HANIWA Games @HNW_games
【ゲムマ2022春 HANIWA Games × ぴよよ屋さん 合同出展】テーブルゲーム創作サークルのHANIWA Games(ハニワゲームス)です。今回のゲームマーケット2022春が初めての出展となります!最新の情報はTwitterにて更新していますので、ぜひご覧ください!
ブログ一覧
-
-
-
- 守破離【ス10】で頒布!
- こんにちは、HANIWA Gamesです! いよいよゲームマーケット2日目、HANIWA Gamesの出展日です! 『守破離』の紹介シリーズと説明書をこちらにまとめていますので、ご購入の参考にしてみてください! 紹介シリーズ 1:コンポーネント 2:ゲームの準備 3:ゲームの目的 4:ゲームの進め方 ~基本編~ 5:ゲームの進め方 ~型破り~ 説明書 説明書(画像) / 説明書(PDF) ボドゲかぞく様にご制作いただいた紹介動画(ページ下部)もぜひご覧ください! 話しを聞くだけや、実物を見るだけ、何なら前を通り過ぎてチラ見するだけでもいいので【ス10】を覗いてみてくださいね! それでは、皆様のお越しをお待ちしております! HANIWA Games
- 2022/4/24 10:40
- HANIWA Games
-
-
-
-
- 『守破離』ゲームの進め方 ~予習・復習編~【ゲムマ22春・日曜ス10】
- こんにちは、HANIWA Gamesです! 『守破離』の紹介シリーズ、今回はゲームの特徴である「型破り」をご紹介します! これまでの記事はこちらから 1:コンポーネント 2:ゲームの準備 3:ゲームの目的 4:ゲームの進め方 ~基本編~ 5:ゲームの進め方 ~型破り~ 今回はゲームの勝敗のカギを握る「予習カード・復習カード」についてご説明します! と、その前にこれまでのおさらいをしましょう。手札の出し方には稽古・休憩・型破りの3種類があります。どの出し方が出来るかは手札にあるカードによって決まります。 ポイントは2つです。 ・稽古が出来るときは、休憩をすることは出来ません。 ・型破りが出来るカードがあるときは、型破りを行っても構いませんし他の出し方(稽古か休憩)をしても構いません。 分からなくなったら、早見表があるのでそちらを参照してください。 また、ステージによってカードの参照するスートが変化するので注意しましょう。 【参照するスート】 ・守ステージ:守スート ・破ステージ:破スート ・離ステージ:離スート 稽古・休憩・型破りのいずれの方法でも、手札から場にカードを出した後に山札の一番上のカードを手札に補充します。 ただし、それ以外の方法でカードを手札に加える方法があります。それが予習カード・復習カードです!予習カード・復習カードは、芸事カードと同じように自分の手番に手札から場に出すことが出来ます。 【予習カード】 予習カードを場に出した後、山札の上から4枚を確認し、その内1枚を選んで手札に加えます。残りの3枚は山札の1番下に戻します。 【復習カード】 復習カードを場に出した後、捨て札置き場にある数字が2~11の芸事カード1枚を選んで手札に加えます。(捨て札置き場にカードが無い場合は使えません) これらのカードは手札にどんなカードがある時でも、自分の手番に出すことが出来ます。予習カード・復習カードは手札に補充するカードを選ぶことが出来る代わりに、場に出しても芸事を習得することは出来ません。 予習カード・復習カードを上手く活用することで、山札や捨て札から自分が欲しいカードを手札に加えたり、今は出したくないけれど手札に置いておきたいカードを守ったりすることが出来ます。トリックを繰り返してカードを入れ替えていき、望みどおりに手札を"構築"することで、特定の芸事の「離」なども狙って習得することが出来ます。もちろんそれは相手も同じなので、相手の狙っている芸事が何なのかや、相手の手札がすでにそろっているか等を読んでカードを出していく必要があります。 このように、スートが3つありことや、数字の強さが逆転すること、手札補充があることなどにより "型破り"なトリックテイキングゲーム となっています! 他にはない、唯一無二のプレイ感を是非ご体験ください! 以上、6回にわたり「守破離」の遊び方を説明していきましたが、いかがだったでしょうか。ゲームに付属している説明書の全文も公開していますので、もしご興味があればそちらもご覧ください! 説明書(画像) / 説明書(PDF) それでは、4月24日(日)【ス10】ブースでお待ちしております! ー---------------------------------- ご質問やご不明点がありましたら下記までお気軽にご連絡ください。 Mail : haniwa.tablegame★gmail.com(★を@に変更してください) Twitter : @HNW_games
- 2022/4/22 22:51
- HANIWA Games
-
-
-
-
- 『守破離』ゲームの進め方 ~型破り編~【ゲムマ22春・日曜ス10】
- こんにちは、HANIWA Gamesです! 『守破離』の紹介シリーズ、今回はゲームの特徴である「型破り」をご紹介します! これまでの記事はこちらから 1:コンポーネント 2:ゲームの準備 3:ゲームの目的 4:ゲームの進め方 ~基本編~ 前回の記事では 稽古 と 休憩 という2種類の手札の出し方と、芸事(例では華道)の 守 の習得についてご説明しました。 今回はいよいよ「守破離」の一番の特徴である 型破り についてご説明します! 前回の説明では省略しましたが、トリックには 守ステージ・破ステージ・離ステージ の3つのステージがあります。 ステージが変わると、数字の強さが変化します。 ◆守ステージ:数字が大きい方が強い ◆破ステージ:数字が小さい方が強い ◆離ステージ:数字が大きい方が強い トリック開始時は必ず 守ステージ から始まり、トリックの途中で 型破り を行うことで次のステージへと進んでいきます。 型破り は次の条件を満たすカードを出す必要があります。 【守ステージ→破ステージへの型破り】 ・数字が、守ステージで出された最も数字の大きなカードの数字 以上 の数字であること ・外から2番目に描かれている芸事(破スート)が、現在習得を目指している芸事であること 【破ステージ→離ステージへの型破り】 ・数字が、守ステージで出された最も数字の大きなカードの数字 以下 の数字であること ・1番内側に描かれている芸事(離スート)が、現在習得を目指している芸事であること すこしこれだけではわかりにくいと思うので、今回も太郎君と花子さんにプレイしてもらって解説していきます! 今回は花子さんが親です。1枚目に守スートが華道のカードを出したのでこのトリックで習得を目指す芸事は華道です。 太郎君は手札に守スートが華道のカードが無かったので、任意のカードを場に出して休憩を行いました。 花子さんの2回目の手番では、手札がこのようになっていました。 現在、ステージは守ステージで最も大きい数字は10、習得を目指す芸事は華道です。 手札の右から2番目のカード(10)を見るとこのカードは、 【守ステージ→破ステージへの型破り】 ・数字が、守ステージで出された最も数字の大きなカードの数字(10) 以上 の数字であること ・外から2番目に描かれている芸事(破スート)が、現在習得を目指している芸事(華道)であること を満たしています。 この時、花子さんは休憩をしても構いませんし、10のカードを出して型破りをすることも出来ます。(10のカードを休憩として出すことも出来ます) 花子さんは型破りを選択して、10のカードを場に出しました。型破りをしたことで、10のカード以降は破ステージとなります。ステージが変化したことがわかるように「ステージ表示札」を場札の上に置きます。 ステージが破ステージへと変化したので稽古の出し方が変化します。今回のトリックで習得する芸事は華道なので、手札に破スートが華道のカードがある場合、必ずそのカードを出して稽古をする必要があります。 太郎君は2回目の手番で、手札から手札に破スートが華道のカードを出して稽古を行いました。 花子さんの3回目の手番では、手札がこのようになっていました。 現在、ステージは破ステージで最も小さい数字は4、習得を目指す芸事は華道です。 手札の右から3番目のカード(1)を見るとこのカードは、 【破ステージ→離ステージへの型破り】 ・数字が、破ステージで出された最も数字の大きなカードの数字(4) 以下 の数字であること ・外から2番目に描かれている芸事(離スート)が、現在習得を目指している芸事(華道)であること を満たしています。 また、手札の左から2番目には破スートが華道のカード(3)のカードもあります。 この時、花子さんは3のカードで 稽古 をしても構いませんし、1のカードで 型破りをすることも出来ます。(休憩は出来ません) 花子さんは型破りを選択して、1のカードを場に出しました。型破りをしたことで、1のカード以降は離ステージとなります。ステージが変化したことがわかるように「ステージ表示札」を場札の上に置きます。 ステージが離ステージへと変化したので稽古の出し方が変化します。今回のトリックで習得する芸事は華道なので、手札に離スートが華道のカードがある場合、必ずそのカードを出して稽古をする必要があります。 太郎君は3回目の手番で、手札から手札に離スートが華道のカードを出して稽古を行いました。 花子さんの最後(4回目)の手番では、手札がこのようになっていました。 手札には稽古が出来るカードが2枚(5,12)があります。離ステージでは大きい数字が強いので、花子さんは12のカードを出して稽古をしました。 太郎君の最後の手番では、稽古が出来るカードが無かったので休憩を行いました。 それぞれが4回ずつ手番を終えたので、トリックが終了します。トリック終了時の場は次のようになっていました。 それぞれのステージで最も強いカードを出したプレイヤーが華道の該当するステージを習得します。 守ステージで最も大きい数字を出したのは花子さん、 破ステージで最も小さい数字を出したのは太郎君、 離ステージで最も大きい数字を出したのは花子さんでした。 このトリックでは「華道の守」を花子さんが、「華道の破」を太郎君が、「華道の離」を花子さんが習得します。 (花子さんは前のトリックで「華道の守」を習得済みですので、改めて習得することは出来ません) このように、型破りを駆使することで破や離を習得していきます。ステージが変わると数字の強さが逆転するので、型破りをしたカードは次のステージでは弱いカードになってしまいます。うまく自分の手札を管理しつつ、相手の手札を読んで型破りをしなければ、うっかり相手をアシストすることにもなるので注意が必要です。 以上が型破りの説明となります。文字で読むと少しややこしく感じるかもしれませんが、数トリック繰り返せばすぐに流れはつかめるので大丈夫です! またゲーム序盤のプレイミスが勝敗に与える影響はそこまで大きくないので、初めてのプレイでもゲームの後半には白熱したプレイが出来るようになっています。 次回は勝敗を左右する重要な要素「予習・復習カード」についてご説明します! 4月24日(日)【ス10】ブースでお待ちしております! ー---------------------------------- ご質問やご不明点がありましたら下記までお気軽にご連絡ください。 Mail : haniwa.tablegame★gmail.com(★を@に変更してください) Twitter : @HNW_games
- 2022/4/21 23:37
- HANIWA Games
-
-
-
-
- 『守破離』ゲームの進め方 ~基本編~【ゲムマ22春・日曜ス10】
- こんにちは、HANIWA Gamesです! 『守破離』の紹介シリーズ、今回はいよいよゲームの進め方第一段ををご紹介します! これまでの記事はこちらから 1:コンポーネント 2:ゲームの準備 3:ゲームの目的 『守破離』は手札を出し合って強さを比べる短い勝負(トリック)をゲームが終了するまで繰り返します。 トリックの流れは次の通りです。 ・親のプレイヤーから手番が始まり、2人プレイの場合は交互に、3人プレイの場合は時計回りで手番を行います。 ・手番のプレイヤーは①→②の順でアクションを行います。 ① 手札から1枚カードを選んで場に出す ② 山札からカードを1枚補充する ・2人プレイの場合は4回ずつ、3人プレイの場合は3回ずつ手番を行うとトリックが終了します。 トリック終了時、場には8枚(2人プレイ)・9枚(3人プレイ)のカードが並びます。 ・1回のトリックが終わると、親が左隣のプレイヤーに移ります。 一般的なトリックテイキングとは異なり、トリックの勝敗に関わらず決まった順で親番を行います。 ・次のトリックを開始します。 手札の出し方にはもちろんルールがあります。 ここからは太郎君と花子さんの2人で遊ぶ場合の流れを再現して説明してみます! 親の太郎君は1回目の手番で手札から次のカードを出しました。 このカードの一番外側の芸事(これを守スートと呼びます)は華道でした。 このトリックでは、全員が華道の習得を目指すことになります。 太郎君は山札からカードを1枚手札に補充して手番を終えます。 次は花子さんの1回目の手番です。手札には、次のカードがあります。 今回のトリックでは華道の習得を目指すので、手札に守スートが華道のカードがある場合、必ずそのカードを出さなければいけません。(マストフォロー) このように指定された芸事のカードを出す出し方を、このゲームでは稽古と呼びます。 手札には守スートが華道のカード(8・11)があるので、花子さんは11のカードを選んで場に出しました。 花子さんも山札からカードを1枚手札に補充して手番を終えます。 それぞれ手番を交互に行っていき、花子さんの3回目の手番になりました。 手札には守スートが華道のカードがありません。 この場合は任意のカードを選んで横向きで場に出します。 このようなカードの出し方を、このゲームでは休憩と呼びます。 花子さんは山札からカードを1枚手札に補充し、3回目の手番を終了しました。 太郎君は4回目の手番で休憩を行い、花子さんの4回目の手番が回ってきました。 花子さんは3回目の手番の時に山札から守スートが華道のカードを引きました。 3回目の手番では休憩を行いましたが、4回目の手番の時は守スートが華道のカードが手札にあるので、必ず稽古をしなければなりません。 花子さんは守スートが華道のカード(10)を場に出して稽古をしました。 花子さんは山札からカードを1枚手札に補充し、4回目の手番を終了しました。 それぞれが4回ずつ手番を終えたので、トリックが終了します。 今回のトリックでは稽古を行った中で最も大きい数字を出したのは花子さんでした。 そのため花子さんが「華道の守」を習得します。 今回のトリックで使用したカードは全て 捨て札 に移します。 習得表の、花子さんの華道の欄に「守」を記入し、親が花子さんに移動して次のトリックを開始します。 以上が簡単な流れとなります。 それでは破や離はどうやって習得するのでしょうか。 次回はこのゲームの最大の特徴である「型破り」についてご説明します! 4月24日(日)【ス10】ブースでお待ちしております! ー---------------------------------- ご質問やご不明点がありましたら下記までお気軽にご連絡ください。 Mail : haniwa.tablegame★gmail.com(★を@に変更してください) Twitter : @HNW_games ◤ ◥ 取置予約は4/21まで! こちらからご予約可能です ◣ ◢
- 2022/4/20 10:04
- HANIWA Games
-
-
-
-
- 『守破離』ゲームのテーマと目的【ゲムマ22春・日曜ス10】
- こんにちは、HANIWA Gamesです! 『守破離』の紹介シリーズ、今回はゲームのテーマと目的をご紹介します! これまでの記事はこちらから 1:コンポーネント 2:ゲームの準備 ★そもそも「守破離」とは? 芸事の世界で使われる「守破離」とは、千利休の教えを和歌にまとめた利休道歌(利休百首ともいいます)に出てくる、つぎの歌に由来するといわれています。 “規矩作法 守り尽くして 破るとも 離るるとても 本を忘るな” 現代風に言うと、 「教えをしっかり守って、自分なりのやり方が出来るようになり、さらには独自のやり方を確立したとしても、基本となる精神(本)を忘れてはならない」 といった感じでしょうか。 技術を身につけ上達していったとしても、常に基本が大事だという、当たり前だけれど実践するのは難しい耳が痛くなるような言葉ですね…笑 (※「守破離」という言葉自体は、もとは戦国大名の武田氏の軍学書「甲陽軍鑑」に記された兵法用語であり、それを武芸の世界に応用したものと言われています) ★ゲーム『守破離』の目的 『守破離』はこの教えをテーマにした、芸事を習得していき雅な人物を目指すゲームとなっています。 芸事には華道・茶道・書道・日本舞踊・琴の5種類があります。 またそれぞれの芸事毎に、守・破・離の3つの「ステージ」があります。 それぞれの芸事で「ステージ」をどういった組み合わせで習得したかで得点が決まり、その合計点で勝敗が決まります。 守・破・離の3つ全てを習得した場合が最も点数が高く、1つも習得しなかった場合は0点となります。 さらに、守を習得せずに破や離を習得すると、得点が伸びないどころか減点になることもあります。 習得していった芸事・ステージは「習得表」に記入していきます。 ゲームが終了した時点で、それぞれの芸事での得点を合計して、最も得点が高い(最も雅な)プレイヤーが勝者となります。 それではどうやって芸事を習得していくのか、次回はいよいよ「ゲームの進め方」をご紹介したいと思います! 4月24日(日)【ス10】ブースでお待ちしております! ー---------------------------------- ご質問やご不明点がありましたら下記までお気軽にご連絡ください。 Mail : haniwa.tablegame★gmail.com(★を@に変更してください) Twitter : @HNW_games ◤ ◥ 取置予約は4/21まで! こちらからご予約可能です ◣ ◢
- 2022/4/18 21:18
- HANIWA Games
-
-
-
-
- 『守破離』ゲームの準備は簡単です!【ゲムマ22春・日曜ス10】
- こんにちは、HANIWA Gamesです! 前回のコンポーネントのご紹介に続き、今回はゲームの準備方法をご紹介します! ①初期の手札を配る まず初めに、芸事カード・予習カード・復習カードを1つにまとめてよくシャッフルします。 これらのカードの裏面はすべて同じ柄になっています。 シャッフルした後、各プレイヤーに7枚ずつ裏向きで配り「手札」とします。 残りは裏向きのまま「山札」としてテーブルの取りやすい位置に置いておきます。 ②早見表・習得表・ステージ表示札を準備する 早見表を各プレーヤーに1枚ずつ配ります。 早見表はゲーム中いつでも見れるように手元に置いておきます。 続いて習得表と記入するためのペンを用意します。 (習得表は1枚付属していますが、ノートや紙でも代用できます) さらに、ステージ表示札を手に取りやすい位置に置いておきます。 ③最初の親を決める 「一番和の心を持っているプレイヤー」が最初の親となります。 プレイヤー同士で話し合って決めましょう。 ゲームの準備は以上です! 実質、カードをシャッフルして手札を7枚配ればすぐに始められます。 小箱サイズなのでカバンに忍ばせておき、さっと始められるのも魅力です! 次回は「ゲームの目的」をご紹介したいと思います。 それでは4月24日(日)に【ス10】ブースでお待ちしております! ー---------------------------------- ご質問やご不明点がありましたら下記までお気軽にご連絡ください。 Mail : haniwa.tablegame★gmail.com(★を@に変更してください) Twitter : @HNW_games ◤ ◥ 取置予約は4/21まで! こちらからご予約可能です ◣ ◢
- 2022/4/17 22:41
- HANIWA Games
-
-
-
-
- 『守破離』コンポーネントのご紹介!【ゲムマ22春・日曜ス10】
- こんにちは、HANIWA Gamesです! ゲームマーケット2022春もあと一週間を切りましたね。 今日から少しずつ『守破離』の遊び方や魅力を少しずつご紹介していきたいと思います! まずはコンポーネントをご紹介します! ① 芸事カード 60枚 ② 予習カード 5枚 ③ 復習カード 5枚 ④ ステージ表示札(守→破) 1枚 ⑤ ステージ表示札(破→離) 1枚 ⑥ 早見表 3枚(表:手札の出し方/裏:得点一覧) ⑦ 説明書 2枚 ⑧ 習得表 1枚 ご覧の通りとてもカラフルなカードを使ったゲームとなっています! 芸事カードは1枚に3つのスート(芸事の種類)が描かれており、同じ組み合わせのカードは1枚もありません。 ゲームマーケットに参加される方はぜひブースに足をお運びいただき実物のカードを見てみてくださいね! 次回は「ゲームの準備」をご紹介いたします! それでは4月24日(日)に【ス10】ブースでお待ちしております! ー---------------------------------- ご質問やご不明点がありましたら下記までお気軽にご連絡ください。 Mail : haniwa.tablegame★gmail.com(★を@に変更してください) Twitter : @HNW_games ◤ ◥ 取置予約を開始しました! こちらからご予約可能です ◣ ◢
- 2022/4/17 10:55
- HANIWA Games
-
-
-
-
- 『守破離』説明書PDF公開!【ゲムマ22春・日曜ス10】
- こんにちは、HANIWA Gamesです! ゲームマーケット2022春で頒布する"型破り"トリックテイキングゲーム『守破離』のルール(pdf版)を公開いたします! ↓ダウンロードはこちら 『守破離』説明書PDF ※「内容物」のステージ表示札(右側)の名称に誤りがありました。 誤:守→破 1枚 正:破→離 1枚 ゲームマーケットではエラッタも合わせて配布いたします。 説明書の校正・DTPデザインはSui Works様(@SuiWorks_dtp)にご協力をいただきました。 ゲームの世界観に合った上品な説明書となっております!Sui works様、ありがとうございました! ご質問やご不明点がありましたら下記までお気軽にご連絡ください。 Mail : haniwa.tablegame★gmail.com(★を@に変更してください) Twitter : @HNW_games それでは4月24日(日)に【ス10】ブースでお待ちしております! ◤ ◥ 取置予約を開始しました! こちらからご予約可能です ◣ ◢
- 2022/4/11 23:19
- HANIWA Games
-
-
-
-
- 守破離ルール公開!【ゲムマ22春・日曜ス10】
- 初めまして、HANIWA Games 代表 フジワラです! ゲームマーケット2022春で頒布いたします、"型破り"トリックテイキングゲーム『守破離』のルールを公開いたします!(画像サイズを圧縮している都合上、粗い部分がありますがご了承ください) 説明書の校正・DTPデザインはSui Works様(Twitter:@SuiWorks_dtp)にご協力をいただきました。ゲームの世界観に合った上品な説明書となっております!Sui works様、ありがとうございました! (説明書の画像をクリックすると拡大表示されます) 1ページ目 2ページ目 3ページ目 4ページ目 習得表 ※「内容物」のステージ表示札(右側)の名称に誤りがありました。 誤:守→破 1枚 正:破→離 1枚 ゲームマーケットでの頒布の際は、エラッタも合わせて配布いたします。 ご質問やご不明点がありましたら、 Mail : haniwa.tablegame★gmail.com (★を@に変更してください) Twitter : @HNW_games までお気軽にご連絡ください。 3月26日より取り置きを開始しました! こちらからご予約可能です それでは4月24日(日)に【ス10】ブースでお待ちしております! HANIWA Games フジワラ
- 2022/1/10 1:13
- HANIWA Games
-