-
-
-
- 【G03】テキストの無い対戦型カードバトル・最後の拡張
- ゲムマ神戸では試遊卓一体型スペース【G03】居眠りの街/AHC。当日販売する【クリソベリルの聖域】は効果テキストが一切無い、対戦型ユニットバトル(リソースを揃えてキャラクターを召喚して戦う)なカードゲームです。 諸注意 本作は、2015年に販売させていただいた「アダマスの守り手」の拡張セットとなります。遊ぶためには「アダマスの守り手」と「スマラカタの守り手」をご用意ください アダマスの守り手とは? お手軽(安く、手早く)にTCGのようなユニットバトルをするにはどうしようか?これがこのゲームのスタート地点。 自分の手札の状況で、相手よりも早く色を合わせた菱形を完成させること。そうすれば、"不屈の意味を授かった精霊戦士"が勝利をたぐり寄せられるだろう。 ※ 2セットを混ぜることで、4人までプレイすることが可能になります。 アダマスの守り手のルールを確認する 本作の特徴 1 並べる以外のアクションでも、菱形マークを創り出せる 「アダマスの守り手」の特徴であるパズル要素を 拡張ではさらに深めた。これまでは場にカードを並べることで2つの菱形マークを完成させていたが、今回から追加される新しいカードは重ねるなどの新しいアクションが可能になる。相手よりも早く2つの菱形を完成させよう。 そうすれば、相手よりも有利にユニットを選ぶ事ができる。 2 聖域という「門」 本作のテーマは聖域という「門」から王が現れることにあり、それはルールにも反映されている。 ◎「スマラカタの抵抗者」3ラウンド目より《クリソベリルの聖域》が追加され、特殊勝利条件として、【王のユニットの召喚に成功する】が加わります。 ラウンドが経過する事にリソースの創り方の幅が広がり、より強いインスピレーションが必要となる。「門」から現れる「王」は誰に奇跡を見せつけるだろう? ストーリー 道が示された聖域は、《スマラカタの抵抗者》でさえ中へ侵入する事ができなかった。天まで届こうかという門があらゆる力を拒絶する様を見せつける。 異世界の「観測者」と理解し合い、磨き上げられた《アダマスの守り手》と《スマラカタの抵抗者》の力を備えたを従えた「超越者」が門の前に立ったとき、聖域は彼とそれに続く者達、そして争いを受け入れた。 「超越者」の願いも空しく、《クリソベリルの聖域》で最後の戦いが始まろうとしている。
- 2016/2/20 12:00
- クリエイティブAHC
-
-
-
-
- アイテム紹介(お寺ボードゲーム『御朱印あつめ』):御朱印帳ボード
- みなさん、こんにちは!ようがくじ「不二の会」代表の向井です。 多くの方に、お寺の文化へと触れて頂きたい。そんな想いを胸にゲムマ初出展。 ゲームマーケット2015秋@東京、【J36】ブースにてお寺ボードゲームをお披露目いたします。 お寺ボードゲーム第一弾『御朱印あつめ』。そのコンポーネント(箱の中に入っているアイテム)をご紹介いたします。 ゲームではプレイヤーは御朱印カードを集めていくのですが、手に入れた御朱印カードは自分の御朱印帳ボードの横に並べていきます。まるで御朱印帳に書いていただいたかのように、御朱印がコレクションされていくわけです! 御朱印帳の表紙を模した、御朱印帳ボード。今回、明治から続く製本屋有文堂様にお願いしました。 以下、御朱印帳ボードと有文堂様についてのご紹介です! ≪御朱印帳ボードについて≫ 御朱印帳ボードは柄が4種類(山・梅・たこ唐草・鹿の子)1枚ずつはいっています。3〜4人で遊べる『御朱印あつめ』、ひとり1枚、好きな柄をチョイスしてくださいね。 じつは・・・柄にはそれぞれ意味が込められています。 山・・・お寺には山号といって「**山」という称号をもっている場合があります(例:長光山 陽岳寺)。日本ではカミとして自然などを仰いで見ていました、山岳信仰はよい例です。そんな山に寺院を建てることで自然の霊的ななにかを付与したかったのか、お釈迦様が霊鷲山という山で説法をしていたという故事からか。お寺と山のつながりは強いのです。 梅・・・中国からやってきた梅であるが、寒さに耐えて春を伝える梅の姿はよいものです。禅宗の修行僧にとっては、厳しい冬(苦しい修行)を越えて咲く(悟る)ことを梅の姿に見るようです。 たこ唐草・・・唐草模様のひとつ。葉、茎やツタがつながっている模様で、縁起がよいとされます。古来、大陸・朝鮮から日本へと仏教美術がやってきたときの文様の一つで、現代ではさまざまな種類があるようです。 鹿の子・・・鹿の背にある斑点に似ている模様。鹿は神道において神の使いのひとつで、軸などに描かれることが多いようです。また、お釈迦様がはじめて説法をした場所は鹿がたくさんいたようであるという故事もあります。 御朱印帳ボードの柄をどうしようかと色々悩み、相談した結果、以上4種類にいたしました。仏教とのつながりを意識した柄のチョイスとなっております。 さて、この御朱印帳ボード。1枚1枚、完全に手作りです。布地を裁断して製作しているので、中に入っているボードの柄の具合はひとつひとつ違います。とくに梅模様は、裁断具合によって、がらっと見え方が変わってきます。どのような模様が手に入るか楽しみですね! ≪有文堂について≫ 有文堂(ありぶんどう)は和綴じワークショップや、御朱印帳づくりワークショップなどもなさっていらっしゃいます。 オーダーメイドで作って頂いたりもできるようです。最近では人気乙女ゲーム『明治東亰恋伽』とのコラボでお忙しくしていらっしゃったみたい・・・。 すでに完成している御朱印帳、和綴じ本などをいろいろな場所で買うことができます(原宿「IKI-YA」、雑貨店など)。『御朱印あつめ』のコンポーネントで使われている山・たこ唐草・鹿の子・梅の、本物の御朱印帳をゲットすることだって出来るんですよ! くわしくは有文堂フェイスブックをご覧下さいませ。 明治中期に創業者、有藤 銀三郎は東京にて製本の技術を学び、ふるさと岐阜にて『有文堂』を開業。 多くの弟子をかかえ、岐阜の製本業の創設者となる。 二代目 有藤 熈吉は戦時中も、海軍航空隊の製本技師として招集され、各務原の川崎航空機工業 風洞課 製本部にて資料の製本を行った。 戦後は初代から受け継いだ、洋本・和本・金文字・マーブル小口などの技術をさらに高め、当社の品質向上と業績拡大に努めた。 現当主は、三代目の有藤 俊二。 15歳より職人となり、二代目と共に当社を支えてきた。 初代からの製本技術を今に継承しつつ、現在は少なくなりつつある手製本技術を生かし、オリジナル文具製作など様々な分野に挑戦している。 〈有文堂 Facebook〉http://www.facebook.com/aribundou 御朱印帳ボード、そして製作いただいている有文堂様のご紹介でした。 出展情報・ゲーム情報など随時更新してまいります。 twitter: @puninokai 公式ウェブサイト: http://www.puninokai.com 『御朱印あつめ』特設ページ: http://www.puninokai.com/goshuincollection/
- 2015/10/11 23:00
- ようがくじ「不二の会(ぷにの会)」
-
-
-
-
- 鍋野企画のゲームまとめ【H35-36】
- 鍋野企画です。 ゲームマーケット春に出品するゲームをまとめます。 ポーカーライクな頭脳&心理戦ゲーム 姫騎士の魂 手札は1人につきたった2枚、 1~8の数字が書かれた8枚のカードを使います。 シンプルなルールで交換を行い、勝敗が決定します。 王国と魔の軍勢の戦いの中、 その身を捧げる姫騎士の運命は・・・ 年齢: 10才~ 人数: 2~4人 時間: 10~20分 頒布価格:2000円 姫騎士の魂のルール 予約はこちら! ゲムマ春では姫騎士の魂Ⅱを発表します。 姫騎士の魂をもっと遊びやすく、わかりやすくするというのがコンセプトです。 価格は据え置きです! 姫騎士の魂Ⅱのルール ※追記:姫騎士の魂Ⅱはルールブックを無料配布しますので 姫騎士の魂をお持ちの方はぜひ取りに来てください おまたせしました! 王さまとカフェ ■どんなゲーム? ある国の王さまがまちなかのカフェが立ち並ぶ一角に遊びにやってきます。 次々と注文を始める王さま、倉庫をひっくり返しながら料理を作る店長たち。 最も早く、そして礼儀正しく王様の注文に応えられる店長はだれだ! 絶版になっていたゲームの再版です。 年齢: 大人がいれば6才~(3ケタの足し算があります) 人数: 2~4人 時間: 10~20分(上級ルールは プレイ時間×人数) 頒布価格:1500円 「あわせて10匹」だいじな数字 ひつじ算 ■コンセプト こどもとあそべるくらい簡単なルール 勇気と知恵があるものが勝つ 気づけばたし算が身についている 年齢: こども・初心者むけ (5才~) 人数: 2~4人 時間: 10~20分 頒布価格:1000円 ならべたり、はさんだり 王さまのマカロン ■どんなゲーム? とおくの星の ちいさな国の わがままな王さまが、 大好きなゲームとお菓子を一緒に楽しもうと考えました。 お菓子職人たちは王さまの考えたゲームで必死にたたかいます。 ルールその1*ならべてマカロン 3つならべたら、かち ルールその2*あつめてマカロン はさんでたくさんゲットしたら、かち 人数: 2~4人 時間: 15分~30分 頒布価格:1500円 ミステリ・カードゲーム 犯人は踊る ■ルール カードを1人に4枚ずつ くばります 第一発見者からゲームを始めます カードを1枚出し、出したカードに書かれたアクションを行います 次の人の番です(時計回り) ■勝利条件 探偵が犯人をつきとめたとき 犬が犯人をあぶりだしたとき 犯人が最後まで逃げ切ったとき(同時にたくらみが成功したとき) 年齢: 8才~ 人数: 3~8人 時間: 10~20分 頒布価格:1000円 予約は「姫騎士の魂」のみです。 「王さまのマカロン」以外はたくさん持っていく予定です。 よろしくお願いします!
- 2015/4/28 0:06
- 鍋野企画
-
-
-
-
- 【情報公開中】メ●●キ調●ゲーム 登場キャラクターについて
- こんな時間まで起きている方々、こんばんは。もしくは早朝にこれを見た方々、おはようございます。サークルしめりけ代表、ダークじゅんいちです。 さて本日は、新作「メ●●キ調●ゲーム2」について、続報を皆様へお届けいたします。……なんでそんな情報をこんな深夜に出すのかって?……だって、「ゾーニング出展エリア」で出すゲームの情報ですから。成人向けではないよ。 ゲームマーケット上の公式サイトはこちら最新情報につきましては、以下Twitterでも随時情報公開中です。→しめりけ公式X また、「タイトルだけで購入したくなった」「は?負けないが????」という方(?)は、公式サイトのほか、Googleフォームにて予約も承っております。→→ゲムマ2025春 しめりけ 予約フォーム - Google フォーム※公式サイトからの予約とGoogleフォームでの予約、どちらの方法でも差異はありません。片方でも行えばOKです。 というか両方の方法で行っても有効なのは片方だけとさせていただきます。 会場に行けない!という方はBOOTHでも通販予約開始予定ですので、どうぞよしなに。→→しめりけ STORE - BOOTH ……というわけで。Twitterでは連日情報を小出しにしていたのですが、こちらでも情報を一気に公開させていただきます。 本日公開する情報は「新しいメ●●キ」について。今作は一挙2タイトルの基本セット出展ということで、・Precious Peach・Milky Melonの2つが基本セットとして頒布されます。どちらを選んでも単体で遊べますが、それぞれPrecious Peach=前作「1」で登場したメ●●キが再度登場Milky Melon=すべて今作描きおろしのメ●●キが登場となります。前作の説明はこちらよりどうぞ。 今回は、そのMilky Melon描きおろしのメ●●キ7体を一挙公開します! 今回のメ●●キは、「悪魔」がモチーフになっております。遊●王OCG経験者であれば「インフェルノイドと同じ」と考えればOK.それではどーぞ。 まずはトップバッター、「無神論」のメ●●キです。シスターなのに。メ●●キ名は「シャイターン」。父親が牧師のわりに色狂いの屑であり、そんな父に天罰がくだらないことから「神などいない」と悟った現実主義者です。見た目は真面目そうですが本性は割とゲスいです。つまりは真面目系クズ……?ゲーム中では「おひねりポイント」という、勝利点を稼ぐ制度を行いやすくなります。この「おひねりポイント」はゲーム内設定では「メ●●キに媚びを売る」こととなっております。媚びを売れば返してくれる……そんな娘かも。 続きまして、「愚鈍」のメ●●キです。メ●●キ名は「ベルゼブル」。大病院の理事長の娘であり医者志望ですが志は最低で勉強は大嫌い。コネで医者にしてもらおうともくろむ愚鈍娘です。性欲も強く、現在進行形でも未来形でも下ネタ関係でやらかす運命にあります。ゲーム中ではメ●●キの「覚醒」という、メ●●キがその後永続的に強化されるイベントが早回しされる効果を持ちます。愚鈍なだけに、さっさとゲームを終盤にしたいのでしょうか。 3人目、「拒絶」のメ●●キです。メ●●キ名は「ルキフグス」。両親が迷惑系Y●utuberで投獄中であり、現在は孤児院代わりの神社暮らし。「本名バレたら人生終わる」レベルのキラキラネームから名前をいじられ続けた結果他人と関わることを拒絶し続け、強い厭世観に悩まされています。服装が左前(死装束)なのもそのため。決して作画ミスではないのです。ゲーム中では何ら特殊な効果を持ちませんが、すべてのわからせが効きにくいという特殊な耐性を持ちます。HPは低いので、作戦が練りやすいかも。 4人目、「無感動」のメ●●キです。メ●●キ名は「アスタロス」。悲惨な幼少期から心を閉ざし、表情自体は笑顔ですがこれは「張り付いた微笑み」であり、本性は冷酷。水泳を趣味としますが、理由は「水の中なら他人と関わらなくていいから」であり、向上心は皆無です。ただ、感情豊かにはなりたいようで、水泳の授業中わざと大股を男子の前で開き、チラチラ横目で見る年ごろの男共を弄んで自身の感情を取り戻すきっかけにしたいそうです。ゲーム中ではプレイヤーの特技(自力でPowerを上昇できる効果)を無視します。HPが少し高めなので、穏やかな効果ながら手ごわい印象も受けるかも。 5人目、「残酷」のメ●●キです。メ●●キ名は「アシュメダイ」。ゆがんだ教育を慢性的に受けているためか倫理観がバグっており、不運なことに格闘家としての資質もあったこの娘は、気に入らないことがあるとすぐ暴力に走ります。ただそれよりも、年頃のわりに恥じらわない格好の方が問題かも。現在は人間相手の暴力は控え、野良猫や野良犬相手に抑えています。「……いやダメじゃね?」と思った方、その通りです。ゲーム中ではプレイヤーの被ダメージを増大させます。HPは低いので一気に勝負を決めるのもありかもしれませんが、もしダメージを受けたらと考えると……どうでしょうか。 6人目、「醜悪」のメ●●キです。メ●●キ名は「ベルフェゴル」。一番世に言うメ●●キの見た目に近い恰好をしておりますが、これは本来の性癖である「同性愛」を同級生に気づかれたくないがためで、おじさん・同学年男子にわざと厳しい言葉を浴びせ、世に言う「メ●●キ」であるかのようにカモフラージュしている……というややこしい設定。ゲーム中では、本来プレイヤーがダメージを受けると手札が増えるのですが、それを無効にしてしまいます。「醜悪」に相応しい、イヤ~な効果。 最後の一人、「色欲」のメ●●キです。メ●●キ名は「ヴァエル」。パッケージにもなっている娘が、設定上はラスボスです。こぼれ話として……前作も7つの大罪のうち「色欲」を担当した「メ●●キ・ラスト」がボスであり、「自らの『色欲ドスケベ人格』に悩まされる二重人格者」という扱いでしたした。 ↑この娘。この娘はMilky MelonではなくPrecious Peachにのみ入っております。。こちらの「ヴァエル」はそれと異なり、「他人が色欲に埋もれ狂い果てる姿を楽しむ、ゆがんだ性癖もち」の娘です。つまり、性質は異なりますが「色欲」のバケモノであることに変わりはないわけです。「自身の体臭が周りにいる人間の虚栄心・性欲を解放させる能力」を持ち、時々「お茶会」と称して気に入らない同級生を集め、自身の能力を使うことで乱痴気騒ぎを引き起こして社会的に抹●し、慌てふためくオトナを隠れて眺めて「一人遊び」に耽る……というだいぶ拗らせた娘になります。 ゲーム中ではラスボスらしい圧倒的なタフさとダメージの与えやすさ、そして「すべてのわからせジャンルとして扱う」という、唯一無二の効果を持ちます。端的に言うと「どんなカードを使ってもそのメリット・デメリットをすべて背負わなくてはならない」……というド派手な効果です。最も試合展開の読めない娘となること、間違いなし! そんなわけで全メ●●キの一覧はこちら。 今回ゾーニング出展として本気を出すというダメな目標のため、意識してそのようなデザインを重視しました。 というわけで本日はここまで。気になった方のうち、5/17(土)ゲムマ会場にお越しになれる方はこちらからGoogleフォームにて取り置き予約を実施中です。「会場に行けない!」という方も、BOOTHにて通販予約を行っております。驚くほどの速さで「全部乗せセット」が売り切れてしまいましたが、まだ他セットは残っておりますので、是非どうぞ。 では、本日はこの辺で。ダークじゅんいちでした。
- 2025/5/14 23:13
- しめりけ
-
-
-
-
- ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.2-2)ができるまで
- 皆様こんにちは、符亀です。この記事では、新作のトリテ「エンジェリアン」…ではなく、なんかもう1個あーきっと.ゲームズさんのブースから出ることになった新作「ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.2)」についてご紹介します。「なんか出ることになった」のあたりも、本記事で説明しようと思います。 ・制作経緯1ー新しいゲームVol.0ーまず前提として、「ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.2)」は、その名の通り「ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.1)」の続編です。そして私は、その初回のテストプレイを行った、つまりビンゴカードシリーズが世に出た瞬間に立ち合わせた人でした。その記念すべき瞬間は、去年4月の有明亭さんで開催された試遊会でした。一通り遊ばせていただき、食事休憩をしていた私に、同じく食事をしていたあーきっと. ゲームズさんが「すみません、せっかくなのでテストプレイしてもらっていいですか?」とお声がけしてくださったのがきっかけでした。きっかけだったと思います。どっちもそのことを投稿してないせいで今では史料がないのですが、たぶんそんなきっかけだったのでしょう。そこでVol.1-1を遊ばせていただき、ビンゴカードをコンポーネントとして使う発想に衝撃を受けました。ゲーム自体は、初回だったのでまだ荒削りだった、だったはずです。たぶんそう。あやふやな記憶で他人のゲームをディスるのよくないと思うよ。それもそう。ですが、既にビンゴカードを使う意味がちゃんとありつつも新しい体験が生まれていて、その日一番面白かったんじゃないかレベルで感心いたしました。そっちはちゃんと覚えています。 ・制作経緯2ー新しいゲームVol.1 afterー時は半年流れ、10月26日。私は、完成した「ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.1)」とあーきっと. ゲームズさんに再会しました。その試遊会の後、あーきっと. ゲームズさんを含む数名の制作者で夕食をとることになりました。そこで、あーきっと. ゲームズさんとジャンル化の話をしました。この「ジャンル化」の話とは、要はフォロワーとなる誰かが同ジャンルを冠する作品を作ることで、ゲームに新たなジャンルが生まれ、1作品目がその元祖となる。そういう話です。このジャンル化の文脈において、「ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.1)」はその元祖になりうる作品だと熱弁したところ、あーきっと. ゲームズさんよりフォロワーとなるご許可をいただきました。 なので、その夜にルールの概要を書き上げ、叩きつけました。 残念ながら、このゲームはクソゲーでした。計算がムダに面倒だったうえ、最終的にビンゴするかで勝敗を決めること以外に、ビンゴカードでやる意味がありませんでした。あーきっと. ゲームズさんにも、別の試遊会にて「特定の数字が空けられない数になっており、ビンゴカードの配置によっては詰む」というご指摘をいただきました。なんでこいつらは試遊会で次の作品のレビューを共有しているんだ。 ただ、その時点ではもう1作、Vol.2-2の原型となるゲームのアイデアができていました。なので、次はクソゲーすぎることがないようにテストしてからルールを送りますね、とお伝えしていました。 ・制作経緯3ー新しいゲームVol.2-2.0ーそして、時はまた半年流れました。10月のスピード感はどこに行ったんだよ。またもや4月となり、有明亭さんの試遊会が開催される時期となりました。しかし、試遊会シーズン頭での開催だったため、参加者が少なく、参加される方も最速で1時間後に到着される予定でした。そして私事ですが、私は4月末に転居する予定で、今後は今までのペースでテストプレイ会に行くのが難しくなりそうでした。 じゃあ、この待ち時間でテストしてもらうか。そう思い、片道10分走ってビンゴカードを買いに行き、半年塩漬けになっていたビンゴカードゲームをみっちりテストプレイしてもらいました。とにかく時間があったので、ルールを変えながら何度もテストしていただき、まあこれでいいだろというレベルまで仕上がってしまいました。なので、また2日後にルールを書いて叩きつけました。ここだけは毎回早いな。 ゲムマ直前のお忙しい時期かとは思いましたが、忘れる前に送っといた方がいいだろうと思い、ゲムマ終わりに調整して次回の秋に出してもらおうと思っていました。 ・制作経緯4ー様子がおかしいー5日後にお返事をいただき、頒布方法についての質問をいただきました。「あーきっと. ゲームズさんの方で売ってちょ (大意)」という返信をしたところ、「じゃあ制作中のと合わせて2つセットで出すわ (大意)」と返ってきました。なるほど、これでもう秋の新作が半分できたのか。うらやましいぜ。そう思いながら、DMにハートの絵文字でお返ししておきました。 その後、2日後 (4/24) にルールの詳細についてご質問があり、仕事が早いなあと思いながら返信しました。その後、3日後 (4/27) に説明文形式に書き起こされたルールが送られてきまして、仕事が早いなあと思いながらGoodの絵文字で返信しました。その後、2日後 (4/29) に説明書が送られてきまして、仕事が早いなあと思いながらハートの絵文字で返信しました。その後、1日後 (4/30) にゲームページが作られていまして、仕事が早いなあと思いながら読んだら発売時期が2025春になっていて発 売 時 期 が 2 0 2 5 春 ! ! ! ! ? ? ? ? ? ? そりゃ仕事も早いぜ。そして完全に俺のせいで地獄スケジュールになっちまったぜ。そんなわけで、「ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.2)」、日曜日R24の「あーきっと.ゲームズ」ブースで頒布予定です。500円です。安いぜ! ・デザイナーズノート的なやつここで終わるとやっつけ仕事の一発ネタに思われるかもしれないので、デザイナーズノート的なのも書いておきます。 まず、本作は「ビンゴカードを使った新しいゲーム」シリーズの1作であり、初の外部クリエイターによるゲームでした。そのため、本家あーきっと. ゲームズさんとのネタ被りを避けつつ、よりシリーズを拡張させるようなゲームを作る必要がありました。 本家であるあーきっと. ゲームズさんは、ビンゴカードの性質 (各列の数字は15個刻みの範囲から5つ選ばれる、など) や日本でメジャーでないビンゴの遊び方など、ビンゴカードを1作目からしゃぶり尽くすような制作をされていました。しかし、氏が手をつけていなかったところがあります。それは、「ビンゴカード」という物理媒体です。これまでの「ビンゴカードを使った新しいゲーム」は、ビンゴカードを「数字が特殊な規則で並んだカード」として捉えていました。ですが、そもそも「ビンゴカード」はビンゴ「カード」です。この1枚の紙で何ができるのかを考えてこそ、「ビンゴゲーム」というジャンルが拡張されうると考えました。なので、私の制作する「ビンゴカードを使った新しいゲーム」には、物理要素を入れようと決めました。 これは、私がゲストとして参戦する際にも、有効に働くと思われました。というのも、私の普段作る作品は小難しく、クセが強いです。ハッキリ言って、ウチ目当てのお客さん以外には合わない可能性があります。(最新作の「エンジェリアン」は、ダウトとトリックテイキングを組み合わせ、「ダウトを言われても得になるような数字を宣言しながら手札を調整しろ」「それをトリテのシステムで邪魔したり利用したりしろ」というゲームになっています。要求するハードルが高すぎるだろ頭おかしいのか。)なので、他の方との合作である「皇継の書状」や「RATORO ラトーロ」では、あえて難易度を落としてクセを抜いています。そして、アクションゲームにすれば、頭を使う要素がほぼなくなるために難易度が下がります。これまでアクションゲームを作ったことがない私への挑戦にもなり、優れたアイデアに思えました。なお、最終的にはどうにかして指がつらない持ち方を探す激ムズゲーになりました。大丈夫、頭はあんまり使わねえから。クセはねえって。 そこからはトントン拍子でルールができたのですが、一点、テストプレイで大きく変わったルールがあります。それは、元々の「1ビンゴしたら勝ち」から、「2ビンゴしたら勝ち」になったことです。 原案では、「とにかく早く終わらせたい」「が、無茶すると即死する」というバランスを求め、ゴールを1ビンゴというすぐ目の前に設定していました。しかし、テストしてみると、このゲームで一番楽しいところは「1回開けた穴に指を挿し直して、なんとか狙いのところに穴を開けられるようにする」「どう見ても無理だろというところしか開けられる数字が残っていないので、なんとかする」といった四苦八苦部分でした。なので、それが起きるまでゲームが続くように、ゴールを2ビンゴにまで遠ざけました。その結果、負けかけていてもヤバい数字に挑戦させられれば即死させられるかもしれないという、逆転要素も生まれました。パス?許すわけねえだろ。符亀が。また、このルールに変更するにあたり、「(1ビンゴで終わりだと) もっとやりたかった」とテスターさんに言ってもらえたのもありがたかったです。「もっと遊びたい」。ゲームにとって、これほどの褒め言葉はございません。 そんなわけで、意外にもちゃんとデザインされたVol.2-2を含む2作が収録された「ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.2)」、日曜日R24の「あーきっと.ゲームズ」ブースで頒布予定です。500円です。安いぜ!私の土曜日K29に来ても売っていません。ウチで置いてる新作は、ダウト型トリックテイキング「エンジェリアン」です。カード26枚とプリント木駒5つが化粧箱に入って2000円です。高い…ってほどでもない微妙な値段だぜ! オチに困ったから終わるぜ!!
- 2025/5/4 10:25
- 符亀
-
-
-
-
- 【プレイレビュー】生粋のカードゲーマーから超ボリュームのレビューをいただきました!
- こんにちは!A.F.N. GAMESです。いよいよゲームマーケット2025春も開催まであと1ヶ月となりました。手元の作業も残すところ梱包作業のみとなりまして、ここまで長かったようなあっという間だったようなそんな不思議な感覚です。ゲムマ2024秋に視察にいったのがまだ先日のように感じます。さて、今回この記事ではまだ『モンスターブリーダー』(通称モンブリ)が試作品だったころにテストプレイしてくれた方から圧倒的文章量かつ濃厚なプレイレビューをいただけたので掲載させていただきます。彼は幼少期から現在までカードゲームに生きてきたような人間らしいので、TCGプレイヤー視点での感想がガッツリ反映されていることと思います。同じような境遇の方はぜひお楽しみに…!いただいたレビューの内容に「試作品」という言葉が使われていますが、そこから著しい変更などは加えていないためそのまま完成作品に当てはまることだと思ってご覧いただければと思います。ーーーーーーーーーー【モンスターブリーダーレビュー】 レビュー者:sena|導入私は幼少期「遊戯王」や「デュエルマスターズ」10代後半から20代前半はデジタルカードゲーム「ハースストーン」をはじめ「シャドウバース」「ドラクエライバルズ」「ドミニオン」「MTGアリーナ」など。現在は主に「ポケモンカードゲーム」で大会シーンにも挑戦しているくらい、人生のどのタイミングでも基本的にカードゲームは一つの趣味として嗜んでいる私が、新作「モンスターブリーダー」を遊んでみて面白い!と感じたポイントを思うがままに書いてみました。まとめきれないくらい時間も忘れて楽しめるゲーム性なのですが、なるべく頑張って6つのポイントに絞ってみました。 |①システム面まずは肝となるこのゲームならではのシステム面について。詳細は説明書に記載があると思うので、ここではカードゲームオタクとしてぜひ推したいポイントを伝えられればと思います。なんと言っても一番の魅力は、自分のターンで取れる手段の多さと、その順序が何パターンもあることによって「最適解を導くためのプレイングに没頭できること」です。一番カードゲーマが没頭している時って「どうすれば相手の勝利条件を狭め、勝つための最善手を取れるか」を考えている時だと思います。この思考通りに事が運び、その結果勝利した時の快感を味わうためにカードゲームをやっていると言っても過言ではない私にとっては、常にこの「没頭」を体験できるゲームシステムは最大の推しポイントです。(手段が多いと難しいゲーム性のように感じてしまうかもしれませんが、行動回数の制限があるのでうまーく調整されてる点も推したいです) |②1体のモンスターを大事に育てるゲーム性ゲームのコンセプトとして「1体のモンスターを大事に育てる」というポイントは、自分が戦闘狂寄りのカードゲームオタクになってしまった部分からも自戒の意も込めて推したい所です 笑幼少期はパックから当たった1枚だけの切り札を最優先に考え、いかに活躍させられるかしか考えずにデッキを組んだものです。何度か試作品を遊んできましたが、常にこの「1体のモンスターを大事に育てる」というコンセプトが根幹にあり続けたので、ぜひ制作者の強い思いと合わせて、ゲームをプレイしてみるのも良いのではないかと思います。 |③ブリーダーが加速させる対戦の爽快感ゲームシステムの特徴となる要素として「ブリーダー」は、昨今のデジタルカードゲーム等のシステムで用いられる「リーダーカード」のような役割なので、親しみやすい人も多いと思います。個人的には如何にブリーダーを使いこなすかがゲーム展開の肝になり、かつプレイにおいてはできることが増えるので一気に面白さが増します。後述もするのですが、クロニクルカードにブリーダーと相性の良いカードも存在し、個人的には最優先でピックしたいカードがあります。。。笑試作品プレイ時には「それ好きだね」と何度も言われるくらいには気に入っているのですが、これもデッキをどう組むかに左右されるところも奥が深いです。(※後述するが、デッキは2Pickのランダム性のある構築となる) |④形勢逆転のクロニクルカード全8種、一発逆転を狙えるクロニクルカードの存在もゲームの面白さを底上げるのに欠かせないシステムだなぁとプレイしながら特に感じました。同じカードプールからお互いがカードを選ぶゲーム設計なので、ある程度は相手が何を選んだか推測はできるのですが、常に伏せた状態でゲームが展開されるので、どこまで警戒すべきか、割り切って強いプレイを押し付けた方が良いのか、、、デッキの構築方法が少しばかり運に左右される部分もあるので、弱みを補うカードとして一方的に負けてしまう展開をなくせる点も、単調なゲーム展開になりにくく楽しめるので好きなポイントと感じています。 |⑤良い意味で超難解なリーサルを導くやれること、取れる選択肢が多岐に渡るので、どのカードをどんな順番で使い、どのタイミングでショップを駆使するのか。カードゲームとしては基本的な先ドロー(不確定要素を潰す)を行うのが正しそうに見えますが、どこまで不安定要素を潰すかにも行動数の制限があるので、必ずしもそうとは限らない点がミソ。システム面で記載している「没頭」にも繋がりますが個人的にはこの思考がとにかく好きなタイプなので、カジュアルにも楽しめますがカードゲームオタクほど好きな要素だと思います。 |⑥2pick式のデッキ構築とショップを駆使した多様な楽しみ方2pick式のデッキ構築を行った後に勝負を行う設計のため、同じ展開が起きにくいので飽きない、慣れてくると相手のデッキ構築もなんとなく見えてくる、やればやるほど楽しめる。そんなスルメゲーの要素もある点は魅力的です。ローグライク系のカードゲームが好きな人は特に沼る要素なのでは?と思います。相手のデッキ構築が見えてくる後半のピックでは、自分には必要ないがあえて相手が選んでいるであろうモンスターの進化先を入手しておき、ショップの山札にいかないようにする。攻撃札を集中的に入手し、攻撃の機会を与えないようにする。といった戦略が取れるのもカードゲームオタクとしては好きなポイントです。個人的に面白いと思った点は、ショップからの購入において妨害や自身のデッキ強化を行える点はありつつも、ショップのカードを購入した時、次にショップに並ぶカードはこのとき見えない仕様のため、まさかのリーサルが稀に発生する点です。少ないリソース、行動回数の中でもショップ購入からのワンチャンを狙ったプレイがまさかの勝ち筋になる場合もあるので、どの選択肢も100%の正解になるとは限らない。ここが他のカードゲームにない魅力かと思います。皆さんもプレイの際は思い切りの良さで割り切ったプレイをしてみるのも良いかもしれません。 |まとめ色々と魅力は伝えてみましたが、「選択肢の多さによる没頭体験ができる」点を総じての推しポイントとしてお伝えできればなと思います。1体のモンスターを大事に育てるコンセプトをベースに、同じパターンのないデッキ構築とゲーム展開。これ1つで何回も楽しめるので、ぜひ多様な選択肢に没頭できるゲーム体験を楽しんでみてください! ーーーーーーーーーーsenaさん、超ボリュームで濃厚なレビューをありがとうございました…!試遊会の際はほかの方と一緒になって5時間ほどぶっ続けで没頭してプレイいただき、ゲーム性の理解を深めた上でレビューを作成していただきました。カードゲーム好きならではの鋭い視点と、実際に遊び込んでいただいた上でのリアルな感想の数々。制作者としても「ここが面白いと思ってもらいたい!」という部分をしっかり汲み取っていただき、とても嬉しい限りです。ゲムマ当日には、完成した『モンスターブリーダー』を実際にお手に取っていただけるよう、今も準備を進めています。気になっていただけた方は、ぜひA.F.N. GAMESのブースへお越しください!予約も受付中です!→こちらからどうぞ!それでは、ゲームマーケット2025春でお会いしましょう!
- 2025/4/15 20:56
- A.F.N. GAMES
-
-
-
-
- 🎁【CHILLTIME】モノドラコさんでボードゲーム会が開催!!🎁4/19 18:30~あねもねさん卓🎉
- 【速報】TRPG&マダミスCAFE『モノドラコ』さん(上野)でCHILLTIMEが遊べるようになりました!!有難うございます✨早速、GMあねもねさん卓でCHILLTIMEを遊ぶ会が開催します!!大会は満席になりがちなので、ぜひ、モノドラコさんにてCHILLTIMEを体験してみてください!!詳細&エントリー⇩https://x.gd/iFcWB【3/23 日曜日 12:00-16:00】ゲムマ2025春に先駆け、ボドゲガレージにて『CHILLTIME』を販売します!!入り口すぐの《ボ38 》にて!!試遊が出来ますので、是非お立ち寄りください✨【即売会予定】3/23 ボドゲガレージ出店!!イベント特価にて販売<ボ38番>https://x.gd/VAtbGhttps://www.poproute.com/bgg/ 🎁今後の体験会など🎁4月大会も募集開始!!残り枠1名様 先着順✨『CHILLTIME』トーナメント大会④4/16 19:00~ 表参道スプリングテラス2階 募集開始しました⇩詳細&エントリhttps://x.gd/Y7qEg インストして3試合遊びます未体験の方大歓迎!!優勝したら1箱プレゼント💕買ったけど遊んでない方、インストして3試合=遊び方覚えて帰れます!!たった3勝で優勝できます!!優勝者+世界ランキング上位者で、夏にチャンピオンシップ大会をやります!!目指せ世界王者🏆通販はコチラ⇩【BOOTH】在庫有り✨https://x.gd/RltgQ【ボードゲーマ】※再入荷しました🔥https://x.gd/GXlza※遊んだ方は、『いいね』や『レビュー』のご協力をお願いします🎉※楽しかった方は、高評価もお待ちしてまーす💕🔥貸切トーナメント大会を請け負います🔥(体験会もご相談ください)※都内のみ。会場は表参道予定。【トーナメント大会&体験会】詳細問い合わせ先⇩DMにてhttps://twitter.com/YouSayProject クラファン以外で、生まれて初めての通販ですが、沢山のレビューを書いていただきまして、有難うございます!!注文の度に、1個ずつ発送するのがクラファンと違って、また別の幸せを感じております💕土日を挟むと若干発送に時間かかるかもですが、今後ともプレイ後の感想ツイートや、通販サイトのレビューをお待ちしております✨相手より先に 癒しのロッジをたくさん建てよう 毎ターン3つのダイスを 守備役(ジャマモン)と得点役(職人)に振り分け 相手を邪魔しつつ自分だけ得点する ピックアップ&デリバリーとパズル要素もある陣取り対戦型2人用ボードゲームプレイ中立ち上がる!!(実話)ダイスに祈る!!(実話)どっちにしろ辛いーーー!!と嘆く(実話 二人同時に)ジャマが決まるとチルを感じる!?(個人の感想です)そんなゲームです(笑) 【簡易説明動画】https://x.gd/RwOIl〇二人で新しいボードゲーム(対戦型)を遊びたい方〇相手のジャマをするゲームが好きな方〇沢山ダイスを振りたい方〇毎ターン悩みたい方(脳みそ溶けます)〇劇的な逆転を狙いたい方(脳汁が出ます)〇こないだガイスターやったから次何やろうかな~の時に〇ひらめいたときのよろこびを感じたい方(チルタイムへの扉)〇実力+多少の運要素(ダイス目)があるゲームが好きな方① とにかくジャマをするのが楽しい。うまくいった時がたまらない。(笑)② 攻守のバランスを毎手番考えるのがヒリヒリで楽しい。1っ手の遅れが命取り。③ ダイスを振るのが適度な運要素ですが出目をどう使うかの工夫が癖になる。④ 30分~45分が、あっという間に感じる熱中できる中量級の2人用ゲーム。⑤ 後半盤面が迷路になり大逆転のチャンス。【ツイート&感想まとめ】https://x.gd/hgRFG【プレイ動画】『CHILLTIME』 第一回ONEdayトーナメント1回戦 YouSay VS かけまちゃさん https://x.gd/Cej7p〈 販売について 〉 2024年 11月16日(土)・17日(日) ゲームマーケット2024秋にて➡ ブース番号【 H20 】にて(両日ともに)お待ちしております!!会場: 幕張メッセ展示ホール 4・5・6・7住所: 〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1アクセス: JR京葉線 『海浜幕張駅』から徒歩約5分 (東京から快速利用で約30分) https://gamemarket.jp/access前回初のプロジェクト『MIDT』は、クラファンにて目標金額の553%ものご支援を頂きました。 また、ゲムマ2024春では、当日試遊した方に100%ご購入頂き、初日の一般エントリー後10分で完売致しました。想像を超えた反響を頂きまして、誠にありがとうございました。 この度、 『自作のゲームを多くの方に遊んでもらいたい!!プロジェクト第二弾』 『CHILLTIME』を発表します!!中量級(35~45分)の遊び応えある作品です。秋の新作『CHILLTIME』も宜しくお願い致します。ボードゲーム『CHILL TIME』をたくさんの人に届け、皆様の日々を楽しく彩りたい!!!本プロジェクトをご覧頂き、ありがとうございます。ゲーム制作サークルの You Say Project (YSP) と申します。私たちは “日々を楽しくする” をテーマに様々なことに挑戦していきます。その一つとして、この挑戦から皆様の一生、一日、一瞬、が楽しくそして、より豊かになるコトに繋げたいと思っています。是非!応援をよろしくお願いします!!GAME DESIGN : YouSayProjectART WORK : TANSAN印刷 : 萬印堂
- 2025/3/21 17:05
- YouSayProject
-
-
-
-
- 🎁【CHILLTIME】イベント特価で販売します!!🎁3/23 ボドゲガレージ🎉
- 【3/23 日曜日 12:00-16:00】ゲムマ2025春に先駆け、ボドゲガレージにて『CHILLTIME』を販売します!!入り口すぐの《ボ38 》にて!!試遊が出来ますので、是非お立ち寄りください✨【即売会予定】3/23 ボドゲガレージ出店!!イベント特価にて販売<ボ38番>https://x.gd/VAtbGhttps://www.poproute.com/bgg/ 🎁今後の体験会など🎁4月大会も募集開始!!残り枠1名様 先着順✨『CHILLTIME』トーナメント大会④4/16 19:00~ 表参道スプリングテラス2階 募集開始しました⇩詳細&エントリhttps://x.gd/Y7qEg インストして3試合遊びます未体験の方大歓迎!!優勝したら1箱プレゼント💕買ったけど遊んでない方、インストして3試合=遊び方覚えて帰れます!!たった3勝で優勝できます!!優勝者+世界ランキング上位者で、夏にチャンピオンシップ大会をやります!!目指せ世界王者🏆通販はコチラ⇩【BOOTH】在庫有り✨https://x.gd/RltgQ【ボードゲーマ】※再入荷しました🔥https://x.gd/GXlza※遊んだ方は、『いいね』や『レビュー』のご協力をお願いします🎉※楽しかった方は、高評価もお待ちしてまーす💕🔥貸切トーナメント大会を請け負います🔥(体験会もご相談ください)※都内のみ。会場は表参道予定。【トーナメント大会&体験会】詳細問い合わせ先⇩DMにてhttps://twitter.com/YouSayProject クラファン以外で、生まれて初めての通販ですが、沢山のレビューを書いていただきまして、有難うございます!!注文の度に、1個ずつ発送するのがクラファンと違って、また別の幸せを感じております💕土日を挟むと若干発送に時間かかるかもですが、今後ともプレイ後の感想ツイートや、通販サイトのレビューをお待ちしております✨相手より先に 癒しのロッジをたくさん建てよう 毎ターン3つのダイスを 守備役(ジャマモン)と得点役(職人)に振り分け 相手を邪魔しつつ自分だけ得点する ピックアップ&デリバリーとパズル要素もある陣取り対戦型2人用ボードゲームプレイ中立ち上がる!!(実話)ダイスに祈る!!(実話)どっちにしろ辛いーーー!!と嘆く(実話 二人同時に)ジャマが決まるとチルを感じる!?(個人の感想です)そんなゲームです(笑) 【簡易説明動画】https://x.gd/RwOIl〇二人で新しいボードゲーム(対戦型)を遊びたい方〇相手のジャマをするゲームが好きな方〇沢山ダイスを振りたい方〇毎ターン悩みたい方(脳みそ溶けます)〇劇的な逆転を狙いたい方(脳汁が出ます)〇こないだガイスターやったから次何やろうかな~の時に〇ひらめいたときのよろこびを感じたい方(チルタイムへの扉)〇実力+多少の運要素(ダイス目)があるゲームが好きな方① とにかくジャマをするのが楽しい。うまくいった時がたまらない。(笑)② 攻守のバランスを毎手番考えるのがヒリヒリで楽しい。1っ手の遅れが命取り。③ ダイスを振るのが適度な運要素ですが出目をどう使うかの工夫が癖になる。④ 30分~45分が、あっという間に感じる熱中できる中量級の2人用ゲーム。⑤ 後半盤面が迷路になり大逆転のチャンス。【ツイート&感想まとめ】https://x.gd/hgRFG【プレイ動画】『CHILLTIME』 第一回ONEdayトーナメント1回戦 YouSay VS かけまちゃさん https://x.gd/Cej7p〈 販売について 〉 2024年 11月16日(土)・17日(日) ゲームマーケット2024秋にて➡ ブース番号【 H20 】にて(両日ともに)お待ちしております!!会場: 幕張メッセ展示ホール 4・5・6・7住所: 〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1アクセス: JR京葉線 『海浜幕張駅』から徒歩約5分 (東京から快速利用で約30分) https://gamemarket.jp/access前回初のプロジェクト『MIDT』は、クラファンにて目標金額の553%ものご支援を頂きました。 また、ゲムマ2024春では、当日試遊した方に100%ご購入頂き、初日の一般エントリー後10分で完売致しました。想像を超えた反響を頂きまして、誠にありがとうございました。 この度、 『自作のゲームを多くの方に遊んでもらいたい!!プロジェクト第二弾』 『CHILLTIME』を発表します!!中量級(35~45分)の遊び応えある作品です。秋の新作『CHILLTIME』も宜しくお願い致します。ボードゲーム『CHILL TIME』をたくさんの人に届け、皆様の日々を楽しく彩りたい!!!本プロジェクトをご覧頂き、ありがとうございます。ゲーム制作サークルの You Say Project (YSP) と申します。私たちは “日々を楽しくする” をテーマに様々なことに挑戦していきます。その一つとして、この挑戦から皆様の一生、一日、一瞬、が楽しくそして、より豊かになるコトに繋げたいと思っています。是非!応援をよろしくお願いします!!GAME DESIGN : YouSayProjectART WORK : TANSAN印刷 : 萬印堂
- 2025/3/21 16:46
- YouSayProject
-
-
-
-
- 2024秋『新作』も遊べるボドゲ会 レポート④【CHILLTIME】激闘!!
- 先日10/9に、ゲムマ2024秋『新作』も遊べるボドゲ会(先行体験会)☆を開催してきました!! レポートその④、『CHILLTIME』の体験レポートです!! 【遊んだゲーム】 新作 〇 ランビーフィッシュさんの新作『ナインキーズ』 〇 さいなげさんの新作『ロンデリンク』 〇 『CHILLTIME』YouSayProject新作 その他 〇 『MIDT』 YouSayProject ゲムマ2024春 〇 ふくぶくろさん テストプレイ2作品(非公開作品) 『ナインキーズ』のレポートはコチラ 『ロンデリンク』のレポートはコチラ 『ふくぶくろさんテスプ~MIDT』はコチラ 【CHILLTIME】 2名 35~45分 7歳~ 皆さんが楽しそうに『チルタイム』を遊んで下さってるので、私も対戦したくなり、1戦だけ参加しました!! こちらは、何とインスト負け、3連敗中という、背水の陣。作者としては、4連敗は避けたいところ。 しかも、『CHILLTIME』争奪、ONEdayトーナメント大会を控えている身、無事連敗を脱して大会に備えたい。 そんな中、本日2連敗中のBさんと対戦する流れに!! Bさんは、3連敗は絶対したくないという、お互い譲れない試合が始まるのであった!! 【遊び方ざっくり】遊び方簡易説明動画はコチラ チルタイムは、森の奥深く、すごくいい立地を狙って、癒しのロッジを建設する、早い者勝ちの陣取りバトル。 自分の陣地のビルドエリアで、いろいろな形のロッジを作って、得点マス(CHILLマス)まで運び、ロッジを建設すると1マス1点。 (盤面に2マスだけ、滝が流れる2得点のスペシャル立地があり) ※はみ出たら、1マスにつき-1点の減点もある。 ※下の白のコマが後手番のエリア(得点出来るCHILLマスが近い) 基本は、ロッジを建設する<職人コマ>が、ビルドエリアと得点マスをロッジを運んで往復する、ピック&デリバリーです。 ただし ① 先手、後手、どちらか一方が、4回ロッジを設置した瞬間にゲームエンドで得点計算という、スピード勝負要素があり ② 相手を邪魔する柵(オジャマバー)を建設する防御役の<ジャマモン>のコマを駆使して、徹底的に相手をジャマするという妨害作戦 ③ 同点の場合は後手番が勝利という、1点を争う得点の要素に、ビルドするロッジの形や大きさが8面ダイスによって決まるという運要素も絡む ④ 後半は、建てたロッジや柵が迷路の様になり、大幅な遠回りをさせることが狙える(完全閉じ込めは禁止) などの要素が絡み合って、大抵は激闘になるんですよね(笑) 手番でやることは、3面ダイス3つと8面ダイスを1つ、合計4つのダイスを振って、3つのダイスを選び、目の数だけ、コマを動かすこと。 得点担当の<職人>と、防御担当の<ジャマモン>に、必ずダイスを1つは振り分けなければならないので、2:1で分ける。 ダイスの目も、ままならないし、攻守どっちを重視するか、毎手番迷うんですよね。(笑) 職人が、自陣のビルドエリアにいる場合のみ、8面ダイスを移動に使わずに、1~8のダイス目に対応した形のロッジを持つことが出来ます。(一度持ったら、建設するまで持ち替え不可) あとは、相手のジャマを避けて、はみ出ない様に、得点マスに建設するだけ。(多少パズル要素もある) 職人は、移動の前後で、ロッジを持ったり、置いたりできる。ジャマモンは、移動後にオジャマバー(柵)を設置したり、撤去したり、移設したりできる。 最初は、広い盤面ですが、だんだん、ロッジが立ち並び、得点できるCHILLマスも、残りが少なくなるし、お邪魔な柵が飛び交って、得点するのが難しくなる。 肝心な時に、ダイス目が合わず、得点できない、ロッジ置いたらマイナス点になっちゃうなど、悩みが多い。 【レビュー】 先手:ゆーせ~(作者) VS 後手:Bさん Bさんのご希望で、私が先手に。(そこは、譲らないとね) 先手は、早い者勝ちの陣取りが故、有利。一方、後手は、得点マスが、自陣の近くに多く配置されてる地の利があり、同点なら勝利という傾斜を持つ。 どちらが有利かは、流れ次第ですかね~。スピード勝負で先手が押し切れる場合もあれば、地の利が効いて後手が強い時もありそう。 さて、先手の利を生かそうと、勇んでダイスを振る!! あれ、やば、3以下の出目が無くて、初手でビルドエリアに入れず(通り過ぎちゃう)ロッジを獲得できない出目。 仕方が無いので、得点担当の職人を盤面中央目指して横移動させ、代わりにジャマモンをダイス2個で大きく前進させる(しかない💦)これで、先手のアドバンテージが失われた気分(しょぼーん)。 一方、Bさんは、6番(3マス)のロッジを獲得。出目が良く、ジャマモンも前進してくる。 やば、早くロッジを持たないと、大きく出遅れてしまう。 早くも、出目がままならい、最速で、ロッジを持ちたいところ、ビルドエリアに何とか入れるが、8面ダイスの出目が5!!5番のロッジは、置ける場所が限られるし、2点。 微妙だけど、これ以上、遅れを取れないと、泣く泣く2点のロッジを持つ。ジャマモンを少し中央に寄せてオジャマバー(柵)を展開、足止めを狙う。 しかし、Bさん、神がかった出目で、我がオジャマバーを回避して、何と、我が陣地近くの2点マス(滝付きの絶景ポイント)にロッジを建設し、4点を先取。なにーーー!! 終わった、自分が先手なのに、自陣近くの2点マスを取られた。(ロッジはジャマにもなるので凄く不利)脳裏に4連敗の文字が浮かぶ(笑) 大丈夫、このゲームは、後半に逆転が起きやすいんだ!!そうメンタルを何とか保ちつつ、我慢の采配。なるべく相手の陣地の方にロッジを設置。(2点だけども) その後も、Bさんは、こちらのジャマを鮮やかにかわして、3点を獲得。この時点で『2点 VS 7点』、ガクブルである。 こちらも3点のロッジを設置して追い上げるも、先手なので同点でも負けるのに、手が遅れていて、且つ、スコアも『5点 VS 7点』でおされている。 この時点で、ダイスブースト(ゲーム中1回だけ、ダイス4個全部使える)も使い切り、あらゆる面で不利。 先日遊んだ、ツォルキンの4人プレーで、手番が3番目で初期資源が3コーンという絶望(他の人は11コーンとかあるのに)と状況が重なる絶望感(笑) 諦めたら試合終了と、(攻めの出目が、ことごとく奮わないので)徹底的に防御に専念し、邪魔しまくる作戦を展開。これが効いた!! ウォールバー(ゲーム中1回、自由に永久設置可能な3マスの壁)を使って、かなりの遠回りを強いるお邪魔に成功! 『性格悪くないですかー?』と言われつつ、『いやいや、良い性格してますねと言ってくださいね、こういうゲームですから。』とニヤニヤ。 しかし、ここでBさんも、ダイスブースト(ゲーム中1回のダイス4個使い)を使って、何と1ターンで脱出!!(がーーーーんん!!) 再び絶望の淵に立たされた私をチラ見して、今度はBさんがニヤニヤ。 ヤバい、4連敗が迫ってくる。 しかし、執拗なお邪魔は無駄じゃなかった。次の手、ジャマされることを懸念して、Bさんの職人が、大きく距離をとった。 おお、これはチャンス!!少なくとも、2手くらい遅らすことが出来そー!!出目にも恵まれ、こちらも4点のロッジを設置し、Bさんの職人の動線もブロック。 これで、3回建築し、スコアも『9点 VS 7点』と逆転!!Bさんは2回建築と、建築回数でもリードできた!!(4回建築で終了だからリーチ!!) このゲーム始まって以来のリード、やっと先手になった気分(笑)最後は、スピード勝負でフィニッシュを狙い、6番(3点)のロッジを持つ。 しかし、その刹那、驚異的な出目の良さを発揮しBさんは、あっという間の3回目の建築を4点という高得点で行う。 しかも、私が、4回目の建築を行う予定だったCHILLマスに建ててしまった!!スコアは『9点 VS 11点』。あ、終わった。 もう、あいてる得点マスが少なく、今持っている6番(3点)のロッジをはみ出さないで置ける場所がないのだ。 1マスはみ出すと1点にしかならない。 同点だと、先手なので負け。なので、今持っている6番(3点)のロッジを3点取れる場所に置けないと逆転が出来ないのだ!! ああ、負けた、投了だこれは、くーーーーー。うなだれて、投了の宣言をしようとしたその刹那、一カ所だけ置ける場所を見つけた!! まてよ、自分のオジャマバーをどかせば、1カ所だけ、3点のロッジを置ける場所があるぞ!!(ただし、ピンポイントである場所に立たなければ建設出来ない) Bさんに、『投了ですかね?』と急かされるも、『いや、諦めません!!』と続行を宣言。 僅かな、ほんとに少ない可能性に掛けて、ダイスを振る。 ぬーーーーーー、しかし、中々、唯一逆転できるマスへピンポイントで移動が出来ない。 とうぜんBさんは、私のジャマをしつつ、4回目のロッジ建設を狙う。が、私のオジャマバーが効いていて、1手番では建設できない。 もう一回だ、次は無いぞ、これでダメなら、Bさんのロッジが建って負けてしまう。ラストチャンスだった。 ダイスの女神に祈りが届いたのか、なんとか自分のオジャマバーにぶつけて、勝利の1マスに職人を運ぶことが出来た!! 終始追い詰められた、この戦い、何とか連敗をストップさせ、逆転の逆転のそのまた逆転を制して勝利することに成功!!いや、いい勝負でした。 最終スコアは『12点 VS 11点』!? Bさん、有難うございました。是非、3連敗から復帰してください。挑戦を待ってますぞ!! 【完】 ※上記盤面は、夢中すぎて写真撮り忘れました(笑) 卓ごとに 性格 個性が盤面に表れてて、見てるだけでも面白かったですね!! 【祝!!クラファン280%達成】 10/1 0:00~ 開始いたしました、クラウドファンディングですが 現在282%達成致しております☆ 誠に有難うございます!! 【CHILLTIME】遊び方簡易説明動画 https://x.gd/qRwJ6 【クラファンページ】10/1~10/31まで実施☆ 確実にGETせよ!! https://x.gd/L2xlw ※お勧めは👇オリジナルダイストレイ 【祝☆ボードゲームマガジン掲載☆】 BROADさんのボードゲームマガジンに 『CHILLTIME』を取り上げて頂きました ‼ 詳しく書いて頂き、感無量です☆ありがとうございます!! 【 🎁 Xにてリツイート企画実施 🎁 】 本日(9/27夜頃~)、X(旧:ツイッター)にてプレゼントキャンペーンAを実施します☆ 抽選で、【CHILLTIME】をプレゼントいたします!! こぞってご応募下さい!! 【応募方法】 ①以下のXアカウントをフォロー https://x.com/YouSayProject ②プレゼントキャンペーンのツイートを いいね&リポスト ※コメント付き引用リツイートは当選確率2倍(番号2つ付与) ③応募期間:9/27~10/31 23:59まで
- 2024/10/16 10:16
- YouSayProject
-
-
-
-
- ゲーム紹介『超能力者バトルロワイヤル』
- Megalomaniac Gameは「ゲームマーケット2023春」にて5人用マーダーミステリー『超能力者バトルロワイヤル』を再販いたします! 『超能力者バトルロワイヤル』は「ゲームマーケット2021秋」にて100部販売されました。 大変ありがたいことに評判も良く、今回再販という運びとなりました。プレイしてくださった皆様、面白い!と宣伝してくれた皆様に最大限の感謝を捧げます。 とはいえ『超能力者バトルロワイヤル』は発売から1年半以上経っている作品。 「そんな昔のやつ知らないよ!」という方も多くいるはずです。 なので今回は『超能力者バトルロワイヤル』がどのような作品か、ネタバレにならない程度に紹介しようと思います。 この記事を読んで興味を持ったなら、是非ゲムマにて手に入れてください! 【基本情報】 ジャンル:マーダーミステリー プレイ人数:5人 プレイ時間:180分 オフラインプレイ専用/GMレス作品 価格:2000円 『超能力者バトルロワイヤル』は5人用マーダーミステリーです。 プレイ時間は180分、GMが無くても遊べます。 オフラインでのプレイしか想定していないのでオンラインでは遊べません(オンライン版が出る予定もありません!) またこの作品は「ある程度マーダーミステリーの経験がある方」をターゲットにしています。 勿論初心者は出来ないというわけではありませんが、初めてマーダーミステリーを遊ぶ!といった方にはあまりオススメしません。 【世界観&あらすじ】 『超能力者バトルロワイヤル』は「超能力」という存在が科学的に証明された世界が舞台です。 プレイヤーは超能力者となって能力を使い、事件の解決に臨みます。 しかしあくまで皆さんは「自称」超能力者であって本当に力を持っているかは不明です。 ……もしかしたら何人か「偽物」が混ざっているかもしれませんね。 ▼あらすじ▼ 【今作の魅力をご紹介!】 ここからは『超能力者バトルロワイヤル』のオススメポイントを5つに分けて紹介します! 『ポイント①:ネタシナリオではなく、しっかりとした面白さを味わえる』 今作はタイトルやB級映画の様なあらすじから「ふざけたシナリオ」のように思われがちですが、シナリオの方向性は意外とシリアス。 勿論あらすじのようなトンデモ要素はありますが、「一発ネタ」ではないしっかりとした面白さが味わえます。 特に刺激的な作品を求めているという方には間違いなくオススメできる1本です! 『ポイント②値段が安い!』 2つ目にこれを出すのは抵抗がありますが、そうはいっても今作、一般的なマダミスと比べて値段が安い! 事前に商品の情報を集めにくいマダミスは、どれを買えばいいのかわからなくなりがちです(特に同人作品は) しかし今作は2000円! 「せっかくゲムマに来たし、とりあえず買ってみるか!」という軽い気持ちで購入しやすい価格です。 『ポイント③個性強めのキャラクターたち』 『超能力者バトルロワイヤル』で登場するキャラクター達はどれもこれも一癖もあるものばかり。 簡単に肩書だけ紹介しても…… ・イタコの女子高生 ・新興宗教の教祖 ・日本で一番有名な占い師 ・超能力テレビタレント ・サイコメトラー探偵 と、胸やけを起こしそうなラインナップ……! 他の作品では味わえないぶっ飛んだロールプレイが味わえます。 『ポイント④ゲームを盛り上げる超能力&専用カード』 そしてゲームの中核を担うのが、各キャラクターが用いる超能力です! プレイヤーは指定されたタイミングで超能力を使い、目的達成のために役立てましょう。 また超能力を使用するときに用いる「超能力カード」はキャラクターごとに異なるデザインを用意。 バッチリかっこいいデザインでゲームの雰囲気を盛り上げます! 『ポイント⑤色んな要素がてんこ盛り!』 その他にも色んな要素が盛りだくさん! 数々のギミックがあなたを驚かせてくれるでしょう。 それが何なのかは実際にあなたの目で確かめてみてください! 【初版と2版の変更点】 「ゲームマーケット2021秋」に発売された初版と、今回販売を行う2版の基本的な内容は同じです。 しかし再販するにあたって一部の仕様が変更されています。 『変更点①エラッタを修正』 初版ではキャラシートにミスがあり、エラッタという形で対応を行っていました。 これにより一部のプレイヤーに多大な迷惑をおかけしたことをここでお詫び申し上げます。 2版ではこの部分を修正し、よりスムーズに遊べるようになっております。 『変更点②一部コンポーネントを追加・デザインを変更』 今作ではスマホで資料を参照して情報を得る場面がいくつかあるのですが、その一部が紙の資料で見れるようになりました。 またいくつかの資料はデザインを変更し、初版より見やすいものになっています。 これらの変更点により遊びやすくなっているはずです。(一応従来のようにスマホを参照して同じ情報を見ることも出来ます) 『変更点③キャラクターの名刺が付いてくる』 初版では無かったキャラクター5人の名刺がコンポーネントに追加されています。 これによって誰がどのキャラクターを担当しているのか一目でわかるようになりました! 『変更点④値段が変更』 初版は1500円という値段で販売を行いました。しかしこれは初出展ということもあって、かなり身を削った価格になっていました。 色々と協議を重ねた結果、今回は前回から500円値上げして2000円という価格になっております…… ここだけは悪い変更点ですが、それでも十分遊ぶ価値はあると自負しております。 【まとめ】 と、いうわけで『超能力者バトルロワイヤル』のご紹介でした。 かなりざっくりとした解説でしたが、興味を持つきっかけになれば幸いです。是非当日ブースにてお会いしましょう。 『超能力者バトルロワイヤル』は「ゲームマーケット2023春」の「土サ10ーサイシュピール」ブースにて頒布予定です。 日曜は出展しないので注意してください!価格は2000円を予定しています。 追記)取り置き予約の受付を開始しました!ご利用の方はこちらから→2023春「サイシュピール」取り置き予約フォーム Megalomaniac Game公式ツイッター(@Megalomaniac_G)ではゲームに関する最新情報を呟いています。 予約受付開始などもこちらで告知する予定です。興味を持った方は是非フォローをよろしくお願いします! 【おまけ】 Megalomaniac Gameでは『超能力者バトルロワイヤル』の他に新作の販売や再販を行う予定です。 マーダーミステリーではないので趣向が合うか分かりませんが、良ければそちらもチェックしてみてください。 新作『コピーキャット』は32枚のカードゲームです。 1つのパッケージで、2種類の「16枚ゲーム」と、その「どちらかがAIによってデザインされたものかを推測するゲーム」の3つが遊べる一風変わったカードゲームです。 ゲームの詳細はこちらから→ゲーム紹介『コピーキャット』 『パチスロシミュレーター』は「ゲームマーケット2022秋」にて完売した2~5人で遊べるリアルタイム推理ボードゲームです。 プレイヤーは6つの山札からドローを繰り返し情報を集めて、それぞれの山札に定められた「設定」を当てることを目指します。 ※「ゴールデンボックス ボードゲームアワード」の「ゲームデザイン賞」にノミネートされました!! ゲームの詳細はこちらから→パチスロシミュレーター:商品ページ
- 2023/4/20 5:38
- サイシュピール
-
-
-
-
- 【4/15, 13時の部】予約フォームの停止と「100部限定」について(色かはりゆく)
- 4/15, 13時をお知らせ致します。 皆様こんにちは。 なぎとんぼラボニュースのお時間です。 この時間のキャスターは私、なぎとんぼラボの ちゅーすけがお送り致します。 …という書き出しで始めるのも久々ですね。 初投稿を経て、その書き出しから始めたのが 2/22の猫の日です。 気が付けばもう2か月前なのですね…その間 記事を全部非公開にしたりと実にいろいろ ありましたが、あっという間でした。 さて、本日のニュースですが、感謝と謝罪、 そして『色かはりゆく』にまつわるお話です。 なぎとんぼラボの予約フォームですが、昨日 19時頃、予約規定数に達したため、予約 フォームを停止させていただくこととしました。 皆様には、初出展の我々のゲームにこれほどまで の興味を持っていただき、大変感謝申し上げます。 制作メンバー一同、大変嬉しく感じております。 一方で、1ヵ月前というこれからまさにゲムマの 調査をしようと考え、ご予約を考えていた方々に つきましては、大変申し訳ございません…m(__)m 我々も想定を大幅に超えるお問い合わせがあり、 加えて当日分を残したいという思いから、 早期の停止に至る判断とさせていただきました。 今回文字ばかりなのですが、ご興味ある方も もしかしたらいらっしゃるかもしれませんので、 長文ですがお許しください。 今作『色かはりゆく』は、ベースのゲームとして 『Red7』『レッド7』の「ルールを変えて 勝利し続ける」という内容をもとにブラッシュ アップし、カード数やルールの調整、勝利判定 条件の整理、新しい効果カードを追加しながら、 和風テイストに仕上げた作品となっております。 元の作品がとても素晴らしいこともあり、 ベースの面白さは言わずもがなでしたが、 「もう少し手札補充ができるようにしたい」 「曖昧な勝利条件をわかりやすく整理したい」 「枚数減らしてでもプレイ人数を増やしたい」 などの課題点や挑戦の余地があると考え、 まずは「課題解決」の観点をモチベーション とし、今回の制作に至りました。 前回のゲムマ2022秋で「次の春は出展側として 参加したい!」という思いを胸に、 アートワーク勉強会に参加したり、全くの未経験 であったIllustratorや動画編集に挑戦したり、 見知らぬ方しかいないテストプレイ会に飛び込む など、多くの経験をさせていただきました。 順調に制作・製作は進んでいたのですが、やはり 気になったのが「大元のゲームの許可」です。 当初は印刷まで進めましたが、もしかしたら 許諾が下りなければこれらのゲームは全て処分と せざるを得ないかもしれない、多くの方と切磋琢磨 してかつ応援いただいたボドゲ業界からも、タブー に踏み込んだ炎上サークルとして、姿を消さないと いけないかもしれない、 そんな思いがいくつもよぎりました。 でもこういうのは販売して問題となる前にしっかり 確認しておいて、取り下げるなら今のうちであろう と、版権元のグループSNE様にご連絡致しました。 そしてその間、新規の方が知ることがないように、 許諾をいただけるまで全てのブログ記事を非公開、 Twitterアカウントも鍵アカ非公開としました。 そして、最初は許諾が下りませんでした。 それはそうです。海外に原作があって、 それを国内だけの判断で許可しては、 後々問題となるに違いありません。 版権という概念は線引きが難しいです。 メンバーは一時お通夜状態となり、最悪身内に 無料で配るか、それとも全て破棄するか、など と考え、私自身は加えてこだわって作ったカード の印刷不良による衝撃から体調を崩していたため、 追い討ちをかける事態でした。 ただ、その通達が来た翌日がちょうど祝日でした。 2023年3月21日(火)のことです。 そこで思い立ちます。せっかく祝日で動けるの だから、諦める前にダメ元で原作者の方に直接 連絡してみようと。 独自に連絡先を探し、メンバーにサポートして もらいながら苦手な英語でメールを書き、今では 自薦等でも用いている写真(サムネイルのやつ です)を添付し、時差も考え夜思いきって送信 致しました。 もう祈るような思いです。 すると、信じられないくらい早く原作者のCieslik氏 から返信をいただきました。 内容は「日本でのライセンスはグループSNE様が 有しているため、そちらでコンタクトを取って ください」と。 この瞬間、「あ…終わったな」と思いました。 既に許諾が下りていないわけです。 しかも、私達は初出展の一個人サークルです。 ただ、最後の一文が私にとって凄く勇気を 与えてくださいました。 "The cards do look nice, and I hope you all had fun with the project." 私は泣きそうでした。というか感動で泣きました。 一種の社交辞令かもしれません。それでも、 イラストソフトを一から勉強してこのカードを 自ら製作していたため、このカードが遠い海外 でも見栄えが良いと言っていただけたことが、 何よりの誉め言葉と勇気になりました。 そして、そのメールを持って再度ご連絡し、 返信を待ちました。 確かその時、WBCで日本が「村神様」の一打 で決勝進出を決めた時だったかと思います。 予選ずっと不調だった「村神様」が復活の のろしを上げ、勇気をもらいました。 そして翌日、グループSNEの柘植様からメールを いただきました。 なんと日本語版「レッド7」の制作に携わった方 でした。 このように確認いただけると、非常に助かる ということ。 原作者の方にもメールをするくらいの熱意が 伝わったこと。 原作者の方がSNE社様に任せる、と話している ことから、代表の安田様に改めてご相談 いただいたということ。 初出展の一個人サークルが年度末の大変お忙しい 時期に多大なるご迷惑をおかけしたこと、大変 申し訳なく感じました。 この場をお借りしてお詫び申し上げます。 結果は、「レッド7を広く知ってもらうということ が目的のようですので、印刷した100部のみ、 今回限りOKとします、と。 ここはもう言葉では言い表し尽くせません。 とにかく感謝しかありませんでした。 Twitter上で「許諾を得て戻ってきました」と 報告した時、これまで知り合ったまたは初期 から応援してくださったボドゲ界隈の方々 から、多くの祝福のお言葉をいただきました。 ちなみにその日は皆様ご存知、午前中WBCで 大谷選手の劇的なストライクで日本が優勝を 決め、日本中が歓喜と感動の渦だったかと 思います。 私にとっては、二重の喜びでした。 皆様も既にお気づきの方はいらっしゃるか と存じますが、ボドゲ界隈の方々は本当に 優しく温かいです。 私もそれを今回身をもって感じました。 なお、柘植様からは最後に、「あのゲーム (レッド7)は本当に"すごい"ですから。」 とコメントいただきました。 その通りです。ルールを変えてしまうという 発想、色の美しさ、それでいてカードのみの シンプルさ、 どれをとっても凄いと思います。 これが、『色かはりゆく』販売に至った経緯、 そして100部限定の真相です。 実際、初出展としては100部って相当多いですし、 私的には製作当初正直50部にしておけばよかった とすら思う時期もありましたが、メンバーの後押し もあり、今では100部にしておいてよかったかな と思います。 Twitterでも重ねてお伝えしておりますが、本作は、 『Red7』の原作者であるCieslik氏とChudyk氏、 『レッド7』日本語版の発売元であるグループ SNE様から特別に許可を得て、初版100部に限り 販売できることとなっております。 増刷等はできませんが、『色かはりゆく』が多くの 方々に遊んでいただけること、ならびに原作 『Red7』『レッド7』がこれを機により多くの 方々に知っていただけることを、いちRed7ファン として願っております。 非常に長くなりましたが、ここまでお読み いただき、誠にありがとうございました。 5/13(土)は【キ-23】でお待ちしております! 今後とも、なぎとんぼラボをどうぞよろしく お願い致します。<(_ _)> 以上、ちゅーすけからお送り致しました。 本日はここまで!それではまた!✋
- 2023/4/15 9:45
- なぎとんぼラボ
-
-
-
-
- 出展の御挨拶と出展作品のご紹介《土日フ02 四等星》
- ゲームマーケット公式サイトをご覧の皆様、こんにちは。 ボードゲーム制作サークル「四等星」です。 3年ぶりにゲムマに試遊卓が復活しました! そして、今回我が四等星主催により、ゲムマ試遊卓スタンプラリーを行うことも決定しております!!(スタンプラリーについては詳細コチラ) 昨年までより、より一層盛り上がれるゲームマーケットになることと予想しています。 ゲームマーケット初心者でカタログ見てもどこ行ったらいいかわからない、どのゲームが自分に合うのかわからない人はまず四等星ブースへお越しください。 10作品以上を頒布予定!目的のものがなくてもまず!足をお運びください。スタッフが丁寧にご相談受けます!お気軽にお声がけください。 あなたの「好き」がきっと見つかる、四等星。 ①【新作】チョイスキー 異なる物事やジャンルの中から選ばれた3つの中から、親プレイヤーが2番目に好きなものはどれだ?! これまた超シンプルなパーティーゲーム。アイスブレイクや飲みの席でも大活躍! 遊びながらにして皆の好きなものが知れちゃう、コミュニケーションの一助となる一品です。 ②【新作】SLIP STREAM 7つのコースを8つの車が駆け巡る、2人対戦専用のアブストラクトレースゲーム。 毎回ランダムに設定される様々な特徴のコースをいち早く理解し、最善の手を打てるか??! ③【新作】MOMEMENTO 32種類のバラエティーに富んだポーズの中からランダムに選ばれた6枚。そのうち2枚の当たりを見つける論理パズル… のはずが、そのポーズをプレイヤーがやるのであら大変。論理パズルにアクション要素が神懸かった融合を遂げた、全く新しいパーティーゲーム。 ④共鳴する六芒星の輪舞曲 六芒星タイルを直接手に持ち呪文を詠唱!厨二心をくすぐる魔法バトル。 ゲームが上手いだけでは絶対に勝てない!駆け引き要素が濃く出た独特なバッティングシステム。 36種類の呪文と10種類のキャラを交差させて勝利を掴むのは誰だ?!脱落しても復活チャンスがあるのも好評。 ⑤ラムラムパーティー ルールに従って自分でビンゴシートに数字を埋めて、いざ勝負! 他人のアクションで止まって欲しい数字を飛ばされて悲鳴!アクションの結果に一喜一憂して盛り上がりを見せる、 その名の通りのお手軽パーティーゲーム。 ⑥SUPPLY LINE 第二次世界大戦に登場した兵器をテーマとした二人専用の戦略ゲーム! 作戦カードをうまく繋げて効果的に作戦を行えるか。 完全包囲、補給線崩壊、制圧の3パターンの勝利条件(ゲーム終了条件)が存在し、盤面にあった戦略で突き進め!拡張セットもあります。 ⑦モン研!! どこに新種モンスターが隠れているか?!見つけられた時の興奮がリアル♪ ワーカープレイスメント+メモリーゲームという革新的システムの、モンスター探索系資源マネジメントゲーム。 ⑧とーしろしーぶい レイプレミアム版 君も声優にチャレンジ!キャラの絵だけが描かれた演技かるた。ランダムに充てられるセリフで声の表情だけで伝えろ! 「このキャラでこのセリフだと…!?ムズ過ぎる…!!」など笑いと盛り上がりをみせるパーティーゲーム。 本業の声優さんが登場するフジテレビ系TV番組「Kiramuneカンパニー」でも取り上げられました! ⑨点才 使用する文字カードのなんと半分以上が濁点文字という異端のワードゲーム。メインルールと3種類のサブルールで何度も繰り返し遊べる! 濁点初心者、濁点玄人、濁点プロまでプレイヤー問わず楽しめます。メインルールはカードを集めながら濁点入りの単語をつくるゲーム。お題カードにヒットすればボーナスも♪ ⑩サン・ドニ ワーカープレイスメントながら、毎ラウンド全部のワーカーが帰ってこない、パスを決めるタイミングにより恩恵や建築の手番が変わる、持ち越せない資源… などなど細かなマネジメントがものを言う4人専用ゲーマーズゲーム。 プレイに便利なサマリーと3人用ルールの配布もあります。 English rules are available. ⑪マッド・タネン ひらがなと数字だけが書かれた45枚のカードだけを使用するスピーディーなワードゲーム。手札の取捨選択とボキャブラリーセンスがものを言う! しりとりがベースなのでボードゲーム初心者や子供でもでき、1ゲーム2~3分(フルゲーム10分)というとってもお手軽なライトゲーム。 ⑫REFINERY プエルトリコなどに見られる、誰かが選んだアクションを全員行うタイプのリソースマネジメントゲーム。8色もの石油を掘り、製油し、出荷し、建築する…。 運要素はかなり少なく、コンパクトな箱に考えどころがぎっしり詰まった3人専用中量級ゲーム。 ⑬FIRST BURGER 四等星が初出展時の伝説のゲーム「FINAL BURGER」のリメイク…に見せかけてその実、全く違うルール、完全別物! 見た目通り子供もとっつきやすく、かつ大人も大真面目に盛り上がれるメモリーゲーム。 ⑭SANTIAGO de COMPOSTELA 60枚のカードを使用したセットコレクションゲーム。タイムトラック上の常に一番後ろのプレイヤーの手番が続くという変則手番制。 自分の手番の自由度が高いが、あまり先の方まで進んでしまうと自分の手番がしばらくこない…! 強いカードをとりにいくのか、手番をたくさんやるのか、駆け引きが重要な割とガチ目なゲームです。拡張セットもあります。 ⑮親の期待を裏切るバカ息子 親が出題する問題に正解できるのは誰なのか?!バカ息子を演じてわざと間違えてくるかも…?? クイズゲームながらも心理戦要素も強くわいわい盛り上がれるパーティーゲーム! TBS系ラジオ番組「アフター6ジャンクション」でも取り上げられました! ⑯とりおとし 上下左右に動いて空から降ってくるエサをキャッチしよう! まるでファミコンゲームにありそうなアクションゲームをボードゲームで実現しました! ⑰大臣※拡張カード無料配布してます 自分がやりたいアクションを対戦相手が早く推理してくると効果が小さくなり、当てるのが遅れると効果が大きくなるという特徴的なアクションフェイズで駆け引きを打つ! 毎回どのアクションカードを出すか悩ましい心理戦要素の濃い2人対戦専用中量級ボードゲーム!拡張カードを無料配布中!既にお持ちの方にも無料で配布致します。 ⑱ウイルス トランプのように10種類以上のルールで遊べる汎用カードゲーム! メインルールは早く手札を0にしたら勝ちのスピーディーな簡単ルールでお子様も! 現在四等星ではHPもご用意しております。 こちらでも随時作品情報等を配信してまいりますので、是非ご覧ください。 http://4tousei.web.fc2.com/index.html それでは、10/29、10/30が皆様の良き日となりますように。 四等星一同
- 2022/10/25 22:51
- 四等星
-
-
-
-
- 【発想編】マダミスの作り方1/4
- マダミスやってると、「あ、じぶんでもつくってみたい」って思いません? 何かをつくるのってワクワクしますよね~。 でも、「よっしゃ、やったんで!」と思っても、どうやってつくっていけばいいのかわかんないですよね。 だって、そもそもマダミスって最近うまれたゲームですし。「これがマダミスだ」っていう明確な定義もないですし。 「何から手をつけたらええんや?」「ほんまに完成させられるんか?」ってみんな思ってるはずです。 そうやって不安になりながら、手探りでつくってるんじゃないかなって思うわけです。 ところで。わたしの自己紹介をしますね。 いまのところマダミスを4本つくりました。 うち3作品は、シナリオブックのみで全60ページ以上のボリュームで、小説のような没入感を楽しめます。 ボリューム感と没入感がありながら複雑なルールはできるだけ排除していて、 答え合わせしながら進むのでマーダーミステリー初心者にもおすすめです。 小説みたいなマダミス 第一弾 「sCrap the/dUo err end(スクラップ ザ/デュオ エラー エンド)」 小説みたいなマダミス第二弾「ン・コプリの福音」 小説みたいなマダミス第三弾「死ねない彼女の564かた」 ゲムマ2021東京で、3作品とも購入できます。 残り1作品は初めて作ったシナリオです。「GMに毒を盛ったのは誰だ?」というタイトルで、人狼ゲームとマダミスを融合したような作品です。1時間あれば終わるライトな作品で、Webで無料公開していますので、ぜひ遊んでみてください。 人狼マーダーミステリーシナリオ『GMに毒を盛ったのは誰だ?』 といった感じで、いちおうマダミスをつくってる人です。 実際に4作つくってみてわかったことを共有したいと思います。面白いマダミスがうまれるきっかけになったら嬉しいです。 マダミスづくりの流れはこれや マーダーミステリーのつくり方なんて人それぞれですし、完成すればいいわけですし、わたし自身もすべてをフレームワークにあてこんで進めたわけではないです。 でもまあ、「だいたいこういう流れが正しいやろ」ってのを知っておくのと、まったく知らずにつくりだすのでは、 ストレスが違うと思います。マダミスづくりは楽しいですが、たいへんです。 あーでもないこーでもないとこねくり回さないといけないので、とってもストレスがたまりますよ!!! この記事は全4回で構成していますが、いちばん伝えたいことを言いますね。 「絶対に完成させましょう。何があっても完成させるのが大事です」 これすわ。 もっとも避けるべきは、「途中で放置して完成してない」という状況です。心あたりあるくない? ってのを踏まえて、制作の流れはこんな感じです。 実際は、各フェーズをいったりきたりしながらつくっていくことになります。「なんかうまくいかねぇ」ってなったら、どのフェーズで問題が発生しているのか考えてみるのもおすすめです。 ということで、前置きが長くなりましたが、今回は「発想」について解説します。 めんどくさい上司「君は何がやりたいの?」 まず考えなくちゃならないのは、「どういうマダミスにしたいか」ですよね。発想のフェーズなので、思考に制限をかける必要はありません。どんな観点からでもいいんです。 「剣と魔法の世界観にしたい」「夕日を背景にしたシーンを描きたい」「推理ドラマみたいな議論をさせたい」「意味が180度変わるギミックで驚かせたい」「キャラクターになりきった掛け合いをさせたい」とかとか。 とにかく、「こういうマダミスがあったらめっちゃおもろ~~いやんけ」ってのを。「自分がアガる内容」を考えましょう。 マジでなんでもいいですよ。テーマとかコンセプトといった言葉で縛らないほうがいいです。「これヤリて~」っていう欲望の奴隷になりましょう。ワクワクできたらOKです。それが完成へ向かうモチベーションにもなります。 盛り上がってるところに水をさしたくないのでアレなんですけど、いちおう、注意点もお伝えしておきますね。 「あれもこれも盛り込む」のはやめといたほうがいいですね。 またお話ししますけど、マダミスづくりは「こっちをこうしたらあっちが破綻するから、整合性をとるためにはあれをこうして……」みたいな作業が必須です。 大量にやりたいことを盛り込んで、すべてを成立させるのは、なかなかに難しいものです。 発想の方法についてはいろいろありますよね。「発想法」とかでググるとそれらしきやつがでてきます。 個人的には歩きながら考えるのがおすすめですね。いいアイデアというのは突然降ってくるものではありません。たくさん考えた結果が、閾値を超えたときにひらめきになって、なんかジョワーンとしみ出してくる感じだと、わたしは思います。考えながら日常生活を送るのがいいですね。 おもしろさとは? やりたいことが浮かんだら、その方向性で進めていきましょう。誰も文句は言いません。 でも、できれば、「それっておもろいの?」と自問自答してほしいです。 「自分のやりたいこと=客観的におもしろいこと」とは限らないですからね。 たとえば、「自分の好きな世界観を描きたい」ってキモチから出発してしまうと、できあがった作品は、二番煎じ、二次創作になっている可能性が高いです。もちろん、それを否定するつもりはまったくないですし、それはそれでよき。なんですが、「自分の好きな作品」を超えることは、たぶんできませんよね。 「おもしろさって何なんでしょうか?」 この問い、なんか無粋な感じですよね。率直に言うと、スベってますよね。いろんな偉い人がたくさん議論してるでしょうし、わたしは深入りしません。 ただ、マダミスに関して言えば、「意外性」が大事なんじゃないかなって思っています。「そうきたか~」「やられた~」「びっくりした~」的な。 だいたいのエンタメって「衝撃の展開!」って宣伝するじゃないですか。そりゃそうですよね。どっかで見たようなストーリー、ありがちなキャラクター、では退屈してしまいますよね。 ってことで、「どうやってプレイヤーを驚かしてやろうか」って考えるのが、製作者の姿勢としてはいいんじゃない?って見解です。 いずれにしても、「プレイヤーにどんな感想を抱かせたいか」という狙いは明確にしておいたほうがいいです。狙いがないと、何のためにやってるのかわからなくなったりしますからね。 次回へ続く! 第二回:構築編はこちら RTでマダミスが当たるキャンペーン実施中! 【応募期間】10月22日(金)~11月12日(金)10:00まで 【当選発表】当選者様には、11月12日にTwitterのDMにてご連絡いたします。 【応募方法】このツイートをRTするだけ! マダミス の詳細はこちらです↓https://t.co/hGpbIXIDvw — 大阪人狼ラボ【ゲムマ2021東京】 (@osaka_jinro_lab) October 22, 2021 好評発売中&ご予約受付中!
- 2021/10/29 14:03
- 大阪人狼ラボ
-
-
-
-
- 2021年春のCoC新作シナリオについて
- はろはろです!Caroleです! 皆様いかがお過ごしでしょうか? 原稿作業が終わってから暫く、ちょっと気力が出なかったんですけれども! 私はなんとか元気です! そろそろ春ゲムマ本番ということで、そこで出す新作情報をお送りします!! いよいよ明日ですね いや今から緊張してますけれども。 楽しみでもあるんですよ。なんてったってイベント初出場なのでね!初出場!!わー! 私のTwitterの名前でも主張はしているんですが。 新作情報をお届けする前に、これだけは先にお話させてくださいね。 ゲームマーケット2021春での出場予定は4/10(土)! ブース番号「タ20」にてお待ちしておりますよ! お手伝いさんはいないので、離席しない限りはCaroleがいます! 発行部数は少なめなので、早めに来てくださいね! と、当日の宣伝をしたところで。 今回、ゲームマーケットで出品するのは2冊です! 収録シナリオの内容を含め紹介しますね。 上はCoCキャンペーン「Phobophilia」シリーズの第1章「彼の話は本当か」通常版。 そして下は新作シナリオ2本を収録した短編集第三弾「Lunatic Norn」です! キャンペーンの方は難易度:通常版と最高難易度のハードコア版があるのですが、 ハードコア版はR18/R18G指定があるので今回は通常版のみご用意しております。 今は修正のためにPDF版を非公開にしております。 4月半ばにまた再公開する予定なのですが、その修正版を書籍で先行発売する予定です! そして短編集の方も、今回、先行で発売するシナリオが収録されておりますので、 宜しければどちらもお手に取っていただけると嬉しいです! では、シナリオ詳細のほうに移りますね! 以下が、今回発売するシナリオのあらすじと概要ですー! ある日、「私」は友人の「最上鴻介」と久しぶりに再会した。 その後、同僚の「大熊重明」の親友が不審な死を遂げ、 従兄弟の「越川巽」が紙袋を残して行方不明になった。 「私」は、彼らからそれぞれ話を聞くことになる。 彼らと探索者達が体験した─────冒涜的な事件の顚末を。 +---------------+ 全4章構成からなる、オムニバス形式のクトゥルフ神話TRPGのキャンペーン「Phobophilia」シリーズ! 今回、キャンペーンの始まりである第1章「彼の話は本当か」通常難易度版を、書籍で発売いたします! 「私」の友人であるメインNPC「最上鴻介」と共にとある島に監禁された探索者達が、 彼と共に島にある館から脱出を試みる話です! 初心者向けの戦闘シナリオで、ボイスセッション12時間越えのクローズドです! なんと、このシナリオ私の処女作でもあるのですよ…! 2017年に初版を出した通常版の彼話…度重なるバージョンアップを重ね、 ようやく形になったこのシナリオを、書籍版でも販売します! せきみつ様(@asatoamasato)による美麗なNPC素材もございますので、楽しみにしていて下さい〜! Phobophiliaシリーズ、そしてこのシナリオにつきましては、 実は以前もFANBOXの方で紹介しているので、こちらの記事をご確認ください! 尚、前述の通り。 このシナリオのPDF版は通常版、ハードコア版共に4月中旬に再公開する予定です! MAPとか誤字脱字とか、本の構成やら何やら色々見直しますので、再公開まで少々お待ちくださいね! (書籍版の方は最新の内容になりますので、ご安心ください) 探索者は、いつもと同じ毎日を繰り返していた。 仕事に行って帰宅し、自由な時間を過ごしてから眠りにつき、 休日は英気を養って、また目覚めれば仕事に向かう。 そんなルーチンワークにうんざりしている探索者は、 その日も仕事に行くべく外を歩いていた。 ジジッ。 ノイズが走る音が聞こえ、一瞬だけ視界が歪む。 気のせいだと思って歩き出した探索者は、やがて自分の足音がコンクリートを叩く 規則正しい靴の音から、 金属製の床を踏みしめる音に変わっている事に 気がつくだろう。 違和感を無視できなくなった頃には既に遅く。 気が付けば、誰もいない灰色の街の中に迷い込んでいた。 +--------------+ シナリオ集「Lunatic Norn」に収録されているシナリオ1本目です。こちらはPDF版も同時発売予定。 不可思議系ホラーで、ある日突然灰色の世界に迷い込んでしまう話。 ホラー要素もロスト率も少なめな一本道のシティシナリオです! ボイスセッションでおおよそ2、3時間。KP、PL共に初心者〜中級者向けです。 男女共にヒロイン気質で、反応がいい探索者さんに向いています。 そしてなんと!「アイ」は「彼の話は本当か」と同じように絵師様をお迎えして、 NPC画像をご用意しております! 萩織様(@amatou_mame)に描いていただいた美麗なNPCと共に灰色の世界を彷徨い、 赤く、狂気に身を染めながら世界の真実を暴いてください。ふふ! 私は憶えている。 焼けた肉の匂い。ドロドロに溶けた皮膚の感触。 体の奥に入れられた腕で内蔵を掻き回された時の激痛。 無理矢理口にねじ込まれた自身の臓腑の味。 赤い。赤い、アカイ、あかい。 ─────── ああ、けれど何故。 私は、こんな目に遭わねばならなかったのだろう。 (気分が悪い。今すぐにでも吐き出したい) 脈打つように痛む頭を抱えながら、探索者は海辺に車を走らせる。 テトラポットを叩く波の音が、やけに辺りに響いていた。 +------------------+ Lunatic Nornに収録されているシナリオ2本目です。 受けた覚えのない拷問の記憶のルーツを探しに、山奥の廃校舎に向かう話。 本来、R18G版と共に夏に出す予定だったのですが、今回は特別にR15G版を シナリオ集に掲載しております! ボイスセッションでおおよそ2、3時間。KP、PL共に初心者〜中級者向けです。 本シナリオは、グロテスクな表現が多い、離脱可能なクローズド・シナリオです。 探索者が拷問を受けるシーンが多数ありますので、苦手な方は注意ですよ! 2月にnoiseというシナリオを発売したのですが、 そちらが冬の記憶ならば、こちらは夏の記憶をテーマにしたシナリオです。 故にOVERDOSEのPDF版はR18G、R15G共に夏に発売する予定です。 先に読みたい方は是非、書籍版をお手に取ってみてください! ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 以上が、今回のゲムマで出す予定のシナリオとなります! 最後に、「彼の話は本当か」と「アイ」に付いてくるNPC画像のサンプルを掲載しますね! ※一応注意ですが、無断転載や自作発言等々は禁止です! 書籍に掲載しているシナリオのMAP画像などは、本の中に掲載しているQRコードから DLすることができます。 DL期限は彼話が4/26、Lunatic Nornのシナリオが4/27となっておりますので、 購入されましたらお早めにDLされることをお勧めしますよ! ちなみに書籍のお値段は以下の設定で行く予定です。 【お品書き(値段)】 彼の話は本当か - Difficulty : Normal - 1200円 Lunatic Norn 1000円 一応どの時間帯でもご購入いただけるように調整はするつもりですが、 あまり数は用意しておりませんので、なるべく早く来られることをお勧めしますよ! どのシナリオでも楽しんでいただけると思いますので、是非お手に取ってみてください! 皆様にお会いできるのを、心待ちにしておりますよ! また、今回イベントに来られないという方もご安心ください!! イベント後の日曜日…つまり4/11(日)に「アイ」のPDF版を発売する予定ですので、 そちらをお待ちいただければと思います〜! ただ、「彼の話は本当か」の通常版、ハードコア版のPDF再公開は4月中旬に。 「OVERDOSE」は7月にPDF版を発売するのでこの二点だけは少々お待ちくださいね! それでは、改めまして…。 ゲームマーケット2021春!! 4/10(土)タ20にてお待ちしておりますので!! 皆様、是非遊びに来てくださいね〜!! では、ここまで読んでいただきありがとうございました!! Caroleでしたー!!
- 2021/4/9 8:43
- FemicalJudge
-
-
-
-
- 新作紙ペン『Rilium』について製作者が熱く語るブログ
- こんにちは、ましかまるです! 今日は弊サークルのサークルの紙ペンゲーム『Rilium』を実際に遊んで、その魅力をお伝えします!!! 俺の速さについてこれるかな!!!!?!?!? ○まず箱が可愛い はい可愛いいいいいいいいいいい!!!!!! 買います!もう買います!僕も買います!!!! 鬼の三段活用*1が出たところで はい、取り置き予約フォームどおおおおおん! 土日両方ともいけますううううううう!!! ………失礼しました。つい熱くなってしまいました。 ちなみに箱裏はこんな感じ。 オシャンじゃああああん!超オシャンじゃあああん! はい予約!取り置き予約! もちろん、ゲームに使うシートもカードもダイスも当たり前のようにおしゃれ!ましかまる公式Twitterで今後チラ見せしていくので、お見逃しなく! ○ルールもちょっぴり新鮮 前半のルールはよくある「敷き詰め系」です。パッチワーク・The Isle of Cats・四畳半ペーパー賽系のようなやつです。 知らない人へヒント:テト○ス シート上のデカイ棚にご注目。 こうやって…… こうやって…… って… 待てえええええええい!!!!!! 待たんかいいいいいいいいい!!! な ん で す か こ の 隙 間 は ! 下手ですねー!この人。 人生初テ○リスかお前! お前なあ… 普通こうだべお前えええ!!!!!! な?今からでも遅くないからやり直せ。な? ん? お? なんか出たああああああああ!!!!*2 なんだこいつうううううううううう!!!!!!!*3 説明しよう! 『Rilium』では、1マス開けるとお魚がやってきてくれます。 これが、新鮮ポイントです。(魚だけにね。) (上級者向け情報:プレイ感はスカラビアに似てるそうです。僕は未プレイです。ごめんなさい。) ーーーもう少し詳しく知りたい人向けーーー 隙間を開ければ開けるほど点数!というわけじゃないのもポイント。 こんな感じで、1ラインに1匹しかいない時だけ、得点になります。 (正確には、そのラインに得点が入ります。9x9なので、縦9点+横9点最大18点だね!) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ところが、2マス以上固まって開けてしまうと、「泡」になってしまう! お魚が来ずに0点どころか、減点になってしまうので要注意だ!! つまり、 適度に開けて魚を呼びつつ 泡にならないように注意する のがベストです! これを意識しながらちょっとずつ埋めていきましょう。 (こんな感じでクラゲを描いてもおしゃれ!) さて、最終局面です…。 ここで!僕に女神が微笑みました!ドドン! 1ピースはめて3匹お魚ゲット!!!(棚右下) 気持ちえええええええええ!!! とまあこのように、どこにスキマを作ろうか、という悩みが加わっただけで、こんなにも面白い!! さて、わんぱく坊主の君たちはすでに右上の<蔵書管理表>に目が行っているであろう。 このゲーム、毎回2つのピースからどちらかを選んで書き込むルールなんですが、それぞれのピースには「本の種類」というのが決まっています。 詳細なルールは省きますが、こんな悩みが発生します! 「あー、こっちのピース欲しいけど、でもなあ…小説はもう十分あるしなあ…。」 「やっぱり地図は4冊揃ってないとキツいから…こっちのピースをはめたいなあ…。」 「もう楽譜要らねえよ!!!!」 などなど。 魚の悩みと本の種類での悩み。意外とシビアな戦いになっています! そんなこんなでバランスよく本を獲得できた作者。後半戦に向かいます。本を片付けた後には、読書タイムが待っているわけでございます。 ○前半と違う美味しさ、一粒で美味しさ二度目の後半戦 後半戦はガンシュンクレバーです。 後半戦では、前半で集めた本を消費してちょっとしたミニゲームを行います。 6面ダイスを振りまして〜 今回は5が出ました! では、雑誌を読むことにしましょう。 雑誌の5の部分を塗り塗り。 雑誌は、1冊読むごとに2点ですから、デカイぞ! では次。コロコロ〜。1だ!これは小説一択!! 小説は、1から順番にしか読めない代わりに、たくさん読むとその分高得点だ!雑誌なんてクソ食らえ! お次は3。 雑誌でもいいですが、ここは地図を埋めておきましょ。 地図は、ビンゴができると得点になります。 今回は前半で地図を3冊しか取っていませんので、残念ながら満点は取れません。 お次も3ですか…。 うーん、雑誌はいつでも塗れるし…このままだとせっかく前半で小説を稼いだのに無駄になってしまう…。 そんな時に活躍するのが楽譜です! 楽譜を使って、サイコロの出目3を2に変えちゃって〜 小説の2を塗り塗り〜〜〜〜 (作者、なぜここで前半の点数を記入した……わかりにくだろうが。あほ…。) 楽譜は記入こそできないものの、読書で高得点を獲得するのには必要不可欠な存在なのです! 前半での4種類の本のバランスがいかに大切か、わかっていただけましたか!!? 全部読み終わったら点数計算です。 32点。なかなかの高得点だと思われます。 とまあ、こんなゲームになってます。 なんと、早期予約で特典が付いてきます!!! おしゃれ箱絵のグッズがつきます!わーい!!! 脅しでもなんでもなく、おしゃれデザインのグッズ、絶対すぐ無くなります!!!! →配布終了しました。 ゲムマにて頒布いたします。ぜひぜひ予約(ゲムマ秋両日!)、しといてくださいな。 紙ペンゲーム『Rilium』紹介、コンポーネント編は<こちら> ○この人たちが作ったよ(リンクはTwitterだよ) ゲームデザイン:ましかまる パッケージイラスト:marche (pixiv) ゲームシートデザイン:別府さい その他デザイン:studio Turbine スペシャルサンクス:きりんなべ *1 このリズムで三段跳びをすると記録が伸びるとか、伸びないとか。 *2 インポッシブルひるちゃんボイスで再生された人は、僕と同類です。 *3 ジョイマン池谷ボイスで再生された人は、僕と同類です。
- 2021/3/6 12:13
- ましかまる
-
-
-
-
- 『シノミリア』無事送りました!!
- 『シノミリア』-ギャンブル漫画の主人公のようなボードゲーム体験!!- 詳細はこちら http://ur0.link/g96v ご予約はこちら https://forms.gle/h5qhzHqn2JMTrso16 予約ですが本日5月21日(火)23:59までです。 正直、クラウドファンディングファンディングと合わせて500個を超えるとは思いませんでした! ボードゲーマーの皆様本当にありがとうございます!! で、クラウドファンディングのリターンは概ね発送しました!! その感想をまとめます! シノミリア届いたー(☝ ˘ω˘)☝ふぅー!!小箱なのにめっちゃ重いwww pic.twitter.com/jqy0DPGpww— 師範@ほらボド!普及委員会宣伝部長 (@shihan0806) 2019年5月17日 シノミリア届いた。重くて笑える。ほぼほぼコインの重さなんだけど、その分コインの出来良いなぁ。楽しみ。— komatsu (@komachuu) 2019年5月17日 うちにもシノミリア届いてたー。重量感のあるチップをカチャカチャして隙間なく箱にピシッと収納してるだけでも楽しい。誰か遊んで。 pic.twitter.com/gWzeRUgBJy— に☆ (@niboshi99) 2019年5月17日 割と速め!シノミリアが届いたぞ~!!#シノミリア pic.twitter.com/PQ5C09vbRp— ヨシくん@ボドゲトレーニー (@VAPEJP) 2019年5月17日 届きましたよ。開ける前からざわざわしてますよ。早くやりたい。#シノミリア #ボードゲーム pic.twitter.com/srEsee3yu1— ななから×ジオ (@7color_dio) 2019年5月17日 シノミリア届いた!#ボドゲ #ボードゲーム #シノミリア pic.twitter.com/XN8OHoWLv9— あきんぽ (@_akinpo_) 2019年5月17日 シノミリアが届いてた何かわかんない人はカイジと利根川戦をどうぞ【ボドゲ】藤原竜也とシノミリア https://t.co/YcjovHF36s @YouTubeより pic.twitter.com/NeFnJjWG6r— k.f.【かふう】 (@_o_t_o_g_i) 2019年5月17日 家帰ったら「シノミリア」来てました。このチップの重さ良い☺️ pic.twitter.com/nq66GjKUH9— 氷樹 (@hilyouzilyu) 2019年5月17日 シノミリア、届いた!早速おけーさんとプレイ??読み合いが厳しいゲーム〜〜ヽ(•̀ω•́ )ゝ相手が出してる手札を考えて何出すかとか、チップをどう使うか、がキモ!!人がコンポーネントなので、延々遊べる〜? pic.twitter.com/V6iha2Gflx— りにょり@ ℝ?????? (@rinyori) 2019年5月17日 シノミリア初プレイ!コインを1枚ずつプレイ。最終的に場に掛けられるコインの枚数を予想して手札のカードを出す。見事的中or近ければコイン獲得!正に賭ケグルイ!!1回目コイン全部奪われ、2回目はコイン3枚だけで負け( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)心理戦ハンパなくてめちゃ、おもしろい!#シノミリア pic.twitter.com/5LvbvGk1Kt— わかめ王子 (@wakameo_ji178) 2019年5月17日 「シノミリア」もう完全に僻みなんだけどさ、私が下手な説明とかしなくていいんじゃないかな今更(;´д`)積まれるチップが何枚になるかを予めカードで宣言し、その後、互いにパスするか、上限(9枚)になるまでチップを積み上げる。宣言した枚数に近かった方がチップを獲得。ザワ…ザワ…する奴。 pic.twitter.com/hKflHyAPrW— 久遠@久遠堂 ゲムマ春5/25(土) M41-42 (@kuondou) 2019年5月17日 大塚健吾さん @kengo6312 のシノミリア遊ばせていただいた。コインがずっしり重いのは「相手に取られたときの悔しさが大きくなるから」。すてきデザイン。胃が痛くなる心理戦がおもしろかったです。 pic.twitter.com/8o6yrJoXGg— ミヤザキユウ | ボードゲームデザイナー (@zakimiyayu) 2019年5月17日 シノミリアチップを奪い合うゲーム。自分の伏せカードの数字に近くなるようチップを積み合って、お互いにパスをした時点でカードオープン。場のチップと数字がより近いプレイヤーが総取りして、更に相手から貰える。相手に積ませるムーヴができたらベスト。どちらかのチップが尽きたらおしまい! pic.twitter.com/JszzrLDwEA— あ"ち"ん"/a_chin (@mil_k_ichi) 2019年5月17日 シノミリア、開封アンドコンポーネント確認。見た目の箱の大きさに比べて箱重いなって思ったけどチップが重い。ポーカーのチップくらいの重さかな。これは掛けてる感じが出そう。良さ。 pic.twitter.com/anUUcnBz88— しゅれ (@syure) 2019年5月17日 支援させて頂いた大塚健吾@kengo6312 さんのシノミリアが到着。でじ@decoct さんデザインのクラシカルなパッケージと中世風のカードが超カッコいい‼︎ さらにズシリと重みのある沢山のチップ。そしてこれがなんと大好きな2人専用。余はもう『大満足』じゃ☆彡#ゲームマーケット2019春 #シノミリア pic.twitter.com/eGniO5gjPd— かぶけん【K05】GM2019春(両日出展) (@KABU_KEN65) 2019年5月18日 ボードゲームデザイナー、大塚健吾先生の新作「シノミリア」!遊べるゲームに追加しましたー!チップを積みあっていく2人用の読み合いと覚悟が試されるゲーム。ぜひ遊んでください! pic.twitter.com/S7knTlco0k— ゲームショップぶんぶん【湘南台店】 (@gameshop_bunbun) 2019年5月18日 新しいゲームが入りましたよ〜!!「シノミリア」です!!1対1で行うゲームで、カードを使いチップを取り合うゲームになっています。相手の手を読み、ブラフを掛け合うそんなゲームになっています。 pic.twitter.com/2vtvGZKP5e— JELLY JELLY CAFE 名古屋大須店 (@jelly2cafe_osu) 2019年5月18日 シノミリアが届いたー!カードもチップも素晴らしいチップ全取りインスト勝ちしたけど 相手がなかなか上手でカード残り2枚までになる接戦。次は負ける気がするシンプルなのに悩ましく熱い心理戦!凄く楽しかった自分の初クラファン— ポルコ (@poruko_13) 2019年5月18日 シノミリア届いた!!箱の大きさから想像つかないほど重くて笑った さすが鉄板入りチップ…早く遊びたい pic.twitter.com/2cVkIbbl7g— てぃるry (@p_till) 2019年5月18日 シノミリアきましたー!そして写真撮り損ねたけど早速旦那さんとプレイしてみたけれど面白かったー!数字ピッタンコするとほんと嬉しい。9の使いどころとチェンジのタイミングが考える要素増やしてて楽しい pic.twitter.com/Oa2eVqa0Ua— トウカ@ボドゲ垢 (@Touka_bdg) 2019年5月18日 家に帰ったら、人生初のクラウドファンディングだった『シノミリア』が届いてました川 -∇-)チップのずっしりとした重さにロマンを感じました!明日遊ぼう、おやすみなさい……? pic.twitter.com/BVavYxnpmV— びび@ゲムマ春日曜M22『水仙舎』 (@bibinomi) 2019年5月18日 #シノミリア はクラファンで知ってたけど、ボドゲ全くやった事ない自分には難しそうだなあと手を出さないでいたのが悔やまれるー。なんだか2人でも楽しめるし、その試合模様を見てるだけでも楽しそうなゲームだった。#米光講座 pic.twitter.com/523kM6uEUd— mocco (@yst_moco) 2019年5月18日 シノミリアが届いていたので、明日に遊べたら嬉しいな(*´∀`*)持った瞬間に「重ッ(;゜∇゜)」って言ってしまった重量感。ゲームも重みある雰囲気で楽しめるに違いないなヾ(@゜▽゜@)ノ pic.twitter.com/7Asnsm1y8B— うらまこ (@uramako0522) 2019年5月18日 シノミリア開封!!箱の下からコインがザクザク出てきてテンション上がりました?????? pic.twitter.com/fM6pPvIRVg— ストーカーマンション@3/20-5/31 CFにて販売中! (@SMRabbit001) 2019年5月18日 2人用ボドゲ『#シノミリア』を手に入れたので、出勤時にカフェへ持って行こうと思います!うちのカフェでは2人連れの方が多いのでオススメです〜!交互にコインを賭けていって自分が出した数字に枚数が近い方が勝利というシンプルなルールですが、これがやってみると意外と奥が深い!(吉川)#cafe繋 pic.twitter.com/gXweUlNjIm— cafe繋+(カフェつなぐプラス) (@cafe_tunagu) 2019年5月18日 昨日のゲーム会から帰ってくると、到着していましたよ「シノミリア」(https://t.co/tmn8HdL1C5)。さてさて楽しみですね。#ボードゲーム https://t.co/eSBs8cuBg1 pic.twitter.com/nkyV4CxpmS— 烏有先生(とよじん) (@uyuu_sensei) 2019年5月19日 大塚健吾さん(@kengo6312 )噂のザワザワするゲーム、「シノミリア」がきました!?✨って小箱なのにずっしり感が凄い…まさかの470g!?Σ(゚Д゚)スゲェ!! pic.twitter.com/YqUabYNRoz— Boud (@Boud006) 2019年5月19日 大塚健吾さん(@kengo6312)制作の2人専用ボードゲーム「#シノミリア」が届きました!コンポーネントの質感も最高だし、カードをスリーブに入れてもちゃんと箱に収まるし、オカルト好きにはたまらないこの雰囲気……。はやく一緒に遊んでくれる相手を探さないと(周りにボードゲーマーがいない?) pic.twitter.com/OM1V9ypeWm— 和木こもる@謎解きボドゲ (@ywnzrg) 2019年5月19日 シノミリアで遊んでます。数字を伏せてチップを積んでいくというシンプルなルールの心理戦。めっちゃ面白い! pic.twitter.com/ceQLWKbPXW— ボードゲームカフェぶれん (@hachiboardG) 2019年5月19日 「彼女とシノミリアなう」に使っていいよ。(自撮りです) pic.twitter.com/ElhPCiMgWI— あいこ@ボードゲーマー見習い (@aikoscone1120) 2019年5月19日
- 2019/5/21 7:55
- シノミリアプロジェクト
-
-
-
-
- 2019春・両日【F28】『人労』のプレイ感想ツイートをまとめました!
- これは人狼?いや、人労!! 前回ゲームマーケット2018秋で好評のうちに完売した『人労』が「スノーマンション」や「ワンナイトマンション」のぎゅんぶく屋さんのイラストで完成版が登場します! ⇒正体隠匿系パーティーゲーム『人労』のルール概要はこちらから 今回、こちらのページでは『人労』を実際に遊んでいただいた方の感想ツイートをご紹介いたします。 ただし、こちらのツイート内のカードやコンポーネントは試作版のものとなります。 人ヲ労ワル 〜人労〜初プレイ&時間が無くてマスを返さず遊びましたが、とにかく楽しかったー特に会社員はインストだけで爆笑必至?最後黄色一枚出ればプロジェクト成功って所で何故かおっさん同士が恋愛…?なりきって遊べば楽しさ倍増だし、すごろく要素のお陰で正体隠匿苦手な人でもやり易そう! pic.twitter.com/n5L3sDo3tj— ピピタパン? (@pipitapan_new) 2018年11月30日 本日の昼ボドは「人労」(おにやんま)プロジェクト遂行をフレイバーに正体隠匿すごろく。今回は社長となりライフ0直前まで働きましたが一歩及ばずプーさん勝利。最終ラウンドでおっさん二人が恋愛カード出しておっさんずラブエンド?❤️?これはゆる〜く盛り上がる!サラリーマンのお昼にぴったり!! pic.twitter.com/BKkddxYYIX— じ⛅んや (@39_june8) 2018年11月30日 20時に寝て今起きたので続きw#フォアシュピール2019春 #人労アバロンみたいにリーダーが誰をプロジェクトに参加させるか選んで三色のカードをすごろくみたいに進むゲーム。役職毎に目的があって面白い。プーさんの仲間がいないのがきつかったwでも勝ちましたw pic.twitter.com/ZlP2RR9bVi— 光河 光 (@hikarukouga) 2019年5月5日 そういえば、社長秘書と結ばれて働かないで無断欠勤を繰り返し生きていきたいゲームな『人労』も普段そんなに人狼しない勢でも楽しめる良ゲーでした?あとミープルボタンのたかみぃさんがイケメンだった#フォアシュピール2019春— ハチ (@88er_too) 2019年5月5日 人労。正体秘匿系のすごろく。サイの目にあたるカードをリーダーがチョイスするので、思ったより簡単には進めない。有給使い切らないと勝てないってのが面白かった。自分は平社員で真面目にタスクをこなしていたのだが、ゲームの勝者はプーさん。社畜よりプーが強い世の中は良いのか悪いのか…。 pic.twitter.com/kUbGysfyfW— しん (@chingis_yahn) 2019年5月5日 #人労会社の中で、みんなでプロジェクトを成功させたかったり、させたくなかったり、社長を過労死させたりするゲーム?みんなで、ワイワイしながら社長がやばいーとか、プーさんは誰なんだよーなんて言い合う正体隠匿ゲーム?翔さんも関わっているゲームでmustbuyな一品?#ゲームマーケット2019春 pic.twitter.com/AJdwLgRseZ— ボドパや (@BDPY_kabo) 2019年5月5日 #フォアシュピール2019春#人労正体隠匿系すごろくレジスタンス:アヴァロンをちょっと簡単にしているように感じたけど、他の人はわからない。僕は、アヴァロン苦手だけど、こっちはけっこう考え所がわかりやくて、好きだった! pic.twitter.com/fNhBSTTPxO— かんかん (@mckankarakanta1) 2019年5月5日 #人労必ず有給を使わないと勝てないとか、有給使うときは被らないようにしなきゃいけないとかルールの細かいところでニヤニヤしてしまう。イベントのお陰でパーティーゲーム感がつよくなるため好きかも#フォアシュピール2019春 pic.twitter.com/1lujqlCT5C— 縞村 (@mikamo406) 2019年5月5日 人労。これもまた人狼系正体隠匿ゲーム×すごろく駆け引きが面白い製品版じゃないらしいが十分にすごいコンポーネント pic.twitter.com/oN7HLy7ksL— くろん。 (@_shikuron) 2019年5月5日 おにやんまさんの人労。とある会社の会社員となって、参加したプロジェクトを全員で成功に導く…訳ではなく、人によってはプロジェクトを隠れ蓑に、サボりや結婚など個人の目的のために奮闘するマルチエンディング・ドキュメンタリーゲーム。社長自ら参加してるのに失敗したときの光景は悲惨の一言… pic.twitter.com/j9jRNkK7Yl— 唯名(4号館の机)@GM-day1-N41-月が落ちる。 (@kanatayuina) 2019年5月2日 おにやんまさんの「人労」秘書だったけど恋愛下手すぎて派遣さんが先に独立してしまった…?そもそもプロジェクトに選んでもらえないと動けないので、みんな凄い働きたい熱意ある社員になる(けど不真面目)なギャップが楽しい✨完成版の全貌が楽しみ✨ pic.twitter.com/grPoPiqt5p— いの@2019ゲムマ春・土曜日F52 (@marimo_ino) 2019年5月1日 おにやんまさん(@oniyanma_bg)の人労。タイトルが面白い?会社の登場人物で正体隠匿ゲーム。有休と恋愛をしながらプロジェクトを完了させよう。途中脱落なし、バレても役割ありで、全員が最後まで楽しめる設計になっていました。役職の特徴をもう少し把握すれば、さらに楽しめそうな予感! pic.twitter.com/0vrKl9SzlW— GO@ななつむ (@stopand5) 2019年4月30日 人を労わると書いて「人労」正体隠匿系ですが、プロダクト成功させるという目的があるので、何を話すかの戸惑いが少なくて遊びやすかったです。「次の会議は英語で」「語尾ににゃーを」などの指示もわいわいできて良かった。社長でしたが最後秘書と結婚しました。プロダクトがどうなったかは… pic.twitter.com/zDQ4tG4pak— フィードフォース ボドゲ部 (@ff_boardgame) 2019年3月27日 【人労】#人労 「プロジェクト成功させるぞ!」(働きたくない)(結婚したい)(過労死は嫌だ…)様々な思惑が入り乱れる正体隠匿系すごろくゲーム。止まったマスによって課題が発生。英語禁止「ヒーイズバチバーチー?」赤ちゃん言葉「地獄絵図でちゅ」意味のないハイタッチで会議も踊る。 pic.twitter.com/sLCaPxeT27— 枯井戸イツカ (@itsuca_5) 2019年3月22日 人労正体隠匿すごろく系ゲームまじめな社員や不真面目な秘書、キャリアアップを目論む派遣社員になってプロジェクトを完遂目指したり目指さなかったり寿退社を目論んだり倒産をねらったりする秘書で恋愛勝利をした pic.twitter.com/MMwVuQJDVT— サイコ???♎️ (@psycho_puttyo) 2019年3月21日 #人労たのしいプロジェクト(о´∀`о) pic.twitter.com/JfGiL16tNs— らっちょ@ゲーム垢 (@raccho_trpg) 2019年3月21日 おもしれー!#人労 pic.twitter.com/s1E6ghMUf5— さこーん@まんぼう (@sakopanman) 2019年3月21日 お仕事関連のボードゲームが集まる会でした。プロジェクトテーマパークが回ったので良かった。人労は2回遊んで2回とも秘書!2回目は最終ラウンドで平社員を捕まえて寿退社成功しました。 pic.twitter.com/CR0b1Tv1Ka— たく ?( '-'?) (@apple0149) 2019年3月20日 最近人狼を始めたウエノさんを交えて #人労 をプレイ!いつも職場の人と遊んでたけど、今回はボードゲーマー&人狼経験者と遊んだから途中するどい考察が入って新鮮だった!やっぱり会社員になりきってロールプレイしながら遊ぶのが楽しい?派遣で密かにキャリアップして無事勝利✌?✨#kurumari pic.twitter.com/WqGsqMBI6U— ピピタパン? (@pipitapan_new) 2019年2月24日 天岩庵さんで、人労!!!テストプレイに参加させていただきました!めっちゃ楽しくあそんだ?✨楽しかった〜?正体隠匿系で勝ったの久々だなぁ?上手く騙せると気持ちいい〜?ぶへへかわさき?プーさんありす?平社員?勝ったときは派遣さんでした??およびいただいてありがとうございました!? pic.twitter.com/xItSZRnCJZ— タニクラ☆ゲムマ春東京、土曜日にお花見 (@tanishi_craft) 2019年1月19日 最近しょっちゅう「人労」を遊んでいる。その都度たかみぃの笑顔が半透明で空中に現れる。 pic.twitter.com/e5zD0iOT7E— ほらボド! (@horabodo) 2019年1月13日 図書館で人労やってる。(O´∀`) pic.twitter.com/r0X1A89zyE— ちゅぱみ@作業ロボ (@cyupami) 2019年1月5日 ⇒『人労』の事前取り置き予約はこちらから タイトル 『人労』 サークル おにやんま 頒布日 2019/5/25(土)26(日) 頒布予定場所 ゲームマーケット2019春会場:東京ビッグサイト 青海展示棟 A,Bホール【F28】 価格 ゲームマーケット特別頒布価格2,900円 予約フォーム https://forms.gle/Y7XFrQ99XYjUbU6XA
- 2019/5/18 9:53
- おにやんま
-
-
-
-
- 超弩級『ミリタリー開発大戦』『宇宙戦艦開発大戦』のご紹介♪
- 超弩級『ミリタリー開発大戦』『宇宙戦艦開発大戦』のご紹介♪ (5月15日更新内容→関連記事まとめを追記しました♪) ゲームマーケット2019春にも持っていきます♪ 現在、在庫8個弱なので、 確実に手に入れたい方は事前予約がお薦めです♪(^^) ↓ ~宣伝~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ゲムマ2019春のあんちっくのお品書き!! 事前予約も受付中♪(5月23日まで) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ あんちっく商品の 超弩級姉妹作品のご紹介です♪(^^) なお、非常に残念ながら、 この2作品は、カードの生産継続が困難なので、 大人気状態でありながら 近い将来、製造中止、販売中止となります…。m(_ _)m (印刷所でのリメイクも検討しましたが、カード枚数が多いので、 1個1万円くらいになってしまうはずなので、見送り…(^^;)) ■『ミリタリー開発大戦』1500円2~4人120分 ミリタリーファンやミリタリー入門者に 超お薦めな作品です♪ 開発メインの重量級ミリタリーカードゲームで 飛行機、戦車、艦船(戦艦級、巡洋艦級、駆逐艦級、小型艦級)を 自由に設計できます♪(カード総数も342枚と超弩級!) 艦船は潜水艦(水中兵器)としても設計ができます♪d(^^) また、機銃、砲台、爆弾、魚雷、爆雷の5つの攻撃方法があり、 非常に本格的なゲームになっています♪ (^^)<対空防御の概念もあります♪ 開発生産出撃戦闘占領と非常に多くの要素がありながら、 これらの要素を2時間で味わいつくせるように、 可能な限り、ルールを簡略化&濃縮化しました♪v(^^) 「説明書」(PDFデータ 422kB 全6ページ) ↓ 増産を繰り返している大人気作品であり、 ゲムマ2019春にも持って行きます♪(^^) (2019/5/7時点で箱の色は水色3個、桃色2個です♪) 『ミリタリー開発大戦』の関連記事まとめ♪ ●作品紹介(最初にコレを読もう♪後半の戦略講座は必見!) ●編隊攻撃&対空防御ルールの漫画 (機銃タイプどうしの飛行機の一騎打ちの場合は、 やはり先手必勝という事で対空防御は発生しません。 それ以外の場合は、対空防御が発生するので、 弾幕をかいくぐっての攻撃となります♪ 攻撃力不足を補うために編隊攻撃が可能であり、 チェーンコンボにより巨大戦艦撃沈も可能になります♪) ●FAQ、プレイシート、別ルール (プレイシートA4サイズ2枚で、ちょこっと見やすくなるかもです♪ 別ルールでは運要素低減、時短化のルールを公開しています♪) ●史実戦ルール (史実っぽくして遊ぶルールです♪ 自由にカスタマイズしてしまってください♪) ●激戦史(プレイレポート) (19XX年1月~19XX年16月までの16ターンに及ぶプレイを 戦史形式にまとめたプレイレポートです♪ ちなみに、兵器開発で大差があったものの、 最終決戦で占領兵器を破壊していれば、 大逆転勝利だったんですよね…記事を見るたびに悔しい記憶が!) ちなみに『ミリタリー開発大戦』は リアル志向なので運要素がやや高めです。 (兵器開発って、結構そんな感じなので…♪) もう少し運要素が少ない方が良いという方用に、 現在、別ルールも検討中です♪(^^) (ユニットカードと開発カードを分けて、 狙ったユニットを生産できるという別ルールを検討中です♪) 生産中止予定の作品の別ルールを検討してしまうところが、 何とも【あんちっく】らしい…\(^ワ^;) ■『宇宙戦艦開発大戦』1200円2~4人60~90分 近未来に、宇宙戦艦3艘を開発して、 太陽系の覇権を争う作品となります! (宇宙戦艦以外にも飛行兵器が登場します♪) 『ミリタリー開発大戦』の宇宙版、姉妹品、後継作品という 感じです♪(^^) 『ミリタリー開発大戦』との違いは以下のとおり♪ ・ルールの簡略化(出撃条件、占領条件、攻撃方法種類の廃止など) ・時間短縮(さらに圧縮してスリリングな展開♪) ・パーツカードの他にキャラクターカードも登場! ・進軍マーカーの採用(兵力投入時の同時出しがやりやすい♪) ・温存ルール採用(巻き返しを狙いやすい!) ・プレイシートの標準装備 「説明書」(PDFデータ 444kB 全4ページ) ↓ 『宇宙戦艦開発大戦』の関連記事まとめ♪ ●作品紹介(最初にコレを読もう♪後半は語る会や質問コーナーです♪) ●SF的考察 (次世代のミリタリーを語る上で、 宇宙戦争は外せないという話と、 近未来の宇宙大航海時代の話をしています♪ 本当は、もっとSF小説っぽく書きたかったです…(^^;) 1[au]=14960万[km](太陽~地球の距離)とかも出て来ます♪)
- 2019/5/15 18:25
- あんちっく
-
-
-
-
- 人狼バトルロワイヤル「道具」カード全17種類大公開♪
- こんにちは、楽カフェゲームズのともみです。 前回の探すカードに引き続き、 道具カード全17枚大公開しちゃいま~す★ まず、人狼バトルロワイヤルって何? って方は、↓↓↓ご覧くださいませ!! 人狼バトルロワイヤルゲーム紹介はこちら 人狼バトルロワイヤルは、人狼ゲームとすごろくゲームと、ガッツリバトルが まじった正体隠匿系ジャンルのゲームです!! 詳しくはこちら~~↓↓ 人狼バトルロワイヤルの魅力① 人狼バトルロワイヤルの魅力② でね、まずは、「探す」ってカードで敵と味方を見つけていくんだけど!! 敵が見つかってきたらこのカードの出番だよ~~!! バトルで、めっちゃ役に立つ「道具カード」をご紹介します。 まず、道具カードは、敵を見つけて戦闘をする時に絶対もっていた方がいいアイテムです。 手に入れる為には、道具エリアにサイコロ振ってとまる!! これだけ!!止まればカードが引けます!! それを、自分のキャラクターカードの隣に装備をしていくんだけど。 この道具カード「使い切り&裏側で持つ」と「表側で装備」するカードがあるんです♪ めっちゃ強くなれる道具カード!! ご紹介いたしま~~す(*'ω'*) まずは、キャラクターの横に公開して装備する道具カード★ 【人狼の爪】 攻撃力をあげま~す!! 【赤ずきんの斧】 通常1人選んで戦闘するんだけど。 斧を持ったら、ヤバいよ!! 戦闘範囲にいるなら、そいつら全員攻撃できちゃう!?。 しかもこの斧、味方には攻撃しないようになってるから。 ちゃんと選べるんです!! 【くまの毛皮】 防御力がめっちゃあがります! 森くまは、こいつゲットしたらオープンありでしょ♪ 盗まれないよーーにね(笑) ※あっ、相手の道具カードを奪う事もできるアクションがありますので、くまが持ってるって発覚すると、敵チームが奪ってきますのでお気をつけてね~~!! 【加護の鎧】 拡張版に出てくる騎士の持ち物です。 戦闘でダメージを与えた時に、回復できちゃうミラクルカード!! 【ゼペットの眼鏡】 ピノキオが大好きだったゼペット爺さんの形見の品です。 攻撃するかされた時、裏向きの道具カードをみる事ができます。 【長靴をはいた猫の靴】 拡張版に出てくる猫の持ち物だよ。 サイコロをふってもいいんだけど。 その代わりに、3進んでもいいんだよ。 さらに、戦闘時のダメージを+1しちゃう!! 便利なアイテムだよ。 【不思議な扉の鍵】 実は、この鍵を人狼がゲットしっちゃったもんだから・・・・ アリスちゃんに出会ってしまうんですぅ~。 この鍵で扉閉めてこなかったから、アリス追っかけてきたよ人狼さん。 アリスは拡張版のキャラでーす★ このカードを持っていたら、強制的にサイコロ2つ振る事になります。 【死神の鎌】 拡張版マッドサイエンティスト持ち物 役職公開して、VILLAINチームだったら、攻撃力アップアップ↑↑ なんせ、マッドサイエンティストの為に存在している鎌ですから♪ 【かぼちゃの馬車】 なんで、かぼちゃの馬車なんでしょ? なんでだろう?今後の登場するキャラと・・・・意味あるのか。よくわからん!! 私も、分からないwwww でも、かぼちゃの馬車は人狼バトロワの世界には存在しています。 移動時にサイコロ振る代わりにこのカード使用してもいいよーー。 でもって、道具カードは全て公開する訳じゃないんです。 裏で持つカードも紛れています!! 人狼バトルロワイヤル1のカードは、裏で持つカードはめっちゃ強いので、 1回限りの使い切りカードになっているんだよ( *´艸`) ※相手の手番で使用できる時は、相手の手番でも使用できます!!って書いてあります。 【魔女の落雷】※自分の手番のみ使用 エリアカードを1つ選んで、ドカーンと落雷おとせまーーす!! そこにいたやつら...全員3ダメージ。(´?????) 【魔女の羽衣】※相手の番でも使用可 全てのダメージを5軽減!! ありとあらゆる攻撃に対して、防御可能!! 人狼の攻撃だって、軽減できちゃいます♪ 死ぬぞっ!!ってそんな時に、このカードもっていたら命拾いしますΣ(・ω・ノ)ノ! 【魔女の秘薬】※自分の手番のみ使用 これ、ドーピングじゃん(笑) 与えるダメージ+1にしながら、受けるダメージ2軽減してくれます。 攻撃力も防御力も一気にあがっちゃいます!! 【誤った指図】※相手の番でも使用可 受け取った探すカードを見て、嫌だっ!! 答えたくないっ!!!って思ったら、このカードをオープン♪ 探すカードの所有権があ・な・たっ!!になります。 好きな人に渡しちゃえっ~~♪ ちなみに、キャラカード見せてーーの時なんて最高じゃないっすか!! 誤った指図オープンして!!探すカードゲットして!! 誰かの見ちゃえっ~~(*'ω'*) 【狂気の炎】※自分の手番のみ使用 これ、公開時のVILLAINチームのメンバーに持っててほしい!! 確実に、全員にダメージ与えられる!! 殺っちゃえ、殺っちゃえ!! 【強奪計画】※相手の番でも使用可 ダメージを受けた時に、使用してください!! そいつから、道具を盗んでしまえ!! 人狼は、ある物をアリスから盗んでしまったんです・・・ 【くまのはちみつ】※相手の番でも使用可 森くまの大好物!! 基本は、戦闘でダメージを受けた時にオープンすると有利だけど・・・ なんもなくても、1回復するよ♪ 【赤ずきんの救急箱】※自分の手番のみ使用 公開しているBLOODチームに持ってほしい!! 4回復できちゃうからねーー♪ 赤ずきんちゃんの持ち物!! じゃ~~ん♪ これが、道具カードなんです!! ねっ、よくよくみると・・・・拡張版のキャラ気になってきませんかーー? そんなお方には・・・( *´艸`) 拡張版~反逆者たち~の紹介はこちら 拡張版~反逆者たち~の魅力 とにかくゲーム初心者でも、探すカードひけば、何か相手の情報つかめるしぃ♪ 道具カードひけば、なんかのキャラのグッズが貰えるんだから・・・ カード引くだけでも、めっちゃ楽しい♪ でもって、自分だけの役職っ!! 全員主役!!全員、それぞれの物語の主人公!! 役職バレても楽しいぃ~~(*'ω'*) [caption id="attachment_88855" align="alignnone" width="300"] でもはじめは、自分の役職内緒ねっ♪[/caption] 誰にも教えないけど・・・・ そのうちねっ!!適格なタイミングで公開しちゃえっ♪ 人狼バトルロワイヤルは、G35-36の楽カフェゲームズのブースいま~す♪ ご予約はこちら また、当日、試遊卓2卓ご用意しております。 11時半から時間を区切って試遊スタートします!! 朝10時より整理券配布をブースにて行います♪ 来た方からお好きな時間を選んで頂けます。 時間を有効活用して、ゲムマを思う存分お楽しみくださいませ。 当日、お会いできるのを楽しみにしておりますっ★ produce by 楽カフェゲームズ Shintarou&Tomomi 5月5日(土)ゲムマ試遊卓整理券配布について 人狼バトルロワイヤル2 人狼バトルロワイヤル拡張版 人狼バトルロワイヤルの魅力 人狼バトルロワイヤルの役職紹介 人狼バトルロワイヤル商品説明 人狼バトルロワイヤルの世界観 人狼バトルロワイヤル探すカード一挙公開 人狼バトルロワイヤル名言 人狼バトルロワイヤル試遊会のブログ 楽カフェゲームズのブログ 前作「Truth UnTruths(トゥルー・アントゥルース)」の紹介
- 2018/5/2 22:22
- 楽カフェゲームズ
-
-
-
-
- コンボカード紹介「服部産蔵+ユキミ」
- ゲームマーケット春(5/6ブースD56)にてダンゲロスボードゲーム第二版と同時に発売予定の新作拡張「致死量のシナジー」より、収録されるコンボカードをご紹介していきます。今回は『服部産蔵』『ユキミ』を揃えることで使えるようになるこちらのカードです! この2キャラクターは原作ではシナジーはありませんが、思いついちゃったので作ってしまいました。目の合った相手を姙娠させる瞳術を持つ服部産蔵と、魔人の能力範囲を拡大・縮小するユキミの能力を合わせて、射程無制限で相手を妊娠可能とする何ともアレな能力です! 相手の性別を変更する『Lv4 両性院乙女』とシナジーすればさらに凶悪……! イラストは三原康平さん。横田卓馬先生のアシスタントをされており、「ダンゲロスボードゲームのカードの仕事があったらやりたいです!」と挙手頂いていたのでお願いしました! 横田先生からもコメントを頂いております! 横田「三原くんは一作目の「戦闘破壊学園ダンゲロス」から、週刊二作、今連載中の「ダンゲロス1969」までずっと原稿を手伝ってくれている、頼れるナイスガイでございます! 某有名漫画家さんのアシ経験者でもあり、実力は折り紙つき。義理人情にも厚く困った時は大抵なんとかしてくれる男です!」 三原さん、横田先生、ありがとうございます!!! なお、さおとめあげは先生による服部産蔵、並びに横田先生によるユキミはこんな感じでした。ダンゲロスは伝統的に統一性よりも多様性を重視しています。各作家の独自の表現もお楽しみいただければ幸いです! 新作拡張『致死量のシナジー』をゲットして、バンバン姙娠させまくろう! 『ダンゲロス1969』時代のLv1ユキミもついてくるよ! また、本体第二版もゲームマーケット春にて販売します(第二版情報はこちらから)。無料プロモーションカードは今回も配布予定ですので、無料カードだけでもお気軽に受け取りに来て下さいね。出展日は5/6、そしてブースはD56です(覚えやすい!) ゲームマーケットのお品書き ・ダンゲロスボードゲーム第二版 定価6458円 → イベント価格6000円 アークライト社より発売される第二版! アークライトさんのブースでも買えますが、こちらでも買えます。第一版からカードバランスが調整され、「Lv3 口舌院言葉」が追加。さらにソロプレイ、5人プレイにも対応しています。会場限定、架神恭介のカード付き。 ・新作拡張「致死量のシナジー」 定価1980円(税抜き) → イベント価格1500円 10枚のコラボカード、「Lv1 ユキミ」のカード、2種類のゲームルール、そして、「インストの手引き」「第二版デザイナーズノート」「書き下ろし短編小説」が収録されています。また、第一版を第二版のカードバランスで遊ぶための能力修正シートも同梱。 ・拡張シナリオ「白き唯識の世界」 定価1980円(税抜き) → イベント価格1500円 5枚の特殊カード、3枚の拡張カードが付属。確率からカードの強弱を考える読み物記事も付いています。 ・拡張シナリオ「ハルマゲドン・オリジネイター」 定価1980円(税抜き) → イベント価格1500円 1枚の追加カード、そして、全く異なる2人用対戦ゲームが遊べるゲームルールが収録。2人用対戦ゲーム用の能力修正シート、及びフィールドシートが付属します。 ・専用スリーブ 定価1500円 → イベント価格1000円 60枚入り。本体+「白き唯識の世界」+「ハルマゲドン・オリジネイター」まででしたら、1セットで収まります。「致死量のシナジー」を導入する場合は(流石に足りないので)2セットご購入下さい。すいません。 ・遊びに来るだけでタダで貰えるカードたち これらの拡張カードはビラ感覚で無料で配ってます。「ダンゲロスボードゲーム持ってない」「記念に欲しい」「なんか知らんがタダならもらう」 そんな方々も大歓迎です! お気軽に!! ■今後のダンゲロス・ボードゲーム会の予定 毎週金曜恒例ダンゲロス・ボードゲーム会 5月3日(木) 18:00~23:00 場所:DEAR SPIELE 東京都中野区東中野4-9-1 第一元太ビル4-A(最寄り駅:JR 東中野駅 / 大江戸線 東中野駅 / 東西線 落合駅) 03-5937-1866 ※途中参加OK、初心者の方歓迎(1200円+1ドリンク制) 次回は日程が変更となりまして、5月3日の木曜日となります。ピザパーティーだ! <5月3日のタイムスケジュール> 18時~19時 カードをまとめる作業を手伝って…… 19時 主催者がピザ屋へダッシュ 19時~23時 通常プレイ ピザパーティーというか、ゲムマの準備で人手が必要なので、ピザ奢るから手伝って下さい……おねが……お願いします……。 第四回トークメーカー・ボードゲーム部 日時:5月26日(土) 17:15~21:45(開場:17:00~18:00) 場所:東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア ナレッジソサエティ内イベントスペース 一般募集人数:20名 参加費:1000円 予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfKnkHua769vr7-u7_fNyN-uHNbvIpi_mjn44wNXIVfdo4LXA/viewform?usp=sf_link 入館方法:http://talkmaker.com/info/539.html 正確にはダンゲロス会ではありませんが、こちら、私の主催するボードゲーム会となります。テストプレイ歓迎の会ですので、テストしたいゲームをお気兼ねなくお持ち寄り下さい。もちろん遊びに来るだけの人はさらに大歓迎! まぐろさん発案のレースゲーム「競まぐろ」がテストプレイされています。初回プレイではまごうことなきクソゲーだったが、これから面白くなる予定だ! #トークメーカーボードゲーム部 pic.twitter.com/ifa3TzfRKq— ダンゲロスボードゲーム(ゲムマD56) (@dangerousbgame) 2018年4月28日 第三回ではダンゲロス名人(現在日本で一番ダンゲロスボードゲームが上手い)である、まぐろさんによる思いつきの試作ゲームがテストされました。ぺら紙に印刷して来たテストゲームでもウェルカムです。テストプレイしたい人、ちょっと思いついてみた感じの人も、お気軽にお試し下さいね。 会の趣旨など、詳しいことはこちらのページからご確認下さい。 初めてのダンゲロスナイト【5/17(木)】 ■開催時間 5月17日(木) 18:00から受付 開始19:00 終了時間23:00 ※18時〜19時までは好きなボードゲームで遊んで頂けます。 ■利用料金 1500円(1ドリンク付き) ■参加定員 12人 ■開催場所 GOTTA2CAFE 東京都新宿区西早稲田2丁目16番17号 N.Kビル2階 TEL:0368735139 毎月恒例の高田馬場でのプレイ会です。ご予約はこちらから! * 『拡張シナリオ#3 白き唯識の世界』ならびに公式スリーブ、好評発売中です。 スリーブは基本的に1セット(60枚入り)買えば基本セットのカード(55枚)は全部入ります。DIYカードを自作してる方は2つくらい買って下さい! 【ダンゲロス・ボードゲーム第二版情報】 プレイ人数:1~5人(基本は2~4人プレイ。ソロシナリオ、5人プレイ可能ルール付属) プレイ時間:40~80分 定価5980円 公式サイト:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame ゲーム概要:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/info マニュアル:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/manual Twitter:https://twitter.com/dangerousbgame プレイヤーの感想まとめ:http://gamemarket.jp/blog/プレイヤーの声まとめ/ ・拡張シナリオ#1(完売) ※協力プレイ、正体隠匿系追加ルール、ソロプレイ用シナリオ ・拡張シナリオ#2 ※2人対戦用シミュレーションゲーム ・拡張シナリオ#3 ※決戦用追加ルール ・公式スリーブ [nicodo display="player" width="500" height="330"]sm31035244[/nicodo] (まんが:森脇かみん先生)
- 2018/5/2 11:01
- 架神恭介ワークス
-
-
-
-
- コンボカード紹介「園城寺サカナ+小泉ヒズミ」
- ゲームマーケット春(5/6ブースD56)にてダンゲロスボードゲーム第二版と同時に発売予定の新作拡張「致死量のシナジー」より、収録されるコンボカードをご紹介していきます。今回は『園城寺サカナ』『小泉ヒズミ』を揃えることで使えるようになるこちらのカードです! この2キャラクターは原作では二人の能力シナジーにより、『転校生』鵺野我太郎を討ち取りました(正確に言うと、さらに+3人くらいが関わって5人掛かりで倒したのですが……)。その活躍をコンボカードで再現しています。 ダンゲロスボードゲームをプレイされた方なら分かると思いますが、小泉ヒズミはLv1では屈指の強カード。その小泉の能力を純粋に強化した性能となっています。これまでは強いと言っても「うざい」ニュアンスの強かった小泉ヒズミですが、今回のコンボカードにより「クソうざい」カードへと進化しました。さらに「両性院男女+赤蝮伝斎」のメタカードにもなっており、識家の阿摩羅識ぎりかにも刺さります。 イラストは江藤俊司先生。ジャンプ+にて『終極エンゲージ』を連載されていた漫画原作者です。 ジャンプの無料マンガアプリ「少年ジャンプ+」で「[第47話]終極エンゲージ」を読んでます! #少年ジャンププラスhttps://t.co/iVdEpemX2T最終話の配信が始まりました。よろしくお願いします。 pic.twitter.com/wpemRC5anm— 江藤俊司/es (@esfeb0203s) 2018年4月14日 江藤先生は最初期からのダンゲロスプレイヤーで、小説・漫画・ボードゲームの全ての元となったWebゲーム版の初回参加者です。あれから12年以上に渡りお世話になっています。小泉ヒズミのカードも江藤先生にお願いしました。 なお、ごとう隼平先生による園城寺サカナはこんな感じでした。ダンゲロスは伝統的に統一性よりも多様性を重視しています。各作家の独自の表現もお楽しみいただければ幸いです! 新作拡張『致死量のシナジー』をゲットして、園城寺サカナと小泉ヒズミのクソうざいコンボカードをぜひ使いこなして下さい。また、本体第二版もゲームマーケット春にて販売します(第二版情報はこちらから)。無料プロモーションカードは今回も配布予定ですので、無料カードだけでもお気軽に受け取りに来て下さいね。出展日は5/6、そしてブースはD56です(覚えやすい!) ゲームマーケットのお品書き ・ダンゲロスボードゲーム第二版 定価6458円 → イベント価格6000円 アークライト社より発売される第二版! アークライトさんのブースでも買えますが、こちらでも買えます。第一版からカードバランスが調整され、「Lv3 口舌院言葉」が追加。さらにソロプレイ、5人プレイにも対応しています。会場限定、架神恭介のカード付き。 ・新作拡張「致死量のシナジー」 定価1980円(税抜き) → イベント価格1500円 10枚のコラボカード、「Lv1 ユキミ」のカード、2種類のゲームルール、そして、「インストの手引き」「第二版デザイナーズノート」「書き下ろし短編小説」が収録されています。また、第一版を第二版のカードバランスで遊ぶための能力修正シートも同梱。 ・拡張シナリオ「白き唯識の世界」 定価1980円(税抜き) → イベント価格1500円 5枚の特殊カード、3枚の拡張カードが付属。確率からカードの強弱を考える読み物記事も付いています。 ・拡張シナリオ「ハルマゲドン・オリジネイター」 定価1980円(税抜き) → イベント価格1500円 1枚の追加カード、そして、全く異なる2人用対戦ゲームが遊べるゲームルールが収録。2人用対戦ゲーム用の能力修正シート、及びフィールドシートが付属します。 ・専用スリーブ 定価1500円 → イベント価格1000円 60枚入り。本体+「白き唯識の世界」+「ハルマゲドン・オリジネイター」まででしたら、1セットで収まります。「致死量のシナジー」を導入する場合は(流石に足りないので)2セットご購入下さい。すいません。 ・遊びに来るだけでタダで貰えるカードたち これらの拡張カードはビラ感覚で無料で配ってます。「ダンゲロスボードゲーム持ってない」「記念に欲しい」「なんか知らんがタダならもらう」 そんな方々も大歓迎です! お気軽に!! ■今後のダンゲロス・ボードゲーム会の予定 毎週金曜恒例ダンゲロス・ボードゲーム会 5月3日(木) 18:00~23:00 場所:DEAR SPIELE 東京都中野区東中野4-9-1 第一元太ビル4-A(最寄り駅:JR 東中野駅 / 大江戸線 東中野駅 / 東西線 落合駅) 03-5937-1866 ※途中参加OK、初心者の方歓迎(1200円+1ドリンク制) 次回は日程が変更となりまして、5月3日の木曜日となります。ピザパーティーだ! <5月3日のタイムスケジュール> 18時~19時 カードをまとめる作業を手伝って…… 19時 主催者がピザ屋へダッシュ 19時~23時 通常プレイ ピザパーティーというか、ゲムマの準備で人手が必要なので、ピザ奢るから手伝って下さい……おねが……お願いします……。 第四回トークメーカー・ボードゲーム部 日時:5月26日(土) 17:15~21:45(開場:17:00~18:00) 場所:東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F KSフロア ナレッジソサエティ内イベントスペース 一般募集人数:20名 参加費:1000円 予約フォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfKnkHua769vr7-u7_fNyN-uHNbvIpi_mjn44wNXIVfdo4LXA/viewform?usp=sf_link 入館方法:http://talkmaker.com/info/539.html 正確にはダンゲロス会ではありませんが、こちら、私の主催するボードゲーム会となります。テストプレイ歓迎の会ですので、テストしたいゲームをお気兼ねなくお持ち寄り下さい。もちろん遊びに来るだけの人はさらに大歓迎! まぐろさん発案のレースゲーム「競まぐろ」がテストプレイされています。初回プレイではまごうことなきクソゲーだったが、これから面白くなる予定だ! #トークメーカーボードゲーム部 pic.twitter.com/ifa3TzfRKq— ダンゲロスボードゲーム(ゲムマD56) (@dangerousbgame) 2018年4月28日 第三回ではダンゲロス名人(現在日本で一番ダンゲロスボードゲームが上手い)である、まぐろさんによる思いつきの試作ゲームがテストされました。ぺら紙に印刷して来たテストゲームでもウェルカムです。テストプレイしたい人、ちょっと思いついてみた感じの人も、お気軽にお試し下さいね。 会の趣旨など、詳しいことはこちらのページからご確認下さい。 初めてのダンゲロスナイト【5/17(木)】 ■開催時間 5月17日(木) 18:00から受付 開始19:00 終了時間23:00 ※18時〜19時までは好きなボードゲームで遊んで頂けます。 ■利用料金 1500円(1ドリンク付き) ■参加定員 12人 ■開催場所 GOTTA2CAFE 東京都新宿区西早稲田2丁目16番17号 N.Kビル2階 TEL:0368735139 毎月恒例の高田馬場でのプレイ会です。ご予約はこちらから! * 『拡張シナリオ#3 白き唯識の世界』ならびに公式スリーブ、好評発売中です。 スリーブは基本的に1セット(60枚入り)買えば基本セットのカード(55枚)は全部入ります。DIYカードを自作してる方は2つくらい買って下さい! 【ダンゲロス・ボードゲーム第二版情報】 プレイ人数:1~5人(基本は2~4人プレイ。ソロシナリオ、5人プレイ可能ルール付属) プレイ時間:40~80分 定価5980円 公式サイト:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame ゲーム概要:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/info マニュアル:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame/manual Twitter:https://twitter.com/dangerousbgame プレイヤーの感想まとめ:http://gamemarket.jp/blog/プレイヤーの声まとめ/ ・拡張シナリオ#1(完売) ※協力プレイ、正体隠匿系追加ルール、ソロプレイ用シナリオ ・拡張シナリオ#2 ※2人対戦用シミュレーションゲーム ・拡張シナリオ#3 ※決戦用追加ルール ・公式スリーブ [nicodo display="player" width="500" height="330"]sm31035244[/nicodo] (まんが:森脇かみん先生)
- 2018/5/1 14:32
- 架神恭介ワークス
-
-
-
-
- 人狼バトルロワイヤルの世界
- こんばんわ★ ゲムマが近づいてきましたね!楽カフェゲームズのShintarouです。 まずは・・・遊んでくださっている方々本当にありがとうございます!いつも励みにしております。 そして、ご予約してくれてる方々・・・嬉しいです!当日お待ちしております。(あと少しだけ予約出来ます★) 今日は、人狼バトルロワイヤルの世界観を掘り下げて書いていこうと思います。 その前に 人狼バトルロワイヤルってどんなゲームか? こんな感じの箱で、 こんな感じの中身で、 こんな感じの役職カードを裏で配って 体力マップの周りにエリアマップや道具カードやコマを並べてスタートします。 やることは、ダイスを振って、 移動先のアクションをして 近くの人を殴って(探さないと味方を殴るよ) 役職をいい感じのタイミングで公開して能力を使い 3つある陣営で自分の陣営以外の 陣営を全て倒したら勝ちなゲームです。 やることはすごろくみたいで簡単だけど、 配られる役職の組み合わせで、ゲームの展開が大きくかわり、 ハラハラドキドキするゲームです。 詳しくはこちら 人狼バトルロワイヤルゲームページ あと拡張‼ 人狼バトルロワイヤル拡張『反逆者たち』ページ ではでは、この人狼バトルロワイヤル、ゲームは上記の感じですが、 そもそもどんな世界観なのか? 物語なのか? 知りたくないですか? (知りたくないなんて言わないで!知ったらもっと面白いです★) 人狼バトルロワイヤルは、 人狼ゲームのその後をテーマにした作品です‼ 昔、次々と村を襲い、全く正体を暴かれないとんでもない人狼がいました。 そしてそんな人狼がどうしても襲いたいと思ったのが、赤ずきんの住む平和な村でした。 村はあっという間に人狼に破れ、 村のほとんどの人々は死に、おばあさんももちろん殺され、 そして赤ずきん自身も人狼にズタボロにされてしまいました。 可哀そうな赤ずきん・・・そんな赤ずきんの元に現れたのは、 悪い悪い魔女でした。 魔女は、その辺の獣で足りない内臓などを補って、赤ずきんを治しました。 そして同時に『不老』の呪いをかけました。 赤ずきんに森の中でこれからずっと、小さい身体で苦しい思いをさせる為です。 そしてその苦しみが魔女を若く保つからです。 月日は流れ、10年後・・・ 人狼は近くの街で市長になっていました。 殺しに飽きた人狼は、人間の欲である、富・名声・権力を手に入れてみたくなったからです。 しかし、市長になっても、あまり感動も興奮もありませんでした。 そしてまた人を殺したくなり、街が夜になると人々を襲い始めます。 しかし、その噂は森の奥で生き延びていた赤ずきんにまで届き、 赤ずきんはおとぎ話の仲間を引き連れて、人狼へ復讐しにいきます。 具体的には、『善人になりたいピノキオ』と『森のくま』さんです。 待ってましたよ人狼も! ヴィラン(悪党)を呼び集めて、赤ずきんを返り討ちにする気満々です。 実はこの戦いを仕組んだ魔女、お馬鹿な下僕のアンデットがヴィランチームです。 そして、再び巻き込まれる人狼村の少ない生き残り達・・・ 具体的には、占いを辞め、魔術を覚えた占い師、過去の記憶を失っている村人(本当は赤ずきんの双子の姉)、 そして人狼を崇拝し、今は檻の中にいる狂人です。 霧のぐっと深い夜の日に、 生き残りをかけた戦いが幕をあけます。 というのが人狼バトルロワイヤルの物語です。 それからどうなるのか? それは皆さん次第です‼(笑) 人狼が返り討ちにするのか?赤ずきんが復讐を果たすのか?それとも巻き込まれた村人や占い師が、 今度はちゃんと生き残るのか? 是非、役職になりきって楽しんでほしいです★。 ちなみに キャラクターそれぞれの話はこっちに書いてます。 役職紹介(ゲーム中の能力、解説、キャラクター事の物語) ・・・長いですが、それぞれの物語がわかります‼ 人狼×おとぎ話×悪党 みたいな感じで役職がいますが、全ての役職が、この10年前に起きた赤ずきん村の全滅事件と、 今回の赤ずきんのリベンジマッチ、人狼バトルロワイヤルに繋がってきます。 あとはもう、役職の個性みたいなものは、やればわかる感じになってます。 (少なくとも各役職の性格みたいなものは、ゲームをする中でわかるようになってます) あー赤ずきんは、絶対に復讐したいガールなんだなぁとか、くまさんストーカーだなぁとか、 ピノキオはなんかいい奴じゃなさそうだなぁとか。 という事で、読んでくれてありがとうございます。 実は前回もすぐなくなってしまったので、後半謝り倒したのですが・・・今回も似た感じになりそうです(泣) (この人狼バトルロワイヤルの続きの2も出すのですが、予約はかなり早くに埋まってしまって、当日分がちょー少しある感じです・・) なのでほしい方は、お手数ですが取り置き予約して頂けると確実です。 ご予約はこちら あと、当日試遊は整理券配ってお昼頃からなので、遊びたい方は、整理券もらっていろいろ見た後来てもらえると、 いい感じに遊べると思います。 人狼好きな人も、嫌いな人も、人狼バトルロワイヤルという世界観で楽しめるように作ってますので、是非遊んでみてほしいです★ あと、うちは毎回、何も言わないでプロモとかいろいろ付けちゃうので、それもお楽しみに★(あ、今いってますね) produce by 楽カフェゲームズ Shintarou&Tomomi 5月5日(土)ゲムマ試遊卓整理券配布について 人狼バトルロワイヤル2 人狼バトルロワイヤル拡張版 人狼バトルロワイヤルの魅力 人狼バトルロワイヤルの役職紹介 人狼バトルロワイヤル商品説明 人狼バトルロワイヤル試遊会のブログ 楽カフェゲームズのブログ 前作「Truth UnTruths(トゥルー・アントゥルース)」の紹介
- 2018/5/1 1:30
- 楽カフェゲームズ
-
-
-
-
- 【デザイナー・ゲーマー向け】縛られた行動のジレンマ--パワーカードを中心に回るメタ
- みなさんこんばんは。 ゲムマ2017冬にて『トライノミコン』というゲームを出しました、コムナタ712です。 ↓キービジュアル↓ TCGの系譜にあるゲーマーズゲームで、滅茶苦茶要約すると相手の行動をバッチバチに読み合って殴り合うゲームです。 本日の記事では、面白おかしいパーティーゲームより、がっつり考えて戦うタイプのゲームが好きなゲーマーの皆様に向けて、『トライノミコン』が、 いかなる手段でスリリングな読み合いゲーを実現しているのか をご紹介したいと思います。 また、ゲームのしくみを考えるのが好きなデザイナーのみなさまにも、何かの参考になるかと思います。 ちなみに、先に答えを言っておくと、 「環境を規定する強力な選択肢と、それに対する回答となる選択肢を両方ゲーム内に用意する」 という事になります。 (委託販売もございます。この記事を読んで「ちょっと面白そうじゃん」と思って頂けたら、ぜひお手に取ってみてください) まずは、未プレイの方に向けて、『トライノミコン』がどんなゲームかを軽くご説明します。 『トライノミコン』は、魔法使いになり、こんなカードを使って相手のライフを削っていくゲームです。 基本となるゲームシステムは、 1.「いっせーのでカードを出し合って書いてある効果を使う」 2.「それを1ターンに3回やる」 3.「状況を完全リセットし、ランダムドローで1枚、公開ドラフトで2枚、共通のデッキからカードを補充」 これを繰り返すのみです。 ライフは25点から始まり、どちらかのライフが0になったら、ゲームは終了です。 使えるカードの効果は、概ね以下3つです。 ・攻撃(赤色のカードが得意な効果) ・攻撃を完全に防いでカウンター(緑色のカードが得意な効果) ・カウンター貫通/カウンターを完全に無視してドロー(青色のカードが得意な効果) 効果自体は、カードの色に対応した3すくみになっているわけですね。 さらに、全行動に共通して、 ・マナを出す という準備を、対応した色のカードを1枚使って行わなければなりません。 たとえば、このカードは、ターンの1枚目、2枚目に出すと「赤マナを3つ獲得」することができます。 3枚目に出した際には、「持っている赤マナの2倍のダメージを与える攻撃」を繰り出せます。 もし、この『業火』を3連続で3枚出すと、赤マナを6個獲得した後その2倍の打点で攻撃。つまり12点ダメージ。 初期ライフの半分ほどを一発で削り取れるというわけです。 (このカードは1枚しかデッキに入っていませんので、実際には不可能です) 一方で、それをカウンターできるカードは、こんな感じです。 相手が3枚目に『業火』などで攻撃した場合に、緑マナを3つ持った状態でこのカードを使うと……? ……たとえ相手が溜めたマナが200個だろうが300個だろうが、攻撃を完全に無効化できてしまいます。 しかも、自分の持っている緑マナの個数だけダメージを返すオマケ付きです。 さて、さきほどのシステムですが、言い換えるとこうなります。 「カードを出し合うのは同時」 「カードを3回に分けて1枚ずつ出す」 「毎ターン状況が完全にリセットされる」 「補充するカードは1枚が非公開、2枚が公開情報」 ここまで言えば、ピンと来る方もいるかもしれません。 このゲームでは、ジャンケンの手を出すために、相応の準備が必要なのです。 3回に分けて使えるカードのうち、最初の1、2枚は、たいていマナを出すことに使用します。 しかも、出したマナの色で、概ねやりたいことはバレてしまう。 やりたいことがバレると、後出しでも対策をされてしまう。 その上、手札の66%は常に相手に知れています。 だというのに、折角準備したマナは毎ターンリセットされるので、対策されるのを承知の上で行動しなければ、勝利は出来ない。 ……そこまで分かっていて、どうやって相手の読みを外し、自分の攻撃を通すか。あるいは、相手の行動を完璧に読み切り、攻撃を防ぐのかを考えるのが、このゲームの面白いところになってきます。 先程のような要素のあるこのゲームにおいて、「攻撃が通った」あるいは、「相手の攻撃をシャットアウトした」というのは、要するに、 「的確に状況を把握し、巧みな戦略を考え、読み合いで相手の上を行った」 ということ。 そして、この『トライノミコン』においては、そんな読み合いを制し続けた者が勝利するのです。 1プレイ30分もかからないこのゲームでは、その「相手の上を行った瞬間」は、そう何度も訪れません。 その分、一回一回に重い一撃を食らわせる事ができる、強烈なカードが何枚か存在します。 特に強烈なのがこの1枚です。 赤マナの3倍ダメージの攻撃を行うという純粋な高火力。 1ターンに用意できるマナの数はたかが知れていますが、「次のターンにマナを持ち越す」といったカードを使えば、両カードの打点は跳ね上がります。 こんなカードを使って赤マナを9個溜めれば、ライフMAXの相手も瞬殺です。 つまり、パワーカードなのです。 しかし、「え、じゃあ瞬雷引いて撃てば勝ち?」とはなりません。 このカードは確かに強力ですが、デッキに2枚しか入っていません。 一方で、この攻撃を完全に無効化出来るカードは、実に10枚以上も入っています。 具体的にはこの辺り。 しかし、どのカードにしても 「緑マナ1個」 を事前に用意していなければ発動できません。 逆に、「緑マナが1個出ている相手」に対しては、『瞬雷』は、持っていても非常に打ちづらいのです。 思い出して下さい。このゲームでは手札はほぼ割れています。 ゲーム開始時の6枚と、毎ターン非公開で引く1枚の他は、ほぼ全て公開してドラフト。 つまり、相手に見られずパワーカードを引っ張ってこれる可能性は、そう高くはないのです。 ですから、『瞬雷』を使う場合、殆どはドラフトでプレイヤーの手に渡ります。 となると、取られた側は、ドラフトで緑のカードを多めに取るだけで、相手の行動は相当制限できてしまいます。 ……とはいえ、相手がパワーカードを握っていれば、後手に回るのは確かです。 ならば、ライン(ドラフトするカードが公開されるエリア)に出た『瞬雷』は、なんとしても確保したいというもの。 ドラフトの先手は、「攻撃を通す」「カウンターを決める」などで奪うことができるので、それを積極的に狙っていくことになるでしょう。 あるいは、青のドロー系カードを使い、ドラフトステップを待たずに取ってきてしまうというアプローチも考えられます。 既に、パワーカードを巡って、「取り合い」という1つの駆け引きがあるわけですね。 さて、こうして生まれる『瞬雷』を握る側と、握られた側。次なる駆け引き、「当てるか躱すか」の始まりです。 当たり前ですが、『瞬雷』側は、『瞬雷』を当てたい。 もっと言えば、たくさんマナを出して、大幅なライフのリードを作りたいのです。 しかし、だからといって大量の赤マナを用意すれば、カウンターの餌食になり、全てのマナが水疱に帰します。 一方、守る側は、『瞬雷』をカウンターして、無駄遣いさせたい。 出来るだけ緑マナを確保し続けて、相手がいつ瞬雷を撃ってきても跳ね返せるようにしたい。 とはいえ、毎ターンカウンターを張っていたら、いずれカウンターカードは枯渇してしまいます。 強烈ながら対策が出来るということで、お互いがジレンマを抱えるわけです。 このような駆け引きでは、相手がどのカードをドラフトしたのか、重要カードは何枚デッキに残っているかなどの状況判断力が問われます。 と、以上のように、このゲームではパワーカードを中心に様々な策謀が張り巡らされるのです。 ……赤、青、緑と三色のカードがありますが、どれか1色を使ってのみ勝利することは不可能。 そして、強力なカードをただ出しても勝つことはできません。 『トライノミコン』は、お互いが全てのカードを使えるという状況を鑑みて、行動がバレている中での有効打を模索する心理戦のゲームなのです。 そして、その心理戦を苛烈なものにするために、様々なパワーカードと、それに対する対策手段が用意されています。 重要なのは、パワーカードが1枚持っているだけで強いのに対して、その対策は、1枚のカードに頼るのみならず、複数枚のカードを用いたコンボや、ドラフトなども含めた立ち回りの部分でも可能だという事です。 『トライノミコン』では、デッキからランダムにカードが現れるという関係上、ゲーム展開や使えるカードが毎回異なってきます。 今ある組み合わせで、いかにしてパワーカードに対抗するのか。 あるいは、パワーカードの圧力を利用し、どのように勝利を手繰り寄せるのか。 そういった部分を、反復プレイをしながら考えるのが面白いゲームになっております。 ぜひ、プレイヤーの皆様で、華麗なプレイングを研究し、楽しんで頂ければ幸いです。 それでは、今回の記事はこのあたりで。 次回からは、ゲムマ春新作、対戦パズル『ホスタイル』の宣伝記事になります。 こちらも、『トライノミコン』並に策謀の渦巻くゲームに仕上がっておりますので、ぜひお楽しみに。
- 2018/2/14 18:14
- コムナタ712
-
-
-
-
- ボードゲーム《ブックメイカーズ》の作り方③【フレーバー】
- こんばんは。大塚健吾です。 制作話。前回の記事はこちらです。 http://gamemarket.jp/blog/book14/ 今回は第3回で、前2回を読んでくださった方から ありがたいことに次のコメントをいただきました! 「大塚さんを見直しました!意外と考えてたんですね!」 ……ありがとうございました! ただ、まぁ、あれですね。 「ボドゲ作り?別に考えたりとかはしないけどなぁ、アイデアが降ってくるんだよね!」 とか 「日常で感じた嬉しかったことや楽しかったこと、それがそのままボドゲになるのさ!」 やら 「君と話してるこの時間もコミュケーションゲームさ。そう、『恋愛』という名のね!」 みたいなキャラでいくことも可能だったわけですよ! そんな計画はありませんが、とりあえず、その計画は頓挫です。 ①テーマを考える ②テーマがどう面白いか考える ③何をすればテーマの要素を楽しめるか考える というところまできたんだったかな。 制作期間約1年の内の2ヶ月と1週間が終わったんでした。 で、続き。 ④テーマの魅力が伝わるフレーバーを考える 余談ですけど、コレ、あれですね、 ③だけテーマから始まっていないのがとても気持ち悪いですね。 しれっと修正するかもしれません。 そんな感じでフレーバー。 まず、以前書いた様に言葉がややこしいのでこの記事ではどういう定義かを。 “テーマ” →「この作品は◯◯だから面白い!」の◯◯の部分 “フレーバー” →その作品の見た目やストーリーや設定にあたる部分 そんな感じでお願いします。 フレーバー。 『マリオ』なら配管工のオッサン(26歳前後)が亀の王様にさらわれた姫を助けに行く 『カタン』なら未開の島の開拓 『アグリコラ』なら農場経営 『ドミニオン』なら王国の発展 なんかそういうヤツです。 このフレーバーについてどう考えるかについてなんですが、 結論から言うと、大事な事が2点あると思っていて、僕は 【最もテーマと一致した物にする】 というのが良いんじゃない思っています。 (もう1つは後述します) そもそもフレーバーとはゲームのどういう要素なのかって話ですが、 コレも大きく2点あると思っていて、 1.プレイヤーがゲームのプレイに集中しやすくなる為の要素 ゲームの世界観に入りやすくなる要素 って言うとなんかややこしいけど、そんな感じです。 コレが意外と大きくて、 ボードゲームは一般的に、ゲームを持っている人や詳しい人が その初見のプレイヤーにルール説明をするってところから遊び始める事が多いです。 このルールを聞いて理解するっていうのは結構大変な事で、 フレーバーはその理解の助けになってくれます。 長い説明や細かいルールも それらが全て、フレーバーで統一されたストーリーで語られるのなら 結構ちゃんと入ってきたりします。 また、デジタルゲームと違って絵や現状を表す設定文が少ないボードゲームだからこそ、 “今、プレイヤーである自分は設定的に何をしているのか” というのを見失わない様にする為にも大事です。 (余談ですが、そのあたりにめっちゃ厳しい“フレーバー警察”の友人がいて、その方のお話も今度語ります) ……ただ、正直、フレーバーの本当に大事な要素は次です。 2.ゲームが話題になるかどうかを6~7割決める要素 コレね~、ホントね~。 や、っていうかね、僕らゲムマに出展した人の多分大半が思う事があって、 「結局外見なのかよ!もっとオレらの中身を見てくれよ!!」 という男の嘆き。 ここで言う中身というのはゲームのシステムやなんかの話ですね。 まぁ、冷静に考えてみれば仕方ない部分もあるんですよ。 自分自身、人に何かゲームの話をするときはまずフレーバーから入りますからね。 というか、システムだけだとあんま伝わらないし。 例えば、次のゲームのタイトルを当ててください! 複数ラウンド行う事も想定されるシンプルで奥が深いバッティングゲームで、使用するコンポーネントが最も少ないタイトルの一つ。人数を選ばすに、運要素が一切ない心理戦を楽しめる。プレイヤーは手持ちの3種の手役から1役を選びスタックする。この際どれを選んだかブラフの宣言をしても構わない。日本では最も競技人口の多いゲームであり、ある元5人組(6人での活動もある)の芸能グループの中で最も若い人物により、初手は全員が共通の1役を選ぶ事でタイミングを合わせるというルールが提案され、広く定着した。 答えわかったでしょうか? ……はい、そうです。『ジャンケン』ですよ。 話逸れましたが、 話題になる為にフレーバーが大事という話。 前者の要素についてはゲームを良くする為の作業なので抵抗ないですが、 後者の要素、話題になる為にごちゃごちゃやるというのはなんかちょっと抵抗あったりもします。 ただ、 売る為にって言うとなんかゲスい感じしますが、 ゲーム作ったときに “このゲームは特にこういう人(性格だったり好みだったり)にやってもらいたい!” というのはあって、(ターゲットとかって言うとまたあれですけど) ちゃんとその人に興味を持ってもらえる為に頑張ろう!とは思えます。 そんな感じです。フレーバー。 という訳で『ブックメイカーズ』の話です。 とりあえず、なんだかんだで、こんな見た目に辿り着くわけですよ。 『ブックメイカーズ』 テーマは『少年漫画のトーナメント編を読んでる気持ち』 で、 フレーバーは『架空の少年漫画の最終章のトーナメント編予想、読者アンケートで原作者大塚を操る』 という物です。 で、コレを話すと驚かれるのですが、 フレーバー、架空の少年漫画ではない可能性もありました! 表現するべきは『少年漫画のトーナメント編を読んでる気持ち』で、 その為に適したフレーバーが他にあるのであれば絶対に少年漫画自体にこだわるという必要はないわけです。 また、少年漫画的キャラクターのイラストというのは 海外のボードゲームに親しまれてる方にとってはそれらと絵のテイストが異なる為 “カッコ悪い”と思われてしまうというリスクがあります。 では、どの様な案を考えたのか。 A案 料理漫画のバトルトーナメント 結局マンガ案。 こちらのメリットとしては 『理想の納豆』、『ギリギリカレー』といった食べ物のフレーバー 『行けたら行くよ!』の『まじめ系クズの日常』という漫画作品のフレーバー それらの集大成として作ってるんだぜ感を伝えられるので僕のテンションが上がる! という物があります。 B案 甲子園 母校を応援したいという思いがあるが、野球ファンとしての眼で優勝高校を予想 よく知りもしない甲子園案 こちらのメリットとしては フィクションではなくノンフィクションを置くことで、 特定の人に対してはより強く感情移入させる事ができそう。 また、広く話題にもなりやすそうなフレーバーとも言えそう。 C案 国王陛下に忠誠を誓う騎士達のトーナメント。プレイヤーは彼らのパトロンであると同時に優勝者が誰かの賭けを行い…… なんとなくそれっぽい案 こちらのメリットとしては イラストなどもリアルっぽい感じに描いてもらう事で、 非常に国産ゲームっぽくない雰囲気を漂わせ、 なんかこう、いろんな人を欺く事ができるかもしれません。 そんな感じにいろんな案を出しました。 そのどれもが魅力的で僕は悩みました。 期間で言うと3週間くらいは悩みました。 大事ですからねフレーバー。 で、そんな風に悩んだときには 自分の心の声に耳をすませる事にしています。 心の声はこう言っていました。 めんどくせぇ!!! 気に入られる為に見た目考えるとかそういうのはいいんだよ!! もう知らないよ!! 少年漫画のトーナメント編の面白さを伝えるんだから少年漫画以外に何があるっていう話だよ!! はい!決定!少年漫画を作ろうぜ!! 僕が一番面白いと思う物を作るんだよ!! そんな過程を経てフレーバーは決まりました。 そして、タイトルが『ブックメイカーズ』に決まりました。 次にやったのは 自分を漫画原作者だけ本気で思い込む事です。 こちらコンポーネントの一つ『優勝予想コミックス』の1ページ目 そういうのを全力でやりきっています。 あ、後述すると言ったフレーバー作りで大事だと思ってるもう1つを言いますね。 【「コレ作ったヤツ絶対アホ!」と言われる事】 強いて、今作のフレーバーで誰に届けたいかって言うと、主に2つで、 ・少年漫画愛のある(元)ジャンプ好き仲間 こっちは言わずもがな、だと思いますが、 より強く届けなければと思って作ったのがもう1つの方で。 ・なんか知らねぇけど面白そうな事やってんじゃん?って思う人 そんな好奇心の強い方。 正直、そういう人がどれだけいるのか不安もありましたが、 幸い、僕らボードゲームファンはそもそも大体みんな好奇心が強いからボードゲームファンである事が多く、 いろんな方に支えていただけました!!ホントにありがとうございます! やりきるとそういう方にも届く様です。 そんな感じです。フレーバー。 その他諸々のフレーバー見てくださる方、こちら公式サイトです。 http://bookmakers.sakura.ne.jp/ という訳で、回を重ねる毎に長くなりますが今回は以上です。 ようやく約1年の制作期間のうちの3ヶ月が経ちました。 次回はゲームバランスとかその辺の話をします。 1月23日(火)0時に更新します。 あと、そうだ!ゲムマ大阪出展します! 関西の方のお話を聞かせていただけるのを楽しみにしています! 「僕『喫茶安元』の構成作家ですよ!」 って言って伝わったら嬉しいですね。 続きはこちらです。 http://gamemarket.jp/blog/book17/
- 2018/1/16 0:00
- オオツカ製作
-
-
-
-
- ゲームマーケット2017秋のあんちっく結果報告♪\(^O^)/
- ゲームマーケット2017秋のあんちっく結果報告♪\(^O^)/ ご購入いただいた方々、 大変ありがとうございました!!m(_ _)m 愛知~東京の下道を往復24時間車で走り、 車中泊3回、職務質問1回(笑)と、かなりハードでしたが、 参加できて大変良かったです♪(^U^) 今後は、是非、たくさん遊んでください♪\(^^) 販売数は以下のとおりです♪\(^^) (出展検討中の方とか参考にしてね♪) <結果> ●総販売数:119個(※) ●総売上:7万9650円 (※セット販売を1個でカウントしており、 実際には155個♪) (今回は長机半分の販売スペースながら 善戦しました!(^^)) (ちなみに、あんちっく「お品書き」はこちら♪) <内訳> ●集大成将棋【第1~3弾】:4個 ●集大成将棋【第4弾】:3個 ●京将棋ペンタスロンセット:5個 ●森羅万象インテリジェンス:2個 ●カード将棋:5個 ●八王子四人将棋の盤:2個(BSフジでのテレビ放送の様子) ●アヴァロンの聖域フルセット:7個 ●ミリタリー開発大戦:25個(2日目12:27完売!) ●ボキャブラゲーム!:11個(傑作選!) ●ディレロア~Direction & Roar(方向と咆哮)~:8個 ●すごろくダンジョン!:14個 ●ダイヤの箱:10個 ●ダイスメント(※紙幣版):8個(1日目13:30完売!) ●エイノア-ANOARE-:2個(詳細情報) ●エストレージャ デ ルチャリブレ!:2個(デッキ例) ●日本60名山カードゲーム:8個 ●世界60名山カードゲーム:3個 <イベント内容まとめ> ・1日目の来場者数:10000人! ・2日目の来場者数: 8500人! 2日とも参加された方も多く、 [のべ人数]という感じですかね♪(^^) 会場が広く全てを回りきれないという問題が解決し、 販売数アップにもつながったと思います♪(^^) <あんちっく所感> ■事前宣伝の重要性について ゲームマーケットへの記事投稿は、 かなり白熱してしまい、 宣伝効果は薄くなってきてますね…。(^^;) (前回よりもPV(PageView)の回数が減っています。) ただ、PV回数はイマイチでも、 魅力的な商品紹介の記事が書ければ、 商品購入につながるみたいです♪(^^) また、以下のメリットがありました♪ (1)予約注文が26点もらえた♪(うち23点を無事販売♪) (2)当日、説明不要で購入してもらえる♪ (3)あんちっくの認知度アップ♪ ■在庫予想の難しさ あんちっくの今回の在庫計算式 ●ゲムマ2017春販売数X減衰率(※)X2日間 (※:ツイッター反響、ゲムマ記事PV回数を参考に算定。 同一地域での販売は基本0.5で計算しています♪(^^)) ↓ ここで[X2日間]の項目が大ミスでした。 両日参加される方も多かったので、 [X1.5日間]とすべきでした。(^^;) ↓ また、裏メニューで目立たず1個も売れない商品があったり、 まさかの大売れで完売状態になる商品があったりと、 今回の在庫予想は大波乱でした…(^^;) ■新型将棋商品について 爆発的に売れる事はないですが、 常に一定の需要があり、 販売数が落ちないですね♪d(^^) あんちっくブースほど多彩な新型将棋商品を 扱っているブースは他にないので、 あんちっくの長所として、 今後ものんびり育てていく予定です♪v(^_^) (あんちっく将棋商品のオンライン販売はこちら♪) ■超弩級『ミリタリー開発大戦』完売! 十分な宣伝期間にも恵まれ 早い段階で完売しました♪(^^) 「ミリタリーはマイナージャンルに分類されるので危険」 という声もありましたが、 一定数の需要はあったみたいです♪(^U^) また、会場には、 迷彩服、迷彩柄カバン、軍服を身に付けたお兄さんも多く、 声をかけるべきお客様が分かりやすかったというのも 大変売りやすかったです♪(^ワ^) ↓ ちなみに近日中にオンライン販売開始します♪ ■新境地TCG『アヴァロンの聖域』 完成がギリギリとなり宣伝期間が 極端に短くなってしまい、少し苦戦しました。 (^^;)<トレーディングカードゲームの宣伝方法も模索中! しかし、お客様全員がフルセット版を購入された事からも 期待度は高いようです♪(^U^) ちなみに、カード収集要素は低いので、 トレーディングカードゲームではなく、 「デッキ編成も楽しめるカードゲーム」 として売り出した方が良かったのかもしれません。(^^;)> ↓ 今回をスタート地点として、 今後も頑張ります♪(^^) オンライン販売もすでに開始しております♪(^^) ■日本語バトル『ボキャブラゲーム!』 日本語を題材にしたゲームなので、 万人受けするだろうと思いましたが、 ジャンル的に苦手な人もいるみたいですね…(^^;)大誤算! また、商品説明時のカード運で とんでもない難易度になってしまったりと、 運要素大爆発でした!\(^ワ^;)/ ↓ なお、ツイッター上企画で、 実際に遊んでみたものがこちらとなります♪(^^) これが大きな宣伝となり、 迷わずご購入される方も多かったです♪(^^) ■人気作品は全て好調キープ! ●『すごろくダンジョン!』 発売当時には予想もしなかったロングヒットです♪(^^) (お正月用の季節品商品で初期生産数は2~3個でした!) 「300円という低価格路線で、 しっかりしたゲーム性があり、とても素晴らしい!」と ベタ誉めする方も♪(^U^) ちなみに、他サークルと違い、 「カード製造」からこだわりを持って開発したので、 この値段が実現できています♪d(^^) ↓ ここ1~2年のヒットで、 競合類似品も増えてきたように感じるので、 そろそろ続編も検討します♪(^^;) ●『ダイヤの箱』 凄いロングヒットです♪(^^) 1人で複数購入される方も何人かいました♪(^^) 「ダイヤの箱が面白かったので、 他のあんちっく商品も欲しくなった!」 というケースも多いです♪(^^) ちなみに考案者:てぃー(TEE)様の作品としては、 他には『ディレロア』があります♪(^^)<お薦め♪ ■裏メニュー(旧作)の明暗! ●『ダイスメント(※紙幣版)』完売! 紙幣版を出す時に、確かに少し宣伝しましたが、 1日目の昼に完売してしまうという、 裏メニューとは思えない人気の高さでした…(^^;)<なぜ!? 在庫切れにより、買えなかった人も、 何人か発生してしまいました。すみません!m(_ _)m ↓ ちなみに、箱なし版ならば、 オンライン販売していますので、 ご興味あらば、是非、よろしくお願いいたします♪(^^) ●『日本60名山カードゲーム』強し! 裏メニューながら、よく売れました♪d(^ワ^) 旧作の中でも売れるだろうと思い、 追加生産して良かったです♪O(^U^)O ●隠れた名作『エストレージャ デ ルチャリブレ!』 「こんな酷い絵の作品が、これほど面白いとは思わなかった! 良い意味で期待を裏切った作品! 他のあんちっく商品も全て購入します♪」 というケースが過去2回ほどありました♪ \(^^;)<売上に不思議な意味で貢献しています♪ ●販売数0個の作品達…。 やはり裏メニューで、 宣伝回数が少ない商品は売れないですね…。 (^^;)<見過ごされるから当たり前ですが…。 ちなみに、広いスペースで販売する場合は、 再び表舞台に現れる作品もあるかもしれません♪d(’^)
- 2017/12/5 11:48
- あんちっく
-
-
-
-
- ゲムマショップチャンネル(提供:h.o.e.l)
- ケイトリン:ハイ、ジョージ。 ジョージ:やあケイトリン。調子はどうだい? なんかお疲れモードだね? ケイトリン:ええ、拡張カタンが6時間コースだったんでちょっと疲れたわ。なにかおすすめの軽いボドゲないかしら? ジョージ:じゃあ、今日キミに紹介したいのはこれ! 『最強ガキ大将No.1』! ケイトリン:ワォ! いったいどんなゲームなの? ジョージ:このゲームは38枚のカードを使って遊ぶカードゲームなんだ。参加者は3人から4人。みんなでガキ大将になっておもちゃを奪い合い、一番高い点数を取ったガキ大将の勝ち! って訳。 ケイトリン:あらジョージ、それだけだとずいぶん普通のゲームに聞こえるわ。 ジョージ:焦らないで、ケイトリン。ゲームの醍醐味はこれからさ! そもそもこれは、とある心理テストを元に考案されたものなんだ。 ケイトリン:あら、私心理テスト好きよ? このインクの染みが何にみえますか~ってやつでしょ? ジョージ:ははっ、それももちろん心理テストだ。このゲームのもとになった心理テストは『最終通告』と呼ばれるものだ。 ケイトリン:最終通告? すでにゲームっぽいわね。 ジョージ:そうだね。この心理テストは、例えば、5000円をAとBの二人で分けるとする。Aが分けて、BはAの配分を受け入れるか拒否するかを選ぶ。受け入れたらその配分のままお金をもらえるが、拒否したら両者一円ももらえない。この条件で様々な分け方を提案するとき、Bがどのようにふるまうかを調べたんだ。仮に、僕が3000円、君が2000円ならどうだい? 受け入れるかい? ケイトリン:うーん、ちょっと不満だけど受け入れるわね。 ジョージ:じゃあ、僕が4500円で君が500円ならどうだい? ケイトリン:なによ、ちょっとそれ不公平すぎるでしょ! ジョージ:じゃあ拒否するかい? でも拒否しても君はもらえるはずだった500円すら失うだけだ。意地を張っても損するだけで何も得しないよ? ケイトリン:あら、私は500円の損だけど、あなたは4500円の損じゃない? 死なばもろともよ! ジョージ:なるほど、ケイトリンらしいね。このように、この心理テストはその人の性格や考え方がわかる。そしてこの心理テストの結果、テストステロンが多い人ほど不公平を許さない傾向にあることが分かったんだ。テストステロンは一般的に男性ホルモンとよばれるものだ。そこでこの心理テストをゲームにしたらどうなるだろうと考えて、男らしさを競うこのゲーム、『最強ガキ大将No.1』が生まれたってわけさ! ケイトリン:なるほど、不公平な配分を受け入れるか拒否するかをゲームにしたのね。 ジョージ:その通り。このゲームの売りは奪ったおもちゃの配分方法にある。聞きたい? ケイトリン:なによ、そこまで言って言わないなんてないじゃない! ジョージ:じゃあ言おう。 まず第一に、自分が親の場合は、自分が得して、配分仲間である「心の友」が受け入れるぎりぎりのラインの見極めが大事だ。 第二に、自分が「心の友」の時は、親の提案を受け入れるかどうかの判断が大事だよね。 つまり、自分が損をしない配分を見極める判断が大事なのさ。 そしてこの面白さとジレンマを生み出すのが、独自の点数システムだ! ケイトリン:独自の点数システム? ジョージ:ガキ大将が奪い合うおもちゃは六種類、1から6までの数字がある。プレイヤーは獲得したおもちゃを同じ種類は降順に重ねて配置するんだけど、通常は一番上の数字だけが獲得点数になるんだ。これが基本点になり、それに、3枚以上同じ種類のおもちゃを集めたらもらえる同色ボーナスもある。 ケイトリン:あら、このルールだと6点のおもちゃを手に入れた後、5点の同じ種類のおもちゃを手に入れても点が増えないじゃない! ジョージ:そう! その通りさ、ケイトリン! つまり、最初はみんな同じ価値のあるおもちゃなんだけど、ゲームが進み各自が獲得するおもちゃが増えていくと、それぞれのプレイヤーにとって、同じおもちゃでも価値が変わっていくんだよ。それに点が増えないとしても、2枚目のおもちゃを集めることは無意味じゃあない。3枚目を集めれば同色ボーナスがもらえるからね。 ケイトリン:シンプルな構成のわりに、考えることが多いのね! 私こういうの大好き! ジョージ:あとこれは、カードをシャッフルして最初にカードを配り手札とするシステムを採用している。これはババ抜きやトリックテイキングでおなじみのシステムだから、誰でも問題なくゲームを始められるって寸法さ。 ケイトリン:ああ、やめてジョージ・・・(額を抑えて首を振る) ジョージ:おや、どうしたんだい、ケイトリン。 ケイトリン:だってそのシステムだと、最初の手札が強いか弱いかで勝負がおおかた決まっちゃうじゃない! なんどそれで涙をのんだことか……。 *個人の感想です。 ジョージ:トリックテイキング系では、それを考慮して何勝するか宣言したりしてそれをカバーしているものがあるね。でも安心して、ケイトリン。このゲームもちゃんと、初期手札の強弱問題も踏まえたルールを用意している。そう、『最強ガキ大将No.1』にはね。一つはこれ、『あべこべ』さ! ケイトリン:『あべこべ』? ジョージ:『あべこべ』は子の全員が親とおなじ数字を出したら発生する。これは強い手札対策だ。さっき、通常だと並べたおもちゃの一番大きい数だけが点数になるって言ったよね。『あべこべ』はそれを逆転してしまう。一番下の小さい数だけを基本点にカウントするようになるのさ。 ケイトリン:ええっ! じゃあ一番下が1点のおもちゃだったら……? ジョージ:もちろん1点にしかならない。 ケイトリン:ひど~い! 一生懸命集めたのに、集めれば集めるほど点が低くなる可能性があるなんて! ジョージ:あと、『生意気だぞ!』もあるよ。弱い手札対策狙いのルールだね。 ケイトリン:『生意気だぞ!』? ジョージのくせに~ってあれね。 ジョージ:『生意気だぞ!』は中盤から後半にかけて、親が低い数字を出すと置きやすい効果だ。『生意気だぞ』が起きると、子は獲得済みの、一番点数の高いおもちゃを場に出すことになる。 ケイトリン:どこらへんが弱い手札対策なのかしら? ジョージ:手札が弱いと自然と『生意気だぞ!』がおきやすくなるし、『生意気だぞ!』が起きると他プレイヤーが獲得した高い価値のおもちゃを吐き出させる事ができる。勝負に絡めるようになるチャンスが多少増えるんだ。あくまで多少ね。 ケイトリン:あら私、チャンスって言葉大好き。 ジョージ:しかも『最強ガキ大将No.1』はインスト込で30分、慣れれば20分前後でゲームが終了する。だから重ゲーの隙間時間や人が集まるまでの時間つぶしにも、繰り返し飽きるまで遊べるんだ。いつでも、誰でも、何度でも遊べるってわけ。 ケイトリン:いつでも、誰でも、何度でも! ああ、ジョージ、私今すぐこれを遊んでみたい! いったいどこで買えるのかしら? 値段は? ジョージ:ええと、発売日は今度のゲームマーケット2017秋の12月2日3日の土日両方。ゲムマ頒布価格は2000円だね。 ケイトリン:ゲムマか~。もうすぐじゃない! ブースの場所はどこ? ジョージ:E022だよ。「いい夫婦」で覚えよう。 ケイトリン:実は私、ゲームマーケットに行こうと思ってカタログ買っているのよ。まだ見てないけど。 ジョージ:じゃあついでに、ブース「E022」によるといい。 試遊ができるから、実際に遊んでみることもできるぞ。 ケイトリン:ぜひ寄ってみるわ、ジョージ! ああでも、用事があってゲームマーケット会場に行けるのがお昼過ぎなのよ。『ガキ大将』が売れ残っているか心配だわ。 ジョージ:今回がゲームマーケット初参加で何の実績もなく、ほぼ誰からも期待されていない無名弱小サークルだから売り切れるなんてことはまずないから安心だよ。まあ、どうしてもきみが心配なら取り置き予約をするといい。このページを参考にどうぞ。 ケイトリン:ありがとう、ジョージ。 ジョージ:OK,ケイトリン。ゲームマーケットでいいゲームに出会えることを祈っているよ! ナレーション: 男らしさを競うカードゲーム、『最強ガキ大将No.1』! あなたもガキ大将になって最強を目指してみませんか? ぶつかり合うガキ大将の意地と意地! おもちゃをどれだけ有利に配分できるか、どの配分なら拒否するかが勝利の分かれ目。 一試合わずか10分から20分! ボードゲーム会の時間調整等にご利用いただけます。 『最強ガキ大将No.1』、『最強ガキ大将No.1』にご期待ください! オペレーターを増員したような気分で今から11月26日まで取り置き予約受付中!
- 2017/11/12 23:16
- ORUCAgames
-
-
-
-
- 6サークルさんがご参加下さいました!
- こんにちは、昨日から始まった「ボードゲーム座談会」ですが、この春のゲムマに出展予定&次回出展予定のサークルさんが6サークルも参加して下さいました! <参加頂いたサークルの皆さま> ・グランドアゲームズの大門さん(『キャプテンダイス』) ・T.A.WORKSのといろさん(『MAGIARMA-マギアルマ-』) ・蜜健会のアヤジロさん(『マジョリティパーティー』) ・セルフクリエイティブのスギノさん(『アナバシス』) ・株式会社王道エンターテイメントの華 健博(カ ケンハク)さん(カード対戦型ボードゲーム「魔王」) そして今回のゲストである…… ・米光と優秀なゲームデザイナーズの米光一成さん(『レディーファースト』) です! ○座談会では一日目のテーマとして、 「アナログゲームを作るにあたり大事にしたいこと」 を各サークルの皆さまにお尋ねしました! 大門さん(『キャプテンダイス』)は「五感で楽しめる」部分を大事にされているとのこと。 大門:「アナログゲームでしか出来ないゲーム」ということにこだわっています。デジタルゲーム化やVR化を出来ないゲームということで、具体的に言えば「かるた」「ジェンガ」のようなゲーム体験が出来るものです。 制作しているキャプテンダイスもダイスの早置き・ベルを押すといったアナログならではの「五感で楽しめる」部分を大事にしています。 言ってみればスマホとかPCに移植できないゲーム性……ということでしょうか。確かにそれはアナログゲームならでは! といろさん(『マギアルマ』)は玄人と初心者が一緒に遊べるゲーム作りを大事にしているとのこと。 といろ:ボドゲ初心者の方でもボドゲ玄人の方と一緒になって遊べることができるようなゲーム作りを心がけています。 その点、もう少し踏み込んで聞いてみました! 架神:マギアルマは初心者の方もやりやすいポイントってどのへんなのでしょうか? といろ:まずキューブ積む作業はボドゲ初心者と玄人ではそこまで大差出ないと思ってます。ジェンガみたいな!その点は初心者の方は楽しいと思うんです。あとダイスゲームなので運が絡んでくるのでその点も自分ではとっつき安い点ではないかと思ってたりします。誰でも勝てるチャンスがあります! なるほど~。運要素は僕も非常に重要だと思ってまして、運要素が全然ないと巧い人と下手な人で差が開いちゃうし、やってて結構疲れちゃうんですよね。考えるところはしっかりあるけど、運要素もあるから、たまに勝てるし、たまに負けちゃう。僕の『戦闘破壊学園ダンゲロス・ボードゲーム』もそんなバランスを目指して作っています。 アヤジロさん(『マジョリティパーティー』)はゲームメカニズムを大事にしているとのこと。 アヤジロ:「ゲームメカニズムが如何に美しく組み合わさっているか」かなと。 商業ではないので、自分の作品として満足できることが最優先で! その自分なりの美しさを壊さないように気を使いつつ、後からプレイアビリティやユーザー体験を整えていくような作り方をしてます。 架神:数式はシンプルなほど美しい……みたいな感覚なんですかね。 アヤジロ:「このシステムを導入したことで、あの問題もあの問題も全部一気に解決した!!!」という時は脳汁がドバドバと・・・w ゲーム作りで脳汁体験できるんだ……! スギノさん(『アナバシス』)は「作りたいものを楽しみながら作る」ことを大事にしているとのこと。そうですね~、煎じ詰めればやっぱりそこになりますよね。 スギノ:ゲーム作りで大事にしてることは 自分達が作りたいものを楽しみながら作る ですかね~ 架神:アナバシスはどういう点が「自分たちが作りたいもの」要素なのでしょうか。 スギノ:デジタルゲームに負けないくらいの洋ゲーチックな濃い奴作ろう から始まりました 僕もデザイナーも洋ゲーをよくやるので根本はそこだと思います 濃いやつ! なるほど!! スギノさんは本職もゲームクリエイターとのことですが、ビジネスでやるとあんまり濃いのは企画が通りませんからね……。 華 健博(カ ケンハク)さん(『魔王』)は 華:初心者入りやすさとゲームの重さのバランスをちゃんと決めること。 「誰でも参加できるゲーム」と「複雑でやりがいがあるゲーム」どっちでも間違っていないと思います。 「無理矢理シンプル化」は要注意のところだと思います。 勿論、「複雑と思っている人が悪い」も良くありません。 とのことです。僕も重ゲー好きなので……すごく共感……。 全体的な風潮として軽いゲームが好まれる傾向にあるとは思うんですが、重いゲームには重いゲームの楽しさがありますよね! 米光さんは、ブラッシュアップが大事とのこと。 米光:ブラッシュアップして改善しやすいのが、アナログゲームのよさなので、作るときにたくさんテストプレイして、たくさん改善して、完成!ってしてほしいなーとは思う。 米光:コンピュータゲームで遊べるぐらいまで作ったあとに、根本のルールを変えようとしたら、プログラマーに『ええええええ―!』って言われるからねー。 これには華さんも共感。 華:一年半のプログラマーアルバイト歴が持っている人として、 「ええええええええ」の気持ちもよく分かります。 * さて、最後に僭越ながら、僕の「大事にしていること」も述べておきますと、今回は特に雰囲気感を大事にしました。 架神:おれは今回、雰囲気を重視してみました。 具体的に言うと、「その環境を実際に歩いてる感」が欲しかったんです。 というのは、ダンジョンのゲームとかよくやるんですけど、実際にダンジョンのタイルの上をコマが移動するようなゲームって意外とあんまりないんですよね。 カードとかで「表現された」ダンジョンに潜るゲームはよくあるんですけど。 そうではなくって、コマを移動させて歩きたかった。 何なんでしょうね、この感覚。 ミニチュアゲームとかの感覚に近いのかもしれません。ジオラマ的というか。 ↑するとまあ、こんな感じで結構大掛かりなゲームになっちゃったわけですが……てへへ。 座談会では他にも「ダイスを作るのは意外と安い!」とか「角丸加工は自力でできる」とかクリエイター同士の実践的な情報交換も行われました。ぜひ全文を以下のリンクから御覧下さい。 【4/26~28】ゲームマーケット直前! ボードゲーム座談会 ○さて、この座談会ですが、掲示板形式でのんびりと28日まで続きます。もちろん、今から書き込みに来て下さるサークルさんも大歓迎! 二日目のテーマは…… 「こんなゲームが好きだ!(から、こういうの作った)」 出展者の皆さんは、やっぱり「こういうゲームないかな……」「ないな!」「じゃあ作るか!!!」みたいな気持ちでゲームを作ってると思うんです。ぜひ、その気持ちを座談会に書きに来て下さいね! ■先行体験会のお知らせ ●イベント名:アナログゲーム体験会 in YellowSubmarine Akihabara 時間:4月30日(日)12時~18時 料金:無料 秋葉原RPGショップ ダンゲロスボードゲーム以外にもゲームマーケットに出展する様々な作品を遊ぶことができる無料イベントです。ぜひ遊びに来て下さい! 【イベント告知】4/30(日)『イエサブゲーム体験会』を開催します。メーカー・サークル・デザイナーの方々が直接遊び方をレクチャーしてくれる無料のボードゲームイベントです!今回は #ゲムマ 2017春発表予定の新作が遊べます。会場で悩む前に、一度作品を遊んでみてはいかがでしょうか? pic.twitter.com/bzmIACtpyr— イエローサブマリン秋葉原RPGショップ (@YS_RPGSHOP) 2017年4月22日 ■戦闘破壊学園ダンゲロス・ボードゲーム プレイ人数:2~4人(拡張シナリオによるソロプレイ可の予定あり) プレイ時間:人数x20分(調整可) 定価4980円→会場特別価格4500円 公式サイト:https://cagamiincage.wixsite.com/dangerousgame Twitter:https://twitter.com/dangerousbgame(ぜひフォローしてください!) 3分で分かる動画:http://www.nicovideo.jp/watch/sm31035244 ご予約フォーム:こちらから (まんが:森脇かみん先生)
- 2017/4/27 10:15
- 架神恭介ワークス
-
-
-
-
- 『THE 残業』のルールができるまで
- そうだ、トリックテイキングを作ろう。 乗りと勢いだけでゲムマに出展すると決めた大野は、トリックテイキングなゲームを作ることにした。理由は「高校時代にトランプのナポレオンばかり遊んでたな」「『八十日間世界一周』に出てきたホイストおもしろそうだったな」「大学時代に近くの喫茶店でコントラクトブリッジの話してた謎のおじさん・おばさん多かったな」という漠然としたトリテへの親近感がひとつ。 そしてもうひとつ、ゲムマ初参加でまったくもって無名な弊社のゲームを手に取ってもらうためには、ピンポイントながらもメカニクスとして人気が根強いトリテが選択肢として有力だろう、と打算的な思いがあったからだ。 とはいえ、トリテはなかなか説明が難しいと感じることが多い。ルールの説明はもとより、ルールを理解してもらった上でもゲームのおもしろさを説明するのが難しいという印象だ。「マストフォロー」はまだしも「ビッド」や「切り札の有無」など、繰り返し遊んで肌感覚として理解しないと伝わりづらいおもしろさが、トリテにはあるような気がした。「やり込めばおもしろいんだけど、そこに至るまでのハードルが高い」のがトリテの特徴のひとつだろう。 『THE 残業』の元ネタは、『5本のきゅうり』に代表される「きゅうり」「キューカンバ」と呼ばれるゲームだ。数あるトリテの中でも「モノスート」「ラストトリックで1勝負が決まる」ことが特徴の系譜だ。『THE 残業』ではシンプルでわかりやすいきゅうり系のルールをメインにしつつも、『ハーツ』や『スカルキング』の各要素も取り入れることにした。 【きゅうり系(モノスート+ラストトリック取っちゃダメ)+ハーツ(手札の交換要素+シュート・ザ・ムーン的逆張り要素+ブレイク要素) +スカルキング(モチーフにマッチした掛け声要素)】 まず、手札の交換要素について補足する。トリックテイキングのおもしろさを分解すると、ビッドに代表されるトリック前の戦略要素と、手札のプレイ順といったトリック時の戦術要素、そのふたつの掛け合わせが楽しいのだと気づく。とはいえ、ビッドはトリテ初心者に伝わりづらい問題がある。手札の交換だったら『大富豪』などでも馴染みがあり、習熟までそれほどプレイ回数かからないだろう、ということでトリック前の戦略要素として追加することにした。 手札交換の要素を追加したものの、まだこれでは効果が薄いと感じた。手札の交換には、プレイヤーの戦略が反映されなければならない。モノスートだと、スートという概念がないので手札の交換の指針に幅がなくなってしまったのだ。で、考えてみた。『ハーツ』はなぜ交換がアクセントになるかというと、スートを固めるという以外でもシュート・ザ・ムーンがあるからだ。勝利までの道筋が2パタン以上あれば、手札の交換がスートなしでも生きてくるのでは……? ラストトリックを獲得したら敗北というきゅうり系の勝敗条件とは別に、それ以外のトリックを過半数獲得したら勝利という別軸の勝利方法を設定することにした。詳しいルールはこちらに記載しているが、『THE 残業』ではラストトリック前に獲得したトリック数に応じて《勝ち抜け》できる「高ストレス者判定」ルールを導入している。 「高ストレス者判定」にはもうひとつ狙いがあった。テストプレイ時に出た意見として、「ラストトリック以外でゲームが動いてる感じがしないのは、あんまりドキドキしない」というのがあった。もちろん「いや、その静かなる戦いがおもしろいのだ!」という反論もあると思うが、少々玄人好みなルールなのは間違いない。その意見を受け、なおかつゲームのモチーフを活かしつつ、ラストトリック以前のトリック獲得でストレストークンを獲得し、ストレスが一定以上溜まったらカウンセラとの面談でライフが回復するという「高ストレス者判定」ルールが生まれた。 このルールを採用したものの、またバランス調整の必要に迫られた。「高ストレス者判定」はラストトリック以前の4トリックのうち、3トリックを獲得したものとしていた。効果は失ったライフの回復。となると、敗北したプレイヤーにこそ意味のある効果だが、敗北したプレイヤーは次ディールのスタートプレイヤーとなるので(後述する終電ブレイク要素も相まって)1回目のトリックを獲得しづらい。つまり、実質2回目〜4回目のトリックの内、3トリックを獲得しなければならないのだ。そのため、やや大味になることを承知で、敗北プレイヤーはストレストークン1個を最初に受け取り、4トリック中2トリック獲得したら「高ストレス者判定」というバランスにした。ライフ回復する機会が増えたことで逆転性も高まったので、パーティゲーム的な調整としてはベターだったと考えている。 『ハーツ』から取り入れた要素はもうひとつ、ブレイク要素がある。『ハーツ』のハートブレイク同様、『THE 残業』では"誰かが「終電オワタカード」を場に出す(以降、「終電ブレイク」と呼ぶ)まで、「終電オワタカード」を場に出すことはできません"というルールを採用している。1ディールのカード枚数を少なくした本作において、序盤の「終電オワタカード」が理不尽に機能しすぎてしまうことが懸念されたからだ。「終電ブレイク」のタイミングは相手プレイヤーにも依存するので、思うように終電オワタカードを出せない瞬間もあり、手札交換時に考慮すべき点にもなった。なにより、誰かが終電を逃さない限りその週は終電過ぎまで働けない(裏を返せば、誰かが終電を逃したらその週はみんななんとなく終電を逃してしまう)、というのもテーマに合致している。 そして、『スカルキング』から取り入れたのが「モチーフにマッチした掛け声要素」だ。トリテは比較的無言でプレイしてしまいがちな気がしていた。これはテストプレイ時にも感じたことだ。みんな必死に、手札とにらめっこして考え込んでしまう。だが、『UNO』しかり『麻雀』しかり、ゲームルール内に発声要素があると口の滑りが良くなってパーティゲームらしさが出るのでは? と仮説を立て、『THE 残業』では先にカードをプレイした人が「お先に失礼します!」と声を掛け、次以降にカードをプレイした人は「お疲れ様です……」と返すという、ロールプレイング感を高める掛け声を採用している。 掛け声同様、モチーフ感を強調するための工夫としてカードの数字がある。カード内に記載された数字は退勤時間を示しており、すべて独立した数字としている。数字の種類は31枚、これはひと月と同じ日数だけあるということだ(土日祝日はどこだ、など考えてはいけない)。1ディールで使う枚数は1人5枚なので、4人プレイ時では31枚中20枚しか使わない。記載された数字がある程度以上にファジィな値だということも相まって相手の手札が読みにくい、ともすればギャンブル性が高く勝ち負けの予想が難しいゲームとなっている。が、カウンティング必須のゲームにするくらいならギャンブル性を高めて、厳密さよりもパーティゲーム性を高めたいという理由で今の形となった。また個人的に、同じ数字だけど先に出した(あるいは、あとに出した)人の勝ち、というのがあまり好きでなく、いっそすべての数字をユニークとしてしまえという好みに寄るところも大きい。 そのほか、好みの問題で採用しているルールも多い。まず、カード枚数は少なくしたかった。1ディールが終わるのに10トリックかかるのは少しテンポが悪いと感じることもあり、使用カード枚数は1人5枚とした。初期手札が5枚だと出せるカードの幅はどうしても少なくなってしまいがちだが、トリックテイキングは小規模なディールを重ねて遊んだ方が初心者でも馴染みやすいかと思ったのも理由だ。 また、失点の計算はライフポイント制としトークンで管理することにした。これも個人的な好みで、コンポーネント外の紙とペンで点数表をつけるのが苦手だったからだ。ラストトリックで出したカードが「終電オワタカード」の場合は2点失点、それ以外は1点失点としたことで、「終電オワタカード」を不用意に溜め込むことへのリスクもつけることができた。カードゲームで「ライフ」「ストレス」と2つのリソース(トークン)を用意するのは、ややデジタルゲームの文法に近くアナログゲーム的な美しさに欠けるかもと思ったが、そこはある程度目をつむることにした。 とういわけで、長々と『THE 残業』のルールができるまでについて書いた。ちなみに、これはブログ用に書き起こしたものというよりも、ルールブックを書くまえに自分用メモとして書いたものをベースとしている。「はてさて、自分はいったいどうしてこのルールを採用したんだっけ……」ということを、あらためて言語化して整理したかったからだ。ともかく、トリックテイキングが好き、きゅうり系が好き、なんとなくアートが気になる、理由はなんでも大歓迎なので、気になったら12/11(日)に【J04】にお越しいただけますと幸いです。 『THE 残業』に関する内容は、ゲーム詳細も併せてご確認いただければ。 Amazonからのご購入はこちらから。 Amazon|THE 残業|カードゲーム
- 2016/12/9 22:00
- カラメルカラム
-
-
-
-
- バック・トゥ・ジ・アース デザイナーズノート
- こんにちは! 科学的ボードゲーム研究所 S.T.E.L.L.A.B.と申します。 この記事は、スイングバイを再現した物理アクションゲーム 「バック・トゥ・ジ・アース」がどのように生まれたかを記す いわゆるデザイナーズノートとして作成しました。 本作品に興味を持っていただいた方やこれからボードゲームを作成したいと考えている方の助けになれば幸いです。 ★「バック・トゥ・ジ・アース」作成のきっかけ 僕ことS.T.E.L.L.A.B.は以前、stella createsというサークル名で活動し、 「Color Wars」という陣取りゲームでゲームマーケット2019大阪にて初出展しました。 その後、第2作の開発に取り組むにあたり、作成するボードゲームに何か統一性を持たせることはできないかと考えました。 ここで言う統一性とはサークルのブランディングのことを意味しています。 すなわち、このサークルと言えば何々のような特徴が欲しいと考えました。 僕は大学・大学院時代と天文学・宇宙物理学を専攻しており また、第2作目の開発当時の2019年は宇宙テーマのボードゲームが散見されました。 例) ・テラフォーミングマーズ ・宇宙カタン ・クランク!:イン!スペース! ※2019年当時は発売予定の告知のみ この2つを踏まえて、当サークルを「宇宙テーマのボードゲーム」のサークルにすることに決めました。 さらに、そのことを分かりやすくするために、サークル名をstella createsから Scientific(科学的) Tabletop game for(ボードゲーム) Education &(教育) Leaning(学習) LABoratory(研究所) の頭文字を取り、S.T.E.L.L.A.B.とし気持ちを新たにして宇宙テーマのボードゲーム作成に取り組みました。 ★マーケティング 何事もそうですが、物事は入り口ではなく出口が重要だと考えています。 ここで言う出口とは作成したボードゲームを頒布することを示しています。 すなわち、宇宙テーマのボードゲームを作成して終了ではなく、頒布するまでが一つのゴールということです。 そのためには、「誰に」「何を」「いつ」「どこで」「どのように」頒布するかを考える必要があります。 ・「いつ」「どこで」「どのように」 これは比較的簡単な問題です。 僕の場合は ・開発に最低1年は必要であること(開発開始は2019年4月ごろ) ・愛知在住であり、交通費を節約する意味で頒布会場が遠くないこと の2条件より2020年ゲームマーケット大阪に頒布することを目標に作成に取り組みました。 ※2020年ゲームマーケット大阪はCOVID-19の影響で延期となり、実際には2020年ゲームマーケット秋の出展になりました ・「誰に」「何を」 こちらの方がより重要になります。 上記より、「誰に」はもちろんゲームマーケット参加者(とくに出展者ではなく一般参加者)です。 そこで一般参加者について調査した結果、ほぼ半数である約42%がゲームマーケット初参加であるライト層であることが分かりました。(2018年ゲームマーケット大阪アンケート調べ N212) そのためルールが複雑でプレイ時間が長く、コンポーネントが多い、いわゆる重ゲーの開発は避けるべきだと判断しました。(そもそも重ゲーはアマチュアで開発を行うには調整する要素が多く、またコストも高くなるため、開発が難しいと聞いたことがあります) そこで、比較的ルールが簡単かつ、ライト層がとっつき易いであろう【物理ゲーム】を主幹としたボードゲームにしようと決めました。 ★作品のモチーフ 一口に宇宙テーマのボードゲームといっても様々なモチーフがあると思います。 例えば上記に挙げた3例の場合は ・テラフォーミングマーズ →プレイヤーは火星へ投資する企業となって火星を居住可能(テラフォーミング)する ・宇宙カタン →宇宙船を航行させて、惑星でコロニー建設、他星人との交流、宇宙海賊と戦闘等、宇宙での開拓を行う ・クランク!:イン!スペース! →宇宙船に忍び込み、お宝を持ち帰る 前述したように、僕の場合は「宇宙×物理ゲーム」という組み合わせで不自然でないモチーフを選定する必要があります。 また、マニアックすぎるモチーフにした場合、ターゲットであるライト層がモチーフからゲームの全容を掴むことが難しくなるのではないかと懸念していました。 そこで映画「はやぶざ」で登場した宇宙の物理現象であり、比較的馴染みがあるであろう 【スイングバイ】をモチーフにすることに決めました。 ※スイングバイとは 惑星の重力を利用して宇宙機(人工衛星など)の軌道を修正することで 限りある燃料を節約するための技術です。 映画「はやぶざ」は比較的有名な映画であり、人工衛星が地球を旅立ち戻ってくるという構図は イメージしやすいと判断し、スイングバイをモチーフにすることに決めました。 ★スイングバイの再現方法 まずボードゲームにてスイングバイをどのように再現するかを考える必要がありました。 インターネットで再現方法を調べた結果、以下の2つの手法を見つけました。 いずれも【金属球】+【磁石】を用いて再現しています。 ・NGKサイエンスサイト ・ガリレオ2 結果としてNGKサイエンスサイトの手法は金属球の軌道がスイングバイに大きく影響を与えるため、シビア過ぎてボードゲームとして成立しない可能性が高いと感じました。 一方でガリレオ2の方は惑星の側面に磁石に金属球を当てるように狙いを定めればよく、再現に用いる惑星が立体的でありSNS映えもし易いと考えたため、こちらの方法を採用しました。 さて採用するといいましたが、上記のようなオモチャは一般的に流布していません。 調査や検討を重ねた結果 【トイカプセル】+【小麦粘土】+【磁石テープ】で比較的安価に代用できるのではないかと気づきました。 加えて、トイカプセルと小麦粘土を用いてプレイヤーにオリジナル惑星を作ってもらうのも独自性があり面白いとも思いました。 さらに、トイカプセルの上部に穴が空いていたので、スイングバイした惑星に旗を立てたら面白いのではないかという発想も生まれました。 個人的には本ボードゲーム作成における最も大きなブレイクスルーだったと考えています。 その後、AmazonとDAISOで上記の物を購入し、モックの作成を行いました。 ・トイカプセル ・小麦粘土 ・金属球 ・磁石 上記のモックを用いたテストプレイの写真@名古屋テストプレイ会がコチラです。 荒削りですが、この段階で本作品の基幹部分であるスイングバイの再現の基礎は出来ました。 ★デベロップ デベロップは大きく分けると4段階ありました。 ●第1段階 とりあえずスイングバイ自体は再現可能だと分かったため ゲームにするために最低限度のルールを作ることにしました。 ゲームの初期ルールとしては ・地球(写真中央右の丸いカード)より手前の好きな位置から衛星(金属球)を発射する ・発射した衛星が地球にスイングバイして戻ってきたらスイングバイ成功とする →成功した場合:プレイヤーカラーの旗(ピンで代用)を惑星に立てる。その後、その惑星を動かす。 →失敗した場合:もう1回チャレンジできる ・上記を繰り返し、手持ちの旗を全て立てた人の勝利 のような単純な物だったと思います。 実際にテストプレイをしていただき、以下のような問題点が分かりました。 ・地球上から衛星を発射しないのはテーマとの相違を感じる ・惑星が動く方向や動く量がプレイヤーによってまちまちになってしまうことが気になる という点です。(他にも色々とアドバイスをいただきましたが、特にこの2つが重要だと思いました) ●第2段階 第1段階の反省点を踏まえて以下のようなゲームボードを作成しました。 どのように使用するかと言うと、 ・青/黄/赤の丸型のマークにそれぞれ惑星を初期配置する ・ラウンド終了毎に▲の方向にある同じ色の丸型マークに惑星を動かす そうすることによって、プレイヤーごとに惑星の移動量や方向が異なる問題を解消しました。 また、惑星の移動に何か意味を持たせたいと考えました。 そこでスイングバイ成功時の惑星の位置によって得られる勝利点に変化を持たせるようにしました。 (結局、ややこしいだけだったので最終的に削除しました) また ・衛星を地球(写真中央下)から発射するようにした それに伴い、衛星が地球を地球から発射し、地球に戻ってきたらスイングバイ成功とするようにルールを変更しました。そうすることでゲームの雰囲気を壊さないことが出来たと思います。 この段階で基礎的なルールが出来たと思います。 しかし、以下のような問題点も明らかになりました。 ・衛星が地球に戻ってきたかどうかの判定が分かりづらい (第2段階では目視で衛星が地球のイラスト上を通ったかどうかで判定していました) ●第3段階 第2段階で発見した問題点を解決するため 厚みのある円形の木材の側面に衛星と同じ磁石を巻きつけて、その上に地球のシールを貼ったコンポーネントを作成しました。 (段階が進むたびにコンポーネントが増えて製作費が増えているのは見て見ぬふりです) そうすることで、衛星が地球に戻ってきた際に「地球の側面の磁石に引っ付いたかどうか」で 明確にスイングバイの成功を判定できるようになりました。 ●第4段階 スイングバイの再現という意味では第3段階でほぼほぼ完成しました。 そのため、この第4段階ではゲームのルールの改良を行いました。 基本的な方針としてゲームの雰囲気を保ちつつ、よりボードゲームらしくなるようなルールにするように心がけました。 具体的には ・惑星ごとにスイングバイ成功時の点数にバラつきをもたせる →地球から遠い惑星の方がスイングバイの難易度が高いので勝利点(VP)を高くする ・ゲームの見通しをよくする(小目標を作る) →手番の最初にサイコロを振り、出目の色に対応する惑星でスイングバイ成功時にVPを加算する ・なるべく全3つの惑星全てのスイングバイに挑戦してもらえるようにする(大目標を作る) →全ての惑星でスイングバイ成功した場合にVPを加算する をルールに組み込みました。 これらを実現するために必要になったゲームボードはこんな感じです。 また、余談ですが当初は惑星毎のVPをそれぞれ1VP、2VP、3VPとしていました。 しかし、3VPの惑星は1VPの3倍難しいわけではないので価値としておかしいとの指摘を受けたため 3VP、4VP、5VPへ変更しました。こうすることで、それぞれ1VPの差であることを維持しながら、価値の不平等感を無くすことが出来ます。(比較的メジャーな手法らしいので、ご参考までに) ついでに惑星に立てる旗もカッコよくしたいという衝動に駆られたため、以下の2つをAmazonで購入しました。(製作費?知らない子ですね・・・) ・旗 ・星形シール(4色) 旗の両面に星形シールをペタペタ貼っていきました。 ★完成! 最終的な「バック・トゥ・ジ・アース」の完成図はコチラです。 ・プレイイメージ図 ・コンポーネント一覧図 ★反省点 以下に本作品の反省点を書いていきます。 ・スイングバイ成功の難易度が想定より高かった →テストプレイ時にはあまり気にならなかったのですが 完全初見のプレイヤーがやると最初の3回くらいは失敗する場合が多いと後に分かりました。 ・本作品は量産に不向きだった →磁石をカプセルと地球に貼り付ける作業/ 旗に星形シールを貼り付ける作業/ 小麦粘土12個を小分けの袋 に詰める作業は手作業なので、システム開発以外の部分にかなりのリソースを要します。 そのため、50個のみ生産し、印刷物(化粧箱/説明書/ゲームボード)を余らせることになりました。 (ゲムマ2020大阪50個頒布→再生産→2020ゲムマ秋50個頒布という計画はCOVID-19の影響で叶わず) ・もう少しシステムを改善したかった →初心者にフォーカスした分、かなりシンプルなゲームになりました。 悪くはないですが、難しくならない程度にもう少し工夫できたらよかったなと思いました。 ★感想 アマチュアで物理ゲームを作成するのはかなり大変だということが分かりました。 例えば3Dプリンターを利用すればかなり手間を抑えることができるかもしれません。 とくに本作品の場合は、ハンドメイドのコンポーネントが多く、時間がかかるだけでなく、品質が不均一になっていないかが気がかりでした。(とくに磁石をひっつけるための接着剤が剥がれないか心配でした) しかし、荒削りながらも「小麦粘土でオリジナル惑星を作る」「スイングバイが成功すると気持ちいい」「惑星に旗を立てるの楽しい」という3点の面白さを本作品で表現できたかなと思っています。 ★謝辞 本作品の作成は「名古屋テストプレイ会」、「小牧テストプレイ会」の皆様のお力添えがなければ成り立ちませんでした。また、「なつき屋」さまには本作品のロケットについて何度もプロトタイプを作成していただき、根気強くお付き合いいただきました。さらに、前作でもお世話になった「みのすみす」さまに描いていただいた可愛いイラストは本作品のターゲット層に非常にマッチしていたと思います。本作品の作成にあたり、ご助力いただいた皆さまに心から感謝いたします。本当にありがとうございました。
- 2021/1/25 15:43
- S.T.E.L.L.A.B.
-
-
-
-
- 友情破壊上等ゲーム専門サークル しめりけ、出展します
- 始めまして。既にご存知の方はごきげんよう。サークル「しめりけ」代表、ダークじゅんいちです。 皆様いかがお過ごしでしょうか。私はゲーム作りの傍ら、マインクラフトにいそしんでおります。(作れよ) ゲムマまであとおおよそ一か月です。そろそろ、今回の頒布について説明させていただきます。 ……とその前に。 まず、この作品の今までのパッケージ、及びコンポーネントをご覧ください。 確認していただけましたでしょうか。 そうです。今回の頒布作「魔法少女は後ろがお好き」シリーズ、及び当サークル「しめりけ」の作るゲームは、 「下ネタ・荒唐無稽な世界観・インディーズ感極まるUI」 をコンセプトとした、 ”友情破壊上等”非電源ゲームとなります。 あくまで全年齢対象(強い性的表現・グロテスク表現・暴力描写は無い)です。 ですが、対象年齢が高めなカードゲームということになります。 支援者の皆さま、どうかご理解ください。 一度、処女作をこちらの記事で「尖り切ったゲーム」と紹介されたことがあります。 http://coronavi.jp/post/c89-2.html 従いまして、それほどまでに「合わない方にはとことんミスマッチな」カードゲームとなってしまうかと思います。 そのような方々は、お手数ですがブラウザバックをお願いします。 ……「それでもいい」という貴方、ようこそお待ちしておりました。 当ゲームの概要をお読みください。 ▼魔法少女は後ろがお好き とは? 友情破壊上等、3~6人でプレイできる、少数決バトルゲームです。 各プレイヤーは魔法少女となり、「いっせーの、せ!」で3種類の魔法のうち1枚を出します。 出した魔法が誰ともかぶらなければ、その魔法を実行できます。 この「少ない意見程実行される」というシステムを多数決の逆、という意味を込めて「少数決」と呼んでおります。 基本的に、まっっっっっっっったくプレイヤーの思うように行動できません。そういうゲームバランスになっております。 その分、ぎゃーぎゃー友人同士で盛り上がるにはうってつけです。 勝つためには、少数決をかいくぐり、魔物を倒し、武器を手に入れ、「陰口」を言って他プレイヤーの評価は下げ、高評価を手に入れましょう。 ゲーム終了時、誰よりも合計評価点が高いプレイヤーが優勝です。 ありとあらゆる理不尽とプレイヤーの心理戦、そして少しだけ奇妙な「魔法少女は後ろがお好き」の世界を、どうぞご堪能ください。 ▼ゲームの流れ まずゲームを開始する際、数多くの魔法少女から1人選びます。 基本はランダムですが、最初は好みで決めてもいいでしょう。 ちなみにサークル内の感覚では、全能力「2」の魔法少女が初心者向けと考えております。 魔法少女は、それぞれ ・HP(どれだけダメージを受けても耐えられるか) ・攻撃力(魔物へ攻撃するときの威力) ・評価(最初からプレイヤーが持っている得点。高いと魔法少女自体の能力が下がります) ・その他特殊能力 が各キャラクターで異なります。 ゲーム開始!と同時にいきなり魔物が襲ってきます。 魔物は、 ・体力(魔法少女からの攻撃にどれだけ耐えられるか) ・レア度(高いほど、ゲーム終了時にもらえる点数が上がりますが、敵も強くなります) ・その他特殊能力 のステータスがそれぞれ異なります。 魔物が現れたら、3種類の行動カードの中から一つ選んで出しましょう。 いわゆる”俺のターン!!”は存在しません。全プレイヤー同時に”いっせーの、せ!”で出します。 魔物に攻撃し、ダメージを与える「攻撃魔法」、 武器を産出し自身の強化を図る「産出魔法」、 ※これが武器カードです。カードによって強化される能力が異なります。 自分や他プレイヤーの傷を癒す「治癒魔法」 の3種類の中から選びます。 場に出した行動カードが、誰ともかぶっていない場合のみ、 その場に出した行動を実行することができます。 この場合、攻撃1人に対し、産出と治癒は2人ずつ出てしまいました。 従って、攻撃を選んだプレイヤーのみが行動でき、 他のプレイヤーは”行動失敗ペナルティ”としてダメージを受けてしまいます。 (ダメージ量は魔物によって異なります) 魔法少女のHPは、そのままでは多くて3程度。 つまり、多く見積もっても3回失敗したら死亡してしまいます。極力かぶらないようにしましょう! 死亡してしまったらどうするかって?……それは後ほど説明します。 これを繰り返し、魔物に攻撃してとどめを刺したプレイヤーは、その魔物の評価点を得る ことができます。 しかし、得点を得られるのはあくまで「とどめを刺した」魔法少女のみ。 どれだけ大ダメージを与えていても、とどめだけ持っていかれてしまっては全てがパァです。 魔物のHPが減ってくると、露骨にみんながそれを意識し始めます。 そうなってからがこのゲームの心理戦の本番です。思いっきり出し抜いてやりましょう。 見事魔物を倒すことに成功すれば、その魔物カードに書かれているレア度を、 そのまま貴方の持つ「評価」として入手できます。 魔物の評価は、武器カードのそれと違い、入手後に減ることはありません。 是非とも入手しましょう! ▼時間切れ・駆除失敗について 魔物を倒す前に、全プレイヤーのHPが0になり死亡してしまうと、その魔物駆除は「失敗」となります。 次の魔物駆除に強制的に切り替わります。誰も得点を貰えません。 魔物の駆除には「制限時間」があります。 いっせーの、せ!でカードを出すことを、1体の魔物に対して5回行い、それでも魔物が生きていた場合、 「時間切れ」が訪れ、魔物駆除は失敗となります。誰も得点を貰えません。 魔物駆除の成功・失敗・時間切れ、いずれの場合でも次の魔物との戦いの前に魔法少女の体力は全回復し、死亡していた魔法少女は全員がフル回復して復活します。 ▼死亡してしまったら? 魔法少女の体力が0になると、その魔法少女は死亡してしまいます。 まずはお悔やみ申し上げます。 では、もうやることはなくなってしまうのか?その答えはNOです。 はっきりと申し上げましょう。死亡したプレイヤーがやるべきこと、 それは、「魔物駆除の失敗」です。 生存しているプレイヤーに混ざって、いっせーの、せ!で場にカードを出すことは変わりません。 が、先ほどの行動カードには、赤字で死亡した場合の行動内容が書かれています。 死亡後はこの赤字に従ってください。 敵の代わりに味方を攻撃し始める「攻撃魔法」、 武器を産出する代わりに勝手に破棄するか、または悪口を産出する「産出」魔法、 味方や自分自身の代わりに敵を治癒する「治癒魔法」。 死んでしまった魔法少女を使うプレイヤーは、 これらを駆使して、魔物駆除を失敗に導いてしまいましょう! ▼ゲームの終了 魔物駆除が終盤にさしかかってきたタイミング。突然「最終決戦!!」のカードが出てきます。 これが出たら最終戦、この魔物との戦いが終わるとゲーム終了です。 最終戦は獲得点数が2倍、かつ魔物の体力にも調整が入ります。大逆転のチャンス! ゲームが終了したら、あなたの ・魔物カードのレア度 ・武器カードの評価 ・魔法少女の初期評価 ・陰口カードの評価 を合計し、最も合計点の高いプレイヤーが1位、以降点数の多い順に順位をつけていきます。 勝者はビリを思い切り馬鹿にしてゲーム終了となります。 馬鹿にされないためには、1位を諦めるというプレイングも十分にありです。人生は妥協が肝心です。 ▼どれくらいで遊べるゲーム? プレイ人数:3~6人 1プレイ所要時間:平均20分~1時間(性格の悪いプレイヤーの数に比例して伸びていきます) 他に必要なもの:なし(カードセット単体でプレイ可能です) 対象年齢:全年齢 推奨年齢:15歳以上 ▼で、いくら? ゲムマ会場特別価格 2,500円での頒布となります。 本来、この分量だと2,000円程度で提供できたのですが、印刷費の高騰・増税のあおりをもろに受けました。 そんなに多く印刷しておりませんので、欲しい方はお早めにお越しいただくか、 または予約フォームをご利用ください。 ▼内容物 ・カード120枚 1セット ・魔法少女カード20枚 今までの全シリーズの魔法少女を、ステータスを調整して再録しております。 ・魔物カード41枚 うち、イベントカード10種、最終決戦カード1枚。魔物は30種を再録。 ・武器カード17枚 ※魔法少女は後ろがお好き「3」のものと同様です ・陰口カード10枚 ・行動カード18枚 ・ダメージ計算用カード8枚(ゲームに直接関係しません。カウンターのようにお使いください) ・最大HP+1カード6枚 合計144枚となります。 ・説明書1冊(16頁。コピー本です) 所謂トレーディングカードゲームではありません。また、過去作を持っていればそのまま混ぜて遊べます。 ▼拡張パックについて 魔法少女は後ろがお好き -GAME BREAKER- (以下、ブレイカー)は、「魔法少女は後ろがお好き」を更に楽しむべく開発された拡張パックです。 本シリーズはアナログゲームですが、この拡張パックを用いることで、 無敵モード、∞ダメージ、時間切れ制限解除など、VIDEO GAMEさながらのチートプレイをお楽しみいただけます。 チートは13種類を用意しました。 チートは無条件に起動・解除できるわけではありませんので、チートプレイにありがちな「元来の遊び方を損なう」ことなくプレイできます。 ※4人以上でのゲームプレイが必須条件となりますのでご了承ください。 本来は1,000円での提供となりますが、今回は本体が値上がりしたせめてもの罪滅ぼしとして、 こちらの -GAME BREAKER-につきましては予約者限定で500円での提供とさせていただきます! 同時購入により、合計3000円での提供が可能となります。 ※ -GAME BREAKER-につきましては4人以上でのゲームプレイが必須条件となりますのでご了承ください。 ▼取り置き予約について 今回も、好評だった予約フォームを設置しております。 確実に入手したい!という方は是非こちらからどうぞ。併せてGAME BREAKERの取り置きも可能です。 ▼サークルについて こんなところまで読み込んでくださり、誠にありがとうございます。 貴方にはきっとゲームマーケット当日、いいことが起こるでしょう。 当サークルのこれまでの活動履歴に関しましては、こちらをご覧ください。 どれも癖のある内容になっております。 ブログはこちらから 公式Webサイトはこちらから Twitter: @darkJ1_moisture ボドゲサークル「しめりけ」としての本アカウントです。 創作用のツイート・進捗・お役立ち情報等を専門に行うアカウントです。 健全なアカウントを求める場合はこちらをご参考ください。 最近、下のアカウントよりフォローが多くなっております。 @darkjun_ichi しめりけサークル主の本アカウントですが、こちらは変態ツイーポばかりです。 ご注意ください。特にいいね欄はみちゃだめ。 重ね重ね、当サークルを、どうぞ宜しくお願い致します。 2019年10月21日 サークル代表 ダークじゅんいち
- 2019/10/21 23:46
- しめりけ
-