-
-
-
- 『フォーチュンシティ』ゲーム紹介その3ークレジットカード
- 『フォーチュンシティ』へようこそ~ 『フォーチュンシティ』には特殊なコンポネントが沢山あります。 一番注目するのはこの本物のような「クレジットカード」です! まず、このクレジットカードをゲームに加える原因から紹介しましょう! ========== 「フォーチュンシティ」の開発中のある日........ 台湾に結構有名な銀行「国泰世華銀行」は、ビッグファンの事務所に電話をかけました。 国泰:「弊社は金融商品をアピールするため、ボードゲーム委託設計をしたいです。」 ビッグファン:「.................か...かしこまりました」 ビッグファン内心OS:「へへへ!!マジっすか!?台湾銀行業のTOP3の銀行が委託するか!」 ビッグファン:「丁度ですか、今弊社が金融関係のあるボードゲームを開発中ですが、『フォーチュンシティ』っていう家計簿アプリをボードゲーム化にしています」 国泰:「『フォーチュンシティ』!あの有名な超可愛い家計簿アプリですか!私も使っています。いいですね、興味があります!混ぜたいです!」 っていう原因で、 国泰世華銀行2018年の金融商品 「KOKOカード」とコラボしました。 (KOKO"ココ”は台湾語の”お小遣い”の呼び方です) そして、「フォーチュンシティ」のゲームに、クレジットカードの機能が追加しました。 【クレジットカードと銀行タイルの説明】 銀行タイルは特殊な建築です、物品補充エリアにあるじゃなく、メインボードにあります。 銀行を建てる時、3コインを支払って、自分の建築ストックに置かず、直接に自分の街に建てます。 **要注意:銀行タイルは灰色の枠が書いてあるので、市庁舎と同じ色の枠ですから、市庁舎に隣接できません。 そして、クレジットカードを一枚取ります。 「収入フェーズ」を行ったら、「クレジットカード補充フェーズ」に行います。 自分のカードを裏面にして、銀貨と金貨のコインマスがあります。 銀行1軒目の場合:銀貨3枚+金貨1枚を補充してください。 カードの銀貨は、あなたの『利用限度額』です、つまり、自由に利用してもかまいません。 (返済はいりません、どんどん使ってください) カードの金貨は、あなたの『フィードバック』です、つまり、銀行が一度あなたの好きなものを無料になります。 (使ったら、金貨を戻します) 銀行2軒目の場合も同じ:銀貨3枚+金貨1枚を補充してください。 金貨はキープできます、一度金貨を貯めて、貴重なタイルが出た時に使ってもかまいません。 **要注意その2:銀行1軒目の補充は1金+3銀、2軒目も1金+3銀ですよ。 **要注意その3:銀貨は使い切れないと3枚まで補充するから、先に使ったほうがいいです。 銀行とクレジットカードをルールに加えば、金貨の効果は強いです。 毎ラウンドに支配できる現金と金貨を活用できれば、自分の街を繁栄しましょう! 予約フォーム:https://goo.gl/forms/5BAD68TrCUQxuvli2 予約特典は先着15名さまに金コインをプレゼントにします。 以後は銀コインです。 どうぞよろしくお願いします。
- 2019/3/5 17:03
- BIGFUN.大玩卓遊
-
-
-
-
- 『フォーチュンシティ』ゲーム紹介その2ー建築のコンボシステム
- 『フォーチュンシティ』へようこそ 今回は建築コンボシステムを紹介します。 『フォーチュンシティ』にある重要なルールは: 【建築を建てたとき、還元ボーナスが発生する。そのボーナスを回収して、新たなタイルが隣接すれば、還元ボーナスが再発生できます】 還元ボーナスの中には良いものや悪いものがあります。 良いものは銀貨とダイヤ、悪いものはゴミです。 還元ボーナスの種類は物品タイル(裏面は建物)に関係があります。 2コインの物品:必ずゴミです 3コインの物品:時々は銀貨、時々はダイヤです。 4コインの物品は:時々は銀貨2枚、時々はダイヤです。 つまり、3コイン以上のタイルの還元ボーナスは良い物です。 トラックで回収するとき、良い還元ボーナスのタイルに隣接してください。 最大に還元ボーナスを4回発生させるのは可能です。 但し、還元ボーナスがあるタイルに隣接しても再発生はしません。 【タイルに還元ボーナスが1個しか置けません。】 建築コンボはトラックの移動と共に考えましょう! いいコンボができたら、ダイヤの点数と銀貨を大量回収することは可能ですよ。 【2コインタイルの攻略法】: 2コインタイルは安いけど、速攻タイプが好きなプレイヤーは選んでも悪くないです。 ゴミが発生するけど、回収しないままで、還元ボーナスが発生しませんから、 そして、ゴミのタイルを繋いて、回収ルートを作って、(移動歩数が3歩以上はお勧め) ゲームが終了する前に、一気にゴミを回収するのもいい戦略ですよ。 青いのタイルと市民コマの購入を忘れないように速攻しましょう! 以上はフォーチュンシティの建築コンボシステムです。 お楽しみに 予約フォーム:https://goo.gl/forms/5BAD68TrCUQxuvli2 先着15名の予約特典は金コイン、以後は銀コインです。 どうぞよろしくお願いします。
- 2019/3/5 17:02
- BIGFUN.大玩卓遊
-
-
-
-
- 『フォーチュンシティ』ゲーム紹介その1ー得点システム
- 「フォーチュンシティ」へようこそ~ このゲームは市長のあなたが自分の都市を拡大させて、都市の生産力を上昇するゲームです。 点数をもらえる方法は三つ: 1.建築タイル 2.消費動向チャート(都市の各能力レベル) 3.ダイヤ 1.建築タイルの点数: 建設のアクションは、まず好きなもの(物品タイル)を購入して、市庁舎下の資材置き場に置きます、 建築費用を払って、物品タイルをめくって建物になって、建設できるところに建てます。 建築タイルに枠があります、枠が同じ色の建物は隣接できません。 建てられたタイルは建築面をめくって、建築点数は左上に書いてあります。 点数の規則は:2コインは2点、3コインは3点、4コインは4点です。 2.消費動向チャート: 物品タイルを購入した時、タイルのそばにいる市民コマも一緒に受け取ります。 その市民コマは市庁舎左下の公園に置きます。 市民コマと建物の枠が同じ色の場合、市民を雇用できます。 そうすると、消費動向チャートにある自分のカラーマーカーを1マス進んで、都市能力がレベルアップ! 3.ダイヤ: 還元ボーナスを直ちに発生します。 還元ボーナスが3種類あります:銀貨、ゴミ、ダイヤ。 自分のトラックで回収しましょう! ダイヤはその手で入手できます。 因みに、銀貨は次のラウンドに使えます、ゴミはゲーム終了の時にクリアしないと-1点になりますよ。 以上はフォーチュンシティの得点システムです。 予約フォーム:https://goo.gl/forms/OST2OXimamS8Edco2 先着15名の予約特典は金コイン、以後は銀コインです。 どうぞよろしくお願いします。
- 2019/3/5 17:00
- BIGFUN.大玩卓遊
-
-
-
-
- 【A41】アナログゲームショップです(2)
- こんにちは。アナログゲームショップa-gameです。 ゲームマーケットまであと5日と迫りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 出店の方は最後の準備に余念がないと思いますし、来場予定の方は「自分好み」のゲームを見つける予習に余念がない事と思います。 さて、本日当ブースからの情報は、注目商品のお知らせになります。 他の店舗に比べて持ち込み商品の数の多さと、〈ウォーゲーム〉というちょっぴり変わったジャンルの作品になりますが、唯一無二(?)の気になる作品を是非見つけてください。 【注目商品】 ・『Race to TOKYO』(中国語版:日本語ルール付き) [caption id="attachment_119004" align="alignleft" width="150"] Race to TOKYO[/caption] 2011年12月に発売したコマンドマガジン101号(在庫切れ)の付録となった「日本本土決戦」をテーマにした架空戦ゲームを中国のメーカーWDG社がBOX版でライセンス生産したのが本作です。マップがハードマップになりコンポーネントがグレードアップした本作ですが、コマンドマガジン101号掲載時のルールブックを添付してイベント特価で販売します。数量は18個のみなので、なくなり次第販売は終了となります。ご注意ください。 ・『中越戦争』(日本語ルール付き) [caption id="attachment_51355" align="alignleft" width="150"] 中越戦争[/caption] 中越戦争をテーマにしたゲーム『高平南之戦(The Battle of South CaoBang)』と『赤龍風暴(Red Dragon Storm)』をセットにして販売する予定です。本商品は中国のメーカー「Kuro Neko Design Workshop」が作成したもので日本語ルールブックが入っています。 今回「ゲームマーケット2019大阪」では、イベント特価で販売の予定です。数量はあと僅かしか無い商品なので、ご注意ください。 ・甲午海戦(日本語ルール付き) [caption id="attachment_119005" align="alignleft" width="150"] 甲午海戦[/caption] 『甲午海戦』は日清戦争での艦船による海上での戦いを題材としたボードウォーゲームで、当時の比較的重要な海戦をシミュレートしています。このゲームは基本的に2人用ゲームとしてデザインされていて、2人のプレイヤーがそれぞれ北洋海軍と聯合艦隊の指揮官を演じるが、一人一人が1艦隊や1隻を指揮する、多人数による対抗戦も行えます。 対戦でプレイヤーは自分が指揮する艦船に移動・砲撃・雷撃などの命令を下すことで、敵艦を撃破したり戦略目標を達成したりします。実際の海戦と同様に不確定な要素は含むものの、正確な策略の運用が勝利の鍵となる̶̶チャンスを摑むことでしか勝利は得られない。東亜両民族の前途と国運を賭けた戦いで、あなたは自分の海軍を率いて歴史を再現するか引っ繰り返すことができるでしょうか? 今回「ゲームマーケット2019大阪」では、イベント特価で販売の予定です。数量はあと僅かしか無い商品なので、ご注意ください。
- 2019/3/5 15:57
- アナログゲームショップ a-game
-
-
-
-
- 『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。』の販売について
- 【ゲームマーケット2019大阪】にて『たった今考えたプロポーズの言葉を君に捧ぐよ。』を販売します。 『たった今考えたプロポーズ~』は、カードを組み合わせてプロポーズの言葉を作るパーティーゲームです。 短い時間で作られたプロポーズは、キュンキュンするものもあれば、ちょっとエッチなもの、サイコパスなもの… 様々なプロポーズが飛び交います。 プロポーズする側もされる側もみんな笑顔で幸せになれるゲームです。 ゲームの詳細はこちら 販売価格は、イベント特別価格3,000円(通常価格3400円)です。 現在(2019年3月)、在庫切れが続いておりますが、 再生産が完了したわけではなく、ゲームマーケット大阪のために予め確保しておいた在庫です。 十分な量は持ち込めないため、今回は一般ブースで出展します。 なるべく多くの方に行き渡るように、【ご購入はおひとり1個限り】とさせていただきます。 転売防止のためにもご協力お願いいたします。 ※予約受付は行いません。 【再生産について】 4月頃(発売日未定)からAmazonや各種ゲーム販売店での再販開始に向けて準備中ですので 確実に手に入れたい方はそちらをご利用ください。 再販の詳細は決まり次第、ClaGlaの公式Twitterアカウント(@ClaglaLtd)でツイート致します。
- 2019/3/5 13:13
- ClaGla
-
-
-
-
- ゲームマーケット大阪 Cygnus おしながき
- ゲームマーケット大阪まであとわずか。 新作を含めて、サプライ専門サークルならではの豊富な品揃えでお待ちしています。 新作/リニューアル ○DiceTower Mäuse im Käse 6800円 ○Rummi Tile Stacker 2個組 1500円 ○Token Tray 2000円 ○プレイヤーマーカー 1500円 ○Player Marker SENBEI 4枚組 500円 ○Token Bagging Funnel 500円 人気定番作品 ○カードスタンド 2本組2000円 ○カードフィーダー 1000円 ○ダイスタワーmini 1800円 ○ダイスタワーPalm 1500円 ○カタンカードトレイ 2500円 ○カルカソンヌ タイルトレイ 2500円 ○OTEMOTO 4個セット 2000円 ○TOKYO HIGHWAY ORGANIZER 2800円 ※表示頒価は予定です 変更になる場合があります ※製作数には限りがあります。完売の場合にはご了承くださいませ。 新作/リニューアル DiceTower Mäuse im Käse コラボダイスタワーの第三弾は関西の人気作家 わとさんによるアート チーズのパッケージを模したダイスタワーの中を小さなネズミたちがたくさん 遊び心がいっぱいのダイスタワーです Rummi Tile Stacker 滑りやすいラミキューブタイルを簡単セットアップ お子さんでも手のひらの中で7枚の山を作れます 初心者さんボ育てにおすすめ Player Marker SENBEI 世界初(?) レガシー系ボードゲームサプライ 職人さんが手焼きで仕上げた素材を使用 プレイヤーマーカー、ターンマーカー、スタートプレイヤー決めなど使い道はいろいろ Token Tray チットや駒を取りやすいボードゲーム用コンポーネントトレイ 組立式だからオープン会にも気軽に持ち出せます 2017年頒布モデルをリニューアル。使い勝手はそのままにスロット数を増やし、より汎用性を高めています。 Token Bagging Funnel コンポーネントをチャック袋に詰め直す作業をサポート 小さなお子さんや指の太い男性などにお薦め 木質系フィラメントを採用した3Dプリンター出力作品 プレイヤーマーカー アルマイト加工されたパーツをレーザーで彫刻 ちょっと気持ちがアップするワードをちりばめました 2018年ゲムマ大阪で頒布したアルミ製プレイヤーマーカーに秋の新作・新デザインを追加。 人気定番作品のご紹介 長く人気があるから作り続ける定番作品。その魅力をご紹介。 カードスタンド 倒れにくいカードスタンドとして長く愛用いただいてた作品を新設計リニューアル アーチ形状の採用で隣席からの視線が気になりません カードフィーダー スリーブ派にはマストアイテムのロングセラー作品をリニューアル 滑りやすいカードも山札として置いておけます 構造を見直し、より長く使えるように設計変更をしました。 Dice Tower mini 人気の定番ダイスタワーをリニューアル 構造設計を見直し、より長く使えるよう耐久性を高めました。 またプレイ感を向上するために斜板も調整。より快適なプレイを楽しめます。 DiceTower Palm テーブルの上で場所を取らないスリムなスタイルで人気 組立式なので持ち運びも簡単。リピーターさんの多い作品です Palmはminiのコンセプトをそのままにダイス2~3個用に小さくしました。 ダイスゲームではないけれどダイスは使う。そんな作品にぴったりです ※ユーザーの感想ツィートのまとめはこちら CATAN CARD TRAY 人気カードゲーム カタンの資源トレイようカードトレイ カードのやり取りがおおい場面でもスマートにカードのやりとりができます ブリスターを外せば組み立てたままでも収納できます ※ユーザーの感想ツィートのまとめはこちら Carcasspmme Tile tray カルカソンヌ タイルトレイ 名作カルカソンヌ用タイル収納トレイ プレイ中煩雑になりがちな山札をしっかりまとめます 盤面が広がってもひと手間で避けられ、テーブル上はいつもすっきり ※ユーザーの感想ツィートのまとめはこちら OTEMOTO 手元の情報を隠してプレイ。でもついたてが不安定だったり、そもそもなかったり。 安心してプレイに集中できませんよね。 手元に置いておくだけで情報を隠せるコンパクトな衝立です TOKYO HIGHWAY ORGANIZER 大人気の二人用ゲーム TOKYO HIGHWAY 2nd Edition対応の専用の内箱キットです itten様公認アイテムです ■Cygnusの情報はTwitter、Facebookページで Twitter : @Cygnus_games Facebook:https://www.facebook.com/Game.Cygnus ■ボードゲームPodcast 『新生!ミスターのミスみすなんでもやってみるラジオ』でご紹介をしていただけました。 こちらもぜひお聴きください No.42 「塔の上から落ちる賽」
- 2019/3/5 12:02
- Cygnus
-
-
-
-
- [F16]じっくりミレーのプレイレポートです。
- ■じっくりミレーをさっそく遊んでいただけたレポートをご紹介いたします。徳じろー様ありがとうございました。 https://twitter.com/tokujirushi/status/1102101847500775426 https://twitter.com/tokujirushi/status/1102104223964004353 https://twitter.com/tokujirushi/status/1102104953877803008 https://twitter.com/tokujirushi/status/1102105829564542976 https://twitter.com/tokujirushi/status/1102106318922428416 https://twitter.com/tokujirushi/status/1102108629488955393 「じっくり見れば、しゃべりだす」 世界の名画をじっくり見ながら、家族みんなでおしゃべりしよう。 新発明「名画の気持ち想像ゲーム」! 〜 グッド・トイ2018受賞作「かたろーぐ」のデザイナーによる5年ぶり2作目のゲームです 〜 公式HP
- 2019/3/5 6:17
- ちゃがちゃがゲームズ
-
-
-
-
- 【E07】夏至カレーパーティとは?
- こんばんは。タマブシです。 いよいよ1週間切りましたね。初めての出展が迫ってます。 これから当日まで少しずつですが夏至カレーパーティについてお話していこうと思います。 そもそも「夏至カレー」とは何でしょうか? <夏至カレー(げし・かれー)> 夏至の日の前後に行われる季節の行事。 太陽に感謝し、カレーをおいしくいただき、今年前半を労うとともに後半の健康を願う。 また、その時に食べるカレー。 ということみたいです。冬至のカボチャみたいなもの?なのでしょうか? 10年ほど前にこの運動を提唱した夏至カレー大使という方がいるのですが その大使より夏至カレーをテーマにしたボードゲームを作れないか?というご依頼をいただいたのがきっかけです。 で、「夏至カレーパーティ」ですが、神経衰弱がベースになっているゲームです。 神経衰弱はだれもが知っているゲームですが、最初の組がなかなかそろわないというのが難点です。 そこで、数字とは別にカードを「にく(赤)」「やさい(緑)」「スパイス(黄)」の3種に分け、 数字がそろわなくても同じ種類(色)のカード同士であればどちらか1枚取れる、というルールにしました。 ※種類も数字も一緒だと2枚とも取れます また、やみくもにカードを取るのではなく、自分がカードを取るための指針として「レシピ」という目標も付けました。 最初に決めた「レシピ」に沿うように「にく」や「やさい」を神経衰弱しながら集めていくのです。 その夏至カレーパーティですが、今回は新たに新しいルールや具材が追加になった「追加カードセット」が新登場。 こちらで絶賛予約受付中です! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ <<夏至カレーパーティご予約ページ>> ご予約いただいた方、ありがとうございます!! 予約なんて来ないかもと思っていたのですが、とてもうれしいです。 これまでにご予約いただいた方にはメールにてお返事を差し上げましたのでご確認をお願いします。
- 2019/3/5 1:53
- タマブシ
-
-
-
-
- 【珠工房】ゲムマ大阪おしながき
- こんにちは、オリジナルダイスの製作・販売の珠工房です この度、初めてゲムマ大阪への参戦が叶いました もともと、関西出身なので、ゲムマ大阪への出展を楽しみにしています! 新作こそないものの、ゲムマ大阪初お目見えの、珠工房のオリジナルダイスを各種取り揃えて、皆さまのご来場をお待ちしています まずはこちら! 珠工房の看板ダイス「歯車」ダイス これまで、ブルー・グリーン・ブラッド・スカーレットと4色展開してきましたが この度、ゲムマ大阪限定で「ブラックパールワーク」というカラーをご用意しました 螺鈿細工のように、黒いマテリアルに色が遊びますので、ぜひお手にとって御覧ください そして、ゲムマ秋で完売しました「星空の雪十字」ダイスは新色2色が初登場です ラピスラズリとピオニーの2色 どちらも、星雲のように黒が混じっており、微妙な陰影がダイスの中に踊ります それぞれ、陰影の入り方に個体差がありますので、ぜひお気に入りの1個を見つけてください ほかにも多数、オリジナルダイスをご用意しております お品書きを用意させていただきましたので、ご参考にしていただければ幸いです それでは、当日、皆さまにお会いできることを楽しみにしております!
- 2019/3/5 0:09
- 珠工房
-
-
-
-
- 【武将紹介:柴田勝家、お市の方】戦国SAI~関ケ原再び~
- 市にございます。 本日は柴田勝家、および私自身の紹介をさせていただきます。 柴田勝家 所有スキル「瓶割り」「かかれ柴田」 お市の方 所有スキル「戦国一の花嫁」「別れを誘ふほととぎす」 運命には負けませぬ! トップページURL↓ https://www.sengokusai.com/ 予約受付ページURL↓(販売価格3,000円) ※ページ下部のお問い合わせフォームから予約可能です。予約受付期間2019年3月9日(土)24時まで。 https://www.sengokusai.com/pages/2434382/profile HPブログ、Instagramにてお市からの案内、Twitterでは茶々のつぶやきがございます。 是非ご覧ください。
- 2019/3/4 23:30
- 戦国合戦ゲーム『戦国SAI 関ヶ原再び』
-
-
-
-
- 【M-14】鍋ラボ 中古ボードゲーム販売します!
- こんにちは、ゲームマーケットは4回目の出店となります、ブース番号はM-14 鍋ラボのなべとびすこです。「やってみたいを、やってみよう」をキーワードに、「短歌」を中心として活動を行っております。 私は普段は「短歌」を中心に活動しているため、実は未だにボードゲームのことはそこまで詳しくありません…(遊ぶのはもちろん大好きですが!) そんな頼りないサークル代表の私をボードゲーマーとしてしっかり支えてくださっている鍋ラボメンバーが「ルイージ店長」さん。 今回はルイージ店長さんの中古ボードゲームも放出します! 以前、三ノ宮で開催された「ボードゲームフリーマーケットin三宮」でも人気だった中古ボドゲコーナーを今回初めてゲームマーケットでご用意します。 鍋ラボのゲームとともに、チェックしてみてくださいね!
- 2019/3/4 23:23
- 鍋島 志織
-
-
-
-
- TUKAPON【ボブジテンその2ぷらす】
- こんにちは! ゲームマーケット大阪では、 ボブジテンその2のミニ拡張、【ボブジテンその2ぷらす】を頒布いたします! カード枚数18枚(と、説明書1枚)は、ボブジテンその2の箱に一緒に収まるようになっております。 当日は【ボブジテンその2ぷらす】の他、 ・ボブジテン ・ボブジテンその2 ・ボブジテンその3 ・わたしのボブジテン ・ボブジテンきっず ・ボブジテンぷらす も、少数ながらご用意しております。 また、カタログでもご案内させて頂いておりました 【ムーチョdeチョーショ】につきましては、 誠に申し訳ございませんが頒布を延期させていただくこととなりました。 またゲームマーケット公式ブログにてご案内いたしますので、暫くお待ちください。
- 2019/3/4 22:13
- TUKAPON
-
-
-
-
- 【E28】 「BEGINNERS(ビギナーズ)」です〈その1〉
- 大阪に活動拠点を置きボードゲームをプレイする小さなサークル〈BEGINNERS ビギナーズ〉です。メンバーの殆どがボードゲームをプレイする機会や経験のない人たちを中心に構成されている集まりで、様々なジャンルの作品をこだわりなく楽しんでいます。 サークル内でボードゲームの制作やテストも行っていることから、前回に引き続き地元開催の「ゲームマーケット2019大阪」に合わせて出店することになりました。 今回もサークルのメンバーの内3名が4つのカードゲームを準備して販売を行います。 ・『カード DE プロレス』 [caption id="attachment_86048" align="alignnone" width="150"] カードDEプロレス[/caption] プロレスをテーマにした対戦型カードゲーム。タイプの異なるキャラクターを担当し、技を繰り出しダウンを取ることができるか!? ・『TRIBES(トライブス)』 [caption id="attachment_86082" align="alignnone" width="150"] TRIBES(トライブス)[/caption] まだ文明が芽生えた頃の自然界で、部族が生き抜くための資源を集め豊かな暮らしに貢献することを目的としたトリック・テイキング系カードゲーム。 ・『Skating!!!(スケーティング!!!)』 [caption id="attachment_86051" align="alignnone" width="150"] skating!!![/caption] フィギュアスケートをテーマにした多人数カードゲーム。今後の展開も計画しており最終的には自分のデッキを構築し自らのプログラムを組み対戦する。 ・『Fish! Dash! Cash!(フィッシュ! ダッシュ! キャッシュ!)』 [caption id="attachment_86066" align="alignnone" width="150"] Fish! Dashi! Cash![/caption] 猫が魚を集めてお金に替えることで勝利を目指すトリック・テイキング系ゲーム。「猫に小判」!? そんにゃのは古いのにゃ! 各商品の説明は、順次〈紹介ページ〉をアップしていきますので、リンク先を参照して下さい。当日、会場では試遊卓も準備しております。ご興味がある方は、是非〈ブース番号:E28〉まで足を運んでみて下さい。 なお、今回はゲームマーケット開催中に以下のイベントを開催しています。 (1)次回作テストプレイ 次回作のテストプレイを試遊卓で行う予定です。ご興味のある方は是非ご参加ください! (2)おまけゲームの配布 本ブースで『Fish! Dash! Cash!』をお買い上げの方の中から、先着希望順でミニボードゲーム『ぐるぐるにゃーす―野良猫縄張りマップ―』(20個準備)か、シミュレーションウォーゲーム『高瀬の戦い 西南戦争1877』(10個準備)のいずれかをプレゼントします。詳細は後日お知らせします。
- 2019/3/4 21:07
- BEGINNERS
-
-
-
-
- 王クション完成!~起承転結~
- 文:わか八郎 2019-02-09 21:13:40 【能書き】 我々すのめろゲームズが「げえむくりえいたあ」の 道を歩み始めた処女作、「パーミ」。 全国発売から幾許かの日々が過ぎ、有難いことに購入いただいたり、 意外なまでに反響があったりして、すのめろに来て頂いたお客様に 遊んでもらったりな日々が続いていた・・・というところで、 「そろそろ次を・・・」なんて言葉が出てくるのは自然の理であった。 【起】 前回?も?話した?通り?我々すのめろゲームズは、 メンバーが電波で作ってきたゲームをためしに遊んだりして 3人(店長・わか八郎・ぐも)が一応意見を投げあったりして 「これ製品化できたらいいよねー」なんて言い合う集団であるが いざ製品化となると1日2日で出来るようなものではない。 ・出来るだけ簡単なルールで ・他に無いシステムを持ち ・それなりのクオリティを内包し ・製品化しやすい という、しかるべき条件をある程度クリアせねばならぬのは当然。 店長もわか八郎も、いくつかゲームを作って持ってきたりしたのだが 生意気に「初回作を越えられない」という壁にぶち当たったりして さあどうするよという空気が流れはじめてきたところに 「ゲムマ出よう!」という、そろそろ出てみようか・・・な空気になり そのためにはパーミだけでは足りない。何か他にもうひとつ・・・ そういやぐもさんが作ったゲームあったよねえ、と洗いなおすことに。 【承】 店長は、電波。その場で原型を作り上げたりする。根っからのパーティーゲーム志向。 わか八郎は、アブストラクト的な傾向が強い。大枠を決めてから内部を固めないと気がすまない。 ぐも氏は、特殊なルールを発案することに長けている・・・が、世界がルールに追いついていないことも多々 と三者三様であるのだが、珍しく?ぐもさんの作った中で気になっていたゲームがあった。 とあるオークションゲーム・・・これが「王クション」の雛形である。 前回パーミは、システム上どうしても「forカードゲーマー」の面があり カードゲームなど触ったことのない方には、どうもとっつきにくいという 欠点があった。その点、簡単で、世界観がある、という、ある意味 パーミとは真逆の「弟」的な存在・・・候補として白羽の矢が立った。 【転】 今回は、あらゆる面においてぐも氏プロデュースになった。 前作パーミは、記号と効果のみを見ていればよかったが 今回は、難解な効果などは無いルール、「没落貴族~」という設定に 沿ったカードデザインから、フレーバー重視の内容である。 確かに効果をつけようとすればいくらでもつけられるのだが 今回は、「オークションゲーム入門」を自称したいということもあり笑 あえて簡単なルールを維持することにこだわった。 最終調整となった頃、このゲームで唯一特殊なルール、 「同じカードを複数集める意味」が追加された。 弱いカードにも価値を付加するこのルールは、 なかなか良いスパイスであったように感じている。 【結】 この記事を書いているのはゲムマ前。正直どんな「結」となるのか、 まだわからないが、内容については自信を持てるものに仕上がった。 戦略的には、引きとテクニックがほどよく混ざったものであり、 どんなに良いカードを引いていても勝てない、ハッタリをかましたり 相手の手の内を読むところが必要になってくる。 なによりも感じたのが、人数によって違ったゲーム展開になるところ。 例えば3人・4人戦ではまったくといっていいほど感覚が異なる。 このへんは、やればやるほど味わっていただけるであろうものとして、 手にとって頂いた方のお楽しみとさせて頂きたい。 http://gamemarket.jp/booth/gm2917/ 3月10日、インテックス大阪にて、「王」よ、集え! https://ameblo.jp/wakayaman1986/entry-12438982342.html ブログより
- 2019/3/4 18:36
- E11
-
-
-
-
- 「パーミ」を語る②ルール解説
- 文:わか八郎 2018-08-09 遊んで下さった感想などは #パーミ で呟いて頂けると嬉しいです! 説明書や遊び方動画を見て頂いても、わからない場所がありましたら twitterなどでなんなりとお尋ね下さい。全力でサポート致します! で 「パーミを語る」その②と題した今回は、その魅力について書きたいと思います。開発関係者が感じたこのゲームの魅力とは・・・? ①簡単 説明書を読むと一見分かりにくいことを書いていますが笑、 1.自分のターンに1枚ドロー 2.手札からカードを1枚まで使える 3.全員に許可(パーミ)されるか確認 4.解決 という一連の流れに沿っていくだけです。途中カウンターが挟まっても、基本的にまたパーミされるかどうかを聞いていくのは変わりません。また、1プレイ時間も10分程度と短め、サクッと終われるゲームです。 ②運、戦略、友情、勝利 カードゲームですから、そりゃあドロー運がモノをいうときもあります。しかし1人だけ独走できないのがこのゲーム。なにせ1人が手札7枚になった瞬間終わりなのですから、誰かの手札が増えてくればなんとかして徹底的にマークせねばなりません。そこで、手札が少ないプレイヤーたちは、「かりそめの同盟」を組まざるを得なくなります。かといって次のターンには状況が変わるかもしれません。深追いするか、退くか、その見極めが重要です。 ③中毒性 もともとTCGプレイヤー畑の方に遊んで頂くことが多いのですが、「もう1回!」と繰り返し遊んでもらえるのが嬉しいですね。サクッと終われ、かつ適度なゲーム性を備えているからこそだと自負しています。 「パーミ」全国販売中!
- 2019/3/4 18:31
- E11
-
-
-
-
- 「パーミ」を語る①製作記
- ~「パーミ」を語る① 文:わか八郎~2018-07-05 去年の春だったか、ボドゲが全国的に沸騰しはじめたころ、 和歌山市高松すのめろにおいても、ぼそぼそとボドゲ熱があがり 新しいゲームが次々店に集まり、多種のゲームに触れることとなった。 ・・・そんな中、「自分で考えたゲームを作る」というところに ゲームジャンキーどもが辿り着くのもそう時間はかからなかった。 (すのめろには、無地のカードやスリーブがたくさんあるので オリジナルゲームを作るにはもってこいの環境なのである) 主に、わか八郎(広報)、ぐも(製作)、そして店長(会計)、が、 奇妙なゲームを乱造しては忘れ、という繰り返しの中、 「うちからホンマにゲーム出すか~?」などと 冗談めいたネタフリが毎日のように繰り広げられていた。 しかし、ある夜(なんだか蒸し暑かったような気がする) やおら店長が「ゲーム考えたから作るわ」とのたまい 「頭の中でルール考えながら喋るわ」などと言いながら、 カードになにやら記号と文字を描きはじめた。 構想1分、製作10分・・・パーミ!誕生の瞬間である。 「またヘンなゲーム作って・・・」と訝しく感じたものだが、 一度遊んでみたら、なるほど面白いではないか。 大筋のルールは殆どこのとき完成しており、現在に至る。 「手札を7枚にするゲーム」というのはシンプルで良い・・・ 常連を中心にテストプレイに投入され、好評を博した。 何度も遊ぶ中、「もし本当に出すなら、これやな」 という方向が固まったのだが・・・ここから、長い長い すのめろ名物「二の足踏みタイム」に突入するのである・・・ 何せ本当に世に出すとなると、まったく未開の地であり 周囲に経験者もいない。まったく手探り状態でコトを進めねば ならないのである・・・結局ここまでくるのに1年ほどかかった・・・ しかし今思えば、この「寝かせ」の時間があったからこそ ゲームとして雑な部分を、我々の可能な限り取り除けたので 自信の持てる内容に仕上げることができた、と考えている。 なによりも途中、多くの方に協力や助言、情報を頂き・・・ そしてクラウドファンディング目標達成に至れたのは 感謝してもしきれないところがで・・・有難いことである。 <わか八郎ブログ> https://ameblo.jp/wakayaman1986/entry-12388696358.html
- 2019/3/4 18:31
- E11
-
-
-
-
- 「トランプ、トリックス、ゲーム!」専用の弾丸コマを販売します
- 大阪ゲムマでは「トランプ、トリックス、ゲーム!」とともに 別売りで3Dプリンター製の弾丸コマを販売します。 こちらは12個セットでイベント価格500円です。 この弾丸コマ、何に使うかというと、要するに獲得したトリックの数を示すために使うマーカーです。 写真のように獲得したカードの上に置いて使用します。 弾丸コマは4色3個ずつのセットとなっていますけども、 3人プレイの時は余った1色を全員で分けて使って貰えればいいかと思います。 ※写真のカードはドイツ語旧版なので、日本語版のカードの仕様とは若干異なります。 サイズ感としてはこんな感じで、カードを含めてアミーゴ箱にすっぽり収まるサイズで設計しています。 ※写真のカードはドイツ語旧版なので、日本語版のカードの仕様とは若干異なります(2度目)。 ちなみに「トランプ、トリックス、ゲーム!」のカードは 「知略悪略」の57*89mmよりも一回り小さい56*87mmとなっています。 これはスリーブをつけた時にもう少し余裕を持たせたかったためです。 さて、この弾丸コマ。箱に収まるサイズなら同梱でもよかったんじゃないの、 という話もあるんですけども、別売りにしたのは2つ理由があります。 1つ目は生産速度の問題です。3Dプリンターの製造は意外と時間がかかるもので、 これを全製品に同梱する場合、弾丸コマがボトルネックになって供給が遅くなります。 本体を欲しい人の手元に早くお届けしたいこともあって、 同梱を標準にするのは難しいだろうという判断になりました。 2つ目は必要性の問題です。 この弾丸コマ、プレイする上で絶対に必要なものかといえばそうでもなく、 そもそもが原版には存在しなかったものです。 造形自体も単純なので単体で鑑賞に耐えるかといえばそういう美術的価値にも乏しく。 で、これを一律同梱して価格を上げるよりは 欲しい人だけに買って貰った方がいいんじゃないか、と判断しました。 この弾丸コマ、原版からこのゲームに慣れ親しんでいる人にはおそらく必要のないものです。 この弾丸コマは、このゲームを初めて遊ぶ人が混ざる場合を想定して制作したものです。 やはりこのゲームの特徴は「獲得できるトリック数に制限がある」ことに尽きるんですけども、 それが「残弾」という形で視覚的に表現されると 「このトリックを取りに行くべきや、行かざるべきや」を実感しやすくなるんですね。 また、ルールが実体を伴っているとインストも浸透しやすくなります。 このゲームはトリック獲得制限にまつわる様々なルールが盛り込まれたゲームでして、 その中には直感的ではないルールもしばし見受けられます。 例えば「トリックを3回取ったプレイヤーはそのディール中はトリックに勝利できない」 なんてのはその最たるものですけども、これも弾丸コマを交えてインストすれば 「なるほど弾切れだからもう勝てないのか」と呑み込みやすくなるワケです。 「3回までトリック取ってもいいよ」と「3回しかトリック取れないよ」は 意味は同じでもより当事者性が強い投げかけになるワケですね。 あとまあ、単純ながらトリックを取った時になんだか嬉しくなる効果もあります。 不思議なことに弾丸コマをカードに乗せる手続きを加えるだけで、 なんか「よし、狩ってやったぞ!」って気分になるんですよね。 「これはオレのものだぞ!」という実感が湧くんでしょうか。 ただ、逆にいらないトリックを取ってしまった時の 「無駄弾を使ってしまったあああ!」感も凄いんですけども。悲しい。 なので、もしあなたが「トランプ、トリックス、ゲーム!」という オモシロゲームをより多くの人に知ってもらいたい、 そしてその時間をより充実したものにしたいと思っているなら、 この弾丸コマはその目的達成の大きな助けになることと思います。 もちろん全員がこのゲームを遊んだことがないという状況でもこの弾丸コマは有用です。 ゲームの概要を理解してもらう上で、この3発の弾丸の醸す雄弁さは結構なものです。 やっぱり、遊んで貰うからには楽しく遊んでもらいたいんですよね。 ルールを把握した上でストレスなく遊んで欲しい。 このゲームはやはり少し呑み込みづらいゲームであることは確かなので、 どうしたら少しでも遊びやすくなるだろうかとは色々考えています。 そんなワケでこの弾丸コマ、いかがでしょうか? 快適な狩猟ライフをお求めの方はぜひどうぞ。
- 2019/3/4 18:07
- 数寄ゲームズ
-
-
-
-
- クトゥルフがやって来る イア!イア!イア!
- こんにちはカラメルカラムのシラカワです! ゲームマーケット2019大阪への出展が決定してからというもの「まだ先だ」「まだ時間はある」と自分に言い聞かせていたら、いつのまにやら当日まで一週間を切ってしまいました。 ということでそろそろ流石に告知をしなくては!! ゲームマーケット2019大阪では「新作」の発売はございません。 その代わりと言ってはなんですが、カラメルカラム初の試み「拡張パック」を販売したいと思います。 拡張されるゲームはジャンケンベースで戦う2人用対戦ゲーム『THE 神』です。 『THE 神』のゲーム説明 ゲームマーケット2017秋にて発売されたこちらのゲーム、既に持ってらっしゃる方もいるかと思いますが、そろそろ「ブッダ」「イエス」「アヌビス」「アマテラス」「関羽」5柱の神様では神バトルが物足りなくなってきたのでは!? そんなタイミングで登場するのはかの有名なクトゥルフ神話より「クトゥルフ」様でございます。 イア!イア! クトゥルフは ・相手の力を利用する神業が多く、トリッキーに立ち回れる ・超必殺神業の「宇宙的恐怖」は、次の神バトルで絶対的有利になれる特殊な神業 ・直接的な火力はかなり低く、長期戦になりやすい このような特性を持ち、既存の神ではあり得なかった展開が生まれること宇宙的恐怖の如し。 神業表はこんな感じです。 いかがでしょうか。そんな「拡張パック:クトゥルフ」は 「神カード」×1枚、「神業カード」×10枚の11枚セットでな、な、なんと500円!! もちろん本体である『THE 神』も会場特別価格で販売します。 『THE 神』未体験の方はぜひセットでお求めください。 ※『THE 神』は現在Amazonでも販売してますが、会場特別価格だと500円ほど安くお買い求めいただけます。
- 2019/3/4 13:07
- カラメルカラム
-
-
-
-
- 【ご予約は3/4まで】間取りのカルタVR&モウルスカルタ、ゲムマ大阪予約受付中!
- 本日3/4 20:00取り置き予約の最終日となります! 先日はゲームマーケット2018秋にて、多くの方にブースへお越しいただきありがとうございました! 早いものでゲームマーケット大阪まであと1週間と少しですね! 前回のゲムマではおかげ様で新作「間取りのカルタVR」は完売御礼となりました!本当にありがとうございます!! 開始早々に当日販売分が売り切れとなってしまい、当日後半にお越しいただいた方には残念な思いをさせてしまいました。 たくさんの方から再販のご質問をいただきましたが、、、、 ゲームマーケット大阪に向けて「間取りのカルタVR 第2版」を製造しました! その他こちらも品薄となっていた「モウルスカルタ」も増刷、販売します。 くわえて、「ダッタカモ文明の謎」の箱なし特価版を予約限定【先着10個】販売します!! (↑予約終了となりました) そしてそして、会場にて複数個お買い上げの方先着10名にアニュビス型VRゴーグル、あげちゃいます!!! (予約、その場でお買い上げ問わず、先着順となります。) 今回は余裕をもって皆様にお届けするために予約を早期に開始します。 下記フォームよりご予約をお願い致します! 関西方面在住の方々に会場でお会いできることを楽しみにしています!
- 2019/3/4 11:07
- ギフトテンインダストリ株式会社
-
-
-
-
- 【A41】アナログゲームショップです(1)
- こんにちは。アナログゲームショップa-gameです。 さて、2019年3月10日(日)に開催される「ゲームマーケット2019大阪」へ、今回も出店いたします。ご来場の際には是非当ブース〈A41〉にお立ち寄り下さい。 今回も試遊卓も準備しておりますので、この機会にウォーゲームをプレイしたことがない人も足を運んでいただければ幸いです。 さて、本日より少しずつ事前情報をお知らせしたいと思います。 (1)『日本機動部隊【第2版】』(ゲームマーケット先行販売分30個のみ) [caption id="attachment_118717" align="alignleft" width="150"] 日本機動部隊【第2版】[/caption] JWC(ジャパン・ウォーゲーム・クラシックス)シリーズの第1作として販売され、その後在庫切れとなっておりました本作のリプリントが完了。「ゲームマーケット2019大阪」に数量限定にてイベント価格で販売します。 初心者向け空母戦ウォーゲームとして高い評価を得てきた本作ですが、「艦これ」などのブームにも合わせて在庫切れとなっておりました。処理が難しい太平洋戦争前半の空母戦をスマートに処理したシステムは、初心者から中級者以上のプレイヤーにも長く遊べる作品として知られています。 「真珠湾攻撃」「マレー沖海戦」「スラバヤ沖海戦」などの練習シナリオから始まり、空母戦システムを覚える架空戦の「空母対空母」から「珊瑚海海戦」「ミッドウェイ海戦」「第二次ソロモン海戦」、架空戦の「連合艦隊vs.太平洋艦隊」、ボーナスシナリオが2本(「南太平洋海戦」「インド洋海戦」)へと徐々に艦船を増やしてプレイできるようになっています。 (2)『Panzer Waffe Eastern Front 1944』 [caption id="attachment_86925" align="alignleft" width="150"] Panzer Waffe EF[/caption] 大好評の戦車戦カードゲーム『Panzer Waffe』の東部戦線をテーマにした作品のリプリントが完了。「ゲームマーケット2019大阪」で販売いたします。本作は東部戦線をテーマにした作品で、ドイツ戦車 vs.ソ連軍戦車の戦いが繰り広げられます。 本作は戦車小隊を操ると共に、様々な戦術カードを駆使して敵を攻撃し、自陣営を勝利へと導くことになります。 (3)『Panzer Waffe Western Front 1944』 [caption id="attachment_111317" align="alignleft" width="150"] Panzer Waffe WF[/caption] 「ゲームマーケット2018秋」に販売した戦車戦カードゲーム『Panzer Waffe』の続編のリプリントが完了。今回の「ゲームマーケット2019大阪」で販売をします。本作は西部戦線をテーマにした作品で、ドイツ戦車 vs.米軍戦車の戦いが繰り広げられます。 本作は戦車小隊を操ると共に、様々な戦術カードを駆使して敵を攻撃し、自陣営を勝利へと導くことになります。 (4)『超人ロック』 [caption id="attachment_111313" align="alignleft" width="150"] 超人ロック[/caption] 「ゲームマーケット2018秋」に先行発売を行った既出の作品ですが、地元大阪でもイベント価格にて販売します。こちらの作品はカードのエラーは全て修正された物となっています。 ●キャラクター・ボードゲーム『超人ロック』とは 本作は聖悠紀氏による人気のSF漫画『超人ロック』世界観を再現しつつ、マルチゲームとして高い評価を獲得していた「伝説のゲーム」で、発売から20年以上の時を経て復活いたします。 プレイヤーは、宇宙のどこかに秘密基地を持ち陰謀を企む悪人たち(Evil)か、基地の発見と破壊を目指すロックをはじめとするGoodのキャラクター。もしくは、状況次第で敵にも味方にもなるSpecialとしてそれぞれの勝利を目指します。しかしゲーム開始時、各人の正体は明らかではありません。バトルや交渉を手がかりに敵味方を見極めねばならならず、予想外の展開が待ち受けます。また「実はそこにいた!」などの特徴的なルールが、プレイするたびに新たなストーリーを生み出します。 その他の情報は、後日お伝えします。 お楽しみに!!
- 2019/3/4 11:06
- アナログゲームショップ a-game
-