランクはそのまま「投擲力」となります。 一部のカードには、特殊効果(狼・羊飼い・羊)を持っています。 腹筋面はダビデ面のランクにあわせて、「9」「7」「5」「3」の数値をもっていて、これはゴリアテカードとあわせて「ゴリアテの背丈」となります。 ■ゴリアテカード ゴリアテカードは、ゴリアテの「顔」・「上半身」・「下半身」の種類があり、「顔」のカードは2枚、表裏で4パターンあります。 ゲーム中、各ラウンドの最初にダビデカードの腹筋面とあわせて「ゴリアテの背丈」を形成します。 これを目標値としてなるべく近づくように、ダビデカードの「ダビデ面」を使って自分たちの「投擲力」を高めていきます。 ■ドラフト順カード このゲームは、ダビデカードを1枚獲得しては隣に渡していく「ドラフト」というシステムを採用しています。 左右のどちらにカードを渡すのかを表すのがこのカードです。奇数ラウンドは時計回り(左隣)、偶数ラウンドは反時計回り(右隣)になってます。
- 2019/4/11 20:00
- 嘴広卿(はしびろきょう)
-
-
-
-
- 【詠天記 Blog】ブログ記事バックナンバーはこちら!
- ゲーム制作集団「アクサン・シルコンフレックス」の初作&記念すべきゲームマーケット初出展作品、 「詠天記」にご興味をもっていただきありがとうございます! このページではゲームマーケット公式HP上のブログ記事一覧を掲載しております。 ぜひご覧いただけますと幸いです! (随時更新) http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog01/ http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog02/ http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog03/ http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog04/ http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog05/ http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog6/ http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog7/
- 2019/4/11 19:40
- アクサンシルコンフレックス
-
-
-
-
- みんながやってるから俺もやろ~♪『ルール説明』その1
- 「みんながやってるから俺もやろ~♪」のコーナーですw 今回はみんながやってる『ルール説明』を、僕もしたいと思います。 まずは最新作『早撃ちパンツ!』のルール説明です! BGMは只今、ジプシー・キングスの『インスピレーション』です。 といいますが、早撃ちパンツ!はこれまでのゲームにないくらいルームが簡単なゲームです。 それはなぜかというと、早撃ちパンツ!はみなさんよくご存じの『叩いてかぶってジャンケンポン』をカードゲームに仕立て直したものだからです! 早撃ちパンツ!は2人用(~∞用)のアクションゲームです。 対象年齢も5歳からで、1~7の数字がわかれば遊べます。 プレイ時間はなんと、インスト込みで1分! 『クラシック』ルール まずは自分のキャラとなるガンマンカードをそれぞれ相手に向かうように並べます。 その際、本体カードにズボンカードを“いい感じで”重ねていただきます。(絵柄をピタリと合わせます) そうしたら1~7までのバレットカードを双方に配ります。(別売り:トランプで代用可) それを軽くシャッフルしていただき、1枚を見ないで捨てます。(1枚欠けた状態になります) 残った6枚が手札です。 以上、セットアップ完了! 次に実際のプレイングです。 まずは6枚のカードから1枚を選び、場に伏せます。 次に「早撃ちパンツ!」の掛け声とともにそのカードをオープンします。 もしその数字が相手より大きければ「DRAWヒッパレ!」と書いてある相手のズボンカードを引っ張ります! ズボンを脱がせることができれば勝利! もし数字が小さければ“相手に向いている自分のガンマン”のズボンを、指2本で引っ張られないように押さえます。 ズボンを引っ張られなければ防御成功! 勝負はドローとなり2回戦に進みます。 ドローになったら使用したカードは公開情報として場に表向きで残ります。 自分の方が数字が小さい、もしくは同数であるのにズボンを引っ張ってしまった場合はお手付きとして即負けです。 これをくり返し、先にズボンを脱がせた方の勝ちです! ※5の方が大きく相手のガンマンのズボンを引っ張ることに成功しました! 1発で勝負がつくこともあれば、6回やってもつかないこともあります。 勝負がつかなければ『サドンデス』というルールに突入します。 『サドンデス』ルール もし勝負がつかなかった場合は『サドンデス』を行います。 サドンデスでは7枚をシャッフルして、1枚を見ずに場に伏せます。 それをそのまま「早撃ちパンツ!」の掛け声でめくります。 あとはクラシックと同じ、数字が大きければ攻め、小さければ守ります。 ただ、クラシックとの大きな違いは「防御でお手付きをしても負け」というところです。 なので、めくった瞬間に自分と相手の数字を見て瞬時に攻防を判断しましょう! サドンデスは、これをどちらかが勝つまで(もしくは負けるまで)続けます。
- 2019/4/11 14:21
- BBBox
-
-
-
-
- 新作 公国のペレストロイカ その2
- ロシアの世界観をあなたに。 新作「公国のペレストロイカ」は、13・14世紀 タタール(モンゴル)の影響下にあるロシアを舞台とした街づくりゲームです。当時のロシアはルーシと呼ばれ、幾つもの諸公国に分裂した状態です。 プレイヤーは、そんな1つの公国を統治し、産業を興し(資材を集める)、街を再建させる(町や都市、正教会を建設する)ゲームです。 ゲームの詳細は こちらのホームページをご覧ください。 また、この時代のロシアの歴史に興味がある方は、ブログを参照ください。 ゲームとは直接関係がありませんが、公国のペレストロイカの世界観が判ります。 また、公国のペレストロイカはタタールの侵攻や、ドイツ騎士団など、当時のロシアの世界観をルールの随所に入れております。是非、中世ロシアの歴史を感じながら遊んで頂ければ幸いです。
- 2019/4/11 13:44
- 植民地戦争+α
-
-
-
-
- 【新作】フェイクディガー の制作ストーリー「将棋編③」
- 将棋の勉強を始めた私は、以前に比べて格段に強くなった。 と言っても、それを判断する基準は、将棋アプリの級位が 勉強を始める前に比べて、少し上がった事くらいだった。 先輩は先輩で、私と同様かそれ以上の勉強をしているらしく、 棋力の差は、なかなか埋まらないどころか、少しずつ離されているようにも感じた。 そんな頃、私はTwitterというものに出会った。 正確には、アカウント自体は数年前に作っていたが、 何を楽しむツールなのかがわからず、全く使いこなせていなかった。 何がきっかけだったかは忘れたが、『将棋』関連のアカウントを 手当たり次第にフォローしてみたところ、少しずつ使う機会が増えていった。 将棋ブームという事もあり、私と同じように最近、将棋を始めた方や、 『観る将』と呼ばれる今まで私の知らなかったジャンルがある事も知った。 Twitterのタイムライン上に流れてくる将棋イベントに参加してみたり、 将棋ファンのフォロワーさんとネット上の関係ではあるが交流をしてみたり、 将棋アプリの棋譜を公開して、強い方々のアドバイスを頂いたりと、 全く新しい世界の扉を開いたような気がした。 楽しみが増えた反面、辛く感じる事も増えていった。 それは、ある時期から棋力が停滞してしまったのである。 自分なりにあれこれ考え、あらゆる手段で努力を重ねていたつもりだったが、 全く結果に結びつかず、向上どころか後退しているようにさえ感じた。 さらに追い打ちをかけるように、先輩が当初のお互いの目的であった 将棋アプリで『アマチュア初段』になってしまったのである。 一方、私は数ヶ月間、『アマチュア2級』・・・ 完全に心が折れてしまい、将棋と真剣に向き合う事ができなくなった。 先輩は目標を達成したからか、ライバルがいなくなったからか、 単に飽きてしまったのか、将棋をやめてしまった。 先輩の前では強がっていたが、本当はとても悔しくて仕方なかった。 自分の努力、能力を否定されたようにも思えた。 たかが社会人の趣味かもしれないが、私にとっては重要な事だった。 結果から言うと、私は将棋を辞める事ができなかったが、 本気で向き合う事もできず、中途半端に将棋と関わっていた。 『将棋』は私には向かないのかもしれない。 ルールはよくわからないが、『囲碁』か?『チェス』か? それとも『バックギャモン』? 『連珠』なら簡単なルールくらいはわかる。 やはり何でもいいから頭脳系のゲームを極めてみたい。 極めるのは無理でも、『有段者』的なそれなりの実力者になりたい。 それなら、新しいゲームを自分で作ればいいのでは? 不確定要素が少なく、運に左右されない2人用の対人ゲーム、 ベースにしたのは、もちろんあの『Fakers』だった。 次回、『プロトタイプ編①』 その他の制作ストーリーと「フェイクディガー」の詳細は↓↓↓からご覧いただけます。 「フェイクディガー 超戦略型宝石発掘バトル!!」
- 2019/4/11 7:00
- EJPゲームズ
-
-
-
-
- 黒幕道マニュアル改訂版
- 遅くなりましたが、3月のゲームマーケット2019大阪に合わせて黒幕道のマニュアルを改訂しました。 以前から黒幕道をお持ちの方も、持ってないけど気になっているという方もどうぞご確認くださいませ。 (3月のゲームマーケット2019大阪以降に、黒幕道または拡張セットをお買いになられた方にはすでに封入されております。) 下記のリンクからご覧ください。 <https://drive.google.com/file/d/1iCyg3adg-dthXjsNelWWr9O3YmjgayiC/view?usp=sharing> 黒幕道は こちら(Booth) からお買い求めいただけます。 気は早いですが、来年のゲームマーケット大阪に向けて次の作品の構想も上がってきております。 GARGONsをどうぞよろしくお願い致します。 (※ GARGONsはゲームマーケット春には出展いたしません。)
- 2019/4/11 0:43
- GARGONs
-
-
-
-
- ギャラパのシステムについて4
- ※ギャラクティックパワーズ銀河大国(ギャラパ)のシステムについて、数回に分けて説明しています。 初めて見る方は、ぜひこちらから見てください。 ここからは、個別のアクションについて、説明していきます。 1ラウンドに実行できるアクションは、だいたい2~3回程度で、15ラウンドで終了ですので、30~45回程度のアクションでゲームが終了します。 その中で、効率よく宇宙開発をしていかなければなりませんので、アクションの特性を、よく理解しておく必要があります。 なお、アクションカードは、上半分がそのアクションに関連する場所、下半分がその効果を表します。 アクションその1 鉱石採掘 鉱石採掘アクションは、施設の建設に必要な鉱石を生産するアクションです。 鉱石プラントを建設している惑星に、プラント1つにつき、採掘技術力(M)の数の鉱石が、その惑星の地上に得られます。 技術力というのは、今後説明する技術研究アクションで進歩させますが、採掘技術力の初期状態では1です。 また、母星には、初めから鉱石プラントが1つ、建設されていますので、鉱石が1個だけ入手できることになります。 また、宇宙船が地上にある時に限り、鉱石プラントで採掘する事に代えて、宇宙船で鉱石を採掘する事もできます。 この場合は、採掘技術力にかかわらず、得られる鉱石は1個だけです。 いずれにせよ、鉱石は地上にしか生産されません。 この事は、戦略的に、非常に大きな意味を持ちます。 鉱石は赤いキューブで表され、施設建設アクションで、コストとして消費されます。 地上に施設を建設する場合は良いのですが、軌道上に施設を建設する場合、何らかの方法で、鉱石を運搬する必要が生じてきます。 最終的に、最も大きな勝利点は、入植のための施設である都市やコロニーを、母星以外の惑星に建設する事によってもたらされますので、鉱石をどこでどれだけ生産できるような体制を作るか、という事を常に念頭に置いて、宇宙開発を進めなければならないのです。 つづきはこちら。
- 2019/4/10 17:49
- 一石ラボ
-
-
-
-
- 2019春 新作 パタクルダイススマッシュのアイテムをご紹介1
- 勇者コメビツくん が大活躍する パタクルダイススマッシュ は、お米のキャラクターが大活躍する 子供でも楽しめるライスバトル・・・じゃなかった、ダイスバトルです。 どうも、こんにちは。 スピカデザイン 大下バルサラです。 このゲームはバトルゲームですが 特別強いキャラクターというのは存在しなく 相性と運で戦うゲームです。 その勝敗を左右する要素の1つに アイテムカードというものがあります。 例えば、こんな感じです。 お米の王様が、なんだかよく分からない台車にのって大砲を持ってきました。 パタクルダイススマッシュには ジャンケン属性というものがあります。 カードには、それぞれジャンケンの属性がついています。 例えばこんな感じ 左上にパーの絵が描いています。 その下にうっすらグーの絵が。 このジャンケンで勝っている相手に攻撃が当たれば 吹き飛ばす距離が1マス増えて、負けていれば1マス減る という感じになります。 そして、先ほどのアイテムカードは 攻撃が成立した場合、自分のカードを含めてグー属性のカードを全て裏返す というカードになります。 よれによって、戦況が一気に逆転したりします。 アイテムカードは、攻撃時、防御時、または両方で使えるアイテムがあります。 切り札として持って置くこともできます。 考え出すとカナリ深いですが 予想のつかないポカスカバトル。 子供でも簡単にルールを覚えられて 楽しめるゲームです。 取り置き予約開始しています。 ゲムマページはコチラです 取り置き予約はコチラです
- 2019/4/10 14:00
- スピカデザイン
-