-
-
-
- 『ミリタリー開発大戦』別ルール『生産指定ルール』公開!d(^^)
- 『ミリタリー開発大戦』別ルール『生産指定ルール』公開!d(^^) すでに販売終了作品である 超弩級『ミリタリー開発大戦』の 別ルール『生産指定ルール』を公開しました♪\(^ワ^)/ ↓ 詳しくは、 あんちっく公式サイトの[販売終了作品]ページの [C11]「ミリタリー開発大戦」の「別ルール」をご確認くださいませ♪(^^) 具体的には、 ミリタリーカード(ユニットカード&開発カード)から、 ユニットカード90枚を抜き出し別管理し、 好きなユニットを生産できるルールであり、 運要素を軽減させたルールとなります♪d(^^)
- 2019/7/13 19:31
- あんちっく
-
-
-
-
- 秋の新作『ヒ秘(仮)』の傍らで…
- BGM:BISH『I am me.』 おかげさまで、『ヒ秘(仮)』はゲームデザイナー間では結構評判良いのです。 ※ちょっとずつアートワークも制作開始(画像は日没) なのでがんばって期待に応えたいのです。 というか、みんなよく説明聞いただけで面白さがわかるよなー。 俺なんて、聞いてる途中でだいたい一回寝るのに(*´_>`)zzz そんなわけで、今日は新しいゲームのアートワークを依頼されました。 その場で描いたラフで「Go!」が出たので引き受けることにしました。 コチラも秋発売予定です。 情報公開をおまちください。 お楽しみに☆ BBBoxのその他の作品はコチラ☆ 通販もしてます♪
- 2019/7/11 17:07
- BBBox
-
-
-
-
- 試行錯誤の連続
- BGM:official髭男dism『コーヒーとシロップ』acoustic ver. ゲムマ秋の新作『ヒ秘(仮)』ですが、だいぶん試行錯誤が続いております。 現在、盤面は4×4になりました。 実験的にやってみたんですが、この方がインタラクションも増えて良い感じです♪ また、すでに公開済みのルールもいくつか改定されています(おい ゲームの重要なアクセントである“下駄カード”ですが、獲得できるのが1・3・5ラウンドの終わりということになりました。 これによって、一つの下駄カードが長く効果を発揮するようになり、それぞれのプレイヤーの戦略にいい意味での偏りが生まれるようになっています。 下駄カード自体もだいぶ内容が変わってきているのですが、それはまた今度。 制作は鋭意快調に進んでおります☆ BBBoxのその他の作品はコチラ☆ 通販もしてます♪
- 2019/7/9 19:21
- BBBox
-
-
-
-
- ゲムマ2019秋1日目で隣接出展しませんか?
- はじめまして。サイとです。 ゲムマ2019秋に一般出展A4で参加する予定です。 しかし、A3で出展するサークル様と隣接希望で出展すれば、実質A4で出店するのと同じになるみたいなので、よければ隣接希望で出展しませんか? A4で出ると、A3隣接希望のメリットは3つです。 ・A4と同じスペースを共有できる ・カタログのサークルカットも隣接するので、ちょっとだけ遊べる ・A3では難しいけど、A3隣接ならこういう頒布スペースを作れるかも?(写真は『ソクラテスラ』) A3隣接希望の注意点 ・どちらか片方が落選すると普通のA3出展になる ・何も考えずに隣接希望してもただのA3出展と変わらないので、A4出展並のことをしないとあまりメリットを享受できない ・金銭トラブルが起きやすい ・ユーザ層が違うとシナジー効果が期待できない ■こんな人に向いています ・一般出展したいけど、ひとりじゃ不安…… ・試遊卓あり出展したいけど、お金がない ・申し込みするけど、もし落ちてしまった場合の保険に ■こんな人は向いていません ・委託頒布だけしてほしい ・頒布しないで試遊卓だけ使いたい ・当日手伝いするから参加費は出したくない 下記の条件で募集しています。 ■イベント名 開催日時 開催地 ゲームマーケット2019秋 日時:2019年11月23日(土)10:00~17:00 場所:東京ビッグサイト 青海展示棟 ■参加スペース ・A3サイズ(下記画像をご参考ください。画像は企業ブースのものなので、実際は少々違います) 隣接希望を出せば実質A4になります。 ■頒布スペース 下記画像のA4を参考にしてください 実際の風景はこちらを参考にしてください。(画像は企業出展なので、若干違います) 当日、合同出展するサークル様が利用できるスペース ・売り場の椅子1脚 ・試遊卓の椅子6脚 ■頒布物 隣接の意味があるかの指標にしてください。 『CIFRA』 手軽で奥深い。シンプルなのに駆け引きが熱い。新感覚アブストラクト。 前作『CIFRA』と同じく、0~5の数が示されたタイルを6×6に並べ、タテヨコと交互に取り合い、合計点を競います。 2人用。付属する拡張タイルで3~6人用のルールも遊べます。 ・既作 紙製版『CIFRA』 2900円 ・新作 汎用プレイマット 2000円予定 ・新作 木製版『CIFRA』 6500円予定 5月26日に参加したゲームマーケット2019春で、購入した層は10~20代が多く、男女比6:4くらいでした。また、お子様連れの参加者が数組が購入され、米国、中国、台湾と言った外国からお越しの方が購入されていました。 10~20代の若年層、女性、お子様連れが『CIFRA』のユーザ層です。 5月26日でその層には売り切ったと思うので、次に多いユーザ層であるパズルゲーム好き、アブストラクトゲーム好きを対象に汎用プレイマットを頒布します。 3番目に多いユーザ層であるボードゲームカフェオーナー向けに木製版『CIFRA』を頒布します。 出展ジャンル 第一希望「1~2人用」 第二希望「ボードゲーム:スタンダード」 テーマ:アブストラクト システム:2人用、グリッド移動、ドラフト 作品ページ http://gamemarket.jp/game/cifra-2/ ■募集対象 募集サークル:1サークル ■出展費の負担について 出展費はA3で一般出展される方と同じです。 ■イベント後の打ち上げ 参加希望者で打ち上げ会をします。 前回の打ち上げ会は新宿で行いました。叙々苑のJコースです。キムチ食べられない人がいたら(いろんな種類のキムチ出てくる)、別のお店にします。 ■応募方法 応募期間 応募方法 メールでご連絡ください。 ikagayasaito@gmail.com 応募期間 お相手が決まり次第、応募を終了します。 ■相談方法 相談方法 メールでご連絡ください。 ikagaysaito@gmail.com
- 2019/7/8 10:17
- まさみね堂
-
-
-
-
- 待望の『アヴァロンの聖域』デッキセットEを発売!\(^ワ^)/
- 待望の『アヴァロンの聖域』デッキセットEを発売!\(^ワ^)/ 本格デッキ編成カードゲーム 『アヴァロンの聖域』に 待望のデッキセットEが登場します!!\(^ワ^)/ すでにデッキセットA~Dを持っている方は、 是非入手してください♪d(^^) ↓ 以下のサイトで販売中です♪ ●あんちっくサイト([カードゲーム][購入方法]ページ参照♪銀行振込方式♪) ●Booth(同人作品販売サイト) 【デッキセットEの凄さ!!】 ●No67『移動式要塞』の禁止カードを1年3ヶ月ぶりに解除! まず『移動式要塞』ですが、 相討ちの魔法効果を持っています。 開発当初は自分の勝利には直結しない 足止め程度と見ていましたが、 対抗策がないという点で強力無比であり、 しかも複数のプレイヤーがバンバン使うと、 プレイ時間が異常に伸びると判明し、禁止カードとなりました。 (なお、魔素4個も素成でき、高耐久値17、 オリジナリティー☆1でデッキに4枚まで入れれると、 魔法効果以外も優秀過ぎる性能でした…。) ↓ デッキセットEでは、 『移動式要塞』に対抗できるカードが何種類か登場し、 これにより『移動式要塞』の禁止カードも解除されます♪ (対抗できるカードが1種類ではないので、 柔軟なデッキ編成を楽しめるというのもポイントです♪) ↓ 対抗できるカードのご紹介♪(^^) ・『シルドール』 【配置中】発動で聖地への魔法効果を防ぎます♪ ちなみに自軍以外であっても防ぎます♪(^^;)<不器用!? なお、魔素4個&高耐久値19なので、 魔素役としても聖地防衛役としても優秀です!!d(^^) 『移動式要塞』対策としては一番堅実です♪ ・『邪竜シャロザ』 対立相手のセットフェイズ中に 魔法効果で狙われた時に、 【配置中】発動で 魔法カード1枚消費して、相手の魔法効果を無効化します♪ 高攻撃値19なので攻撃役として配置しやすいです♪ オリジナリティー☆4(召喚コスト4)ですが、 無属性クリーチャーなので、 どの魔素でも良いので、とりあえず4個以上あればOKと、 召喚のハードルも高くないです♪d(^^) ・『運命の導き』 対立相手のセットフェイズ中に 魔法効果で破壊された時に、 【手札】発動で、 破壊を無効化し、攻撃値+7、耐久値+7します♪(^^) 『移動式要塞』で相討ち狙いのはずが、 逆に強化してしまうという効果です♪v(^^) 『運命の導き』の存在により、 『移動式要塞』が非常に使いにくくなるという 心理的効果もあります♪(^^) なお、発動条件が難しく、 『トキマネキ』『邪神シャロザ』なんかと 組み合わせないとデッキに入れにくいカードかも?です♪ (基本的に捨てて、必要時のみ拾い直す戦略?) ●プレイ時間短縮! 『アヴァロンの聖域』のプレイ時間は約60~120分であり、 TCG作品としては非常に長かったので、 デッキセットEのカードにより、 プレイ時間が短くなる工夫がされています♪ ・『老竜イーリス』 『アヴァロンの聖域』は証を2~3個集めれば勝利なので、 この魔法効果により、聖地防衛以外の勝利手段が増えます♪ 新たな戦術の幅も広がりそうです♪(^^) 強力な魔法効果なので高コスト☆4ですが、 『メデスタリー』を使用すれば、簡単に召喚可能です♪ まぁ、耐久値14は弱いですが…\(^^;) ・『プラティニー』 既存カードですが、 【戦闘勝利時】発動で証を作る魔法効果を持っています♪ 使いこなせば強いと思うのですが… 高コスト☆5(黄色魔素5個必要)なので、 かなり召喚しにくいカードでもあります。 (魔素1個なので、召喚できないと、 非常に効率の悪いカードになってしまいます。) ↓ ただ、デッキセットEに、 黄色魔素がたくさんあるので、 使いやすくなったカードとも言えます♪(^^) ・『リトルエンペラー』 『アヴァロンの聖域』ですが、 基本的に攻撃側有利のバランス調整ですが、 それだと聖地防衛がなかなか出来ないので、 デッキセットEでは緩和目的として、 高耐久値のクリーチャーが数多く収録されています♪ (その代わり、やや攻撃値不足です。 それを補うために攻撃値をプラスする 『レッドキャップ』なども収録されています♪) また、防ぎにくかった 即死無効のカードも増えています♪ ・『成長の種』 3~4人プレイになると、 聖地を攻撃する人数も増えるので、 連戦により、戦闘支援カードが尽きたりして、 聖地防衛がかなり困難でしたが、 連戦用の戦闘支援カードも登場しました♪ ●「デッキセットE」はスターターデッキとして使える! 「デッキセットE」は、 これだけ色々な要素を詰め込んでいるのに、 何とスターターデッキとしても機能します!!(^^;)<凄い! 新カードをすぐに遊ぶ事で、 その効果を実感する事ができます♪d(^皿^) ●新戦略も楽しめるぞ!! 面白いカードも追加されています♪(重要!) ・『パケリ』 チェイサー側のメインフェイズの行動順は、 土地に召喚したクリーチャーのオリジナリティー(☆の数)の 合計値の多い順なので、 オリジナリティーを増やすのは非常にありがたいです♪ (注:召喚後のオリジナリティーが増えるので、 召喚コストが増える訳ではありません。) ・『ハネハネウオ』 『ポヨン』と非常に相性が良いです♪ ちなみに『ポヨン』単体だと、 『トイポーン』の劣化版(攻撃値が1高いだけ…) という評価もあったんですが…(^^;) デッキセットEでは『ポヨン』とコンボするカードが 幾つか登場します♪v(^^) ・『ボルフォード』 『アヴァロンの聖域』は寿命の概念があるので、 なかなか勢いを保つのが難しいのですが、 『ボルフォード』は不老です!(^^) 高耐久値19で不老なので、非常に扱いやすいです♪ やや高い召喚コスト☆3なのと、 魔素2個とやや少ないですが、 それを差し引いてもお薦めなカードです♪d(^^) それでは、よきアヴァロンライフを!(^^)ノシ
- 2019/7/6 19:58
- あんちっく
-
-
-
-
- 秋の新作『ヒ秘(仮)』その⑧ ルーム説明後編
- BGM:AC/DC『Thunderstruck』 神経衰弱式ヒヒの群れマネージメントゲーム『ヒ秘(仮)』。 サバンナに暮らすヒヒのリーダーたちは、エサ場や水場を求めてさまよい、時にヒョウや他の群れたちとも戦いながら大自然を生き抜いています。 次々明かされる広大なサバンナをしっかり記憶して、ライバルたちを出し抜き自分の群れを大きくしていきましょう! 今日も『ヒ秘(仮)』のルールについてご説明いたします! 前回・前々回と、セットアップ・移動の仕方・ラウンドの終了についてご説明してきました。 今回は群れの遭遇・ゲームの終了と勝利条件について書いていきます。 いよいよラストです! 『ヒ秘(仮)』は5×5という小さな盤面の中で最大4人が動き回り、また移動が手札によって制限されているのでやむを得ず同じマスに移動することがあります。(同じマスに移動することは有利な場合も多々あるが) そんなとき、群れ同士は「群れの衝突」という処理をおこないます。 プレイヤー駒が同じマスにとまった場合、タイルをめくる前にまず群れの大きさを比較します。 この場合青は群れ5、赤は群れ3です。 群れの大きさに差がある場合、大きい群れの方が群れの数の差の分だけ小さな群れからエサを奪取します。 ただし、奪う側にそれを獲得するキャパシティーがあることが前提で、そうでなければこのアクションは発生しません。(もしくは獲得できない分は廃棄になるかも) さらにその上で、衝突を受けた側(先にそのタイルに居た側)は群れの大きさと力の値を比較して、群れの大きさより力の値が小さければ力の値まで群れの大きさを縮小します。 つまり、大きな群れは他の群れからエサを奪えるが、群れを維持する力が無ければ衝突のたびに小さくなるという訳です。 この処理を済ませた後、タイルはめくられ通常通りの処理をおこないます。 このアクションは結構重要で、エサを奪われても相手の群れを小さくしたり、自分の群れが小さくなっても相手からエサを奪わなくてはならない場合があったりします。 これを上手に使っていかないと一方的に差が開いてしまうこともあるのです。 また、止まった先に複数の駒があった場合、移動してきたプレイヤーとその場に居たプレイヤーとの間で同時にこの処理をおこないます。 エサが足りない、もしくはエサが割り切れない場合はフリーのエサから補てんしてください。 移動した先で7枚目の日没タイルを引いた場合、即座7日目の処理をおこない、下駄カードの選択をせずゲームを終了します。 通常通り群れの数だけエサを消費し、維持できた群れの一番大きい人が勝ち! もし同数だった場合は力と餌獲得力の合計が小さい方、それも同じなら手番が後の方が勝ち。 BBBoxのその他の作品はコチラ☆ 通販もしてます♪
- 2019/7/5 18:07
- BBBox
-
-
-
-
- 【講演一部紹介】Master Class of Board game Design Japan
- あと1週間となりましたMCBDJですが、講演内容を一部紹介します。 野村紹夫さんは、バンダイのパーティージョイからボードゲームを作られてきた、30年以上のベテランです。今回は、バンダイ時代のゲーム制作現場についてのお話を中心に、講演していただきます。 アフォン(Afong)さんは、台湾のMoaideas Game Designにてゲームの製作に関わっておられます。日本のみならず、SpielやGen con、UK Game Expoにも参加され、世界中でゲームの販売を行っています。海外のゲームの製作現場について講演していただきます(講演は日本語で行います)。 まだ席がありますので、ぜひご参加ください。参加はこちらから。
- 2019/7/5 16:48
- 柿の種商会
-
-
-
-
- 『西日本イエローサブマリン行脚 MAD&DEAD体験会』全行程終了!!
- 西日本のイエサブというイエサブを行脚して開催してきたゲームマーケット春新作『MAD&DEAD』の体験会、無事終了いたしましたーーー!!ヾ(*´∀`*)ノ <前半戦の様子はこちら> 下記行程のうち、ひたすら南下した前半戦と異なり、 6/24(月)イエローサブマリン三宮店 6/25(火)イエローサブマリン京都店 6/26(水)イエローサブマリンなんば店 での体験会は自宅から通う形で、長旅の前半戦で減った体力を回復し、 6/27には加古川の『駒の時間』さんに遊びに行き、 帰宅後に納品物400個とキャンプセットを愛車に積み込み、一路名古屋へ!! 行ったところの京都を経由したくなかったので、下道の奈良コースを選択!! 下道だけど朝早くに出すぎてめっさ早く名古屋入りしたので観光などしてみたり、 名古屋のボドゲカフェを巡ってみたりしつつ、 6/28(金)イエローサブマリン名古屋GAMESHOP での体験会を達成して西日本全店巡業達成ーーー!!ヾ(*´∀`*)ノ そしてその足で夜からでも入れるキャンプ地へ向かい車を飛ばす!!が!! 残念ながら開いてない!話が違うーーー!!(調査不足) 仕方がないのでそのまま車中泊してその次の日のキャンプ地、富士山へ。 道中、たまたまゆるキャン△の聖地を 見つけ、 見つけたついでに聖地 四尾連湖まで突撃したりしつつ富士山の北側をぐるっと周り、 偶然キャンプ地の近くで開催していた山梨のアナログゲームイベント「非祭り」で体験卓を立てたせてもらい、 富士山のアカイケキャンプ場でキャンプ!!大雨!! でも林間キャプ場なので木が雨をしのいでくれ、普通に火も炊けて色々食いまくり!! 食いきれず残した鹿肉は深夜に来訪した野生動物に食われた!! 山を降り、新宿を経由してー、 秋葉原RPGショップでイエサブゲーム体験会に参加!! やり遂げた!やり遂げたよおっかさん!!ヾ(*´∀`*)ノ だがまだだ!まだ終わらんよ!!車中泊で一泊後に、 MAD&DEAD400個の納品を済ませ、 セルリアンタワーでナゲットを喰らい(すごーい!)、 羽田空港近くのキャンプ場にキャンプイン!! 次の日は都内に戻って打ち合わせの上、 車中泊を挟み奈良経由で下道で帰宅!!無事、帰宅!! 以上!!お疲れ様でした!! 長い長い旅路でした。とはいえ、どうやら僕は車で走るのが好きらしく、心が折れたら使おうと思っていた高速にも結局後半戦一度も乗らずに帰ってこれました。まあ流石にもう最後のほう写真撮る気力もなくなって500キロ走ってるのに鹿と買ったプラモくらいしか撮ってなかったりしましたが、20年ぶりの運転、事故る可能性も、途中で音を上げる可能性もあった中、ちゃんと走破出来てよかったです。 宿泊は車中泊かキャンプに徹するマイルールもやり通せました。ゆるキャンや、ハコオンナの舞台をやってくれた聖地ポーカーズの人たちに感化されて始めようとしたキャンプ、道具だけ揃えたもののなかなか動き出せなかったわけですが、この旅で4ヶ所も回れたんだからもう一人前のキャンパーと言えるのではないでしょうかウフフーヾ(*´∀`*)ノキャンプとはどういうものか、しっかり把握できたのでキャンプのゲーム作りますねw。 そして各地での体験会。土地ごとにお客さんの趣味趣向は全く異って、ボードゲームの楽しみ方一つから違うんだなあというのが通しての感想です。都内だとあれ程にフィーバーしているボドゲブームも地方までは届ききっておらず、卓が成立しない日もありましたが、現地のクリエイターさんとお話できたり、各地で友人に会えたりっていう貴重な機会にもなったりして、行ってみなければ得られない沢山の経験値を得ることが出来ました。 ハコオンナから3年、引退宣言してから1年、その間に状況は大きく変化していて、売れるもの、評価されるものも変わってきている中、出戻りで古い感覚のままの僕が作るゲームがどの程度通用するのか、どんな状況で通用しないのか、というのをダイレクトに見れたことで「時差」を埋められたのではないかと思います。また、こうでもしないと会えるはずがなかった地方の人達からいろいろと話を直接聞けたことで、誰に向けて作るか、その相手を直接この目に焼き付けられたのは、この先いろいろなものを作っていくにあたり、とても有意義な経験となりました。あらためて、体験会にご参加いただいた皆様、ありがとうございました!! さあ、そんな感じで日常に戻ります。MAD&DEADが現段階で1000個売れ、立ち行かなくなっていた財政危機も超えましたので引退も撤回です。このゲームを軸にしつつ、この旅で見たことや、関西で得たコミュニティを軸に、新しい試みに色々トライしていければと思います。色々試してどんどん力をつけて、最終的には引退前に途中で挫折したホラー三部作に再び挑めるくらいに地力をつけられれるよう頑張ってまいります。またずいぶん変な動きばかりをすることになると思いますが、どうか生暖かく見守ってやってください。
- 2019/7/5 1:17
- 江神 号
-
-
-
-
- 秋の新作『ヒ秘(仮)』その⑦ ルーム説明中編
- BGM:AC/DC『Let there be Rock』 神経衰弱式ヒヒの群れマネージメントゲーム『ヒ秘(仮)』。 サバンナに暮らすヒヒのリーダーたちは、エサ場や水場を求めてさまよい、時にヒョウや他の群れたちとも戦いながら大自然を生き抜いています。 次々明かされる広大なサバンナをしっかり記憶して、ライバルたちを出し抜き自分の群れを大きくしていきましょう! 今日は『ヒ秘(仮)』のルール中編でございます♪ 前回は準備と駒の動かし方についてご説明しました。 今回はラウンド終了とその処理についてです。 盤面25枚と山札8枚のタイルの中には初期状態で5枚の『日没カード』が含まれています。(秋の新作『ヒ秘(仮)』その⑥ ルーム説明前編参照) これを誰かがめくった瞬間、1ラウンドが終了します。 ※画面は開発中のものです。 めくられた日没タイルを脇に置き、これをラウンドマーカーとします。 これが7枚溜まったらゲーム終了です。 ※写真上の状態、7枚目は盤面の中。 日没カードがめくられたら、まずエサの清算をします。 日没時の群れの大きさの分だけエサを払います。 足りなければ、足りない分だけ群れを小さくします。(力を下回る場合もあります) そして、1・3・5ラウンドにそれぞれ用意されている『下駄カード』の中から1枚を選んで個人ボードにセットします。 下駄カードのセットが終わったら、日没タイルを抜いたところに新たなタイルをセットし、さらに捨て場に日没タイルを1枚追加して次のラウンドに移行します。(捨て場に加えるのは、先によけて置いた6枚のタイルです) ただし、ここで下駄カードを選べるのは力と餌獲得力の合計が一番高いプレイヤー以外です。 つまり、ステイタスがトップのプレイヤー以外に「下駄」をはかせる訳です。 合計値が同じ場合は、その時の手番プレイヤーの右隣から順に処理します。 例えば右図のような状態のときに、黄色プレイヤーの手番でラウンドが終了したとします。 力と餌獲得力の合計値が、 ・赤5 ・青3 ・黄色5 ・緑6 となります。 一番低いのが赤なので、まず赤が下駄カードを選択します。 次に赤と黄色が同数ですが、黄色が手番プレイヤーなのでその右隣で低い赤が獲得します。 最後に黄色が獲得し、合計値が1番高い緑は何も得られません。 このような順番で下駄カードを獲得します。 第2ラウンドの終了時にもエサの処理を行ったら再び下駄カード獲得タイムになります。 ただし今度は、この時点で新しい下駄カードが無いのですでに持っているプレイヤー同士の奪い合いになります。 このとき大事なルールとして、このラウンドで獲得した下駄カードを別のプレイヤーが奪うことはできないということです。 すでに獲得したカードを、更に別のプレイヤーが奪うことはできないのです。 また、カードを変更したくなければそのままキープしても構いません。 その場合も、上記のこのラウンドに獲得した下駄カードとみなされるので、他のプレイヤーは奪ってはなりません。 第2ラウンドの処理が終わったら、★が1個付いた「3ラウンド以降用」の下駄カードをランダムに3枚選び場に出します。 第3ラウンドが終われば、この3枚とすでにプレイヤーが持っている3枚の中から下駄カードを獲得していきます。 第4ラウンドが終わったときには★2個が付いた「第5ラウンド以降用」の下駄カードを公開し、同様の手順で進めていきます。 5ラウンド以降では場にに9枚の下駄カードが出るので、プレイヤーはその中からその時の戦略に合う下駄カードを選んでゆくわけです。 BBBoxのその他の作品はコチラ☆ 通販もしてます♪
- 2019/7/4 16:48
- BBBox
-
-
-
-
- 秋の新作『ヒ秘(仮)』その⑥ ルーム説明前編
- BGM:THIN LIZZY『Whisky in The Jar』 神経衰弱式ヒヒの群れマネージメントゲーム『ヒ秘(仮)』。 サバンナに暮らすヒヒのリーダーたちは、エサ場や水場を求めてさまよい、時にヒョウや他の群れたちとも戦いながら大自然を生き抜いています。 次々明かされる広大なサバンナをしっかり記憶して、ライバルたちを出し抜き自分の群れを大きくしていきましょう! 今日はいよいよ、『ヒ秘(仮)』のルールについてご説明いたします! 『ヒ秘(仮)』では、まず上記のような状態からスタートします。 ※画面は開発中のものです。製品版では正方形タイルになる予定。 まず、サバンナタイル28枚に、日没タイルを3枚混ぜてシャッフルします。 それを5×5で裏向きに並べ、四隅にキャラクター駒を置きます。 余ったタイルに日没を2枚混ぜて脇に伏せて置き(山札です)、その脇(タイル捨て場)に日没タイルを2枚表にして置いきます。 残った日没タイル6枚(これはゲームの長さで調整可)は他と混ざらないように置いておきます。 最初の下駄カード4枚をシャッフルして場に3枚出しておきます。 プレイヤーに、個人ボード・移動用カード(1~3)・マーカー・エサ2個を配ります。 個人ボードの群れ・力・餌獲得力の欄の左端にマーカーを置きます。(各パラメーターの1を表します) 火事用マーカー(赤いチップ)とエサ(茶色のキューブ)を用意したら準備完了です。 スタートプレイヤーを決めたら、1~3の移動用カードを1枚出して、自分のコマをその数だけ進めます。 カードは使いきりです。 仮に2のカードを使ったとしたらコマを2歩進め、残りは1と3のカードという風になります。 ただし、3枚のカードを使いきったら、その3枚は再び手札に戻ります。 コマを移動させたら、そこのタイルを表向きにします。 そして描いてあるアイコンでそれぞれの効果を受けます。(秋の新作『ヒ秘(仮)』その③参照) 各アイコンの効果を受ける順番は自由です。 効果の処理が終わったらタイルを伏せ、自分の色のマーカーをそこに置き次のプレイヤーに移ります。 あとはこれをひたすら繰り返していきます。(つづく) BBBoxのその他の作品はコチラ☆ 通販もしてます♪
- 2019/7/3 17:14
- BBBox
-
-
-
-
- 牛の骨と角を使ったサイコロ
- その昔、海賊達が使用したサイコロをイメージして作られたバイキングダイスの復刻版、 牛の骨と角を使用したサイコロ&牛の角で作ったダイスカップセットを入荷しました。 ◆牛の骨を使用した25mmの6面サイコロ 骨の厚さの関係から複数の骨を重ねて25mmを可能にしています。 牛骨◆25mm6面ダイス単品 ◆ちょっと珍しい牛の角で作られた25mmサイコロ 牛の角◆25mm6面ダイス単品 ◆ちょっと珍しい牛の角で作られた12mmサイコロ 牛の角◆12mm6面ダイス単品 ◆牛の骨を使用した長さ50mmの4面サイコロ 牛骨◆4面ダイス単品 ◆牛の骨を使用した長さ50mmの8面サイコロ 牛骨◆8面ダイス単品 ◆牛の角を使用したダイスカップ 牛の角ダイスカップ ドラタコ
- 2019/7/3 9:48
- ドラタコ サイコロ専門店
-
-
-
-
- 秋の新作『ヒ秘(仮)』その⑤
- [nicodo display="player" width="500" height="330"][/nicodo]BGM:ANTHRAX『Be All End All』 神経衰弱式ヒヒの群れマネージメントゲーム『ヒ秘(仮)』。 サバンナに暮らすヒヒのリーダーたちは、エサ場や水場を求めてさまよい、時にヒョウや他の群れたちとも戦いながら大自然を生き抜いています。 次々明かされる広大なサバンナをしっかり記憶して、ライバルたちを出し抜き自分の群れを大きくしていきましょう! 今日は『ヒ秘(仮)』の下駄カードについてご説明いたします。 ※写真は開発中のものです。 『ヒ秘(仮)』では、日没のタイルがめくられラウンドが終了すると、下位のプレイヤーから『下駄カード』というものを獲得していきます。(名称は(仮)) これによって、そのヒヒの群れは様々な能力を獲得することになります。 まだまだ調整中のものが多いですが、その一部を公開いたします! ・日没時、エサの消費量-1(上部) ・群れの最低数4(上段) ・エサ獲得力最低数2(下段) ・群れ衝突時のエサキープ1(中断右) ・火事発生時、ヤシエサ+1(下部) 群れをキープする能力が高いうえ、全体的なバランスも良い。 ・力最低数5(群れキープ力)(中段) ・日没時、エサ獲得2(下部) スキルこそ少ないが群れをキープすることに長け、コントロールしにくいラウンド終了時のエサが担保されているあたりが使いやすい。 ※青色☆一つは3日目の日没から登場。 ・・エサ獲得力最低数2(下段) ・群れ衝突時のエサキープ1(中断右) ・エサ保有数+2(下段右) ・火事発生時、全アイコン起動(下部1) ・火事発生時、火事カード即山札へ(下部2) 火事が発生したとき、通常は効果を無くすアイコンが全て使えるようになる。 でも、火事場でもヒョウに襲われる(通常は無し) ・群れの最低数3(上段) ・力最低数4(群れキープ力)(中段) ・エサ獲得力最低数3(下段) ・日没時、力及び餌獲得力リセット(中央部) ・ヒョウ防御 中盤のバランス型、しかし日没でステータスがリセットされてします。 序盤でステータスを上げられなかった人などにはうってつけ。 ヒョウを無効にできるのも嬉しい♪ ※青色☆二つは5日目の日没から登場。 ・日没時、エサ消費+1(上部) ・力上限値+1(中段) ・エサ獲得力上限値+2(下段) ・ウサギ効果2倍(下部左) ・ヒョウ効果3倍(下部右) 力上限値や餌獲得力上限値があがり、ウサギで得られる効果も2倍になっているブースト型。 しかし、日没時のエサが多くかかったり、ヒョウの効果が3倍だったりとリスクも高い… ・日没時、エサの消費量-1(上部) ・マーカーを1つ追加でタイル効果をもう一回得られる。 ・エサ保有数-2 一見地味だが、タイルの効果を何回も得られる優れもの。 しかも、マーカーを4つ置いてしまえばそのタイルは捨て場に行くので、他のプレイヤーに取られずに済む。 ただ、エサ保有数が下がっているので、どんなに頑張っても“群れ8”にはできない… 下駄カードは「序盤だから弱い、終盤だから強い」というわけではなく、「序盤は使いやすく強い、終盤はとても強いが使いにくい」というようなバランスで作られています。 なので、序盤にリードを広げた人はあえて後半は下駄カードを獲らないことも一つの選択です。 でも他のプレイヤーに差を付けられてしまったなら…、思い切ってハイリスクハイリターンを目指すべきでは? BBBoxのその他の作品はコチラ☆ 通販もしてます♪
- 2019/7/2 18:26
- BBBox
-
-
-
-
- 秋の新作『ヒ秘(仮)』その④
- BGM:SKID LOW『Monky Business』 神経衰弱式ヒヒの群れマネージメントゲーム『ヒ秘(仮)』。 サバンナに暮らすヒヒのリーダーたちは、エサ場や水場を求めてさまよい、時にヒョウや他の群れたちとも戦いながら大自然を生き抜いています。 次々明かされる広大なサバンナをしっかり記憶して、ライバルたちを出し抜き自分の群れを大きくしていきましょう! 今日は『ヒ秘(仮)』の個人ボードとについて説明します。 ※画像は開発中のものです。 『ヒ秘(仮)』では、各プレイヤーに上記のような個人ボードを配ります。 これを使って、自分の群れをマネジメントして群れを大きくしていきます。 その内容をざっとご説明いたしましょう! 一番上段が『群れの大きさ』です。 これがより大きいことが勝利条件です。 他のステイタスもそうですが、各パラメーターには自分のキューブを一つずつ置き、それを左右に動かすことで数値を表します。 群れの大きさの場合、一番左にキューブがあれば群れの大きさは「1」、一番右にあれば「8」といった具合です。 上手にマネジメントして、群れを大きな状態にキープしましょう! 群れを大きくするにはエサと水場が必要になります。(詳しくはその③又はこれから書かれるルールを参照ください) ちなみに左端の2マスの色が若干異なりますが、今のところ特に何の意味もありません。 次に中断の拳が描かれたマスが『力(リーダーシップ)』です。 こちらは下段の『エサ獲得力』とともに、ウサギのタイルがめくられたときに上げることができます。 力とは、群れを維持する能力です。 群れは他の群れ(他のプレイヤー)と出会ったときに争いになります。 小さな群れは大きな群れにエサを奪われることになります。 しかしこのとき、自分の群れの大きさに対して力がそれを下回っていた場合は、力の値と同じになるまで群れを縮小しなくてはなりません。 例えば群れの大きさ8・力2の群れが他の群れと出会った場合、相手の群れの方が小さければエサを奪うことができます。 しかし争いのあと群れは疲弊し、ヒヒたちはどこかへ行ってしまいます。 群れは力と同じ値「2」まで小さくなってしまうのです。 他の群れと出会いそうなとき、あなたのリーダーシップが試されるのです。 下段左のマスは『エサ獲得力』。 この数の分だけ、エサタイルをめくったときエサを獲得できます。 最大は4なので、最大一度に4個のエサを手に入れることができるのです。(例外アリ) エサは群れを大きくする以外に「日没時の群れの維持」のためにも消費されます。 しかも最大保有数が決まっています。(後述) なので、手に入れられるときには出来るだけ手に入れておきましょう! それがサバンナの掟です。 エサ獲得力も力同様、ウサギによって大きくすることができます。 最後は下段右『エサ保有力』です。 エサ保有力はパラメーターではありません。 全ての群れが最大8個までのエサを保有できます。 それを超えて獲得することはできません。(例外アリ) エサを貯めながら、水場で使う数・取って置く数を上手くコントロールしてください。 このあたりが、このゲームの“鍵”になるでしょう。 BBBoxのその他の作品はコチラ☆ 通販もしてます♪
- 2019/7/1 17:54
- BBBox
-
-
-
-
- あんちっくニュース!(2019/7/1)
- あんちっくニュース!(2019/7/1) ★販売終了作品について 以下の6作品が販売終了作品となりました。 カードの生産継続困難などを理由に、 やむなく販売終了となります…。(^^;) 『スポーツ・フェスティバル』 『とりっぺ3(さん)』 『ABCカードゲーム』 『ダイヤの箱』→リニューアル失敗の記事 『エストレージャ・デ・ルチャリブレ!』 『森羅万象インテリジェンス(あんちっく廉価版)』→詳細 ★『京将棋ペンタスロンセット』600円→650円の件(^^;) 『京将棋ペンタスロンセット』の原材料の駒高騰の話ですが、 販売価格+50円で抑えました♪ v(^皿^;)<まだまだ普及価格という感じです♪ 今後ともよろしくお願いいたします♪(^^)
- 2019/7/1 15:09
- あんちっく
-
-
-
-
- 秋の新作『ヒ秘(仮)』その③
- BGM:OFFSPRING『Mota』 神経衰弱式ヒヒの群れマネージメントゲーム『ヒ秘(仮)』。 サバンナに暮らすヒヒのリーダーたちは、エサ場や水場を求めてさまよい、時にヒョウや他の群れたちとも戦いながら大自然を生き抜いています。 次々明かされる広大なサバンナをしっかり記憶して、ライバルたちを出し抜き自分の群れを大きくしていきましょう! 今日は『ヒ秘(仮)』、その盤面の紹介をします! これが『ヒ秘(仮)』の盤面です。 5×5のタイルが25枚並び、残りが山札として脇に置かれます。(およそ5枚強) さてでは、具体的にどんなタイルがあるのか紹介していきましょう! ※画像は開発中のものです。 【エサ】 これをめくると、エサが手に入ります。 自分のエサ獲得力の数分だけ手に入ります。 【うさぎ】 これをめくると、リーダーの力かエサの獲得力を上げることができます。 どちらかは自由に選ぶことができます。 【水場】 これをめくったとき、エサを持っていればそれを消費して群れを大きくすることができます。 消費する数はいくつでもよく、一気に群れを大きくすることもできます。 【ヤシ】 ヤシには普段、何の効果もありません。 ただし、火事(後述)が起こったタイルにこのマークが描かれていればその数だけエサを獲得することができます。 火事によって焼けたヤシの幹は柔らかくなり、ヒヒの貴重な食料になるのだそーです。 【ヒョウ】 これがめくられると、そのプレイヤーは自分の力とエサの獲得力を1ずつ下げなくてはなりません。 もしそれらが下限にある場合は、それ以上さげる必要はありません。 【火事】 これがめくられると、周囲2×2のひし形に『火事チップ』が置かれます。 このチップが置かれはタイルは通常の効果を発揮すること無く、そのまま捨てられます。(火事チップも取り除かれます) ただし、ヤシの木が描かれたタイルからは、その数に応じたエサが手に入ります。 【日没】 これがめくられるとこのタイルはゲームから取り除かれ、1ラウンドが終了します。 群れの大きさに応じてエサを支払い、『下駄カード』(また今度説明します)を最上位のプレイヤー(力とエサ獲得力の合計値)以外が獲得します。 捨て場に新たな日没タイルが置かれ、次のラウンドへと移行します。 以上がこのゲームに出てくるタイルの全てです。 ただし、現在のバージョンでは火事と日没以外はアイコンが複数描かれていて、一度に複数の効果が得られるようになっています。 たった25枚とはいえ、これらを全て暗記するのは至難の業でしょう。 BBBoxのその他の作品はコチラ☆ 通販もしてます♪
- 2019/6/29 23:25
- BBBox
-
-
-
-
- 【あと2週間】Master Class of Board game Design Japan【講習会】
- 先月から告知を始めた、ボードゲーム制作者向けのイベント「Master Class of Board game Design Japan」ですが、開催まであと2週間となりました。参加枠も、残り1/3となりましたので、参加希望の方は、お早めにお願いします。 また、当日開催するパネルディスカッションですが、お題は現在検討中です。 次のような題目を予定しています。 ・カードの能力は、テキストか?アイコンか? ・ゲームとして売れやすいテーマ。売れにくいテーマ いろいろな題目で、よいディスカッションができればよいと考えています。 参加表明は、こちらからお願いします!
- 2019/6/28 18:58
- 柿の種商会
-
-
-
-
- 秋の新作『ヒ秘(仮)』その②
- BGM:雨上がりの爽やかな風 神経衰弱式ヒヒの群れマネージメントゲーム『ヒ秘(仮)』。 サバンナに暮らすヒヒのリーダーたちは、エサ場や水場を求めてさまよい、時にヒョウや他の群れたちとも戦いながら大自然を生き抜いています。 次々明かされる広大なサバンナをしっかり記憶して、ライバルたちを出し抜き自分の群れを大きくしていきましょう! 今日は『ヒ秘(仮)』の動き方について。 『ヒ秘(仮)』では、1~3までのカードを使って伏せられた5×5のタイルの上を上下左右に進んでいきます。 1度使ったカードは場に出され、3枚使い切るまで使えません。 3枚使い切ると手札に戻ります。 なので、1度いいタイルを見つけても、すぐさまそこに戻ることはできません。(同じ歩数で往復できないので) ただし、上手に動いていけば同じエリアで効率よく廻り、群れを成長させられます。 つまりそれが“自分のナワバリ”になるわけです! BBBoxのその他の作品はコチラ☆ 通販もしてます♪
- 2019/6/28 11:56
- BBBox
-
-
-
-
- 祝『正体隠匿将棋(別名:雪中将棋)』を復活増産しました♪(^^)
- 祝『正体隠匿将棋(別名:雪中将棋)』を復活増産しました♪(^^) 製造上の都合で一度製造中止となっていましたが、 高評価作品であり、リニューアルを検討していました♪ しかし、新しい駒の材料は残念ながら見つかりませんでした…。 そこで、一時しのぎではありますが、 残っている材料を工夫して、何とか復活増産しました♪ ↓ なお、これまでの駒はクリップ固定式でしたが、 駒組立済仕様へと進化し、 準備が非常に楽になります♪ (ちなみに、収納時は駒底部を2つ折りしています) 値上げはせず、販売価格は200円のままです♪d(^皿^)
- 2019/6/28 0:59
- あんちっく
-
-
-
-
- 6月30日(日)イエサブ体験会に参加します!
- 今週末、6月30日(日)にイエローサブマリン秋葉原RPGショップで 開催される体験会にハッピーゲームズが参加いたします。 今回はゲームマーケット2019春に発売した 『幻影探偵団〈新装改訂版〉』をご用意いたします。 委託分も納品済みですが、当日まで在庫があるかは、 こちらでは確認できませんのでお問い合わせください。 今回は初めてプレイする方を基準に、丁寧にルール説明する予定です。 インスト+プレイで90〜120分ぐらいでしょうか。 過去実績だと2〜3回ぐらいプレイする感じです。 開始時刻の12時にはセッティングしていますので、 はやめに参加していただければ、待たずにプレイできると思います。 参加していただいた方には、 こちらの髑髏王の仮面をもれなくプレゼントいたします! ゲムマで配布したものより厚い紙にちゃんと印刷しましたw サイズはB5になりますので、折れとかを気にする方は、 クリアファイルなどをご用意ください。 現在交換対応中の『沈黙』カードもご用意いたします。 数に限りがあるので、できれば事前にご連絡いただけると助かります! プレイせずに引き取りだけでも大歓迎です。 当日はこちらのTシャツを着ていますので、気軽にお声がけください^^。
- 2019/6/27 12:21
- ハッピーゲームズ
-