-
-
-
- 「認知行動療法」が思ったよりセールスポイントになっているようです
- 認知行動療法のボドゲ化というコンセプトからを決めてからも、どこまで認知行動療法を前面に押し出すかは悩んでいました。堅苦しくて難しそうなの、嫌じゃないですか。結局ルールにもブースにも書いたところ、そこがフックになった方も多かったです。結果色んな人に楽しんでもらえて嬉しい限りです。 当日の会場でも噂を聞きつけてブースに来てくれた方がいたり、これまでのバージョンのテストプレイに付き合ってくれた方からも面白いと言ってもらえたり、医療系の方から職場でも使ってみたいと言ってもらえたり、企画者冥利に尽きます。 ただ、もう一度確認ですが、認知行動療法(行動活性化)のエッセンスに基づいているものの、あくまでも体験が目的で、診断治療をするものではないです。どうぞよろしくお願いします。また、行動活性化は一人用ルールのほうが再現度が高いです。興味ある方はそちらでぜひ試してみてください! さて、ゲームマーケット2017春の新作評価アンケートがはじまりました( https://goo.gl/aVFaSy )!遊んでくれた方はぜひアンケートにご協力ください!!アンケートフォームは4ページに分割されており、『ネコの探検隊』は3ページ目下から4番目にあります!(新作ゲームがあいうえお順で並んでいるようです) ルールはFacebookページでも公開しています。ぜひ周りの皆さんとも遊んでみて下さい。1人でも、2人以上でも、5分から手軽に遊べます。試遊会で小学生でも楽しんでもらえました。 どうぞ宜しくお願いします! 2017/05/23追記 Facebookページのノートに参考文献を追記しました
- 2017/5/18 18:39
- ネコの探検隊
-
-
-
-
- 「海運級&土下座」購入御礼とサポートブログのご案内
- ゲームマーケット2017春ではジブセイルゲームズブースにたくさんのおはこび、ありがとうございました。おかげさまで、初出店ながら持ち込み分を完売することができました。しかし、ボードゲームの製作作業というのは「お渡しして作業完了」とはなりません。これから皆さんの厳しいチェックが入るのかと思うと、かえって緊張が増す日々を送っております。 テストプレイを重ねて万全を期しているつもりではありますが、なにぶん、未熟者の一人作業で制作していますので、特にルールブックの誤字脱字、そして説明不足や矛盾点、必勝手、ゲームバランスの不均衡などまだまだ問題が潜んでいる可能性があります。 購入していただいた皆さんにお願いするのは心苦しいのですが、プレイをしていて上記のような点に気付かれましたら、お手数ですが「ジブセイルゲームズ・サポートブログ」(https://jibsail-games.blogspot.jp/)までお知らせください。チューニングを重ねて完成度を高めていきたいと思います。 なお、ゲームマーケット公式ブログでの情報発信は次回参加まで休止します。今後、ルールの修正やデザインノートの公開、頒布イベント、委託販売のお知らせなどにつきましてはジブセイルゲームズ・サポートブログでお知らせしますので、そちらをご覧ください。 以上、簡単ではありますが、ゲームマーケット2017春のお礼とフィードバックのお願いでした。ゲームマーケット2017秋でまたお会いしましょう。それまでに、この興味深いボードウォーゲームの世界に一人でも多くの人が足を踏み外しておりますように。
- 2017/5/18 14:18
- ジブセイルゲームズ
-
-
-
-
- 初出展、ご興味賜り、御礼申し上げます。
- こんにちは。盤上遊戯製作所(びーじーえむ)です。 先日のゲームマーケットお疲れ様でした。 当方、初出展でしたが、多くの方にブースにお立ち寄り頂き、 お話し出来ましたこと、大変ありがたく感じております。 急きょ準備したものでしたが「白いボードゲームセット」も早々に完売し 「欲しかったけど買えなかった~!」というお言葉も頂き、 次回以降もこうした企画をしてはどうか、と話し合っております。 楽しみにお待ちいただければ幸いです。 また、お忙しい中ご挨拶に対応して下さった出展者様、ありがとうございました。 諸々の事情によりご挨拶できなかった皆様、 これまでの御礼と次回お会い出来る期待をこめ、失礼をお詫び申し上げます。 現在は、多くのお問い合わせやお見積もりなど頂いており、 反響の大きさに(専務の)嬉しい悲鳴が上がっております! お問い合わせをいただいている皆様、順次返答をご用意しておりますので、しばしお待ちくださいませ。 当日、会場でお配りしたボード型チラシやサンプルチップについても、ご好評の声を頂き、 すでに弊社をご利用いただいてゲームを発売されている出展者様のゲームも完売続出と、 嬉しいことが続きました。 チラシに記載しておりましたボードとチップのプラン詳細につきましては、 弊社のホームページ(以下リンク)でご覧いただけます。 盤上遊戯製作所プラン詳細 プラン以外のお見積り・発注につきましても対応しておりますので、 弊社ホームページ内の「Contact us」よりお問い合わせください。 盤上遊戯製作所(びーじーえむ)は、 現在ゲームを作られている皆様、これからゲームを作ろうと考えている皆様と 一緒に考える加工集団として、ゲーム業界を盛り上げて参りたいと考えております。 まだまだゲーム業界に不慣れな部分もありますが、毎度皆様のアイデアに驚かされつつ、 素敵なゲーム作りに参加させて頂けることを楽しみにしております! 活動情報につきましては、 ホームページ:http://boardgamemill.jp/index.html Twitter:https://twitter.com/boardgamemill にて、ご紹介していくつもりです。 ゲームマーケットに関する情報が出て参りましたら、 こちらのブログでもご紹介して行けたらと思います。 今後とも「盤上遊戯製作所(びーじーえむ)」をよろしくお願い致します。 次回、ゲームマーケット秋にてまたお会いしましょう!
- 2017/5/18 11:57
- 盤上遊戯製作所 びーじーえむ
-
-
-
-
- ゲームマーケットお疲れ様でした&通販のお知らせ!⊂( ・∀・) 彡
- 広報女子です。 ゲームマーケット2017春、本当にお疲れ様でした!! みなさま素敵なゲームとの出会いはありましたでしょうか? 弊社代表はライトニングトークと自ブースのきりもりで、事前にチェックしていたタイトルがほとんど買えず泣いておりました……。 ↑こちらがかろうじてGETできた戦利品。 ぐぬぬぬ(/ω\) また、ゲームマーケットでリリースした新作「サムライソウルフード」ですが、通販対応も行いますのでTwitterの公式アカウントまでお気軽にお声がけください! 品揃えは上記になりますが、ゲムマ限定価格ではなく通常価格となりますので、その点だけご注意ください! それでは、良いゲームライフをお過ごしください!(๑•̀ㅁ•́๑)✧
- 2017/5/18 11:38
- タルオシルゲームズ タルオシルゲームズ
-
-
-
-
- ゲームマーケットお疲れ様でした。B15-16四等星
- 皆さんこんばんは。 もうゲームマーケット終了から3日もたってしまっていました。 今更ながらになりますが、ご参加の皆様方、お疲れ様でした。 また、今回も多数の御来訪、誠にありがとうございました。 我々四等星は4人のクリエイター達が揃ったサークルです。 2017秋でも、きっと新作を持ち込めると思っております。 これからも変わらぬご愛顧を宜しくお願い致します。 今後の動向、新情報等は、是非サークルHPや各メンバーのTwitter等をご覧頂ければと思います。 では、また次回のゲームマーケット、 もしくはその他のイベント等でお会いしましょう。 四等星 一同
- 2017/5/17 20:58
- 四等星
-
-
-
-
- 試遊卓アンケートの結果発表&ゲームマーケット2017春新作評価アンケートご協力のお願い
- ゲームマーケット2017春では試遊卓で多くの方に遊んでいただきました。スタッフの人数の関係上試遊卓にスタッフがいない時もありましたが、中には自分たちでインスト・試遊してくれていた方々もいました(休憩かな?と思っていたのにわいわい遊んでくれていて感涙モノでした)。ありがとうございました。また、多くのフィードバック (n=38) もいただきました!『ネコの探検隊』を友人・家族にすすめる可能性はどれくらいありますか?という質問と、自由記述欄で構成された質問用紙に記入いただきました。 結果は、平均7.1点(標準偏差2.0点)でした。率直な意見を教えて下さいと強調したつもりですが、もちろんスタッフの目の前ですし、誘導的になってしまった可能性は否めませんが^^; セールスポイントとして浮かび上がってきたのは、 コミュニケーションゲームとして楽しい ルール簡単、短時間でできる、持ち運び簡単 認知行動療法(行動活性化) の3つです。小学生でも楽しんでもらえるというのが実際に確かめられたのも良かったです。漢字も使っていたしどうだろう、と心配していましたが、手札を隠す必要が無いので周りの読める人が読んであげたらいいだけでした(笑) 今後のブラッシュアップポイントとしては テーマカードの種類を増やす 探検候補リストの種類を増やす 利用シーンのイメージをより伝わりやすくする あたりでしょうか。特に、テーマカードの種類に関しては、出展イベントごとにおまけカードを作って配布するのを続けていきたいです。 さて、ゲームマーケット2017春公式の新作評価アンケートがはじまりました!(ブログしかチェックしていなかったから出遅れた!ツイッターで公開されてた!)『ネコの探検隊』をプレイされた皆様、ぜひアンケートにご協力ください!! 〆切は6月19日(月)です(投票後に編集・再投票が可能)。 アンケートフォームは4ページに分割されており、『ネコの探検隊』は3ページ目下から4番目にあります!(新作ゲームがあいうえお順で並んでいるようです) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdcfXBUc7DN9C5mjI0Je2bK0CBZtEtK2Q9e4wKV5Hzr37wRcQ/viewform
- 2017/5/17 20:12
- ネコの探検隊
-
-
-
-
- ゲムマ2017春お疲れ様でした!【特典分PDFファイル公開、他】
- なかなか疲労が抜けず時間が空いてしまいましたが、 改めまして、ゲムマ2017春お疲れ様でした!! ブースにお越しくださった方、試遊卓で遊んでくださった方、 はじめましてorお久しぶりでお会いできた方、 本当にありがとうございました。 *** ありがたいことに、 ・クトゥルフ神話TRPG用シナリオ本『First Detect』は おかげさまで完売となりました! また、 ・ボードゲーム『ファンタジー武器屋横丁』 ・ボードゲームエッセイ漫画本『めいことボドゲ』 ・SDキャラ作成素材集『あばれーた』1&2 のいずれも、残部少となっております。 お手に取っていただきました皆さま、ありがとうございました……! 今後の通販についてですが、 どのような形で行うか、少し準備にお時間をいただこうと思います。 遅くとも6月初旬頃にはアナウンスできればと思いますので、 少々お待ちくださいませ。 *** また、会場で特典として配布しておりました 『ファンタジー武器屋横丁』の「おまけ暦ボード」、 前回ご案内した通りPDFデータを公開いたします。 下記リンク先からDL&印刷してお使いくださいませ。 ⇒「おまけ暦ボード」PDF
- 2017/5/17 16:12
- ダックルーズ -DucQrews-
-
-
-
-
- 【偉人大戦双六】2017春お疲れ様でした&ありがとうございました!【通販開始!】
- カードバトル×すごろく「偉人大戦双六」 通販開始いたしました!! 下記、公式サイトよりご購入いただけます。 http://www.webya.co.jp/sugoroku/ どうぞよろしくお願い致します。 --------------- 当日は多くの方にブースに足を運んで頂き、ありがとうございました! 初参加で緊張しておりましたが、皆さん優しい方ばかりで本当に素晴らしい一日となりました。 また、ご購入いただいた方、ご試遊いただいた方、本当にありがとうございます!! 試遊していただい方々からは「面白い」「楽しい」とのお言葉を頂き、ほぼ皆さんご購入してくださって、本当に嬉しかったです!!! 次回への活力となりました~!(^o^) ※ご購入頂いた方…もしも内容物に不備があった場合は、ご連絡ください。 【内容物】 カード…72まい ポーン…4コ サイコロ…1コ ボード…1つ ルールブック1さつ 遅ればせながら公式ツイッター作りましたので、プレイ感想もお待ちしております!! @ijin_sugoroku
- 2017/5/17 15:10
- 偉人大戦双六
-
-
-
-
- 「はぁって言うゲーム」大会開催:高円寺パンディット6月4日(日)
- ■「はぁって言うゲーム」大会開催決定 2017年6月4日(日) 【開場】13:00【開演】14:00 場所:高円寺パンディット 「はぁって言うゲーム」第一回大会! チケットに書いてある気持ちを「はぁ」等のひと言だけで当てる「はぁって言うゲーム」。 ゲームマーケット2017年春に登場した新作です。 ルール説明は1分ですんじゃうぐらいシンプルで簡単。 初めての人でもだいじょうぶ。 どれだけ気持ちが伝わるのか。どれだけズレてしまうのか。 思わぬ表情や表現が飛び出して、小さな笑い、照れ笑い、爆笑と、さまざまな笑いが渦巻きます。 見てるだけでも、めちゃくちゃ楽しい。 プレイしおわって、思わずあれこれ感想がいいたくなって、仲良くなれるゲームです。 話題沸騰の「はぁって言うゲーム」を製作者の米光一成の進行で遊びます。 ロングセラー「想像と言葉」や2人用ゲーム「レディーファースト」が遊べる時間もあり。 飲食しながら、楽しく遊びましょう。 【出演】米光一成(作家) 【開場】13:00 【開演】14:00 【前売】¥1000、当日¥1500(共に飲食代別) 予約はこちらで→「はぁって言うゲーム大会」高円寺パンデット ・「はぁって言うゲーム」 ・「想像と言葉」 ・「レディーファースト」
- 2017/5/17 10:55
- 米光ゲーム
-
-
-
-
- ご来場に感謝。
- ゲムマから明けて数日、皆さま戦利品をお楽しみでしょうか。 当日お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。 お買い上げいただいた方で、もし中身に間違いなどありましたら、お手数ですがfacebook,twitter等でご連絡をお願いいたします。 新作mojibakeは、まさかの完売。皆さま、なかなかいろいろ病んでますねw 大好きだ! 12時くらいまでおかげ様で忙しく、試遊がほとんどできず失礼しました。 次回はこのようなことがないように、協力者をしっかり確保してやりたいと思います。 次回に向けて今回落とした拡張シールと初ボードゲーム制作に励みたいと思います。 一緒に遊ぶ仲間を選ぶゲームばかり出しておりますが、 普段アナログゲームを遊ばない方にも、題材など興味を持ってお楽しみいただければと思います。 (とりあえず写真撮ってアップすればネタになるんじゃないかな) 客としては13時くらいからやっと会場まわれた感じなので、欲しかったゲームは色々売り切れでした。 試遊する時間はなかったので、萌え即買いで面白そうなゲームを買いあさりました!やってやったぜ! たくさん遊ぶぞ! 次は2日間開催なので1日だけ出展して、1日はお客さんをやれると嬉しいです。次も抽選当たるといいな。 次も頑張ります!
- 2017/5/17 0:59
- 遊戯部すずき組
-
-
-
-
- 自作ゲームを売り込むための3つの戦略と5つの反省*ゲームマーケット春2017参加レポ
- 「ゲームを作ったけど、だれも遊んでくれない!」という経験ありませんか? 今回、筆者のサークルでは、合計で40グループほどが遊んでくれました この記事では「ゲームマーケット春2017」に初参加した筆者が、 ・どんなゲームを売り込むのか? ・ゲームを知ってもらうためには何をすればいいのか? ・どうすればゲームをより多くの人に遊んでもらえるのか? 3つの質問に答える形で進行します その後、実体験を元に5つの反省を行います ※この記事はC-pot blogに掲載したものと同じ内容です (https://sea-pot.blogspot.jp/2017/05/GameMarketSpring2017ParticipationReport.html) ゲームマーケットとは? ゲームマーケットは、“電源を使用しない”アナログゲームのイベントです。 出展者が製作した、さまざまなジャンルのボードゲームやカードゲーム、テーブルトークRPG、シミュレーションゲームなどが販売されており、また、ゲームに関わる解説書やコマ、サイコロといったグッズも豊富に扱われています。 体験卓があるブースでは、そうしたゲームを実際に遊ぶことができるほか、小さいお子さんが遊べるコーナーがあったり、謎解きゲームが遊べたりと、老若男女どなたでも、1日中アナログゲームを楽しんでいただけます。 ――「ゲームマーケットの概要」より引用(http://gamemarket.jp/about/) 要するに、コミックマーケットのアナログゲーム版です 主催は株式会社アークライト様 出展者というのは企業、個人、サークルを問いません 身近なアナログゲームといえば「トランプ」や「オセロ」ですね 最近の話題に挙がったものだと「リアル脱出ゲーム」なんかが当てはまります ゲームマーケットは春と秋の年2回開催で 私は「ゲームマーケット春2017」に参加しました 自作ゲームを売り込むための3つの戦略 はじめに書いたように、 ・どんなゲームを売り込むのか? ・ゲームを知ってもらうためには何をすればいいのか? ・どうすればゲームをより多くの人に遊んでもらえるのか? この3つについて触れます ※売れる自作ゲームを作る方法はこの記事では触れません どんなゲームを売り込むのか? 今回、売り込むゲームはこちらです クリックすると箱が回ります 作品データ メディア ボードゲーム タイトル CIFRA ジャンル アブストラクト 販売価格 2500円 発売日 2017年5月14日 発売場所 ゲームマーケット春2017(東京ビッグサイト) 概要 数取りゲームです。使うのは数が書かれたカード。これらのカードをお互いに取り合います。 プレイ時間5分。インスト3分。 手軽で奥深い。シンプルなのに駆け引きが熱い。新感覚アブストラクト。 スタッフ 著者 saito,TELL グラフィック Riku Oshima 製作 MASAMINEDO 拙作で恐縮ですが・・・ お話はゲームマーケットが開催される1ヶ月前から始まります 本作は「サークルうみなべ」ではなく、 「まさみね堂」というサークルのボードゲームです 筆者はゲームデザイナーとしてまさみね堂に参加しています まさみね堂はイベント参加の経験に乏しく、 制作した作品を売り込むノウハウが欠けていました その関係で「サークルうみなべ」が販売・広報に協力することになったのです もうお気づきだと思いますが、売り込むとは販売・広報のことです 本作を売り込む上での障害は5つもありました ・タイトルを見てもどんなゲームかまったく分からない ・パッケージが地味でチープで、しかもサイズがめちゃくちゃ小さい ・ゲームにキャラクターや世界観が存在しないので目を引く要素がない ・ゲームの完成品が届くのがイベントの3日前で、広報する時間がなかった ・製作のまさみね堂は今回がゲームマーケットに初めて参加する無名サークルだった ゲーム制作歴8年の筆者でも、ここまでの逆境は経験がありません・・・ なぜこれらの要素が障害になるのか? これらの要素は知ってもらうことに対する障害になります コミケで完売した自作ゲーム『幼夏』で使った定石が使えないと悟りました 『幼夏』はサークルうみなべが2015年に制作したPC用ノベルゲームです。 家庭教師の男が、教え子の少女の家出に協力する、というお話。 2015年12月~2016年12月のコミックマーケットで合計200部を頒布しました。 ――『幼夏』の概要(https://sea-pot.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html) 昨今の厳しい取り締まりを受け、ゲームの中身をネットに公開しませんでした それでも多くの方に買っていただけたのは、 ビジュアルによるところが大きかったと考えています そう、定石というのは、ビジュアルで売り込む方法です ・ゲームの内容が想像できるタイトル ・キャラクターや世界観が伝わって、サイズも大きく、目を引くパッケージ ・他の自作ゲームと比べてリッチ感のある箱の重み 下の画像が『幼夏』のパッケージデザインです(断ち切り用に一部ハミダシがあります) クリックすると大きな画像を見れます 左側が裏面で、右側が表面になります サイズは一般的なDVDトールケースと同じで、 ヒロインからの手紙を封入しており、手に取った時に重みがあります そういうことがまさみね堂の『CIFRA』では、まったくできません つまり・・・ 今回売り込むのは、ビジュアル情報の少ないアナログゲームです ゲームを知ってもらうためには何をすればいいのか? ゲームを知ってもらうためには、PRをします PRとは何でしょうか? PRとはパブリック・リレーションズの略で、企業や団体が社会と良い関係を構築するための活動 ――(株)ブランド戦略研究所(http://japanbrand.jp/) 一番に大事なのは、誰に知ってもらうのか、ということです 本作の場合、ゲームを遊んでくれる人か紹介してくれる人に知ってもらいます なぜなら、アナログゲームの世界は、 ・作る人(≒売る人) ・遊ぶ人 ・紹介する人 で構成されているからです 他には、アークライト様や秋山真琴さんといったイベント主催者がおります ゲームマーケットが開催する前の1ヶ月間は、 たくさんのイベント主催者様にお世話になりました ありがとうございます 遊んでくれる人と紹介してくれる人はどちらもゲームを購入してくれますが、 本質的な観点の部分で異なります 本質的な観点の違いとは、 遊んでくれる人は、ゲームに対する評価が主観的 紹介してくれる人は、ゲームに対する評価が客観的 砕けた言い方をすれば、 遊んでくれる人には、ゲームを好きになってもらう 紹介してくれる人には、ゲームの出来が良いと感じてもらう 紹介する相手が違えば、紹介の仕方も変わってきます ここからのお話は、ゲームマーケット開催3日前~開催前日のことです 遊んでくれる人には、以下の2つの方法でPRしました ・タイトルを一時的に「数取りゲーム」と分かりやすく呼んだ ・触ってみたくなるコンポーネントをPR用に改めて使った 名前を一時的に「数取りゲーム」と分かりやすく呼んだ 何をするか分かりにくいタイトルだったので、「数取りゲーム CIFRA」と呼びました シンプルさを失ったことで取っ付きやすくなりました ゲームに対して親近感を持ってもらうことが目的です 触ってみたくなるコンポーネントをPR用に改めて使った 紙製でダイスの目が数字代わりのミニマルなカードから、 木製で分かりやすいアラビア数字の分厚いタイルにしました この時、ボードも作って全体的に重厚感を持たせました 左がPR用 右が完成版 なぜかは知りませんが、ボードゲーマーは木製コンポーネントが大好きです 子供も大人も木で作られた駒に触ってみたくなるようです 目に留まるようにすることが目的です 実は、木製ボードと駒は前に作ったものを流用しています β版として制作しましたが、PR用に改めて使いました 次に、紹介してくれる人には、以下の2つの方法でPRしました ・3分で分かる『CIFRA』ルール解説の動画をYouTubeで公開した ・英語でサマリーを用意した 3分で分かる『CIFRA』ルール解説の映像をYouTubeで公開した ゲームを紹介してくれる人は遊び方を知りたい人です これもなぜか知りませんが、 ボードゲーマーはゲームを100%遊べるようになることよりも、 ゲームの遊び方を60%くらいまで知ることを楽しんでいます 彼らは新しい遊びを求めているので遊び方を覚えていく過程が大好きです ですが、基本的なルールを知るのは、できればすぐに終わらせたいと思っています そこで用意したのが3分でルールが分かる映像です [nicodo display="player" width="500" height="330"][sm31203174/nicodo] 音量注意 音が鳴ります 使用したのはAviUtlという無料の映像編集ソフトと無料の素材だけ 4時間ほどで作れました 広報する時間のなさをこれで補うことができました ゲームを紹介してくれる人はゲームの醍醐味を発見するのがとても得意です 例えば、『CIFRA』の映像を公開したとTwitterに投稿したら、こんな反応が来ました 凄いわかりやすいし、ちゃんとゲーム性が確保されている。 シンプルなルール、でも「このカードは高得点だが、あの効果のカードを得られると厄介」「だから得点は低いがこっちを狙おう」とか、戦略性がある。 特にカウントカードは面白いなあ。ゲームを終了させる効果か。 https://t.co/49CbrmyAlL — ダミー@本好きファン (@dimention04) 2017年5月13日 こういうコメントいただけると筆者とっても嬉しい ありがとうございます 多くの人は解説の映像でルールを覚えたら、次は「どう勝つか?」を考えるんですね ですが、紹介してくれる人は「遊び方の仕組み」を考えます 3分で分かる映像を公開したのは、遊び方を想像しやすくする目的があるからです 英語でサマリーを用意した 『CIFRA』のジャンルの「アブストラクト」とは何かご存知ですか? アブストラクトとは「抽象的」という意味です 売り込む上での障害のうち、3つはアブストラクトの特徴そのものです ・タイトルを見てもどんなゲームかまったく分からない ・パッケージが地味でチープで、しかもサイズがめちゃくちゃ小さい ・ゲームにキャラクターや世界観が存在しないので目を引く要素がない 抽象的でミニマル(最小限)なデザインが『CIFRA』最大の特徴です 日本はキャラクター大国ですから、アブストラクトは一見すると地味に見えます パッケージがキャラメル箱なこともミニマルですが、チープに感じます もしかすると売り込む市場は日本ではないのかもしれません 視点を世界に向けてみると、世界最大のボードゲームレビューサイトがありました BoardGameGeekです BoardGameGeek is an online board gaming resource and community.The site is updated on a real-time basis by its large and still growing user base, making the 'Geek the largest and most up-to-date place to get gaming information! ――Welcome to BoardGameGeek(https://boardgamegeek.com/) このサイトへ登録するゲームは言語依存の少ないものが適しています 世界最大のボードゲーム市場を持つ国はドイツだからです ドイツの市場規模は2016年のデータを見る限り、日本の10倍以上あります まさみね堂から連絡を受け、最初に行ったのはサークルカットに英語を加えることです ゲームマーケット春2017のサークルカット 結果的に英語表記があったことが、 情報量の少ないアブストラクトゲームにもっともらしい説得力を生んだようです「少なくとも完成度の低いゲームではないだろう」と思われたのだと思いますこれは目的が達成されなかったことですが、 予想していなかった良い効果があったのでここに報告を残しておきます ここまでで、だいぶゲームを知ってもらえたのではないでしょうか どうすればゲームをより多くの人に遊んでもらえるのか? 当日、スペースにいらしても話を聞いて、遊ばないで去っていく人っていませんか? それはゲームがおもしろくなさそうだから、という理由ではありません 「ゲームのおもしろさ<ルールを覚える面倒くささ」になっているからです では、どうすれば「ゲームのおもしろさ>ルールを覚える面倒くささ」になるのか? ここからは当日に実践した方法を3つ、お話します ・インストは動画を3分見れば分かる、と楽に遊べることを紹介した ・2回遊んでもらうことを前提に、1回目のプレイに制限時間を付けた ・プレイヤーにゲームを楽しんでいる雰囲気を持ってもらった インストは映像を3分見れば分かる、と楽に遊べることを紹介した スマホで紹介映像を流しながら道行く人にお誘いしました 分かりやすい映像があるだけで人を呼び込むことが簡単にできます この時、映像は実写ではなくアニメーションの方が良いのかもしれません アニメーションの方が情報量が少なく見えて、スマートな印象を与えられるからです 楽に遊べることを説明するのに余計な情報はいりませんよね? 実際のインストにかかった時間も3分の映像にプラスアルファする程度でした 映像付きインストは、説明員の労力と説明の時間を省ける画期的なツールです! 2回遊んでもらうことを前提に、1回目のプレイに制限時間を付けた 呼び込むだけ呼び込むと、今度は試遊できる人数をオーバーしてしまいます なぜ試遊できる人数がオーバーしてしまうのか? はじめてゲームを遊ぶプレイヤーは長考しがちだからです まず1回目はゲームを理解するためのサイクルとして遊んでもらいました 人は理解力や経験値に差があるので、理解力が早い人や経験値が高い人が勝ちます 勝った人はこれで充分なくらい楽しんでくれました 制限時間なしでもっと遊びたいという人は販売スペースへ行きます 実はこれ、ソーシャルゲームのチュートリアルと同じ構造です ソーシャルゲームはある程度遊ぶと課金が必要になります 制限時間があることで、勝った人は勝利の快感と程よい不満足感を味わうのです プレイヤーにゲームを楽しんでいる雰囲気を持ってもらった もちろん全員が販売スペースへ行くわけではありません 遊びにいらした人同士で対戦したグループは、出来る限り負けた方と筆者が再戦しました たった5分ですから、勝った方はそのプレイを観戦しながら待ちます こういうことは本来なら言わないのがお約束なんですが・・・ 試遊スペースでは遊びにいらした人がかならず勝つようにプレイしました 人は誰しも勝ったら嬉しいのです 二人対戦用ゲームだったらなおのこと ゲームを遊んでくれる人は、ゲームのルールを知りたいわけじゃない 遊びにいらした人の目的はゲームを遊んで楽しかったという体験を得ることです ゲームデザインと同じですねゲームデザイナーはルールではなく、体験をデザインしているのです 勝って終わりますから、雰囲気が良くなるのは当然のことです 結果的に通行人からの注目を集めることになります おかげで昼頃に試遊待ちの列ができてしまいました・・・ ・・・以上が自作ゲームを売り込むための3つの戦略です これらの戦略は概ねうまくいきました おかげで40グループほどに遊んでいただけました なぜ40グループほどだと言えるのか? はっきりと数えていたわけではありません 単純に、2グループが遊べるスペースでひっきりなしに遊んで、 15分ほどで抜けるということですから、5時間で40グループになります 人数にすると80人ほどでしょうか? ボードゲームの試遊スペースではかなり多い方だと思います そうなんです 3つの戦略はうまくいきすぎました・・・ 自作ゲームを売り込むための5つの反省点 ここからは5つの反省点を手短にお話します箇条書きにしますと、 ・筆者が説明員を兼ねたため、指示出しができなかった ・筆者が忙しすぎて当日のPRがまったくできなかった ・キャパオーバーで試遊できない人が続出した ・販売スペースがパンクして、まともな対応ができなかった ・販売スペースが雑すぎて、実際に買う人が少なかった 頭が痛くなることばかりです それぞれの項目に補足と対策を付け加えていきます ・筆者が説明員を兼ねたため、指示出しができなかった 指示出しをするはずの筆者が指示出しできませんでした 手前味噌で恐縮ですが、筆者のプレゼン能力の高さは自他共に認めていると思います スタッフたちと話し合ったところ、適材適所ということで説明員をしました しかし、それは失策でした 販売スペースからのフィードバックを1度もできなかったのです だって、販売スペースに値札がないんですよ・・・? 値段の分からないものを買う人が少ないのは当然です・・・ そして、販売スペースのスタッフがお金を入れた箱をスペースに置いたまま、 販売スペースに来た方からの連絡を伝達しに試遊スペースまできました もし箱を盗まれたら10万円以上の損害になるんですよ・・・? 対策 ・指示出しをする人には余裕を持たせる ・当日のやることをチェックリストにして各自にチェックさせる ・昼前頃からスタッフの人数を増やす ・筆者が忙しすぎて当日のPRがまったくできなかった まさみね堂のTELLさんが教えてくれるまで知らなかったんですが、 ゲームマーケットはチラシを置くスペースがありますこれ、知ったのが前日の夜ですなぜかというと、カタログが郵送されたのはTELLさん宅(長野)なんですね で、TELLさんからカタログもらうまで気付けるわけもなく・・・ 前日の夜に険悪になっても仕方ないので作ったチラシ A4の普通紙に印刷して、ハサミでA5にする作業で夜3時くらいまで起きてました チラシを印刷所に頼めば綺麗な紙に印刷もできたんですがね・・・ ほとんど寝てない頭で当日のゲームマーケットに参加することになりました また、ゲームマーケットにはサンプルゲームエリアというスペースがあります 参加サークルの新作ゲームをサンプルとして見ることができる場所です つまり、サンプルゲームを提出すれば、多くの人の目に触れます ところが、サンプルゲームの提出がされていませんでした なんで? コミケではアダルト表現の確認のために、見本誌を事前に必ず提出します そのノリで販売スペースにサンプル用を置いたままにして試遊スペースに行きました 実はゲームマーケットでは見本の提出は任意です こちらから出向いて提出する必要がありました サンプル用が置いたままになっているのに気付いたのが15時頃ですから後の祭りです また、筆者はボードゲームライトニングトークを聞きに行く予定でしたが、 説明員を兼ねていたために出る暇がありませんでした ライトニングトークはIT業界ではよく見かけますが、 ボードゲームでは新しい試みだったので見に行きたかったのです つまり、そこに聞きに来ている人はゲームデザイナーなんですよ ならば聞きに来ている人に話しかけたりする余裕があったはずです お世話になっているサークルにも挨拶に行けませんでした 対策 ・カタログはもらった時点でスタッフ全員がかならず目を通す ・キャパオーバーで試遊できない人が続出した 試遊スペースの横に列ができました なぜならこの『CIFRA』は回転率が良すぎて、すぐに遊べそうな雰囲気があったのです 少し待てば遊べるだろうという気配が並ぶ人を生み出し、 並ぶ人を見た人が並んで列になりました 通路を塞ぐ形になった上、隣のスペースにも迷惑を掛けてしまいました 結果、試遊できない人が続出しました 迅速な対応ができず、誠に申し訳ありませんでした 対策 ・事前にボードゲームのオフ会で遊んでもらう ・最初から買うと決めていた人には試遊スペースを空けてもらう ・販売スペースがパンクして、まともな対応ができなかった ルール説明用のパソコンの充電が午前中に切れました 休みなく映像を流していたため、充電があっという間になくなりました 急ごしらえでしたが、タブレットに切り替えて映像を続けました 販売スペースの担当者はゲームのインストに慣れていません ですから、映像付きインストなしでは説明に困難するだろうと思ったのです バッテリーが予想よりも早く切れたため、販売スペース担当は説明に困難しました それと同時に、まさかそんなに人が来るとは思ってませんでした せいぜい多くて50人くらいだと思ってましたが、200人くらい来たようですね 販売スペースはパンクし、何度もヘルプの要求が来ました 残念ながら午後から参加予定のヘルプ要員にドタキャンされたのでヘルプありません 捌けなかった人が流れていったのは仕方のないことでした 何よりの問題は、取り置きご予約の確認ができなかったことです 取り置きのご予約いただいた方のおよそ半分が来なかったことになっています 取り置きするために売れないものまで、手違いで当日販売として出してしまいました そのため、途中から売った数が不明になってしまい、売った数と売上が合いません 売った数が多いので、何個か無料配布してしまったんですかね・・・? 対策 ・映像を流す場合、すぐにバッテリーを食うので、予備バッテリーを用意する ・販売スペースで紙のサマリーを配る ・販売スペースの担当者にもゲームのルールを説明しておく ・取り置き用と当日販売用は明確に分けていると徹底しておく ・販売スペースが雑すぎて、実際に買う人が少なかった 上で述べたように、筆者は試遊スペースにいて販売スペースの状況が分かりません そのため、販売スペースの乱雑さに気付いたのは15時を過ぎた頃でした 挙げるとキリがないので、間違い探しにしてみました 左が『幼夏』のスペース 右が『CIFRA』のスペース お分かりいただけたでしょうか? 致命的なものだけ箇条書きにしますね ・値札がないので値段がわからない ・テーブルクロスがないので、散らかってるように見える ・お金を入れる箱を見えるところに置いている ・平積みが適当すぎるし、立体感がないので目に留まるディスプレイではない ・全体的に白黒ばかりで地味 もちろん、左の『幼夏』だけが模範例ではないのですが・・・ 右の『CIFRA』はもう少しやりようがあったと思われても仕方ないです 販売担当者がやる気あっても、ひどいディスプレイでは見向きされません 対策 ・見やすいディスプレイを作る ・目に留まるものを掲示する ・ゲームの説明がしやすい状態にしておく 以上が「自作ゲームを売り込むための3つの戦略と5つの反省*ゲームマーケット春2017参加レポ」です 一応、どれくらい売れたか触れますと、コンビニバイトの給料くらいです この状態ですと、まさみね堂は次回作を出せません ただ、今ある在庫を売り切れば次回作を出す余裕ができると思います この経験をフィードバックし、次に活かしてほしいです また、他の方が筆者と同じ轍を踏まないよう、ここに残しておきます さいごに、ここまで読んでいただいた貴方に最高の感謝を送ります ありがとう! 数取りゲーム『CIFRA』は通販をしております イベントで購入するより割高になりますが、 もし良かったら買っていただけると筆者うれしいです リンク先はBOOTH通販ページです BOOTHショップページ なにとぞ、よろしくお願いします m(_ _)m 筆者の紹介 如何屋サイと 東京の端っこの川沿いの袋小路で小説を書いている 好きなボードゲームは『ヴォーパルス』
- 2017/5/16 21:21
- まさみね堂
-
-
-
-
- ありがとうございました!_それと通販のお知らせ
- 先日はたくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました! 朝は小さな列ができたりして、初めてだったものだから感動的でした。。ウッ……! だきしめたい、、!! いくつか、余ったものをこちらで販売しているので よろしければ見てみてくださいね。 宝石のゲームチップは、フローライトのセットはなくなってしまったんですけど、 相当イケてるゲーマーたちに気がついてもらえて、嬉しすぎます。。 これ以上の使用者がいるのかと!おもえました(´;ω;`)ブワッ ●つばきや_グッズ(楽天) あと、アニミズム・トランプはまだ少々残っております* ●アニミズム・トランプ(Amazon) 今回も、ありがとうございましたーーー! わーーいわーい! web: http://tubakiyamall.com twitter: miyumos mail: karakimiyu@yahoo.co.jp
- 2017/5/16 20:57
- つばきや つばきや
-
-
-
-
- 4人用新ゲーム「LOGS capture 4」説明書ダウンロードのご用意
- 前の記事 【G09】彩彩工房 ご来場ありがとうございました! 大変お待たせしました。 今回、アブストラクトゲームセット『LOGS -ログズ-』に新しく追加されました、4人用の新ゲーム「capture 4」説明書のダウンロードのご用意ができました。 「capture 4」は『LOGS -ログズ-』セット初の4人用のゲームで、いわば、4人でプレイする「はさみ将棋」とでも呼べるものとなっています。 ただし、自分以外のプレイヤーのコマもはさむことに利用できる特殊なルールのおかげで、盤上はまさにバトルロイヤルの様相を見せることとなるでしょう。 前作2つとはまた違った、人の思惑を利用し、利用されつつ、したたかにプレイしなければならない悩ましさをお楽しみください。 また、新ゲーム追加により内容物の更新があったため、総合説明書も改訂版となっております。 同時に、注意書きの方も内容の表記を一部見直しました。 第2版(2016・秋 頒布)以前の『LOGS -ログズ-』をお持ちの方は、こちらの2点を追加することで最新版である第3版と同等になります。 お手数ではありますが、この機会にぜひ、お手に取っていただけますようお願いいたします。 以下のリンク先より、ご入手が可能です。(外部サイト) ・LOGS【capture 4】説明書をダウンロード(PDF・511.2kB) ・LOGS 総合説明書・改訂版をダウンロード(PDF・306.1KB) ご覧になるだけなら、こちらが便利です。(ゲームマーケット公式サイト) ・LOGS capture 4 説明書 ・総合説明書 改訂版 数多あるボードゲームの中から『LOGS -ログズ-』を見出していただき、誠にありがとうございます。 これからも末永くお楽しみいただけたら幸いです。
- 2017/5/16 18:55
- 彩彩工房
-
-
-
-
- SLSカード紹介まとめ 第三弾
- ゲームマーケット2017春にて新発売となりましたスターライトステージ拡張カードセット3 夢色ホロスコープ カード紹介まとめです。 SLS04-103 学園祭 学園祭の華といえばライブ!生で見るといつもより魅力的に感じます。 イラストレーター/他ヒャ SLS04-092 女子アナウンサー 瀬川まひる ニュースの天気予報のコーナーを担当している女性アナウンサーです。他にも情報番組の生中継などで活躍中です。イラストレーター/榊蒼十郎 SLS04-097 リリースイベント 写真集やDVDの販促のためのイベントです。どんな画像なのかは見てのお楽しみ。イラストレーター/蘇芳サクラ SLS04-099 お天気お姉さん ニュースや情報番組のお天気コーナーのキャスターになりました。天候は急に変わるかもしれませんのでご注意を。イラストレーター/榊蒼十郎 SLS04-094 カリスマアイドル 神楽坂結衣 女子中高生など若い層に大人気のアイドルです。歌にドラマにモデルと引く手あまたの活躍で大忙し!イラストレーター/フルーツパンチ SLS04-101 アイドルキャラバン アイドルスカウトするための全国的なオーディションです。新たなスターはそこにいるかも?イラストレーター/フルーツパンチ SLS04-102 プロダクションフェス 事務所主催のライブフェスティバルです。所属するアイドルが総出演するのでプラチナチケット必至!イラストレーター/他ヒャ SLSUP-062 バーチャルアイドル 宗像天音 拡張セットに収録されているバーチャルアイドルのアップデートカードです。人気が1から3に上がりました。 SLS02-062と差し替えて使用してください。イラストレーター/藤枝雅
- 2017/5/16 16:45
- シュレディンガーゲームズ
-
-
-
-
- Truth UnTruths制作裏話①(ゲーム名について)
- 楽カフェゲームズの ともみ で~す(*'ω'*) いつも、新太郎がブログをアップしていたので、 私は初投稿なのだ(⋈◍>◡<◍)。✧♡ 5月14日はブログ読んだよ~って、ブースに来てくれてありがとうございました(^^♪ 皆様にお会いできてめっちゃ嬉しかった~~☆彡 また、次回もお会いできるのを楽しみにしてま~す!! そして。。。。今回は特別に...... Truth UnTruthsの名前の誕生秘話~~♪♪♪♪ 暴露話をしちゃいま~す( ..)φメモメモ笑 [caption id="attachment_53693" align="alignnone" width="300"] 知ってましたか?[/caption] Truth UnTruths(トゥルー・アントゥルース)って表記!! これ、本当はトゥルース・アントゥルースって言うんじゃね?って思いませんか? えへへっ。 あってるんです。トゥルーでいいんです。 んっじゃ、「True が正しいんじゃん!!」 んじゃ、このタイトル嘘じゃんΣ(・ω・ノ)ノ! あははっ(笑) でも、表記されているのは、Thuth だから表記されている目で見えている 事実としては、トゥルースって呼ぶのが正しいじゃん!! いや、トゥルーって呼ぶのが正しいです。 何が正しいのか、何が嘘なのか。 このタイトル、そしてこのゲームの本質そのものを表しているんです(^_-)-☆ そもそも、文字を見なければ、呼び方だけだと。 トゥルー アンド トゥルースって聞こえませんか? ってか、私達作り手はそう聞こえるように言葉を使っています( *´艸`) ボードゲームマッケート完売まじかでもうすぐ売り切れますよ~って って呼んでた私のタイトルの呼び名は、トゥルー アン(ド)トゥルース!!なんです(*^^)v 一見すると、タイトル名は、真実は1つで、嘘が沢山(複数形の英語)って意味に見えるけど、 実は、私達は嘘だろって思っている事が、真実にもなりえる!! UnTurethsじゃなく、and Turths なのかもしれないよっ!! だから、Tが大文字(*'▽')になってたの。 実は、真実は沢山あるんだよ♪ 何が正しいのかは、自分で決めて自分で正しいと思った道で、いいんじゃん。 相手が、嘘だって言ったり、意味がないって言ったりしても、そんなものには何の価値もないよ。 だから、このゲームはね。 自分が嘘だと思って言っていた数字が、マジであったりする。 真実だったりするのだぁああ( *´艸`) ようこそ、リアルライアーゲームの世界へっ!! 次の販売はボードゲームマッケート秋 in 東京だよ~(*'▽') ゆる~くブログやってま~す http://ameblo.jp/rakucafegames
- 2017/5/16 13:00
- 楽カフェゲームズ 楽カフェゲームズ
-
-
-
-
- 【 I08】『想像と言葉ワークブック』半額セール中、インストと名人戦
- ゲームマーケット2017春、おつかれさまでした。 2014年のゲームマーケットでリリースして以来ずっと人気のロングセラー『想像と言葉』の名人戦の様子を再現したKindle本『想像と言葉ワークブック』が、本日16日半額セール。250円です。 たとえば「箱・ジャンプ・ぴ」の3つの言葉から、何を想像する? 80人が参加した第一回大会、句会に混ざってプレイした大会、「発想ナイト2」と題して行った大会(これも80名が参加!)の3つの熱戦が収録されている。 名人の凄い解答に、爆笑、感嘆、感動が渦巻く。 またゲーム導入部分や大会の進行を詳しく再現しているので、 ゲーム大会やゲームイベントを開こうと思っている人、インストをする人、司会、ファシリテーターをやる人、そして、もちろん「想像と言葉」に興味がある人に、オススメ。
- 2017/5/16 11:13
- 米光ゲーム
-
-
-
-
- おにぎりさん、3人用ヴァリアントルールご意見募集します
- 2017年春、デコクトデザインで頒布しました「おにぎりさん」に、3人用ヴァリアントルールを考えました。 お手元に「おにぎりさん」をお持ちの方は、ぜひ遊んでみて、ご意見などお寄せいただけたらうれしいです。 ご意見ご感想は専用フォームで➡https://ssl.form-mailer.jp/fms/270484fc511569 ■その1、基本編「本日お休み田中くん」 3人で遊びますが、本日お休みの田中くんの分をあわせて4人分作ります。 カードは全部使います。 ダミープレイヤー田中くんはどこにいても大丈夫です(途中で移動することはできません)。 初期ごはんは、ダミープレイヤー田中くんの前と3番手のプレイヤーの前に配置してスタートします。 田中くんのおにぎりは誰も食べられません。 あとは4人ルールと同じです。 ■その2、お好み編「好きな具だけ2個作る」 カードは全部使います。 3人の前に4個ずつ(計12個)、おにぎりを完成させることを目的にします(ダミープレイヤーはいません)。 具は1人の前に1種だけ同じものを作ることができます。 ゲーム開始前に、自分の前に作る同じ具を何にするかを話し合います。 その具は全員別の具でなくてはいけません。 例えば、プレイヤーA担当の具「こんぶ」だと、プレイヤーAの前にはこんぶを2つ、しゃけとうめを1つずつ作ることになります。 同じ具は担当できないので、プレイヤーBは「うめ」、プレイヤーCは「しゃけ」を担当します。 ■その3、食いしん坊編「何でもいいから2個作る」 その2とほぼ同じですが、担当を決めません。 同じ具のおにぎりが1種だけで、その種類が3人でかぶってはいけないのは変わりませんが、かぶってなければなんでも大丈夫です。 つまみ食いすれば、かぶっているものを変更することもできます。 例えば、プレイヤーAの前にこんぶが2つ完成したが、プレイヤーAの手札にこんぶがいっぱいあるので、前にあるこんぶを一つ食べてほかのプレイヤーのところにこんぶを2つ作ることにする。というような感じです。 ゲームの途中で、同じ具を2つ作っているプレイヤーが複数いても、最終的にバラければOKにします。 ご意見ご感想は専用フォームで➡https://ssl.form-mailer.jp/fms/270484fc511569
- 2017/5/16 10:30
- デコクトデザイン
-
-
-
-
- 【P14】ゲムマ2017春!ありがとうございました
- じっくり対戦型、頭脳派スポーツボドゲシリーズ「現実(リアル)に迫れ!マス目野球エキサイト」と「現実(リアル)に迫れ!マス目サッカータクティクス」でおなじみの「ベリーマッチ・トイ」です。 この度は、ゲムマ2017春にて、たくさんの方に当ブースにお越しいただきありがとうございました。 試遊していただいた方が高い割合でご購入いただけたことがとても嬉しかったですm(_ _)m チラシをお持ちいただき、ご検討中の方は、当サイト他にて通販も行っておりますので、是非、お求めください。 公式サイト、ブログも、ぜひご覧下さい!
- 2017/5/16 10:26
- ベリーマッチ・トイ
-
-
-
-
- 【ゲムマ春2017】お疲れさまでした!
- 皆さんこんにちは!NSGクリエイトです! 5/14のゲームマーケット春2017お疲れさまでした! 今回、新作のヨコドリJewelを出展させていただいて、沢山の方にブースにお越しいただきありがとうございました! 今後の予定もかねて、ざっくりと宣伝の方をさせていただきます。 【ヨコドリJewel】 ヨコドリJewelに関しましては、「Trial版」として出展いたしましたが、ゲームシステムやルールはそのままに製品版として委託販売に向けて現在準備を進めています! 委託先が決まったら再度ご連絡をしますのでお楽しみに! 【変幻怪盗J~ファントムダイヤの秘密~】 変幻怪盗Jに関しては、現在以下の場所で委託販売をお願いしています! ・全国のイエローサブマリン 様 ・イエローサブマリンオンラインショップ 様 ・ロール&ロールステーション 秋葉原店 様 ・ジェリージェリーカフェ 下北沢店 様 ・とらのあな 様 こちらで購入が可能ですので気になった方は是非ご利用ください! 今後は、新作に向けて制作を進めていこうと思いますのでよろしくお願いします!
- 2017/5/16 8:52
- NSGクリエイト
-
-
-
-
- 【C04】お疲れ様でした!【ジレンマホールデム通販について】
- ゲームマーケット2017春、あっという間に終わってしまいました。 ゲームを購入していただいた皆さま、試遊に来て頂いた皆さま、売り子を手伝ってくれた仲間達には本当に感謝しています。 皆さまのご支援のお陰で当初目標としていた販売個数は無事達成できました。 あらためて厚くお礼申し上げます。 次回は12月のゲームマーケットにて今回頒布したジレンマホールデムの拡張を出す予定です。 というわけでもう少し本作が広まってほしいのでご希望の方へ個別で発送対応を行いたいと思います。 ただし、大変申し訳ありませんが個別発送の場合は別途送料を頂く形になってしまいます……。 個別発送をご希望の方はTwitterのダイレクトメッセージまたは↓のメールアドレスまでご連絡ください。 (迷惑メール防止のため画像になっております) 今後ともよろしくお願いします!
- 2017/5/16 8:16
- 浄瑠璃ソフト天遊団
-
-
-
-
- 【ゲームマーケット2017春】ありがとうございました!
- 遊志堂です。ゲームマーケットでは当ブースにお立ち寄りくださり、本当にありがとうございました! 当日持ち込んだハーフ人狼は好評につき完売いたしました。ハーフ人狼はまだ在庫がありますので、2017秋にまた持ち込む予定です。 ゲームに関するご質問、ご要望やご感想などありましたら、ぜひ遊志堂のメールにてお送りくださいませ。 また、ハーフ人狼のルールをブログにて公開中です。ぜひご覧ください。 メール yushido.info@gmail.com ブログ(ルール公開ページ) http://yushidogames.blogspot.jp/2017/03/blog-post.html
- 2017/5/16 7:49
- 遊志堂
-
-
-
-
- あらためて御礼
- おかげさまで、東京ゲームマーケットで無事に 『Ars Combinatoria』を発表・販売することができました。 「無事に」とは言っても、一昨日は帰宅するやいなや 倒れるように眠り込んでしまい、 昨日おきたら喉がジンジン。 どうやら風邪をひいてしまったらしく、 昨日は朦朧とした中で一日を過ごしました。 そんなこんなで、 お礼を伝えるのがずいぶん遅くなってしまいましたが、 >お買い上げいただいた、みなさん >お手伝いいただいた、みなさん >いろいろな形で応援していただいた、みなさん 本当にありがとうございました。 売るための説明をしてみてあらためて思ったのは 「あぁ。これはぼくのライフワークなんだな」ということ。 『Ars Combinatoria』の最大の魅力は つくる楽しみを共有できることです。 直接カードやゲームをつくる楽しみもありますが、 人が集う「場」をつくる力もあります。 あと1週間ほどで52歳になりますが、 ようやく人生を通して得た知識や思いを あますところなく盛り込んだ作品ができました。 今回は創刊号 (「ディアゴスティーニみたいですね」と言われました (^-^)) ですが、これから2号・3号と出していくのが楽しみです。 それから、残念なことに解説書だけでなく カードの側にもエラーが見つかりました。 ゲームができないわけではありませんが、 きちんとしたものをあらためて(もちろん無償で) おわたしすべく準備を始めています。 おわたしする方法については、後日ご案内しますね。 何はともあれ、『Ars Combinatoria』の船出に 立ち会っていただき、ありがとうございました!
- 2017/5/16 7:41
- 青い街
-