-
-
- こんにちは、Corollaです!!
- 皆さんこんにちは!! 今回、ゲームマーケットにサークルとしては初参加になります、Corollaです!! 以前からわたくしRyoHEYとしては活動していたのですが、初めてサークルとして独立した形での参加になります。 さて、今回頒布するのは、、、 昨年の春のゲームマーケットにて初頒布いたしました。 お祭り騒ぎバッティングゲーム『おうこくのお祭り』1800 yen 2~6人まで遊べる特殊能力系のバッティングゲームになります。 ゲーム時間はワンゲーム15分以内で、気軽にサクッと遊べるゲームとなっております。 詳細はまた後日アップさせていただきます。 加えて、 今回はすべて手作りの木製ウッドコイン1500 yen(予定) を頒布いたします。 『白』 『茶』 『黒』 の三色をご用意いたしました。 デザインは、Pixel(ピクセル/写真・白)、Oukoku(プレーンなナンバー/写真・茶)、Kanji(漢字/写真・黒)の三種 セット内容は、1×40枚 5×20枚 10×10枚の70枚セットとなっております。 詳しいことは、こちらのサイト Corolla ホームページにてご確認ください!!
- 2017/4/6 16:15
- Nirgends
-
-
- プレイ感想録(1)
- 『戦闘破壊学園ダンゲロス・ボードゲーム』では、現在、ゲームマーケットに向けて様々な方に実際に試遊して頂いています。今回は、ダンゲロスのプレイヤーの人たちにプレイしてもらいました。 ……と言っても、なんだか分からないと思うので説明しますと、もともと、『戦闘破壊学園ダンゲロス』はWeb上で遊べる多人数参加型のウォーゲームでした。「プレイヤーが自分でユニットを作れる対戦型のスパロボ」みたいなゲームです。こちらのゲームデザインは僕(架神恭介)が行い、その後プレイヤーたちによりブラッシュアップされていきました。 そして、このゲームに多数のプレイヤーが参加し、彼らが様々なキャラクター(魔人)をゲームに投稿しました。そういったキャラ資産を使って執筆したのが、講談社から出版された小説『戦闘破壊学園ダンゲロス』です。 このダンゲロスシリーズが横田卓馬先生、猫井ヤスユキ先生によってコミカライズされ、今現在、僕の手によりボードゲーム化されたというわけです。 <まとめ> Webゲーム版ダンゲロス(オリジナル) ↓ 小説版ダンゲロス ↓ 漫画版ダンゲロス ↓ ボードゲーム版ダンゲロス で、今回はもともとのWebゲーム版ダンゲロスを遊んでいるプレイヤーたち四人にボードゲーム版をプレイしてもらったわけです。以下、ツイッターより感想を引用。 ダンゲロスボードゲーム面白かったー。ファングッズ的な感じかと思ったらボドゲとしてめっちゃよく出来てた。戦略の上手い下手は間違いなくあるし、でもいい具合に運要素も大きいので、みんな最後まで勝敗に絡める感じが良かったです。— やまいち (@yama1you2dng) 2017年4月2日 決戦パートは鏡子が大活躍してくれて、漁夫の利もあってするりと優勝できてしまった。 探索パート(仲間集めパート)で、小竹真央(自爆キャラ 使いづらい)に振り回されてろくな戦果をあげられなかったと思っていたけど、なんだかんだ無理して鏡子をGETしたのが勝利につながっていたのか…!— やまいち (@yama1you2dng) 2017年4月2日 そう……! ファングッズではないのです!! 既存作品のボードゲーム化とかって、スーファミ時代のキャラゲーのイメージがあってなんかアレな印象がありますが、決してそんなことないのです。だって、普通にゲームが好きで普通に作ってるから。カナイセイジさんの「ソードアートオンライン・ボードゲーム」もカナイさんがガチって作ってるだろうから、たぶん普通に面白いと思う。 さて忘れないうちに、先日、体験させて頂いたダンゲロスボードゲームの感想などを書かせていただきます。結論先に言っちゃうと超面白いよ!探索して自分の手札を強くするパートと、強化した手札でプレイヤー同士のデスマッチをするパートに分かれてます。#ダンゲロスボードゲーム— 薬岡龍汰 (@dragonmedicine1) 2017年4月4日 初期手札は今回はドラフト方式でした、3枚からピックして下手に流す方式。初手にファーティマが来たので即ピック。初期パーティーは写真のような感じ。探索パートはリソースを移動力、攻撃力、アイテム獲得などに割り振っていく方式、ただ他人の思惑で上手くいかない事も#ダンゲロスボードゲーム pic.twitter.com/f98gHXsBoH— 薬岡龍汰 (@dragonmedicine1) 2017年4月4日 移動しつつ野良の魔人を倒して、自軍を強化→ボスを倒して報酬獲得→次のボスに、基本的にはこれの繰り返し。但しライバルの邪魔が入ったりする事も……蟻地獄と小竹は酷かった右下の作戦会議部分でリソース配分を争ったり、なんだかんだ考える事も多い。#ダンゲロスボードゲーム pic.twitter.com/9h9JLnM1n3— 薬岡龍汰 (@dragonmedicine1) 2017年4月4日 開始から少し経って、ボスを撃破した所。意図せずして、原作再現が出来てニヤリ。序盤パーティーでボスを正面から倒すのはしんどいので何かしら搦手などを用意したほうがいいのも、原作のパワーバランスとしてちょうどいい感じ。#ダンゲロスボードゲーム pic.twitter.com/7qopaFSJwg— 薬岡龍汰 (@dragonmedicine1) 2017年4月4日 あげはは強制相討ち能力使い、極めて強いが奇襲能力で死ぬと逆に味方を道連れにしてしまうリスクがある。だが白金先輩がいると奇襲能力無効なので安心して死ねる!超強いコンボだ。個人的に、白金先輩とファーティマ並べてニヤニヤしてたよ!#ダンゲロスボードゲーム pic.twitter.com/PnfXBtNXym— 薬岡龍汰 (@dragonmedicine1) 2017年4月4日 架神さんが、昨今の簡単手軽に遊べるボードゲームの流れに敢えて反発して作ったと言っただけあってボリューミーだし、個人的には何度も遊びたくなるゲームでした。特に最終決戦のパーティー選びが死ぬほど楽しい!手元に届くのが、今から楽しみです。#ダンゲロスボードゲーム— 薬岡龍汰 (@dragonmedicine1) 2017年4月4日 ボリューミーってのが宣伝としてプラスなのかマイナスなのか分からないけど、実際そういうことです。自分がガッツリしたゲームが好きなので、何度でも遊べるガッツリゲームが欲しくて作りました。 最終決戦前はみんなの手元に強いカードがわんさかあるので、限られたパーティー枠にどのキャラを入れるか、悩みながら決めることになります。探索パートでがんばってボスを倒しているとパーティー枠は増えるのだけど、どんだけ増えても「クッ……あと1枠あればな……」となるものです。 なので、次もやりたくなる。人が使ってるカードを使ってみたくなったり、別のカードを主体にPTを作ってみたくなる。そんなゲームです。 そんなこんなの、ダンゲロスボードゲームは5/14(日)、ゲームマーケット春にて会場特別価格にて発売いたします。ご予約はこちらから! 5/11まで予約受付中です。ブースはA41です! 来てね!! ■イベント情報! 4/6 先行体験会(@JELLYJELLYCAFE下北沢店) 僕がお手製の試作品を持ってインストに行きます! 先着4名様・要予約のイベントですのでお早めにご予約下さい。イベント枠埋まりました。 他の店舗さまにも試作品を持ってお伺いしますので、体験会のお誘いなど、ご遠慮無くお声がけ下さい。媒体さまでの取材・寄稿などもウェルカムです。個人のゲーム会にもお誘い頂ければ持参いたします。ご連絡はこちらまで。
- 2017/4/6 9:51
- 架神恭介ワークス
-
-
- magic cat 作者からのメッセージ
- 春のゲームマーケット参加者達皆さまへ このゲームは皆さんご存知、じゃんけんを元にして作成しました なぜじゃんけんなのか それはじゃんけんがぐー ちょき ぱー を使ったバランスが良く、簡単なゲームだからです! じゃんけんだって立派なゲームなのです しかし、じゃんけんをただゲームにしても面白くありません なのでそれに色々な魔法をかけてみました ぐーは火の力に ちょきは風の力に ぱーは水の力です! さらに! 反射や攻撃、吸収に回復といろんな魔法がカード達に宿ったんです! あと、それだけじゃすこし物足りないな?と思ったらなんと! 魔法の鏡・全力魔法・交換魔法という魔法たちが私たちの目の前に現れてくれたのです! というのはすこし物語っぽいですね(笑) ただ、本当にこの魔法たちは私たちきんだーむの2人以外にも友人たちにアドバイスを頂きながら生まれた大切な魔法たちです そして! この素敵な魔法を使ってくれる使い魔の猫ちゃんたちに命を吹き込んでくれた采春名さんにはとても感謝しております テストプレイに付き合ってくれた友人たちにも感謝しております こうしてできたゲームをみなさんに遊んでいただけると大変嬉しいです また、ボードゲーム本体が届き次第インスト&プレイ動画を撮らせていただきますので作りしだいご報告させていただきます きんだーむ代表 クランプクロウより
- 2017/4/6 1:52
- クロウ クランプ
-
-
- 「エル・プランチャ!」コンポーネント紹介
- 「エル・プランチャ!」のコンポーネントを紹介します。 まずは一覧から ルードカード・・・・・・・・・・・17枚 チャレンジ宣言カード ・・・・・・・ 3枚 エリアカード ・・・・・・・・・・・ 3枚 サポートカード・・・・・・ 6種 計42枚 プレイヤーカード・・・・・・・・・ 5枚 エル・プランチャカード・・・・・・ 1枚 ダイス ・・・・・・・・・・・・・・12個 プレイヤー駒・・・・・・・・・・・ 5個 高難度用バー ・・・・・・・・・・・ 1本 説明書 ・・・・・・・・・・・・・・ 2枚 ※写真のコンポーネントはテスト時のものとなっております。 【ルードカード】(サイズ:63mm×88mm) プレイヤーが退治すべき悪者たちのカードです。全部で14種、17枚あります。カードの左上の☆印の数字が勝利点。右上の◯印の数値がダイスを振って出す目標値となっています。下に書かれている文章は特殊条件となっています。ダイスの目の縛りであったり、退治した時のボーナスなどが書かれています。強敵(勝利点が4点以上)には裏面に「WARNING!」の表記があります。 【チャレンジ宣言カード】(サイズ:63mm×88mm) ダイスを積んでいくフェイズに、プレイヤーが自分の跳ぶ高さを宣言するときに自駒を置くカードです。 プレイ時にはこうして縦につなげて配置します。 一番下の平地から始まり、牛久大仏・スカイツリー・静止衛星軌道と指数関数的に高くなり、最高地点では太陽からの必殺のプランチャを放つことが出来ます。 【エリアカード】(サイズ:44mm×63mm) エリアカードは、プレイ時にルードカードを配置する場所を示す役割を持ったカードです。ルードは3箇所のエリアカードから出現するかたちになります。また、裏面はそのエリアを平定したプレイヤーに与えられるボーナス勝利点(2点・1点・1点の配分)となっています。 【サポートカード】(サイズ:44mm×63mm) サポートカードはプレイする上でプレイヤーの手助けをしてくれる能力を持ったカードです。全6種、42枚あります。 ただし配分は、「アピール」、「ディア デ ロス ムエルトス」が9枚、ほかが6枚となっています。 右上のマークは1ラウンドで一人のプレイヤーが使用できる枚数を、真ん中はカードの名称、下はカードの能力が書かれています。カードは一枚だけで使用するのではなく複数種を組み合わせて使用するのが効果的です。 【プレイヤーカード】【エル・プランチャカード】(サイズ:44mm×63mm) 上のカードが、本ゲームのタイトルにもなっている「エル・プランチャ」のカード、 下のカードが、プレイヤーの分身たる弟子たちの「プレイヤーカード」です。 エル・プランチャカードはスタートプレイヤーカードとして使用します。 【ダイス】 標準的な六面体のダイスです。パッケージによって色に違いはありますが、サイズは大きのが8個、小さいのが4個の計12個となっています。プレイヤーはこれを積んだり、振ったりします。 【プレイヤー駒】【高難度用バー】 プレイヤー駒はプレイヤーカードとセットになっています。プレイ時はチャレンジ宣言カードに置いたり、挑戦するルードカードを示すときなどに使用します。 下のカタンに使用する街道にそっくりな棒は高難度用バーです。プロレスのリングのロープをイメージしています。 ダイスを積み馴れているプレイヤーだけで遊ぶときにはこれを下に置き、その上からダイスを積んでいきます。 さらに高難度を希望する修羅のようなプレイヤーばかりの時はこれを縦においてその上からダイスを積んでいきましょう。 【説明書】 こちらをご覧ください。 ゲームの概要についてはこちらへどうぞ 現在数量限定で予約受付中! ご予約はこちらへどうぞ
- 2017/4/5 20:12
- 嘴広卿(はしびろきょう)
-
-
- こんな時におすすめ!ランキング | ゲームマーケット2017春『ネコの探検隊』
- ゲームマーケット2017春出展予定のゲーム情報が続々と更新されるようになってきましたね!お目当てのゲームは何を基準に選びますか?アートワーク?有名ゲームデザイナー?試遊卓で遊んでから選びたいですが、時間が限られる中だと、プレイ時間が長すぎないというのも大事ですよね。 そういうあなたに『ネコの探検隊』はおすすめです!1人で5分から遊べます。複数人でもさくっと遊べます。これまでテストプレイをしてくれた人のフィードバックで、『ネコの探検隊』がどんな時にオススメか、ランキング形式で紹介します。 3. チームビルディング ネコの探検隊の複数人用ルールでは、お互いの好みがよりわかるような内容になっています。サークルや会社の仲間とやると、チームビルディングにもなるかも 2. アイスブレイク 自己紹介のときのアイスブレイクにも使えそう、との意見もいただきました。ただいくつか自己紹介するだけでなく、より気をつけて聞こうとするしかけもあります。 1. 1人でリフレッシュ そして何より、1人でリフレッシュに使える!という声が多いです。(狙い通り!)1人でリフレッシュに使えるようなカードゲームってどないやねん、と気になったあなた、試遊卓がありますので、是非遊びに来てくださいね! 朝の待機列入り口近く この黒猫のしっぽの先あたりです
- 2017/4/5 17:20
- ネコの探検隊
-
-
- アークライトのすぐ裏、「R03」ブースでお待ちしています!
- ジブセイルゲームズのブースが確定しました。 出入り口を入った正面大通りを前にズンズンまっすぐ進んで、右手2ブロック先にある超大手「アークライト」ブースのすぐ裏にシミュレーションゲーム同人サークルが“ぎゅぎゅっ”と集まった「エリアR」があります。 そのエリアRのど真ん中、アークライトブースを背にした 「R03」 がジブセイルゲームズのブースです。 [caption id="attachment_50804" align="aligncenter" width="300"] 寄らば大樹の陰! アークライトブースの裏手で皆さんをお待ちしています[/caption] 販売卓に試遊卓を併設したタイプですので、 「会場広過ぎ。座って休みたい」 というときの“休み処”代わりに、ぜひお越しください。 ボードウォーゲームを試遊すれば、堂々と長時間座って休憩できますよ! それをきっかけに、一人でも多くの人がこの興味深いボードウォーゲームの世界に足を踏み外しますように。
- 2017/4/5 16:30
- ジブセイルゲームズ
-
-
- 【C25-26】『Favorite Market』予約受け付け開始!!
- ゲームマーケット2017春初出展&新作の『Favorite Market』の予約を開始しました! 予約フォーム 締め切りは5/7(日) 締め切りを5/11(木)19:00に延長しました! ゆっくりとゲームマーケットを堪能するためにも、是非予約利用してください。 ※数量の関係上、ご予約のタイミングによってお取り置きできない場合がございます。ご了承ください。 ※14:00までに受け取りにいらっしゃらなかった場合は、キャンセル扱いとさせていただきますのでご了承ください。 【ゲーム紹介ページ】 ゲームの説明書を公開中! 【カードイラスト】 イラスト担当:アラレちゃんが書いた、模擬店カードや個性カードはこちらに。 とっっっっても可愛いので、是非一度ご覧下さい! 【ストーリー】 今日はとある高校の学園祭の日! あなたはそこに潜入したハイパーツイッタラー(SNS上で影響力のある人、略してツイハイ)です。 ここの生徒たちはみんなネットの情報に敏感。もちろんあなたの事を知っています。 あなたのSNS上の行動はいつも誰かがみていて、ツイートに”いいね”するだけですぐに反応があるとかないとか…?! それが楽しくなったあなたは、知り合いのお店のステルスマーケティングを始めました。 タイムライン上のツイートを”いいね”したり、過去のつぶやきを”リツイート”して、好き放題に文化祭を盛り上げます。 さあ自分の好きなお店にお客さん沢山来てる様子を作ったり、勝手なこだわりを発揮したりして?ちょっとうれしい気持ちになりましょう!! 【内容物】 ♪ 模擬店カード 5枚 ♪ 個性カード 5枚 ♪ ツイートカード 25枚 ♪ リツイートカード 3枚 ♪ お客さんキューブ 35個 ♪ 生徒コマ 3つ ♪ 説明書 2枚 予約フォーム ◎Luck Moviesのホームページ 普段はボードゲームの紹介動画を作ってます。 今後は国産ゲームレビューも上げていく予定!こちらも覗いてみてください。
- 2017/4/5 11:30
- luck movies
-
-
- 【予約受付中】5種類の言葉ゲームで盛り上がろう!恋に仕事に役立つMABRルールまとめ
- こんにちは、つくえゲームズです。 つくえゲームズが販売するゲームMABR(マーブル)では、70枚のカードを使って5種類の異なるタイプの言葉遊びゲームを楽しむことができます。対象人数は2〜7名です。 >予約はこちら! そこで今回は、それぞれのゲームを遊ぶのにオススメのシチュエーションを交えながら5つのゲームをご紹介します! 【目次】 1.まずはコレ!MABRのカードの特徴をサクッと理解できる「ガサゴソアルファベット」 2.恋もゲームも大事なのは駆け引き!相手の裏を読み合う「スリーレターズ」 3.勝ち負けよりも、笑い合いたい…。そんな平和主義なアナタにオススメ「もやもやメモリーズ」 4.トランプ旋風はMABRにも!?「ことばば抜き」は言葉のばば抜き 5.言葉の魔術師を決める究極の言葉バトル「大理石の煌めき」でライバルを出し抜こう 1.まずはコレ!MABRのカードの特徴をサクッと理解できる「ガサゴソアルファベット」(2〜7名用) MABRは、表にひらがな、裏にはひらがなをローマ字表記した際の頭文字のアルファベットが書かれた70枚のカードで構成されています。「あ」の裏はA、「か」の裏はK。「き」の裏もKなので、裏から見たときにKが「か」「き」「く」「け」「こ」のどれなのか、分からないのが特徴です。 その特徴を最大限に生かしたゲームが、「ガサゴソアルファベット」です。 このゲームでは、まず初めに全70枚のカードを裏向きに机の上に並べてかき混ぜます。 次に、プレイヤーの誰かがテーマを決めます。テーマは「冬」「スポーツ」など、そこから連想する言葉がたくさんあるようなものが理想的です。 テーマが決まり合図が下されたら、思いついた言葉を作るために一斉にカードをめくり、ひらがなを確認してカードを確保していきましょう。言葉が完成したら、「マーブル!」と叫んで完成した言葉カードを場の中央にある箱に投げ入れていきます。 [caption id="attachment_24081" align="aligncenter" width="300"] 図々しくめくりまくる人が強い。遠慮不要のサバイバルゲームである[/caption] 箱に入ったひらがなはもう使えません。まだ使われていないひらがなを使ってできる言葉を必死に考えて、集めて、完成させましょう! 短い時間でテーマを変えて何度でも出来ます。初対面の人とも、ガサゴソとカードを探すときに手が触れ合ったりして、距離感がグッと縮まりますね。 これからの季節、新しく出会った方々とテーブルを囲みながら「ガサゴソアルファベット」はいかがでしょうか? 買って初めて遊ぶ際はカードが切れていないので、よく切るという意味でもまずはこのゲームをするのがオススメです。 2.恋もゲームも大事なのは駆け引き!相手の裏を読み合う「スリーレターズ」(2〜7名用) 続いてご紹介するのは「スリーレターズ」。スリーレターズというゲーム名の語源は航空業界の用語です。羽田空港をHND、成田空港をNRTのように略語で表現しますよね?あれを「スリーレターコード」といいますが、そうしたスリーレターコードを手元のカードで作るようなゲームになっているのです。 各プレイヤーは、最初にカードを3枚配られます。ひらがなは他のプレイヤーに見られないように手に持ちます。 自分の番が来たら、山札から1枚引き、不要なカードを場に捨てます。常に手札は3枚になるわけです。 カードを交換しているうちに、手元のひらがなで言葉が出来てきます。こうなると、得点のチャンス! [caption id="attachment_22957" align="aligncenter" width="300"] 「きのこ」が完成。「KNK」はこのゲームにおいて最強のスリーレターズと言われている[/caption] 言葉が完成したら、「マーブル!」と宣言し、カードを伏せてアルファベットの並びを他のプレイヤーに見せます。 他のプレイヤーは、アルファベットの並びだけを見て、どんな言葉が完成したのかを考えて、答えなくてはなりません。 [caption id="attachment_22958" align="aligncenter" width="300"] 思いついた順に何度でも答えることができる[/caption] 20秒以内に当てられたら、当てた人と言葉を作った人に得点。誰も当てられなかったら、言葉を作った人が一発あがりとなります。 すでに捨てられたカードは復活することはないので、同じKでも絞り込むことができるのです。こうした記憶力が勝負を左右します。 また、言葉が完成した人は表情が緩むもの。それを見て、相手が作った言葉を想像する上級者もいるとか。 中には、好きな異性と遊んでいるときに… 男:「マーブル!SKDで言葉が出来たよ」 女:「S・K・D…? Sはさ、し、す、せ、そ…。Kは、えーっと…」 男:「早くしないと時間が過ぎちゃうよ〜」 女:「え〜…難しい…ヒント!」 男:「ヒントか…。そうだな…。自分の気持ちに素直になってみて?」 女:「???」 男:「タイムオーバー。なんだー、答えてもらいたかったのになー、なんつって」 女:「正解は?」 男:「す・き・だ。これが俺のスリーレターズ」 女:「」 こういう使い方も出来るみたいですね!(※作る言葉は名詞じゃないとダメなので、上記はルール違反です(いろんな意味で)) いろいろな思いを巡らせながら遊んでみると、楽しさがアップするゲームです。 3.勝ち負けよりも、笑い合いたい…。そんな平和主義なアナタにオススメ「もやもやメモリーズ」(4名または6名用) ゲームをするとき、たまにあるのが勝ち負けにこだわりすぎて相手との関係がギクシャクしてしまうこと。七並べで中央のカードを止めまくって周りから嫌われたことはありませんか? ゲームでは勝ち負けも大事ですが、それ以上に同じ時間を楽しく過ごすことの方が大事なはず。 勝敗よりも楽しい会話をすることに重きを置いたゲームが「もやもやメモリーズ」です。 「もやもやメモリーズ」は4人または6人で遊ぶチーム対戦型あいうえお作文ゲームです。タイトルはこのゲームのシチュエーションをイメージしています。 同窓会に集まったプレイヤーたち。昔話に花を咲かせる中、どこかで聞いたようなフレーズが飛び交います。「そんなこともあったね、懐かしいね〜」なんて盛り上がるフリをしているけど、実は内容が思い出せない。そういう気まずい空気を回避するには、適当にボケるしかない…!という状況をイメージしながら遊んでもらいたいゲームです。 先攻チームのプレイヤーは山札からカードを1枚ずつ引き、表のひらがなを確認します。 後攻チームのプレイヤーは、先攻プレイヤーが持っているカードのアルファベットを任意の順に指定して、昔話を振ります。「覚えてる?あのT・S・Kのこと?」 先攻チームは振られた順で、手元カードのひらがなを使ってあいうえお作文を作らなくてはなりません。ストーリーのテーマは、山札の一番上にあるアルファベットによって指定されます。(Nなら「泣きたくなった瞬間」など) [caption id="attachment_29609" align="aligncenter" width="491"] 各自が持つひらがなを見せ合ったり、ストーリー展開を相談することはできない。オチ担当になるとプレッシャーが半端ない。むしろ味方が敵に見えることも[/caption] このような感じで、その場しのぎの「あいうえお作文」を作って遊ぶゲームです。 その場で適当に話を合わせなきゃいけないこと、日常生活ではあまりないようで、実は多くありませんか? 上司が話している略語の意味が分からない…。好きな子に「最近何か面白い話あった?」と聞かれる…。 そういうときに咄嗟の機転を利かせられることが、成功への近道なのです。 恋に仕事に活かせる「雑談力」を、もやもやメモリーズで鍛えるのはいかがでしょうか? 4.トランプ旋風はMABRにも!?「ことばば抜き」は言葉のばば抜き(2名〜7名用) 2016年の秋は、アメリカでトランプ大統領が誕生するという歴史的なターニングポイントです。全世界を覆うトランプ旋風は、株価の暴落や他国の政治状況の変化など、様々な影響を生み出しました。 アナログゲーム業界もご多分に漏れず、トランプ氏が昔に作ったというゲームが話題になったりしました。 MABRは、そのシンプルなカード構成がトランプに似ていると言われることがあります。 この2016年の秋にこそトランプの定番ルールをイメージしたゲームを作るべき!ということでゲームマーケット2016秋に合わせて開発されたのが、「ことばば抜き」です。 [caption id="attachment_35301" align="aligncenter" width="225"] 2016秋に合わせて改良されたデザインにより、カードをたくさん持ったときに内容を把握しやすくなった[/caption] ばば抜きのように、隣のプレイヤーから1枚カードを引きます。手元のカードで言葉を作ることができたら、該当のカードを捨てていきます。 こうしてどんどんカードを捨てていって、一番早くカードを無くした人が勝利となります。 これ以上ないシンプルなルールとなっているので、誰でも楽しめるゲームです。 「トランプ氏が作ったボードゲーム」はいま希少価値が高くなって遊びづらいようですが、「トランプ氏が作ったゲームの話題を見ていまこそ!と思い作られたカジュアルなゲーム」でしたら、ここにあります。 トランプ旋風に乗っかって、誰かとゲームを始めるきっかけ作りをしたい人がいましたら、ぜひこのゲームを使って見ることをオススメします。 5.言葉の魔術師を決める究極の言葉バトル「大理石の煌めき」でライバルを出し抜こう(2〜4名用) 最後にご紹介するのは「大理石の煌めき」です。 言葉は力を持ちます。過去を振り返れば、言葉をうまく操った人が歴史を作ってきました。言葉に想いを託して、人々は愛を育んできました。 言葉をうまく扱う能力は、人生を豊かにする要素の一つなのです。 しかし、言葉とは奥が深いもの。辞書に載っている言葉をたくさん知っているだけが全てではありません。 語彙力、記憶力、発想力…。言葉にまつわるあらゆる能力の総合的なバランスのいい人が、言葉によって幸せを掴める人なのです。 総合的な"言葉力"が問われるのが、この「大理石の煌めき」というゲームです。このゲームの目的は、言葉を作ることによって得点を得て、もっとも早く勝利点に到達することです。 [caption id="attachment_37610" align="aligncenter" width="225"] 初期配置[/caption] 場にはアルファベットごとに重ねられたカードの山が複数あります。まずはカードを場から調達する必要がありますが、その際に必要なのは「一般的に知られているアルファベット略称」です。 [caption id="attachment_37611" align="aligncenter" width="300"] 逃げ恥が話題のテレビ局[/caption] アルファベット略称を宣言し、そのとおりにカードを引いたら、表のひらがなを一度だけ確認します。 一度確認したら手元にカードを置くのですが、一度置いたら二度とひらがなを確認することはできません。(ここで記憶力が問われます) 次のターンも同じように、アルファベット略称を宣言して、場からカードを調達します。 [caption id="attachment_37614" align="aligncenter" width="300"] 真田丸が話題のテレビ局名で引いてみる[/caption] このようにして手元のカードが溜まってくると、そこに書かれているひらがなを使って言葉を作ることができます。記憶を頼りに自分が持っているひらがなを組み合わせて、言葉を宣言します。そしてそれらのカードをオープンにします。 [caption id="attachment_37615" align="aligncenter" width="300"] あれこれ悩んで、「部品!(ぶひん)」と宣言。間違えてなかったのでポイントゲット。地味に嬉しい[/caption] 濁音・半濁音をオープンに出来れば1枚あたり2点。それ以外なら1枚あたり1点をゲットします。これを繰り返して、先に勝利点に到達した人が勝者となります。 「大理石の煌めき」を通じて、ぜひ"言葉力"を向上させましょう。言葉をうまく操れれば、恋に仕事に、充実した世界があなたを待ち受けることでしょう。 以上の5種類のゲームを楽しめるMABRは、5月14日に開催されるゲームマーケットのD16ブースにて発売予定です。 2016春・秋で完売したMABRを確実にゲットしたい方は、取り置き予約をオススメしております。 >予約はこちら! 当日は試遊ブースもご用意しております。 ぜひ一度、足を運んでみてください!
- 2017/4/4 23:45
- つくえゲームズ
-
-
- GM春 出展内容
- トランプ屋では今回もトランプデックの販売、ルールの配布、試遊を行います。 トランプデックの販売 思わず使ってみたくなるカスタムデザインのトランプを販売します。今回扱うのは6種類です。 カスタムデックは1個1000円から1800円です。ゲーム会や友達との集まり、家族とのひと時を彩るあなたのトランプを探してみてください。 裏からスートがわかる特殊なデック「マストフォロー練習トランプ」も1200円で販売します。 そのほか、ピノクル専用のデック800円、W9ドミノのデック1000円、クリベッジボード1000円もありますので、どうぞブースにお立ち寄りください。 ルールカード配布 お買い上げのカスタムデック1つにつきトランプのルールカード2枚を差し上げます。 箱に入るサイズのカードに1種類のルールが載っていますので、トランプの箱1つだけ持って出先でゲームを遊べます。 ブースにお越しいただいた方にはルールカードの内容を印刷したペーパーを差し上げます。 試遊 トランプのゲームって最近やってないな…という方こそ試遊にお越しください。大人から子供まで楽しめるルールをご紹介します。
- 2017/4/4 21:30
- トランプ屋
-
-
- 新作カードゲーム! その名は、CHRONO BLAZE(クロノブレイズ)
- みなさん、こんばんは! アナログゲームサークル・重大工房です! さて、2回目のゲームマーケット参加となります今回は新作カードゲームをディベロップ&リリースします。初参加だった前回はアナログゲーム型サプリメントという試みから生まれたガチャレットを送り出しました。 今回の新作タイトルは…… 『CHRONO BLAZE(クロノブレイズ)』です! ズバリ、人機×武器×戦術をテーマにしたロボット対戦カードバトル! あなたは人型機動兵器部隊を編成し、限り在るリソースから武装させ、敵陣へと切り込みます。しかし相手プレイヤーも条件は全く同じ……組み立てた戦術で有利に立ち回り、敵を撃破しましょう! ただし、緻密な作戦を立てても運次第では敗走だって在り得ます…… カードとダイスを使い、思考と運がぶつかり合う戦場で火花を散らすのは魅力溢れるメカたち! それではラフ画からご紹介しましょう。 『オーバー・ザ・ブレイズ』 真紅の装甲を纏う主人公機。「ブレイズ・タイプ」と呼ばれる人型機動兵器の最新鋭マシン。 デザインは実力派メカデザイナーのAs'まりあ先生です! 企画・原案にも携わっていただいております。 『ミヅチ・ライシン』 紺碧の外装を持つライバル機。「ミヅチ・タイプ」と呼ばれ、ブレイズとは異なる技術体系から造られた機体。 デザインは著名なロボットイラストレーターである、ちゅが先生です! いかがでしょうか? 本格メカデザインのオリジナルロボットカードゲーム『CHRONO BLAZE』はゲームマーケット2017春にてリリースです! 詳細なゲーム内容や他の機体については、またブログでお知らせしたいと思います。 ゲムマ当日は是非、アナログゲームサークル『重大工房』へお越し下さい! D36ブースにてお待ちしています! Twitterはじめました、よろしければフォローして下さいね! @sig_factory
- 2017/4/4 21:22
- 重大工房
-
-
- ボードウォーゲームは「歴史を再現するギミック」(by 近藤友樹氏)が命
- 大抵の場合、ウォーゲームには「元ネタ」があります。ウォーゲームというぐらいですから「第二次世界大戦」から「太平洋戦争」「ミッドウェー海戦」「関ヶ原の戦い」などなど実際にあった歴史上の戦争を扱ったものが多いですが、同じ戦いでも「Starship Troopers」「機動戦士ガンダム」「宇宙戦艦ヤマト」「装甲騎兵ボトムズ」「ガールズ&パンツァー」といった実際には起きていないSF作品やアニメを元ネタにしたものも主要なカテゴリーとして確立しています。 実際にあった戦いにしても実際には起きていないフィクションにしても、ボードウォーゲームでは、「元ネタの世界にある因果関係の表現」を大事にしています。「信長最大の危機」に「大東亜戦争」、そして、最近では「幕末京都擾乱」とヒット作を立て続けには発表しているボードウォーゲームデザイナー近藤友樹氏の言葉を借りれば「歴史を再現するギミック」こそがボードウォーゲームに特有の面白さといえるでしょう。 ボードウォーゲームを「シミュレーションゲーム」と呼ぶゲーマーも多くいます。そのため、「ユニットを現実と同じく精微に再現すれば元ネタも正確に再現できる」というイメージを持ちがちですが、実際のゲームデザインでは元ネタで起きた膨大な事象から元ネタをそれらしく再現するために必要な要素を取捨選択してゲームに反映しています(これは人間の力だけで行うボードウォーゲームに限らず、膨大な演算能力を駆使できるデジタルゲームのデザインでも同じです)。 この取捨選択においてゲームデザイナーは元ネタに対する自分の解釈と評価(戦いの勝敗を決めた重要な要因やハードウェアスペックだけでなく運用といったソフトウェアも含めた兵器の評価などなど)に基づいて影響が大きい要素を選んでルールに組み込んでいきます。ここにゲームデザイナーや製品ごとの個性が生まれ、元ネタが同じなのに異なるボードウォーゲームが幾つも登場する1つの理由となるのです(バルジ作戦を元ネタにした製品の多いこと多いこと)。 ゲームはプレイそのものが面白いのは当然ですが、ボードウォーゲームはルールブックを読んでいるだけでも「このルールは元ネタにあった“あんなこと”を“こんな方法”で再現しているのか!」と楽しむことができるのです。 ゲームマーケット2017春では、一人でも多くの人がボードウォーゲームを手にとって、ルールブックを読むだけでも興味深いこの世界に足を踏み外しますように。
- 2017/4/4 19:33
- ジブセイルゲームズ
-
-
- 【偉人大戦双六】初出展します
- この度、ゲームマーケット2017春に初出展いたします。 当日は、すごろく×カードゲーム「偉人大戦双六(いじんたいせんすごろく)」を販売予定です! 「偉人大戦双六」とは、スゴロクとカードゲームを組み合わせた対戦ゲームです。 みんなが知ってる有名な偉人がカードになって登場! 対戦相手とカードバトルしたり、カードを奪ったり奪われたりしながら、ゴールのお宝を目指します! ボードゲーム:キッズにブース出展しておりますが、大人の方でも十分楽しめますので(むしろ大人の方が熱くなる?)、大人の方も是非遊びにいらしてください! ゲームの詳細は、随時UPしていきます! どうぞよろしくお願いいたします。
- 2017/4/4 17:42
- 偉人大戦双六
-
-
- 【ゲムマ春F05】「地獄Queue部」今後の販売について
- マーチヘアゲームスです。 ゲムマ神戸新作「地獄Queue部」をご愛顧頂きありがとうございます。 今後の販売・委託販売についてご案内いたします。 (ゲームの紹介はこちらから) ■委託販売 遠方にお住まいの方、5/14(日)ゲムマ春での販売まで待てない!という方、 是非委託販売をご利用ください。 なお、不備のあったマニュアルについては全て修正版に差し替えずみです。 以下の委託先よりお買い求めください。 ■ロールアンドロールステーション 秋葉原店 店頭および通販店。 ■イエローサブマリン 各店店頭 (お取り寄せは、全国の各店にお問い合わせください) 価格は3,700円+税です。 ■5月14日(日)開催:ゲームマーケット17春での販売 来るゲームマーケット春で、試遊/販売一体卓にて販売予定です。 どうぞ遊びに来てください。卓はF05、イベント販売価格は3,000円です。 お越しをお待ちしております!
- 2017/4/4 15:29
- マーチヘアゲームス
-
-
- 【M24】YACO新作「 らくがき工場」
- ■お絵描きパーティーゲーム■ 2〜5人用 1,800円■ 「らくがきポートレイト」が セルフリメイク版「らくがき工場」となって帰ってきました! 様々な組み合わせで生まれるらくがきを楽しもう! みなさんは、毎日色々ならくがきが生まれる 「らくがき工場」 で働くロボットです。 ある日、お客さんからの注文カードが バラバラになってしまう 事件が発生! ロボットたちによって、 奇妙なキャラクターが 次々と生まれてきてしまいます。 回答者は、らくがき工場がパニックになる前に、 らくがきと注文カードの正しい組み合わせを探し出して、 いち早く事件を解決しましょう! 詳しいルールはこちらをご覧ください。 ・PDF版 imagefactory_rule.pdf ・旧版でのプレイ動画 https://youtu.be/SuWEDVvga4c ■どこが新しくなったの? ①ゲームの世界観 前回のシンプルなデザインから一新。「らくがき工場」の世界観に合わせて賑やかなアートワークにがらりと変わりました。 ②お題カード カード枚数が80枚から、100枚に! 前回の人気お題50個を引き継ぎつつ、新しい50枚を追加しました。旧版を買ってくださった方にも、楽しんでもらえる内容になっています。 ③ペンが付いてくる! 旧版では付いていなかったペンが、今回は5人分ついてきます! また新版は、YACOから発売されている「ひらがなセンテンス」「似顔絵探偵ガール」と同じサイズです。 旧版をお持ちの皆様にも、より遊びやすく改良された「らくがき工場」を ぜひチェックしていただけたら嬉しいです。 ゲームマーケット当日はブースで試遊も行いますので、 気軽に遊びに来てください! ■ゲーム詳細■ タイトル : らくがき工場 価格 : 1,800円+税 プレイ条件: 人数2〜5人、時間15分、年齢10歳以上 ジャンル : お絵描き・クイズ・アクティビティ 内容物 : カード100枚、らくがきシート1冊(50枚)、ペン5本 4月7日(金)より、全国のボードゲームショップにて 先行発売開始です! ほかにも最新情報を随時更新しております。以下のアカウントからご覧ください。 website : http://yyyacooo.com twitter : @yyyacooo ---------------------------------------------------------------------------- ■ゲームマーケット当日のブース情報■ ブース名:YACO 場所:M24 *試遊スペースあり みなさまのお越しをお待ちしております!
- 2017/4/4 14:26
- YACO
-
-
- 【C25-26】『Favorite Market』カードイラストを公開!
- アラレちゃんが書いてくれたイラストを全て公開します! 今後は設定を含めた、それぞれのカードを詳しく紹介する予定です。 気になる方はluck moviesのツイッターアカウントをフォロー! ◎ゲーム紹介ページ 説明書を公開中!こちらも御覧ください。 https://goo.gl/M4rMIb ◎Luck Moviesのホームページ 普段はボードゲームの紹介動画を作ってます。 今後は国産ゲームレビューも上げていく予定!こちらも覗いてみてください。 http://luck-movies.tumblr.com ◎ご予約はこちらから 当日ゆっくりとゲームマーケットを回るために、確実に手にはいる予約をご利用ください! 予約フォーム
- 2017/4/4 12:44
- luck movies
-
-
- 試遊レポート | ゲームマーケット2017春『ネコの探検隊』
- 『ネコの探検隊』のオススメポイントとして、みんなでワイワイ遊ぶこともできるし、1人で気分転換に遊ぶこともできるように1人用ルールもあることがあげられます。実際、これまでテストプレイしてくれた人の中にはリピートしてくれている方も。 先週はじめて暫定版ルールとカードデザインを伝えてテストプレイしてもらった方からも、実際気分転換できてリラックスできましたとの感想ももらいました^^ さてさて、そうなると今度は課題は複数人用ルールです。より楽しく、そしてよりシンプルになるように鋭意ブラッシュアップ中です。乞うご期待
- 2017/4/4 9:05
- ネコの探検隊
-
-
- 『ゲームは1日◯時間!』にて、「いろかたおりがみ」をご紹介いただきました
- 一週間前の話になりますが、 「まりえってぃ、るるきゃんの『ゲームは1日◯時間!』」というチャンネルで 拙作トルクル(TorqueL)を一年ぶりに実況プレイという配信があり、 その中で「いろかたおりがみ」もご紹介頂きました。 『ゲームは1日◯時間!』チャンネルページ、上記配信日(3月28日)のURLは以下の通りです。 まりえってぃ、るるきゃんの『ゲームは1日◯時間!』ニコニコチャンネル http://ch.nicovideo.jp/asobo まりえってぃ、るるきゃんの『ゲームは1日◯時間!』第23回 http://live.nicovideo.jp/watch/lv293412129
- 2017/4/4 8:00
- FullPowerSideAttack.com
-
-
- 『ザ・ボムズ』のブース位置がTRPGの島に配置されてしまった
- どうも、こんにちは。倒錯社の代表こと似非原です。初参加で緊張しています。今回は『ザ・ボムズ』というカードゲームを頒布する予定です。 やっと箱とカード一式の入稿をギリギリのスケジュールで行い、あとはゲムマ公式サイトにて、実際の頒布物の詳細ならびにルール説明書等の注文、その他諸々を片付ければ、ゲームマーケットの準備は一段落するな、と思っていたところ…… ゲームマーケット事務局から、全く関係の無い、テーブルトークRPGの島に配置されることになってしまい…… いやいや、トレーディングカードでもないし、TRPGも全く関係ないし、サークルとして浮いてしまう……何より、ボードゲーム/カードゲームを買いに来た人達の流れを逃してしまう……これはちょっと初参加のサークルとしては厳しすぎる。それはちょっとあんまりなのではないか、ということなので、とりあえず運営に連絡したのですが、どうなることやら…… 初参加だったので、こちらの不備だったのかもしれませんが…… くよくよしても仕方ないので、ブース等の変更がなければ、ついでなんで適当なTRPGも出す予定です。名前は『テストプレイなどやっていないTRPG』です。もし、何らかの対応があれば、そのまま何事もなく出店ということになりますが、果たしてどうなることやら……(初めてでこんなトラブルがあるとは……) ※何らかの対応がされたときには、改めて、このエントリ自体は消そうと思っています。
- 2017/4/4 0:35
- esehara shigeo
-
-
- 『遊学芸』はJ29ブースとなります!
- 『遊学芸』はJ29ブースとなりました! 去年の秋はTRPGブースでしたが、今回の新作はTRPG風な推理+スケーティング召喚の協力ボードゲーム『サモンスケート』となります。 プレイヤーキャラクターはローラーシューズ、スケートシューズ、スケートボード、キックボードといったスケーティングする召喚具を使って神のフィギュア(図形)を描き、召喚するサモナーです。 フィギュア(図形)を描き召喚できる神や幻獣は、ロキやフレイヤ、トール、アダンダラといったものたちです。簡単な図形で神の意味をもつルーン文字がある都合で北欧神話成分強めです。 敵は姿なき混沌ですが、プレイヤーが現象から定義づけすることで、様々な意味を内包する姿(卵、人形、天使、悪魔など)カオスフィギュアとなって襲い掛かります。 1時間程度で遊ぶガッツリめな協力ボードゲームとなっています! 秋に出したTRPG協力脱出ゲーム、『メイキングアレグ』も引き続き出します!
- 2017/4/3 22:32
- 遊学芸