-
-
-
- ご予約受付中!アニマルダイスの新種は秋ごろ到着
- 今秋頃、サイコロ型生物のアニマルダイスに ブタの「デリシャスピンク」とシマエナガの子供「miniエナガ」が仲間に加わります! 生々しいピンク色をしたブタのサイコロ 単品◆アニマルダイス【デリシャスピンク・ぶた】 6面サイコロ ドラタコオリジナル 可愛らしいシマエナガが更に可愛くなったシマエナガの小さなサイコロ 単品◆アニマルダイス【mini エナガ・シマエナガ】 6面サイコロ ドラタコオリジナル ※miniエナガはピヨと同じ11.5mmとなり、16mmエナガとは親子関係になります。 売り切れとなったピヨのご予約も受付中です。 単品◆アニマルダイス【ひよこ・ピヨ】 6面サイコロ ドラタコオリジナル その他、サイコロ型生物はこっちに居ます。 ドラタコ
- 2019/6/21 14:49
- ドラタコ サイコロ専門店
-
-
-
-
- 祝『ダイスメント』新カード版でリニューアル完了♪d(^^)
- 祝『ダイスメント』新カード版でリニューアル完了♪d(^^) カード在庫が尽き、販売中止となっていましたが、 本日、新カード(63X88mm)版となりリニューアル完了しました♪ (カード品質が良くなり650円となります!ご了承を!) 『ダイスメント』とは!? Hiro L.L.様考案の会社経営カードゲームです♪ 人材戦略とサイコロ運が勝負のポイント! さぁ上手く会社経営してトップを目指そう!\(^^)/ 人材カード68枚、資金(紙幣)50枚、サイコロ3個と コンポーネントも充実のゲームです♪d(^^) ↓ なお、オンライン販売はこちらでやっています♪\(^^) ●あんちっくサイト(antic-main.com)(銀行振込方式) ●Booth(同人作品販売サイト)←(^^)<「いいね」が欲しいです~♪ ↓ ちなみに、 ゲームマーケットなどのゲーム展示会で販売している箱仕様は800円となります!
- 2019/6/19 19:38
- あんちっく
-
-
-
-
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第10話:終盤
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第10話:終盤 さぁ、超大作もついに終盤です! 最後に終盤の注意点について解説したいと思います♪ ■クリスタルの支配数が勝利点! 第1話でも記載しましたが、 完全勝利条件は以下のとおりです♪ ↓ ===================================== ■完全勝利条件 誰かのキングドラゴン1体が戦闘で敗北したら、ゲーム終了となります。 キングドラゴンが敗北しなかったプレイヤーのうち、 ゲーム終了時に支配しているクリスタルの数が一番多いプレイヤーの完全勝利となります! (※キングドラゴンに勝利したプレイヤーはクリスタルを1.5個獲得し、追加で支配します♪) ※3時間でゲームが終了しないと勇者達が来て全員敗北です! ===================================== ↓ 勝ち切るコツとしては、 最終手番でクリスタルの支配数を増やしつつ キングドラゴンを倒すと一気に完全勝利できます♪ 基本のAP(アクションポイント):3なので、 3体が行動可能ですが、 木スライムの「農業」の能力などで APは6まで増やせるので、終盤の木スライムはお薦めです♪ ■一気に決めよう!! 例えば、勝てるかもしれないという事で、 勝率3%の戦闘を繰り返すのは悪手です! 終盤は召喚コストが高くなっているので、 敗北による立て直しに時間がかかりますし、 下手に疲労度を与えたりすると、 漁夫の利を狙われます! ↓ 焦らずに確実に完全勝利しましょう♪ (あまりに失敗を続けると、勇者達が来てしまいます!) ■最後に♪ 『ダンジョン大戦』詳細情報の記事は 超大作だけに全10話と長文でしたが、 最後まで読んでいただきありがとうございました♪ 情報量は多いですが、 超大作『ダンジョン大戦』は、 重量級ゲーマーによる 重量級ゲーマーのための 重量級ゲーム!!! 是非とも楽しんでくださいませ♪
- 2019/6/19 6:31
- あんちっく
-
-
-
-
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第9話:【トラップ】の活用!
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第9話:【トラップ】の活用! まず【トラップ】のカードの枚数ですが、 大戦カード全120枚中20枚であり、 出現頻度はそこまで高くないので要注意です! (『ダンジョン大戦』では、 【トラップ】をバンバン連発するような戦術は 成り立ちにくいです。) 次に【トラップ】の使い方ですが、 あんちっく公式サイトの[カードゲーム]ページ([C23]の作品)で公開中の 「補足説明」でも言及していますが、 まとめると以下のとおりとなります♪ (「説明書」の説明だけだと、やや説明不足で申し訳ありません!) ■【トラップ】の準備 キングドラゴンの(b)行動のカード配置の能力の時に、 ナイト・マジシャンの装備品や、【ドラゴン】のカードと同様に、 2枚までカードを配置できます♪ なお、【トラップ】のカードのみ裏向きに伏せて配置するので、 情報非公開により、相手の意表を突く事ができます♪ ■【トラップ】の発動条件による分類 ●伏兵→詳細は「説明書」をご参照ください♪ ●発動条件あり(・・・時に発動可能!)→詳細は「説明書」をご参照ください♪ ●発動条件なし の3種類があります♪ ■【トラップ】を使用するタイミングについて 「伏兵」や「発動条件あり」は 【トラップ】を使用するタイミングが限定されており、 解説不要ですが、 「発動条件なし」は、 【トラップ】を使用するタイミングを変動できるので、 これより、「自分の手番」「自分の手番以外」に分けて解説します♪ ●自分の手番で【トラップ】を使用するタイミング 他の行動(例:スライムの行動)と同等に 好きなタイミングで使用する事ができます♪ (AP消費0の行動として処理します♪) ●自分の手番以外で【トラップ】を使用するタイミング(5秒ルール) 以下の3つのタイミングで使用できます♪ 5秒ルールはここで出てきます♪ 1:手番チェンジのタイミング(手番プレイヤーの行動よりも優先されます♪) 2:手番プレイヤーが行動終了後、次の行動について5秒以上長考したタイミング (相手の手番で、行動中でない時間が5秒以上になると【トラップ】を使用できます♪) 3:手番プレイヤーが行動中に5秒以上長考したタイミングで 「トラップ発動」と発声する事で、現在の行動の次に【トラップ】の行動を挿入できます♪ (例:ナイトの移動進路長考時など) (事前予約ルールです。) (【トラップ】を2枚伏せている場合は、事前予約の「トラップ発動」の発声時に、 2枚のどちらを使用するか意思表示する必要があります。) (複数人が「トラップ発動」した場合は先着順に【トラップ】を処理します。) ■【トラップ】の使用方法 「トラップ発動」と発声後に、 【トラップ】を公開し、効果を発動し、 その後、(【トラップ】は全て【使い捨て】なので) 大戦カードの捨札へ捨てます。 ※「トラップ発動」が同時発声の場合は、じゃんけんして勝った方のみ発動! ↓ なお、発動条件が満たせない場合は、 【トラップ】失敗となり、カードも失います。 (事前予約ルールで先着順に処理している場合などで起こる可能性があります。) 【トラップ】の使い方の解説が終了したので、 最後に【トラップ】の活用について ご紹介します♪ ■【トラップ】は上級者向け!?? 唯一情報非公開で配置できる【トラップ】ですが、 【使い捨て】であるため効果は単発となります! このため、最大限の成果を得られる場面で使用しないと、 大戦カード1枚を使用した割に、 物足りない成果に終わってしまいます! ↓ 基本的には終盤に近いほど、 勝敗に大きく影響する事が多いので、 【トラップ】は最終盤に使用するのがお薦めです♪ ↓ また、発動条件を満たせないと 使用する事すら出来ないので、 発動できるか分からない【トラップ】については、 無理に配置せず、 キングドラゴンのカードチェンジの能力で、 ナイト・マジシャンの装備品などに変換する事が お薦めです♪ ↓ まとめると【トラップ】は、 情報非公開で理不尽で卑怯にも思えますが、 実はとてもリスキーであり、 高度な読みも要求されるので、 「上手く発動できたらカッコいい!!」 という存在なのです♪ 長期の読みを成功させ、 華麗に【トラップ】を決めるのもカッコいいですが、 実は簡単な使い方もありますので、 それも、ご紹介します♪ ■【トラップ】の簡単な使い方 ●自分の手番で有効に使う 相手の行動を推理するのは難しいですが、 自分の行動を推理するのは簡単です♪ 近い将来に有効に使う予定があるならば、 【トラップ】(発動条件なしタイプ)を配置しましょう♪ ●配置直後発動! 手札に【トラップ】(発動条件なしタイプ)を残しておいて、 有効な場面になったら、 (1)キングドラゴンの(b)行動のカード配置で【トラップ】配置 (2)手番チェンジのタイミングで即発動! ↓ <メリット> ・確実に発動できる! ・効果が分かりやすい!(推理不要!) <デメリット> ・手札を圧迫する ・あらかじめ配置していないので相手の手番でのチャンスは逃してしまう ●防御の穴を埋める 自軍の布陣において防御に穴がある場合、 そこに伏兵を配置するのは有効な防御手段となります♪ 伏兵は【ストップ!】能力を持っているので、 勝敗に関わらず足止めの役割を果たしてくれます♪ (伏兵が敗北しても、とどめはマジシャンの魔法でも良い訳です♪) 続き♪ 第10話:終盤
- 2019/6/19 5:33
- あんちっく
-
-
-
-
- 『エキサイティン☆モチツキ極』ボドゲーマにて好評販売中!
- こんにちは、ハピクリ!!です! ゲームマーケット2018秋に初登場し、2019春にパワーアップして帰ってきた『エキサイティン☆モチツキ極』の販売をボドゲーマさんにて開始しました! 価格は1900円(税込)となります。 「ワッショイ!(突き)」と「ヨイショ!(返し)」をリズミカルに繰り返してモチツキをして、できたモチを取り合う! エキサイティンなパーティーアクションゲームの定番DAZE!! ボドゲーマさんでの販売ページはこちら <エキサイティン☆モチツキ極> [caption id="attachment_137836" align="aligncenter" width="300"] 超エキサイティン!![/caption] [caption id="attachment_134854" align="aligncenter" width="599"] モチツキなれしたYOUのための追加ルールもあるZE!![/caption] 2~4人でプレイするモチツキアクションゲームです。 「ワッショイ!」「ヨイショ!」の掛け声とともに順番にモチをついていき、モチが完成したらモチの取り合いをします。 掛け声とアクションにつられてプレイヤーのテンションが沸騰するパーティーゲームです。 詳しいゲーム紹介はこちら 2018秋に頒布した『エキサイティン☆モチツキ』に寄せられた感想をまとめました!
- 2019/6/18 23:58
- ハピクリ!!
-
-
-
-
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第8話:障害物の活用!
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第8話:障害物の活用! 障害物(中立駒)としては、 土スライムがブロック(隣接)、 木スライムが柵(射程1~2)(溶岩配置NG) を配置する事ができます♪ (障害物を配置できる魔法も存在します♪) ■足止めとしての使い方 基本的にはスライムの身を守るためや、 進軍速度を落とすための足止めとして使用します♪ ↓ 障害物を壊す時間をかけてまで、 スライムを倒しに行く必要性がなく見逃されたり、 近づく間に水スライムに属性チェンジするなどの対策方法があります♪ ■ブロックの使い方(対マジシャン用・対スライム用) ブロックは、 ・直線射撃系の魔法を止める ・「非力」であるマジシャン、スライムは壊せない なので、対マジシャン用、対スライム用として、 強力な防御となります♪ ■柵の使い方(射撃用) 柵はブロックのように 直線射撃系の魔法を止める力がありません! このため、射撃する側にとっては、 足止めしてくれるし、射撃もできる便利な障害物となります♪ 相手の重要拠点の近くに、攻撃拠点を築く時などに便利です♪ ■おまけ:障害物?触手生物の使い方 BP(戦闘値)のある障害物とも言えます♪ BPの振れ幅が大きく不安定なので、 除去しにくいという意味で、かなり優秀な障害物とも言えます♪ 要所に配置する事ができれば、強力な防御になります♪ 続き♪ 第9話:【トラップ】の活用!
- 2019/6/18 22:48
- あんちっく
-
-
-
-
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第7話:中盤
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第7話:中盤 ■そもそも中盤とは? 今回の記事での序盤、中盤、終盤は、 以下のように定義したいと思います♪ ●序盤 ・ダンジョン構築&宝箱収集! ・召喚により自軍を増やす! ・ナイト、マジシャンの成長度は低い ●中盤 ・ダンジョン構築がほぼ完了♪ ・自軍を布陣 ・マジシャンはだいたい成長済み♪ ・ナイトは成長途上!(キングドラゴンに疲労度を与えれる程度) ●終盤 ・キングドラゴンへの攻撃が頻発! ・ナイトがキングドラゴンを倒せるまで成長! ・ナイトが「怪力」で壁を破壊して攻め込んでくる! ダンジョンもかなり広がってきて、 そろそろ中盤という感じの画像♪ ■中盤にやるべき事♪ ●ナイト・マジシャンの育成の継続! ダンジョン構築が止まると宝箱が登場しないので、 ナイト・マジシャンの育成も止まりがちですが、 キングドラゴンのダンジョンリメイクやドローの能力で、 大戦カードを引き続ける事が重要です♪ ↓ なお、ダンジョンカードを引くとイベントのカードが登場し、 宝箱が大量発生したりもします♪ 成長度において逆転しやすくもなるので、 積極的にイベント発生を狙うのもお薦めです♪ ●自軍の布陣! 序盤はキングドラゴンはかなり安全と言えるので、 あまり周囲を気にせず移動する事ができます♪ しかし、中盤以降は、疲労度の蓄積を狙って、 戦闘を仕掛けられる場合もあるので、 守りを固める必要があります! 自分好みのダンジョンを構築しましょう♪ (障害物なども活用すると良いです♪) (なお、『ダンジョン大戦』では疲労度は回復しないので要注意です! 逆にキングドラゴンの疲労度が狙える場合は、 どんどん狙っていっても良いかもしれません♪(漁夫の利に注意!)) ↓ ちなみに布陣においてキングドラゴンは、 [王の威厳]ルールにより、 水路毒沼溶岩で停止NGとなります! (王たるもの、こそこそ隠れていてはいけない!) もともと水路移動が出来るので、 水路に潜んでいれば、かなり防御面で強そうでもあるんですが…♪ ●クリスタルの支配 そろそろクリスタルの支配数が重要になってきます♪ (勝利点であるし、キングドラゴンのBP(戦闘値)も上昇させます♪) なお、あまりに露骨に支配数を突出して増やすと、 単純に集中攻撃される事もあり、 多すぎず少なすぎずぐらいの支配数が理想的です♪ ↓ なお、クリスタルを利用した戦術は色々あります♪ 例えば、集中攻撃を受けている時に仲間割れを誘発したり、 スライムなどの弱い戦力でクリスタルを占領し、 それを攻めさせる事で、戦力を分散させたりなども出来ます♪ まさに「クリスタルの陣取り」です♪ ●攻撃準備! 相手の防御の布陣を見て、 こちら側は終盤に向けてダンジョン攻略の準備をする必要があります♪ ・どんな風に攻めるか? ・どんな風に育成するか? ・どんなトラップを仕掛けるか? 早い段階から考える事で、 勝利をかなり近づける事ができます♪ ■おまけ:『ダンジョン大戦』で大劣勢の場合! 『ダンジョン大戦』では弱者救済ルールのようなものはありません! このため、劣勢になっても、ボーナスなどは発生しません。 その代わりに、逆転のための手段は用意されています♪ (なるべく劣勢にならない事が一番良いと思いますが…) ●ダンジョン上を完全に支配されてしまった場合 召喚しても、すぐに倒されてしまうぐらい ダンジョン上を完全に支配されてしまった場合でも、 プレイヤーゾーンのカード配置までは邪魔できないので、 ここを充実させる事で、逆転が狙えます♪ (トラップなども駆使します♪) ●成長度に大差がある場合 やや使いにくくはありますが、 成長の速いマジシャンを活用する事で対抗します♪ また、障害物配置などで時間稼ぎするのも有効です♪ 続き♪ 第8話:障害物の活用!
- 2019/6/18 12:58
- あんちっく
-
-
-
-
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第6話:中ボス登場!
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第6話:中ボス登場! ナイト、マジシャン、スライムの有用性をご紹介したので、 残りのゴーレム、ドラゴンの有用性についても ご紹介したいと思います♪ ■ボスは避けては通れないの法則! まずゴーレム、ドラゴンはボス級(中ボス)なので、 【ストップ!】能力を持っています。 このため素通りして進む事ができないので、 要所に配置する事で自陣の守りに活躍できます♪ ちなみに、ラスボスのキングドラゴンも 当然、【ストップ!】能力を持っています♪ (ちなみにナイトも、ドラゴンの名前の装備品により、 【ストップ!】能力を付与される事があります♪) ■ゴーレムの特徴 序盤では圧倒的なBP(戦闘値)ですが、 キングドラゴンを倒すほどではなく、 疲労度を与える程度の存在となります。 機動力が遅いので攻撃には不向きで、 「動く壁」みたいな存在です♪ なお、大戦カードの効果により、 よく洗脳、暴走、混乱するので過信は禁物です! (この機械には脆弱性があります!) ↓ 【ゴーレム結論】 守備の要みたいな存在です♪ ただし、洗脳されて裏切ったりするので、 キングドラゴンの近くには配置しない事がお薦めです♪ ■ドラゴンの特徴 稀少種族であるため、 そもそも召喚するのが大変です! (1)大戦カードの【ドラゴン】をカード配置する。 (2)召喚条件を満たしつつ、高額な召喚コストを支払う。 ちなみにドラゴンは敗北すると、 配置した【ドラゴン】のカードも失います! (種族というよりも個体のイメージが近いです♪) ドラゴンは下級~上級まで、 様々な個体がいます♪ 上級のドラゴンであれば、 キングドラゴンに十分勝利できるBP(戦闘値)です♪ なお、ドラゴンの特徴として、 ・「怪力」なので壁を破壊して進む事ができる! ・ドラゴンブレスで壁を破壊貫通して射撃攻撃ができる! があり、攻撃役として非常に優秀です♪ (下級ドラゴンは、ややBPが低いですが、 クリスタルなどの拠点奪取や拠点防衛には十分です♪) ちなみに、BPはかなり高いですが、 弱点のあるドラゴンも多いので、 相手の攻撃属性に要注意です! ↓ 【ドラゴン結論】 壁を壊しつつガンガン攻める事ができます♪ ただ、弱点などもあるので、 ナイト&マジシャンとの連携も重要です♪ なお、 ・キングドラゴン…魔法特化ドラゴン ・ドラゴン…パワー特化ドラゴン(「怪力」持ち) と、同じドラゴンの種族ながら、 かなり異なる能力となっています♪ ■おまけ:開発秘話!(狂気のバランス調整!!!) 『ダンジョン大戦』は『すごろくダンジョン!』のスピンオフ作品です♪ このため世界観を統一させるのにも苦労しました♪ ↓ 『すごろくダンジョン!』のドラゴン 『ダンジョン大戦』のドラゴン 新キャラも多数登場しますが、 『すごろくダンジョン!』のキャラがそのまま登場したりもします♪ 「えっ!?それって単なる手抜きなんじゃ?」 という意見もあるかもですが… 世界観の共通するカードをよ~く見てみてください♪ ドラゴン、剣、兜、鎧、盾、道具、魔法などなど 「あっ…BP(戦闘値)まで全く同じ!??」 ↓ (例) キングドラゴン:BP:1D+20 レッドドラゴン:BP:3D+8 ドラゴン:BP:2D+10 エクスカリバー:BP+2D ↓ そして、それらを実現するために、 疲労度の概念や、ドラゴンブレスの導入、 特殊能力の採用などをしており、 狂気とも言えるバランス調整を行う事になりました…。 ↓ このため、 『ダンジョン大戦』のゲーム終了配置で、 そのまま『すごろくダンジョン!』で遊べる♪ というレベルの共通性を維持しています♪ (注:あくまで都市伝説です♪) 続き♪ 第7話:中盤
- 2019/6/18 10:30
- あんちっく
-
-
-
-
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第5話:スライムの活用♪
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第5話:スライムの活用♪ 土スライムのダンジョンメイクさえあれば、 一応、何とかなりますが… それではあまりに非効率なので、 ここでは各属性のスライムの活用方法や特徴について語ります♪ ■土スライム 序盤はダンジョンメイク(隣接)でダンジョン構築し宝箱を獲得するので、 序盤は非常に活躍します♪ またブロックを隣接地点に作る事もでき、 射撃対策の障害物を築く事も可能です♪ ↓ ダンジョンメイクしにくくなる中盤~終盤では、 「怪力」で壁を壊して好きな地点まで進んだ後に、 他の属性にチェンジするのがお薦めです♪ ■金スライム 「金採掘」の能力があるので、 固定収入となり、お金に余裕ができます♪ 召喚コストの低い序盤に召喚ラッシュしたり、 十字ワープ移動を集団で連続したりするなど 戦略の幅も広がります♪ 雷耐性もあったりします♪ ■水スライム 酸を吐いたり、毒沼移動できたり、毒耐性があったりと、 別名「毒スライム」とも呼ばれています♪ 酸でナイトの装備品を溶かす事ができ「ナイトの天敵」なので、 終盤の最強ナイトに対する対抗策として使えます♪ (もちろん、上手く接近戦にできればマジシャンの装備品も溶かせます♪) ■木スライム 「農業」の能力により、 植物マスに居れば手番開始時ボーナスでAP+1となります♪ キングドラゴンのAP消費2の ダンジョンリメイク、ドローがやりやすくなり、 結果として大戦カードを得やすくなります♪ (ちなみにAPの正体は兵糧なので、キングドラゴンは大食漢!?) もちろん、キングドラゴン以外の自軍を大勢動かす戦法も可能であり、 最終盤のクリスタル支配などで役立つはずです♪ なお、狂暴化して触手生物になりにくいという特徴もあったりします♪ (農業をしており、心が平穏だから!?) また、柵の配置が可能で、 足止め役としても使う事ができます♪ ■火スライム 怒ったスライムであり戦闘要員です♪(移動力は遅いですが…) キングドラゴンを倒せはしませんが、 疲労度を与えるくらいのBP(戦闘値)があります♪ (そこそこ高いBPと言えます!) (火)属性の攻撃と火耐性を持っているので、 属性の相性で重宝される事もあります♪ スライム属性チェンジは、 キングドラゴンの(b)行動で出来ますが、 (a)行動でよく使う移動や召喚とも組み合わせて使えるので、 かなり使いやすいです♪ ↓ 隣の属性にしかチェンジできないですが、 計画的にチェンジする事で、 かなり効率的にプレイできるようになるので、 色々試してみる事をお薦めします♪ ■おまけ:触手生物 スライムが狂暴化した姿です。 労働を放棄し欲望(主に食欲)のままに生きており、 どこの軍にも所属していません。(中立として扱います!) かなりの振れ幅を持つ不安定なBP(戦闘値)なので厄介であり、 動けるけど面倒なので動かないという性格を持ちます。 なかなか出現しないかもしれませんが、 「厄介な障害物」という感じです♪ 続き♪ 第6話:中ボス登場!
- 2019/6/18 0:58
- あんちっく
-
-
-
-
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第4話:序盤の第1目標は育成!
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第4話:序盤の第1目標は育成! さぁ、最初の手番も終わりましたが、 序盤は何をすれば良いでしょうか? ■最終目標から逆算してみる♪ ゲーム終了方法がキングドラゴンを倒す事なので、 そこから考えると、自力勝利のためには キングドラゴンを倒せる状態になる必要があると分かります♪ ・キングドラゴン→強いですが掟によりキングドラゴンと戦闘できません! ・スライム→残念ながら、かなり弱いです! ・ゴーレム→十分な強さでない上に、移動力不足です。 ・ドラゴン→召喚条件が難しいです…。 上記の種族は疲労度を重ねたり、運よく強いドラゴンを召喚できれば、 キングドラゴンに勝つことも出来るかもしれませんが、 かなり困難な方法とも言えます。 やはり成長する種族に期待する方が良さそうです♪ ・ナイト→成長すれば最強です♪足も速いです♪(成長速度:遅い) ・マジシャン→魔法がハマれば強いです!ワープもできます♪(成長速度:速い) 成長後のナイト、マジシャンならば、 キングドラゴンに勝つ事は十分に可能です♪ このため(基本的には)、 序盤の第1目標はナイト・マジシャンの育成! となります♪ ■ナイト・マジシャンの育成方法について ナイト、マジシャンの育成方法は、 (1)大戦カードを入手して手札とする。 (2)キングドラゴンの(b)行動のカード配置で、上図の位置に手札のカードを配置する。 (カード配置は何枚でもOKなので、 なるべく多くの大戦カードを一度に配置するのが効率的です♪ なお手札上限6枚なので、6枚同時が上限となります♪) で出来ます♪ ナイトは剣、兜、鎧、盾、道具、道具の6個 マジシャンは魔法3個を装備できます♪ なお、装備カードの右上の金貨枚数だけ召喚コストが増えます! このため基本的には成長して強くなるほど召喚コストが増えます。 (成長前の段階で、たくさん召喚しておくのがお薦めです♪) ■大戦カードの入手方法!(基本編) ともかく育成するためには、 まずは大戦カードを獲得しなければいけません。 序盤の大戦カードの獲得方法には主に3つの方法があります♪ (その1) 土スライムでダンジョンメイクして宝箱を出現させ、 宝箱を獲得する。(大戦カード+2枚) (その2) キングドラゴンの(b)行動のドローを行い、 APを2消費して大戦カード+1枚。 (その3) ナイトで戦闘勝利して、 「追加戦利品」の能力で大戦カード+1枚。 上記の2つの方法以外にも キングドラゴンの(a)行動のダンジョンリメイクで 宝箱を出現させる方法もあります♪ (宝箱出現イベントの誘発も狙えます♪) (土スライムのダンジョンメイクと異なり、 中盤~終盤でも重宝します♪) (AP消費2なのが難点ですが…) & キングドラゴンの(b)行動のカードチェンジ(1~2枚)もあります♪ 大戦カードの枚数が増える訳ではないですが、 育成という意味では質の良いカードを効率よく入手できます♪ ■大戦カードの入手方法!(応用編♪) 基本編の方法だけだと、 プレイヤー間の干渉はなく、 ただひたすらに宝箱を獲得すればOKと思えますが、 マジシャンの十字ワープ移動や、 ナイトのダッシュ!&階段ワープなどにより、 急襲して宝箱を奪う事も可能です♪ ■おまけ情報:ナイトの特徴♪ 打たれ強いので 危険地帯の階段付近でも活動できるケースがあります♪ このため、ダッシュ!&階段ワープを駆使した戦術が得意です♪ また「追加戦利品」の能力があるので、 好戦的なプレイが求められる種族でもあります♪ 成長は後半になるほど装備品がカブってしまい伸び悩みます。 このため、装備品を全種集めないで、 爆発力のある【使い捨て】の装備品に頼るのも有効な戦法です♪ また、天敵は水スライム(酸で装備品を溶かす)です。 水スライムが登場したら慎重に逃げ回りましょう!! なお、移動力が1Dや2Dという乱数なので、 双六みたいな戦術が必要とされ運任せな一面もありますが、 操作していて楽しい種族となります♪ ■おまけ情報:マジシャンの特徴♪ 打たれ弱いので、危険地帯の階段付近には近寄れません! また、十字ワープ移動ができるものの、 接近戦が弱いので、ワープ先ですぐやられてしまうので、 かなり考えないと使いこなしにくいです。 接近戦のBPを強化して、 ワープ移動&接近戦のスタイルで活躍させる事もできます♪ (弱い相手なら倒す事ができます♪暗殺者スタイル!?) 魔法もダンジョン形状との相性があったりと、 クセが強いものが多く、 使いこなすには、色々と考える必要あります♪ 成長においては、わざわざ3つの魔法をそろえる必要はなく、 条件さえそろえば、魔法1つでもキングドラゴンに勝つ事ができます♪ 頭脳派プレイヤーにお薦めな種族と言えます♪ 続き♪ 第5話:スライムの活用♪
- 2019/6/17 23:25
- あんちっく
-
-
-
-
- 『宇宙戦艦開発大戦』宇宙大航海時代激戦史!(プレイレポート)
- 『宇宙戦艦開発大戦』宇宙大航海時代激戦史!(プレイレポート) こんにちは♪あんちっくです♪(^^) 今回は『宇宙戦艦開発大戦』の6月16日のプレイレポートを 戦史風にしてお伝えいたします♪(^^) (実際のプレイ時間:1時間ですが、かなり濃密な内容です♪ 今回の記事では1ラウンド1ヶ月としています。) 完全に架空の物語でありながら近未来SFの要素を持つ壮大な作品です♪ ■物語 科学技術が進歩し、宇宙、そして地球外惑星に人類が住む時代、 地球は国家の統合が進み、いくつかの巨大国家によって統治されていた。 プレイヤーは、ある国の宇宙軍司令官である。 自軍が持つ大型艦、中型艦、小型艦各1艘を強固にして、 宇宙での勢力圏拡大という使命を達成しなくてはならない。 ●●●『宇宙戦艦開発大戦』宇宙大航海時代激戦史!●●● ■宇宙暦元年1月 太陽系の覇権を賭け、 特命軍、連邦軍、あんちっく軍が宇宙戦艦を建造! まず、宇宙暦元年1月の戦場は… [Ⅲ木星資源基地]/[拠点奪取戦]/[拠点奪取戦] 「せっかく木星資源基地を占領しても、すぐに奪われる展開!?」 「木星資源基地狙いにくいなぁ。」 「誰も木星資源基地を占領しないと1月はこのまま終了だね…。」 「そうだね♪」(ニヤリ) こうして、各軍開発を開始… (最初のラウンドである1月では全軍12枚分開発♪) 特命軍(ちょっとバラバラな感じ…) 連邦軍(いきなり高性能レーダー付き超巨大砲が使用可能状態!!) ※撮影位置の関係上、連邦軍画像のみ歪んでいます、ご了承を… あんちっく軍(ブースター搭載!小型艦が無改造!?) ※エース級砲撃手がいないので、超巨大砲は発射できない。 あんちっく軍: 「連邦軍の大型艦の超巨大砲が脅威だが… 武装面&機動面では、あんちっく軍の大型艦&中型艦が上回る! 超巨大砲発射前に連邦軍の大型艦を落とすまで!」 連邦軍 (必敗とは思わないが、 いきなり超巨大砲を失いたくはないなぁ…) そして進軍フェイズ!! [Ⅲ木星資源基地] あんちっく軍の小型艦のみ進軍→占領!! 上手く意表を突く形で無血占領! (ちなみに小型艦は無改造なので、 万が一負けても、すぐ無改造で復活できるので、ノーリスク!) [拠点奪取戦] [拠点奪取戦] ここで、どの軍も出撃せずという事態が発生! あんちっく軍は主力の大型艦&中型艦を温存しており、 連邦軍も主力の大型艦(超巨大砲搭載)を投入しにくい。 また、進軍しなければ、 温存ルールにより、次のラウンドの開発フェイズの枚数が、 1艘につき+2枚されるので、 無闇に進軍しないのも大事である♪ ↓ 結果的に、 Ⅲ木星資源基地を占領できた あんちっく軍が一歩リードとなった♪ ↓ ちなみに3人プレイでの勝利条件は、 Ⅳを含む拠点3種類の占領となります♪ ■宇宙暦元年2月 2月の戦場は… [Ⅰ月面都市]/[Ⅱ水星資源基地]/[Ⅰ宇宙港] 「何となく拠点1個ずつ占領できそうな展開??」 それでは開発フェイズ! 温存ルールにより、 6枚+前ラウンドで進軍しなかった戦艦数X2枚だけ開発できます♪ 特命軍、連邦軍:12枚 あんちっく軍:10枚 特命軍(2艘に拡散弾搭載!また3艘が遠距離進軍可能!) 連邦軍(強襲機・戦闘機にエースパイロット!2艘が遠距離進軍可能!) ※強襲機は宇宙戦艦のパーツを破壊できるので重要な兵器です! あんちっく軍(スタビライザーで高火力化!1艘が遠距離進軍可能!) あんちっく軍 (将来的に遠距離にある拠点Ⅳが超重要決戦地になりそうな予感! しかし遠距離進軍に必要な「エネルギータンク」「ワープ装置」が 残念ながら開発できず…。 ただ、準備の意味で、「エース級技師」を残しあえてバリアは捨てる!) ※「エース級技師」は「エネルギータンク」「ワープ装置」の両方を扱えます♪ そして…交渉フェイズ。 (よく飛ばされますが、進軍フェイズ前には交渉フェイズが存在します♪) (今回、交換・贈与が発生していないので、単なる話し合いとも言えますが…。) 1歩リードのあんちっく軍に対して、 後を追う連邦軍、特命軍は極力消耗を抑えたいところ… そして! 連邦軍 「我が軍は[Ⅰ月面都市]に全軍進軍を宣言する!!!」 (注:かなり重要な宣言です。) 「えっ」「何!?」「ざわざわ」「ざわざわ」 あんちっく軍 (このままだと、あんちっく軍vs特命軍の形にもなりかねない…) (ただ、連邦軍もブラフの可能性が高い…) (連邦軍の軍事介入を考慮すると、同じⅠは重要度が低く狙われにくくなるか??) 「わ…我が軍は[Ⅰ宇宙港]に全軍進軍を宣言する!」 「あぁ丸く収まったのかな?」 「残る特命軍が[Ⅱ水星資源基地]なんだね♪」 「良かった良かった♪」「めでたしめでたし♪」 ↓ だが…当然、そんな簡単に終わるはずが無い!! 宇宙暦元年2月進軍フェイズ! [Ⅰ月面都市] 連邦軍の中型艦のみ進軍→占領! 「やはり全軍進軍はブラフ!」 「ワープ装置&強襲機搭載の中型艦は相手にしたくないよなぁ。」 [Ⅱ水星資源基地] 特命軍が占領?する予定であったが、 連邦軍は大型艦(超巨大砲搭載)を残しており、 あんちっく軍も宣言どおり動くか怪しい… また、来月の開発のためにも、 最低限の進軍に抑え温存したいところ。 特命軍にとって悩ましい戦局となっていた。 ↓ だがしかし! 特命軍の大型艦は、 高火力、高機動、バリア、高耐久と 非常にバランスが良く、 攻めるも逃げるも安心仕様なのであった♪ ↓ 結果論としては、 特命軍の大型艦のみ進軍→占領! [Ⅰ月面都市] 最後のあんちっく軍も苦しい…。 主力を残しているので有利ではあるが、 もちろん温存のため全軍進軍する気はなく、 かと言って、手を抜き過ぎると、 1艘vs2艘のような不利な展開となり、 首位を奪われる可能性もある。 悩んだ末に、高耐久で退却もしやすい大型艦1艘のみ進軍! ↓ 結果、 あんちっく軍の大型艦のみ進軍→占領! 2月の内容としては、 結果的に仲良く1つずつ拠点占領していますが、 全軍進軍宣言はブラフだったし、 どれだけ兵力投入するかで非常に悩ましい展開でした♪ ■宇宙暦元年3月 何だかんだと あんちっく軍はリーチ状態! 拠点Ⅳは登場するか!? さぁ3月の戦場は… [Ⅰ月資源基地]/[補給拠点戦]/[本拠地戦] 「Ⅳは出なかったか。」 「Ⅰの拠点を持っていないのは特命軍のみ…」 「特命軍はⅠを楽に取れそうな展開だなぁ。」 「むしろ、補給拠点戦・本拠地戦が重要そう!」 開発フェイズ♪ 全軍:10枚です♪ (上手く温存できており、大崩れしている軍はなし!) 特命軍(遠距離進軍可能を2艘に減らし、飛行兵器を充実!) 連邦軍(特命軍の強襲機対策!?こちらも飛行兵器を充実!) ※遠距離進軍可能は1艘に減らしている あんちっく軍(超巨大砲発射可能!強襲機対策で戦闘機搭載!) ※残念ながら遠距離進軍可能は1艘のまま増やせず! 交渉フェイズ♪ あんちっく軍 (リーチ状態で首位なので狙われやすいかも!?よし!) 「我が軍は[本拠地戦]に全軍進軍を宣言する!」 「我が軍を攻撃した軍に対し、[本拠地戦]の効果で戦艦1艘を破壊する!」 (この威嚇で集中攻撃を受けにくくなると思うが…果たしてどうなるか?) そして運命の進軍フェイズ! [Ⅰ月資源基地] 特命軍の小型艦が占領!予想通りか。 [補給拠点戦] 特命軍と連邦軍が1艘ずつ進軍! (威嚇の効果なし!) ↓ あんちっく軍としては、相討ちや引き分けを希望ですが… ここで戦闘中交渉が成立! (特命軍、連邦軍は共に、あんちっく軍狙いだったようで…) 連邦軍→撤退! 特命軍→あんちっく軍の補給拠点破壊!(来月開発0枚!) [本拠地戦] あんちっく軍のみ全軍進軍!→そのまま占領! (補給拠点破壊により温存の意味が無く全軍進軍!) ↓ 宣言通り特命軍の中型艦を報復破壊!! ↓ ちなみに… 実は感情的な報復ではなく、 特命軍の中型艦破壊は計画的な物であった。 【特命軍の戦艦3艘】 あんちっく軍はⅣの拠点で最終決戦を想定しており、 遠距離進軍できる戦艦数は、 特命軍:2艘 連邦軍:1艘 あんちっく軍:1艘 という状況なので、 特命軍有利と考えての破壊であった♪ ↓ なお、そう考えると… [本拠地戦]のカードが出た後の開発フェイズで、 遠距離進軍できる戦艦数を 特命軍:3艘→2艘 連邦軍:2艘→1艘 と減らす事で、ターゲットから外そうという思惑も見てとれる♪ 特命軍に至っては、主力の大型艦から眼をそらすため、 大型艦の「エネルギータンク」を廃棄しているし、 小型艦に「技師」を配置し、リカバリーの準備さえしている! (恐ろしいまでにハイレベルな闘いなのだ!!) ■宇宙暦元年4月 そして戦場は最終局面を迎える… [Ⅲ木星都市]/[Ⅳ天王星基地]/[Ⅱ金星資源基地] 「ついに拠点Ⅳ登場!!」 「連邦軍が[Ⅲ木星都市]占領すれば全員リーチ状態!」 「まさに最終局面!!!」 そして重要な開発フェイズ! 特命軍:8枚 連邦軍:10枚 あんちっく軍:0枚←補給拠点破壊の影響 特命軍(立て直し成功!2艘が遠距離進軍可能!) 連邦軍(あまり変化なし!?1艘が遠距離進軍可能!バリア搭載!) あんちっく軍(配置変更や配置入替で大型艦を遠距離進軍可能に改造!) ※強襲機対策として戦闘機も搭載! ※出番がないので戦局に影響はしませんが、同種の兵器搭載はNGなので、 中型艦の機銃2門搭載はルール上NGです。(中型艦と大型艦のパーツ入替時にミス) 小型艦のビーム砲と入替でよろしくお願いいたします♪ あんちっく軍 (何とか形にはしたが、 遠距離進軍できる戦艦を2艘完成させる前提だったから、 大幅な戦力ダウンだなぁ~) そして運命の進軍フェイズ! [Ⅲ木星都市] 連邦軍の大型艦、小型艦のみが進軍→占領! ↓ 2艘投入し連邦軍の意気込みが感じられる内容でした♪ 一応、妨害される可能性も十分にあったのですが、 特命軍は最終決戦に2艘出す予定なので、 1艘での妨害は戦力不足で見送り、 あんちっく軍は最終決戦でリーチ状態が多い方が 波乱が起きやすいと考えて妨害せずを選択しています♪ そして運命の最終決戦! [Ⅳ天王星基地] 特命軍…大型艦、中型艦 連邦軍…中型艦 あんちっく軍…大型艦 全軍リーチ状態です♪ ■宇宙暦元年4月ラストバトル!天王星の決戦! さぁ温存による高度な睨み合いが続きましたが、 最初にして最後の戦闘が発生します! しかし、2艘進軍の特命軍有利の状況! まずは全軍飛行兵器を出撃!! 特命軍…大型艦→哨戒機(エースパイロット) 特命軍…中型艦→強襲機 連邦軍…中型艦→戦闘機(エースパイロット) あんちっく軍…大型艦→戦闘機 ここから機動6→5→4→3→2→1の順に行動します♪ 一応、4ターン(4周)で時間切れ引き分けですが、 攻撃兵器多めなので、ほぼ起きない予想です♪ ただし、命中や機動(回避力)に関わらず、 サイコロの出目が 1:ファンブル(失敗) 6:クリティカル(成功) なので、最後まで何が起こるか分かりません!! ==1ターン目============ ●機動6 連邦軍:戦闘機(エースパイロット)攻撃! 特命軍:強襲機を撃墜!! さすがエース級! これにより、あんちっく軍の超巨大砲の存在感が増します♪ ●機動5 何と特命軍の大型艦が ・哨戒機(エースパイロット) ・ブースター(エース級操舵手) により機動1+2+2=5と戦闘機並みとなっており、 ダンスロール対決で、 あんちっく軍戦闘機に対し先手を取ってしまいます!! 特命軍:大型艦の拡散弾! あんちっく軍:戦闘機を撃墜!←出番無かったよょょ… あんちっく軍:大型艦6ダメージ さらに 特命軍:大型艦の大砲の攻撃!命中! あんちっく軍:大型艦10ダメージ(残り耐久値4!) 早くも、あんちっく軍ボロボロです!! ●機動4 ここでワープ装置搭載の連邦軍の中型艦が登場します! 連邦軍:中型艦の拡散弾! 特命軍:大型艦ギリギリ回避! 特命軍:中型艦バリアで1ダメージのみ! 特命軍:哨戒機(エースパイロット)ギリギリ回避! 特命軍の大型艦・中型艦はバリアがあるので拡散弾の効果は薄そうです…。 哨戒機を撃墜できるかどうかがポイントでしたが、 ギリギリ回避されてしまいます! まだまだ攻撃は続きます! さすがのバリアも大砲は防げまい! 連邦軍:中型艦の大砲! 特命軍:中型艦回避!? (ファンブルで命中失敗!) 何と…戦果1ダメージで終了です…。 ●機動3 しかし、ブースター(エース級操舵手)搭載の あんちっく軍の大型艦が続きます♪ さぁ、ついに超巨大砲が火を吹きます!! あんちっく軍:大型艦の超巨大砲!!! 特命軍:大型艦回避! 特命軍:中型艦11ダメージ!(残り耐久値3!) 特命軍:哨戒機(エースパイロット)回避! スタビライザーで攻撃力を強化していたものの 命中力が低いままなので、かなり回避されてしまいました…! まぁ、当たれば大きいのですが♪ そして、とどめとばかり あんちっく軍:大型艦の大砲! 特命軍:中型艦回避!? (ファンブルで命中失敗!) えっ!またファンブル!? 特命軍の中型艦は運が良いようで…♪ ●機動2 さぁ幸運艦でもある 特命軍の中型艦の出番です! 特命軍:中型艦の大砲! あんちっく軍:大型艦3ダメージ!(残り耐久値1!!) サイコロ2個の合計値で3!! 不発弾級のダメージ止まりでとどめを刺せず!! かなり残念な結果ですが、 まだまだ機銃があります! 高命中力なので、ここで確実に終わらせたいところ! 特命軍:中型艦の機銃! あんちっく軍:大型艦回避!? (ファンブルで命中失敗!) ………これは幸運艦ではなくて、 こいつが絡むとファンブル連発の不幸艦なのでは…!? ひとまず、耐久値1で、 あんちっく軍:大型艦が粘りまくりました♪ ==2ターン目============ ●機動6 連邦軍:戦闘機(エースパイロット)攻撃! 特命軍:哨戒機(エースパイロット)を撃墜!! 連邦軍のエース大活躍です!! 哨戒機(エースパイロット)を失った事で、 特命軍の大型艦の命中&機動が2ダウンし、 優位性も一気に崩れました! 何よりも連邦軍って、まだ無傷なんですよね…!!! これはさすがに連邦軍優勢か!? ●機動4 特命軍の大型艦の機動が2落ちた事で、 次に行動できるのは、 連邦軍の中型艦です!! 先ほどの戦果は1ダメージでしたが… 連邦軍:中型艦の拡散弾! 特命軍:中型艦大破!! 特命軍:大型艦6ダメージ!! さらに 連邦軍:中型艦の大砲! 特命軍:大型艦7ダメージ!!(残り耐久値7) 機動が落ちており、 特命軍の大型艦が回避できなくなってます!! 連邦軍優勢に!! ●機動3 特命軍:大型艦とあんちっく軍:大型艦が先手を争いますが、 ダイスロールで特命軍が先手となります! 特命軍:大型艦の拡散弾! ↓ 特命軍「狙いはあんちっく軍!」 あんちっく軍「えっ!?この状況で連邦軍でない!?」 (特命軍はバリアで粘る予定で、 あんちっく軍の高火力が脅威だったとか、 連邦軍のバリアに対して、 拡散弾が火力不足だったとか色々と理由もあります。) ↓ あんちっく軍:大型艦回避!? (ファンブルで命中失敗!)(ファンブル祭り状態!?) 特命軍:大型艦の大砲! 連邦軍:中型艦回避!(高機動なので普通に回避!) さぁ、次はあんちっく軍の番です♪ あんちっく軍:大型艦の超巨大砲!!! 連邦軍:中型艦回避!? 連邦軍:戦闘機(エースパイロット)回避!? (ファンブルで命中失敗!)(もう許してくれ…) 気を取り直して… あんちっく軍:大型艦の大砲! 連邦軍:中型艦8ダメージ!(残り耐久値7) (スタビライザーで威力を上げているので、 バリアがあってもダメージが大きい!!) 【状況確認】 特命軍…大型艦(残り耐久値7) 連邦軍…中型艦(残り耐久値7)→戦闘機(エースパイロット) あんちっく軍…大型艦(残り耐久値1) やはり引き分けはなさそうです!さぁどうなる!? ==3ターン目============ ●機動6 連邦軍:戦闘機(エースパイロット)攻撃! あんちっく軍:大型艦大破!! ついに、あんちっく軍全滅!! 連邦のエースが化物級というだけかも!? ●機動4 連邦軍:中型艦の拡散弾! 特命軍:大型艦3ダメージ! 連邦軍:中型艦の大砲! 特命軍:大型艦2ダメージ!(残り耐久値2) バリアで耐えています!! ●機動3 特命軍:大型艦の拡散弾!! 連邦軍:戦闘機(エースパイロット)撃墜! 連邦軍:中型艦3ダメージ!(残り耐久値4) (クリティカルヒット!連邦のエースがついにダウン!!) 特命軍:大型艦の大砲!! 連邦軍:中型艦5ダメージ!大破!! バリアがあっても耐えきれず!! 連邦軍全滅!! ギリギリで 特命軍:大型艦(残り耐久値2)で勝利!!! [Ⅳ天王星基地]を 特命軍の大型艦が戦闘に勝利し占領!勝利条件達成!!! ●●●『宇宙戦艦開発大戦』宇宙大航海時代激戦史!(完)●●● 長文となりましたが、 最後まで読んでいただきありがとうございました♪m(_ _)m (戦史風とは…??) それにしても、かなりの熱戦でした…♪(^^;) プレイ時間:1時間で、この熱量ですよ♪\(^ワ^;)<凄い!! しかし、今回の超巨大砲はイマイチでしたね… 決戦兵器的に活躍する事も多いのですが♪\(^^;) それでは新たな戦史が刻まれる事を祈っています♪d(^^)<是非遊んでみてね♪
- 2019/6/17 18:18
- あんちっく
-
-
-
-
- 「GORiATE(ゴリアテ)」通販・委託販売のお知らせ
- おくればせながら、ゲームマーケット2019春、お疲れ様でした。 さて、今回の新作「GORiATE」ですが、ゲームマーケットにて買い逃してしまった方、あるいは予定のつごうがつかず、そもそもゲームマーケットに参加できなかった方むけに通販・委託販売を開始いたしました。 「GORiATE」については、こちらをご覧ください。 通販は、BOOTH 通販・実店舗販売は、 イエローサブマリン様 Role&Roll Station様 にて行われています。 実店舗販売の在庫につきましては、直接店舗様にお尋ねください。 また両店ともに、通販も行っておりますので、ご都合のよい方法にてお買い求めください。 よろしくお願いいたします。 また、前作「LAST WAN STANDING」も少量ではございますが、ひきつづき委託販売を行っております。 BOOTH(通販) イエローサブマリン様(実店舗) Role&Roll Station様(実店舗) ボドゲーマ様(通販) 「GORiATE」をプレイして、こちらも気になったという方は、よろしければご検討ください。
- 2019/6/17 11:10
- 嘴広卿(はしびろきょう)
-
-
-
-
- 明日から西日本巡業MAD&DEAD体験会の旅に出まーす!
- 『イエローサブマリンMAD&DEAD体験会』 EJIN研究所ゲームマーケット春新作『MAD&DEAD』の体験会を、西日本のイエサブさんを巡って開催します!! ■日程はこんな!!■ 6/17(月)姫路 6/19(水)広島 6/20(木)福岡 6/24(月)三宮 6/25(火)京都 6/26(水)なんば 6/28(金)名古屋 17:00雑談会開始/18:00体験会開始 6/30(日)秋葉原(イエサブゲーム体験会内にて) 実際には、この間に「6/18ボードウォーク岡山さんに挨拶に行く」「6/21フェリーで車ごと大阪に戻る」「6/22ヒカリゲームズさんで体験会をする」「6/27に駒の時間さんに挨拶に行く」「6/29静岡でキャンプをする」が間に予定として入っていて、毎日2~3時間ごとのドライブでじわじわ移動していくするスゴロクのような旅。普段引きこもってばかりなので、せっかくの旅人気分を満喫してまいりまーす!!ヾ(*´∀`*)ノ温泉とか!巡るよ! 体験会参加者には、あると便利な「DEAD&ZOMBIE」カードを6枚セットをプレゼント。あと10タクルのプロモカードも持っていくので、欲しい方いたらひと声くださいな。的な! さあ、ほんとに全部回れるのか?途中で体力が尽きたりしないか!?車での旅は楽しいのか!? やってみなくちゃわからない!!やったことのない冒険の始まりだー!!(゚∀゚) ツイートで現在地をちょこちょこ上げていこうと思いまーす!!
- 2019/6/16 15:49
- 江神 号
-
-
-
-
- 【ハニーフェスタ】制作ふりかえり
- ■コンセプトはダジャレから 「タイル配置」のゲームが作りたい! という想いで新作を考えていました まずはタイル配置ゲームの要素を分解し それらを分類してみました 簡単にまとめたのがこちらの記事です http://yutaka-88.hatenablog.com/entry/2018/12/17/bgdac 六角のマス目が蜂の巣にみえたので テーマを蜂にしてみました そしてすぐ「蜂で8をつくるゲーム」 というダジャレを思いつき このくだらないコンセプトで完成まで突き進みました 難産でした 理由は次の通りです ■そのこだわりは面白さを生むか? 過去作では核となるシステム(もしくはその部品となるメカニクス)を思いつき それ単体が生む面白さを確かめてから本格的な制作に進んでいました 今回核となったのはダジャレであり、 当然ここにシステム的面白さはありません (ことばあそび的にも危ういですね) 一方で「8をつくる」というルールの縛りはあり その縛りを活かして面白さを生む仕組みを別につくる… という暗中模索のゲーム制作となりました ■プロトタイプ:ソロパズル「オクトス」 フィードバック後の修整ルール基本ルール・テスト①オクトス 27はちみつ 4れんけつ 940点 pic.twitter.com/BPqnm3pkjJ— ゆたか (@yutaka_88) 2018年9月7日 タイルの配置目標は「8をつくる」と決まっていたため ・配置方法 ・勝利条件(得点) を検討し、プロトタイプ「オクトス」ができました タイルを上手く置くと(オクト=8)蜂の巣(ス)ができる… というイメージです 以下の要素はハニーフェスタにも採用されました ・タイルには数字と色がある ・タイル⇒ 駒のまわりに配置 or すてて駒移動の2択 ・同じ色で合計8のかたまりをつくる ハニーフェスタと大きく異なるのは以下の点です ・インタラクションゼロの完全ソロゲーム ・タイルは複数枚まとめて渡されて一気に使いきる ・得点計算 次はどのようにディベロップしたかお話します ■ディベロップ環境 近所にはボードゲーマーはおろか 人間があまりいませんでした そこでオンラインサービスを利用して 全国のボードゲーム仲間に遊んでもらいました 使用したのはBGEngine とTabletop Simulator です ■BGEngine SNSアカウントさえあれば 無料で利用できるブラウザサービスです https://bgengine.net/ 前作のテストから利用しており 非常に助かっております 開発者のJ.C.Createsさんに深く御礼申し上げます オクトス。テストプレイ。5枚のタイルを配置し、同数字の連結もしくは和が8となるように同色で連結すると得点。ただし、駒の隣接にしか置けず、適宜タイルを捨てて駒を移動させていく必要がある。ほぼソロプレイのパズルなんだけど、配置制限が利いているのとうまく移動させないと詰むシビアさが好き pic.twitter.com/b9ncZiMJrj— 彼葉 (@hiyou_) 2018年9月7日 ■Tabletop Simulator SteamというPCゲームストア的なところで購入できる シミュレーターソフトです https://store.steampowered.com/app/286160/Tabletop_Simulator/ ハニーフェスタ、テストプレイやらせてもらった時のやつ。結局何が出てくるのかめちゃくちゃ楽しみやんけ!!!!!! pic.twitter.com/GzCNa69I8K— まるぃも?️ (@marulimo) 2019年3月12日 ■ディベロップ過程 ハニーフェスタがどんなゲームか知ってる前提で話します 1)初期配置をつくる 2)展開に緩急をつける 3)移動方法の簡略化 4)タイル構成の調整 5)得点方法 6)インタラクションをつける 7)進行単位を小さくする 1)初期配置をつくる マップになにもない状態で 1からタイルを置いていく場合 スタート時はまったく指針がありません そこで、ゲーム開始時から 何枚かのタイルを初期配置しておくことで 方針を立てやすくしました 初期配置によってプレイ時間も短縮されました 2)展開に緩急をつける ゲームを通して30~40枚くらいのタイルをつかう想定でした 1枚つかうのに1分かかっても40分で終わる見込みがたちます 1ラウンド=5枚のタイルを一度につかい ×8ラウンドの構成としました まず、8ラウンドというのが冗長ですし 前半と後半でプレイ感は違えど 1ラウンドごとの変化はあまり感じられません ここでは5ラウンド制とし、 一度につかうタイルの枚数を 4枚→5枚→6枚→7枚→8枚 として、後半ほど多くしました ソロプレイならこの方式でもよかったんですが… 結果としてマルチプレイゲームに調整した結果、 一度につかう枚数が多いほどダウンタイムが発生しやすく、 この5ラウンド制は採用されませんでした(後述します) 3)移動方法の簡略化 プロトタイプでは、駒を移動させるとき 2つの制限がありました 1. 周囲に何もないマスに入ることができない 2. 捨てた数字分ぴったりしか移動できない という制限です 1. はこのゲームのオリジナリティだと思っていたんですが… ゲームの後半でこの制限があまり機能していないことに気づき なくしました 2. は面白さに寄与しているか怪しかったことと タイル配置制限がとても厳しいゲームのため 駒の移動まで制限する必要はないな と判断し、なくしました ルールの記述も減り、スッキリしました 4)タイル枚数の調整 最初は1x4枚、2x3枚、3x3枚、4x2枚という構成でした この構成では4の価値が圧倒的に高く、 8をつくる組合せ的にも4は配置して 1は使いづらいから移動に使えばいいや… とプレイヤーの思考が安直になりがちでした そこで、テスト参加者yupikaさんのアイディアを拝借し 4のうち1枚を5にしました これにより4の相対的価値がやや下がりました さらに5をつかう組合せが増えたことや、 駒を移動できる距離が伸びたため 配置の方針にプレイヤーごとの色がでるようになりました また、全体のタイル枚数を減らし、 ゲームを通してすべてのタイルが使用できるようにしました 1枚のタイルが出るか出ないかで 結果が大きく変わるゲームだったため、 運の要素を減らす調整をしました 5)得点方法 合計8となるグループの数 × 同じ数字を3枚以上つなげたグループの数 が得点でした この得点方式では得点差がつくようにみえて 実際には同点になりやすく、得点のパターンも安直すぎました そこで、合計8となるグループのタイルを裏返し、 裏返した枚数も得点とすることにしました これにより、5-3の組合せよりも 4-2-1-1などつくるのが難しい組合せに優位性がでるようになりました しかし、計算が複雑になりました これを避けるため、 「青タイルを4枚以上裏返そう」 「合計で15枚以上裏返そう」 といった、条件達成型の得点方式を採用することにしました この方式なら他のプレイヤーの得点状況も把握しやすく、 マルチプレイで遊んだ際の面白さにつながるかもしれない という想いもありました 6)インタラクションをつける 完全ソロゲームとして作りはじめた本作ですが テスト参加者の方に「みんなで盤面を並べて比べて見たい」 という意見をいただき、4人プレイまで対応を検討しました マルチプレイならインタラクションをつくるべきか? ここは最後まで悩んだところでした テイクイットイージーやナンバーナインのように インタラクションゼロで得点のみを競うゲームもあります 検討した結果、ひとり用ルールとマルチ用ルールをつくることにしました これなら、好みに合わせてインタラクションの有無を選ぶことができます インタラクションとして、手軽に採用できる 「早どり」を条件達成に導入しました これには問題がありました タイルを1度に何枚もつかうゲーム進行では 誰が先に条件達成したのかが曖昧になってしまいます そこで、ゲーム進行の単位を小さくすることにしました 7)進行単位を小さくする ラウンドの概念をなくし、 タイルを1枚ずつ同時配置していく進行形式にしました ゲームに緩急をつけるためにラウンド制にしましたが、 タイルが1枚ずつ発表される形式ならば ビンゴのようにワクワクが持続します また、ダウンタイム削減にもつながりました タイル1枚ずつでは盤面の差がつきづらそうだなと感じ、 配置できるタイルを2択にしました どちらのタイルをつかうか? 配置と移動どちらにつかうか? という構造は、前作ハンザの女王にも通じるところがあります きっと2択が好みなんだと思います タイルが1枚ずつしか見えないならば 駒をどこへ移動させて良いかの見当がつきません そこで、次の手、次の次の手まで、 ぷよぷよのように先のタイルが見えるようにしました ■今後の予定 ・たくさんの人に助けられてなんとか頒布できた話 ・プレイのコツ ・簡易ルール なんかを書く予定です 最近はさんさ踊りの練習で体力を奪われがちなので 時間がかかると思います どうぞよろしくお願いします ちなみに次回作は牧場経営ゲームを予定しています お楽しみに! そしていまさらですが… ハニーフェスタを手にとってくれた方! ありがとうございます! いっぱい遊んでくださいね それではまたどこかでお会いしましょう ゆたか ハニフェス感想まとめ https://togetter.com/li/1361606
- 2019/6/16 14:57
- ゆるあーと
-
-
-
-
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第3話:最初の手番!
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第3話:最初の手番! さぁ初期配置も終了しゲーム開始です♪ スタートプレイヤーから時計回りに手番を行います。 手番では基本的にAP(アクションポイント):3を消費し行動します。 まぁ最初の手番なんで、 キングドラゴンとスライムの2体だけなので、 APを使いきれずに終わる事も多いです♪ また、キングドラゴンは、 「※行動したら手番終了!」のルールがあるので、 必然的にスライム→キングドラゴンの順で行動となります♪ ■最初の手番のスライムの行動♪ 基本的には初期は土スライムなので、 ・ダンジョンメイク(隣接) のケースが多いです♪(宝箱狙い&自陣のダンジョン構築) ※もちろん別の行動もありえます♪ ※ここでの宝箱の出現率は44.7%(17/38)です♪(注:変化します!) ちなみに「ダンジョンメイク」使用と同時に、APを1消費するので、 手番サイコロ(黄色)(出目でAPを表示)の出目を 1減らします。(毎回忘れずに行ってください♪) まず、どこにダンジョンメイクするか指定します♪ (土スライムの能力だと隣接地点しか指定できないので注意です!) ダンジョンカードを引いてきます♪ (ここでイベントカードを引くと、イベントを処理後、 再度、ダンジョンカードを引きます♪) ダンジョンメイクの場合、反転して配置する事もできます♪ (このまま配置すれば、キングドラゴンがすぐに宝箱を回収できそうですが、 キングドラゴンは忙しくなる予定なので…。) 反転配置しました♪ 新たに登場した空箱には宝箱駒を配置します♪ 宝箱は次の手番にスライムが獲得する計画です♪ (宝箱を獲得すると大戦カード2枚もらえます♪) ■最初の手番のキングドラゴンの行動♪ キングドラゴンは行動が特殊で、 「まず(a)行動の中から0~1個選択し行動し、 次に(b)行動の中から0~1個選択し行動する。」 となります。(行動ごとにAP1~2を消費します!) ※(b)行動は大戦カード関連&スライム属性チェンジと覚えよう♪ 選択肢が多く色々な戦法が成り立つのですが… 人数が多い方が良いという事で(a)行動で「召喚(射程2)」を行います♪ (召喚コストが安いうちに召喚しておこうというのもあります♪) ※召喚(射程2)なので射程1の位置には召喚できません! スライム(0G)+ナイト(2G)なので、 2G支払って図のように召喚配置します♪ <狙い> ・スライムは次の手番、ダンジョンメイクできます♪ ・ナイトは外界へ進み階段ワープ戦法も狙います♪ ・マジシャン(1G)は狙われそうなので、残念ながら召喚せず! ↓ 次に(b)行動ですが、 残りAP:1であり、 手札の大戦カードも0枚なので、 出来る行動は「スライム属性チェンジ」だけです。 しかし、今回の手番に召喚配置したスライムで、 次の手番でダンジョンメイクしたいので、 土スライムから変更したくないという事情もあり、 あえて「スライム属性チェンジ」せず手番終了します♪ (AP:1は残ってしまいます♪) ■おまけ 上記は王道の「ダンジョン構築戦法」ですが、 他の戦法もちょこっとご紹介いたします♪ ↓ ●「宝箱獲得&カードチェンジ戦法」 キングドラゴンが宝箱を獲得し、 大戦カード2枚得た後に、 さらに1~2枚カードチェンジを行う戦法です♪(AP使い切り!) 序盤から質の良い大戦カードを厳選します♪ 序盤からドラゴンの召喚を狙ったり、 キーカードを入手し方針決定したりします♪ (※育成重視の分、やや召喚が遅れるのが難点です。) ●「カードドロー戦法」 宝箱が出現したら…を前提にしている作戦は破綻しやすいので、 APを2消費して確実に大戦カード1枚を入手する戦法です♪(AP使い切り!) ちなみに、単純に大戦カードを増やしたいならば、 宝箱の出現を狙うよりも確実で期待値も高い安定した戦法です♪ ●「序盤ガンガン召喚戦法!」 召喚は同種NGなので、 スライム(0G)+スライム(0G)+スライム(0G)とかはNGですが、 スライム(0G)+マジシャン(1G)+ナイト(2G)はOKです♪ 最初の手番で、キングドラゴンは3体召喚(3G)→スライム属性チェンジで 金スライムとする事で、次の手番より金スライムの金採掘の能力で、 手番開始時にお金が増えるので、ガンガン召喚できます♪ 召喚コストが安いうちに、ガンガン召喚するので、 効率的で優れた戦法です♪ (※育成が後回しになるのが難点で、狩られる可能性はあります!) ●「いきなりゴーレム戦法!」 最初の手番で錬金(+2G)を使えば、 初期3G+2G=5Gで、 次の手番に、いきなりゴーレム(5G)を召喚できます! (もちろん、おまけでスライム(0G)も召喚できます!) 続き♪ 第4話:序盤の第1目標は育成!
- 2019/6/15 20:01
- あんちっく
-
-
-
-
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第2話:準備&初期配置!
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第2話:準備&初期配置! さぁ次は準備&初期配置です♪ ■準備 準備は説明書の図1(下図)のとおり並べるだけです♪(詳細は説明書参照♪) なお、 あんちっく公式サイトの[カードゲーム]ページ([C23]の作品)で公開中の 「補足説明」でも言及していますが、 ダンジョンカードは、中央に階段のカードを配置した後は、 上下左右の4ヶ所にダンジョンのカードを配置するのですが、 厳密には上→下→左→右の順番に1枚ずつ配置してください♪ (クリスタルの初期位置の確率に影響します。気にしなくてもOKです♪) (2個目以上のクリスタル、空箱、イベントなどのカードが連続して出てしまい、 なかなか配置が終わらない場合もあります。ご了承を!) ■初期配置 さぁ、続いて初期配置です♪ じゃんけんで決めたスタートプレイヤーから時計回りで、 1周目はキングドラゴン1体、2周目はスライム1体を ダンジョンの好きなマスに配置します。 (キングドラゴン…水路、毒沼、溶岩に配置NG) (スライム…毒沼、溶岩に配置NG) ↓ …と言われても、 どう配置すれば良いのか困ってしまうと思うので、 ここでは、初期配置に関するコツについて解説します♪ ■キングドラゴンの掟 まず、「キングドラゴンどうしの戦闘はできない!」という ルール(掟)が存在します!(種の保存的な意味の掟となります。) 序盤でキングドラゴンがやられる事はありません♪ ↓ また、キングドラゴンは【ストップ!】の能力を持っているので、 序盤は壁役としても働く事ができます♪ ■階段の付近は危険地帯! 『ダンジョン大戦』は外界(ダンジョンの外)に移動すると、 階段にワープするという謎仕様なので、 階段付近は簡単に移動ができるため狙われやすく危険地帯です。 基本的には階段と壁で隔てられた場所に初期配置がお薦めです♪ ダンジョン構築においても階段から遠ざかるように、 外側に向かってダンジョン構築を進めるのが基本です♪ ↓ なお、高等テクニックとして、 序盤はキングドラゴンが簡単にやられないので、 階段ワープを使って自軍の土スライムを 広範囲に召喚配置する戦法もあります♪ ■スライムはコーナー配置がお薦め!? 土スライム(スライムの初期属性は土)の ・ダンジョンメイク(隣接) の能力は、 外界のダンジョンカード未配置の場所に隣接していないと使えません! このため、ダンジョンカード未配置の場所2つに隣接できる コーナーに初期配置するのがお薦めです♪ ■相手の近くに配置するのは基本的には悪手! 先に配置している相手の近くに配置するという事は、 相手の手番の方が先に回ってくるので、 ダンジョン構築&宝箱獲得を先にやられたりして損します! ■宝の地図、クリスタル、植物の近くに布陣しよう♪ 金貨(5G)を配置できる宝の地図や、 支配すると勝利貢献やキングドラゴンBP(戦闘値)+2のクリスタル、 木スライムを配置すると農業でAP(アクションポイント)+1となる植物など お得なダンジョン地形があります♪(詳細は「サマリーシート1」を見てね♪) ■注意:ワープゾーンはつながっているぞ! 見た目の距離が離れていても、 同じ色のワープゾーンは隣接関係にあるので要注意! ■重要拠点は密集陣形で隣接援護♪ 接近戦の場合、隣接マスに味方が居ると、 BP(戦闘値)+2のボーナスがもらえます♪ 重要拠点やキングドラゴンの近くには、 自軍を多く布陣すると良いです♪ ↓ 初期配置のスライムにとっても、 隣接援護のBP+2は重要なので、 隣接援護も考慮して配置すると良いです♪ 続き♪ 第3話:最初の手番!
- 2019/6/15 16:10
- あんちっく
-
-
-
-
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第1話:物語♪
- 超大作『ダンジョン大戦』詳細情報 第1話:物語&完全勝利条件♪ さぁさぁ『ダンジョン大戦』がはじまる訳ですが、 物語と勝利条件の理解は非常に重要です♪ ↓ ===================================== ★『ダンジョン大戦』の物語 (※前作『すごろくダンジョン!』の前日譚です♪) ここは新しく建造中のダンジョンです。 ダンジョンは、ドラゴン族の王であるキングドラゴンが支配する掟ですが、 あろうことかキングドラゴンを名乗る者が乱立してしまいます! キングドラゴン(自称)のあなたは、魔力の源のクリスタルを支配する事で、 ダンジョンの覇権を狙います! ===================================== ■ゲーム終了後の物語 ゲーム終了後は敗者は勝者の傘下に入り、みんなで勇者たちを迎え撃ちます♪ ===================================== ■完全勝利条件 誰かのキングドラゴン1体が戦闘で敗北したら、ゲーム終了となります。 キングドラゴンが敗北しなかったプレイヤーのうち、 ゲーム終了時に支配しているクリスタルの数が一番多いプレイヤーの完全勝利となります! (※キングドラゴンに勝利したプレイヤーはクリスタルを1.5個獲得し、追加で支配します♪) ※3時間でゲームが終了しないと勇者達が来て全員敗北です! ===================================== ■勇者達に負けるのが一番ダメな敗北! 我々キングドラゴンはダンジョンの覇権を争っている訳ですが、 ダンジョンの覇権争いに時間がかかり過ぎると、 3時間経過した時点で勇者達がやって来て、全員やられて敗北します! これは普通に敗北して勝者の傘下に入るよりもダメな敗北であり、 これを避けるため、積極的に攻撃的なプレイをする必要があります♪ ■2位など存在しない!傍観は悪手! 他プレイヤーのキングドラゴンのうち1体がやられそうになっており、 このままでは勝者になれない場合は、 積極的に妨害する必要があります! 2位や生き残りという概念はなく (そもそも敗北してもケガする程度で死にません!)、 戦闘で敗北したキングドラゴンも、 クリスタル不足で覇権を取れなかったキングドラゴンも、 同じ敗北として扱います。 このため、何もせず傍観したままの敗北は悪手と言えます! ↓ ちなみに、直接戦闘して妨害する事も可能ですが、 クリスタルの支配数を増やす事でも、 間接的に妨害する事ができます♪ (このためクリスタルの陣取り要素も大きいです♪) 続き♪ 第2話:準備&初期配置!
- 2019/6/15 12:52
- あんちっく
-
-
-
-
- 『○剣伝説』委託・通販情報
- こんにちは、Y.Seminarです。 ゲームマーケットから三週間経ちましたね。 ツイッターなどで皆さんのプレイ感想など読ませていただいております。 当サークルのゲームも楽しんでいただけてるようで大変感謝しております。 さて、ゲムマ2019春新作 『○剣伝説』の委託先が揃いましたので、 こちらで情報をまとめてみました。 〈委託先〉 ・イエローサブマリン様 全国の店舗にて取扱中です。 在庫は各店舗にてお問い合わせください。 ・ボドゲーマ様【外部リンク】 ・メロンブックス様【外部リンク】 現在委託分で初版終了です。 ゲムマで買い忘れた方、地方だから買えなかった方、興味を持っていただけた方etc 今ならゲットできるチャンスです! 再販は検討中ですが、時期は未定となります。 プレイしていただいた感想をこちらにまとめてみましたので ご参考ください→『〇剣伝説』の感想まとめ 次回のゲムマ秋の新作もボチボチと始動しております。 企画段階で、まだテストプレイすらしておりませんので、 果たしてどうなるかは未定ですが。。 Y.Seminarを今後とも宜しくお願いいたします!
- 2019/6/15 12:30
- Y.Seminar
-
-
-
-
- 名古屋!そして秋葉でも『MAD&DEAD』体験会!!
- 『イエローサブマリンMAD&DEAD体験会』17:00雑談会開始/18:00体験会開始 6/17(月)姫路 6/19(水)広島 6/20(木)福岡 6/24(月)三宮 6/25(火)京都 6/26(水)なんば 6/28(金)名古屋←New!! 6/30(日)秋葉原←New!!(秋葉原の体験会は開始時間が異なります。リンク先参照) ギャグみたいな旅ですが、実際にはさらにこの間に「6/18ボードウォーク岡山さんに挨拶に行く」「6/22ヒカリゲームズさんで体験会をする」「6/27に駒の時間さんに挨拶に行く」「6/29静岡でキャンプをする」が間に予定として入っていて、毎日2~3時間ごとのドライブでじわじわ移動するスゴロクのような旅。普段引きこもってばかりなので、せっかくの旅人気分を満喫してまいりまーす!!ヾ(*´∀`*)ノ ・6/28(金)イエローサブマリン名古屋GAMESHOP ・6/30(日)イエローサブマリン秋葉原RPGショップ を、遠征先に追加!! 名古屋は平日開催なので、他の体験会と同じ感じで17:00から雑談して18:00から『MAD&DEAD』体験会(途中参加可能)という流れ、6/30日曜日の秋葉原RPGショップは他のサークルさんに混じって12:00からのスタートです。 体験会参加者には、あると便利な「DEAD&ZOMBIE」カードを6枚セットをプレゼント。あと10タクルのプロモカードも持っていくので、欲しい方いたらひと声くださいな。的な! さあ、ほんとに全部回れるのか?途中で体力が尽きたりしないか!?車での旅は楽しいのか!? やってみなくちゃわからない!!やったことのない冒険の始まりだー!!(゚∀゚) さあ、西日本各地で僕と握手ーーーーーー!!
- 2019/6/14 18:20
- 江神 号
-
-
-
-
- 『すごろくダンジョン!』(300円♪)復活販売♪\(^ワ^)/
- 『すごろくダンジョン!』(300円♪)復活販売♪\(^ワ^)/ 販売終了となっていた『すごろくダンジョン!』ですが、 残っていたエラープリントのカードシートを全て活用し、 カードカット済み仕様となり復活しました♪\(^ワ^)/ ※これが最終生産となりラスト7個となります♪ ↓ 販売はこちら♪(^^) あんちっくサイト(antic-main.com)←銀行振込方式! あんちっくBooth(同人作品販売サイト)←「いいね」もよろしく♪ ちなみに、最新作『ダンジョン大戦』は、 『すごろくダンジョン!』のスピンオフ作品であり、 ルール的にも似ている部分があったりします♪d(^^)
- 2019/6/14 13:32
- あんちっく
-
-
-
-
- 『名前はマダない』委託・通販情報
- ボーナン マテーノン!! RAMCLEARです。 いつのまにかもう6月半ばですね。 ゲームマーケット後に放心してたら、あっという間に20日経過してたとは驚きです。 とはいえ、実は新作『名前はマダない』の委託販売と通販が始まっております! ので、今回はその告知をしたいと思います〜! まずは委託情報です!ジャン! 【#ゲムマ】RAMCLEAR様の『名前はマダない』入荷しました。世の中の「まだ名前がない事象」に名前をつけていくゲームです。「偶然見たデジタル時計が自分の誕生日と同じだった時」この現象になんという名前をつけますか? pic.twitter.com/YBDhJOkSmk — イエローサブマリン秋葉原RPGショップ (@YS_RPGSHOP) 2019年5月25日 【RRS通販店】世の中にはまだ名前のついてない事象がたくさんある!? さあ、そんな事象のしっくりくる名前を考えましょう! 『名前はマダない』入荷いたしました!https://t.co/lAoI4V0PCr #RRS通販店 pic.twitter.com/gg9YpDQGRk — Role&Roll Station秋葉原 (@R_R_station) 2019年5月25日 【新商品】 「名前はマダない」入荷いたしました。生活する中で身の回りに起こるあんなことやこんな状況にセンスの良い名前を付けていきましょう! pic.twitter.com/MXdG6JTjzL — ボードゲームステーション蒲田店 (@BGST_kamata) 2019年5月30日 全国のイエローサブマリン様とRole&Roll Station 秋葉原店様、そしてボードゲームステーション蒲田店様にて委託販売していただいております! そして! はじまりましたよ!クリハラタカシとくりはらたかしの二人展‼︎ 先生自ら、設営、展示プロデュースしてもらったら、もの凄いことになりました。 私は両先生の大ファンでして、ゆうべ夜更けまで作業の立ち会いをしたんですが、その時間がものすごく幸せだったんですよ。 天才の仕事にご驚嘆あれ。 pic.twitter.com/vRMlznlDq8 — BOOKSルーエ (@BOOKSRUHE) 2019年6月1日 【クリハラタカシ×くりはらたかし展】 『ダイスニコフ』と『名前はマダない』 クリハラさんがイラストを担当されてるアナログゲームを特別販売中。この機会にぜひ! めちゃくちゃおもしろそうです、コレ。ゲームデザインはRAMCLEAR。海猫沢めろんさんとツムキキョウさんが作ってるんですね! pic.twitter.com/MyTvl15hav — BOOKSルーエ (@BOOKSRUHE) 2019年6月8日 『名前はマダない』原作者・クリハラタカシさんの展覧会を開催中の吉祥寺BOOKSルーエ様でも、前作『ダイスニコフ』と合わせて委託させていただいております! こちらの展示では、入手難度の高い他のクリハラ作品も販売しているとのことですので、この機会にぜひまとめておもとめください! 6月中の期間限定ですのでお早めにどうぞ〜 そして! 通販がこちらです!ジャン! https://booth.pm/ja/items/1392313 … ボードゲーマーにはおなじみのブースですね。 こちらでご注文いただくと、自分がマッハで自宅からお送りするシステムになっております。 amazonは、ただ今準備中ですのでしばらくお待ちください。 毎回スキューやらなんやらで混乱して時間がかかります。 今月中には何とかしたいな~。 それでは、良い梅雨ライフを!
- 2019/6/14 4:14
- RAMCLEAR
-
-
-
-
- 「約束の場所へ」利用ガイドライン
- この度は、マーダーミステリー「約束の場所へ」をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。 「約束の場所へ」を制作しております「Moaideas Game Design」(モアイディアス ゲームデザイン)と申します。 昨年8月、弊社は中国のイベントにて「マーダーミステリー」という素晴らしいジャンルと出会いました。それをきっかけとして「弊社もオリジナルのシナリオを作りたい」と思い日本語版の制作を進めておりましたが、「マーダーミステリー」というジャンルは、日本でまだほとんど知られておらず、販売について苦戦が予想されました。 ゲームの性質上、試遊も宣伝も難しいジャンルでりましたが、弊社代表の友人である中日翻訳家の水谷氏が翻訳された「王府百年」を、ボードゲームカフェの運営や、ボードゲームの販売・制作を行っているディアシュピールの川口氏に紹介したところ、大変興味を持っていただき、ディアシュピールでのイベント開催や広報活動を通して「マーダーミステリー」という概念を日本でも知っていただけるようになりました。 おかげさまで、「約束の場所へ」の頒布も良い結果が得られ、日本に於いても「マーダーミステリー」に新しい可能性を感じています。 今後とも、弊社製品について、ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。 「約束の場所へ」利用ガイドライン 作成時間:2019年6月13日 イベント利用について: イベントの開催は、1回/週までの頻度でお願いします まだ遊んでいない方のためにも、ネタバレとなる「シナリオ」「カード」「犯人」「結末」の内容や感想、画像はSNS等で公開されないように、プレイヤーに厳重な注意喚起をお願いします。 プレイする際には、必ず、周囲に未プレイの方が居ない環境をご用意ください。他のお客様の居る営業中のカフェなど、オープンなスペースではプレイしないよう注意願います。 二次創作について: 別途、版権許諾を受けない限り「約束の場所へ」の文章・画像・映像・楽曲については、無断でのコピー・取り込みによる使用および酷似するものの制作、使用はできません 同人活動の範囲を逸脱せず、商業目的ではない制作については制限いたしません ※ただし、本製品に酷似するパッケージ等制作物はその制作を禁止とします 原作のネタバレとなるような創作内容は禁止とします 以上、よろしくお願い申し上げます
- 2019/6/14 0:11
- Moaideas Game Design
-