検索結果を
件ずつ表示しています

ギャラパのシステムについて2
2019/4/8 7:31
ブログ

※ギャラクティックパワーズ銀河大国(ギャラパ)のシステムについて、数回に分けて説明しています。
初めて見る方は、ぜひこちらから見てください。

MT惑星ボードとラウンドトラック


さて、前回と同じ写真で恐縮ですが、アクショントラックの中央に置かれているボードは、MT(Monitoring Target、監視対象)惑星ボードと呼びます。
MT惑星カツピコセンバについては、また別の機会に説明します。

この惑星の周りに描かれている、数字の入った星々は、ラウンド数を表しています。
手番プレイヤーがアクションを選択・実行し、全員が収入アクションを行うと、ラウンドが終了します。

そして、まず8ラウンド終了時に、ミッション達成判定が行われます。
これについても、いずれ説明させていただきます。

そして、15ラウンド終了時(又は、いずれかのプレイヤーが、手持ちの施設全てを建設したラウンドの終了時)にゲームは終了します。

ゲーム中にも、いくつか勝利点を獲得する機会はありますが、ゲーム終了時には、入植により大きな勝利点が得られます。
勝利点についても追々説明するとして、とにかく15ラウンドの間に、アクションの選択・実行を繰り返して、宇宙船開発や惑星への入植を行い、宇宙開拓に最も貢献したプレイヤーが勝利する、という事になります。

つづきはこちら

意識の階段カード紹介とルール説明マンガ
2019/4/8 0:20
ブログ

意識の階段カード紹介とルール説明マンガ
ゲムマ2019春新作の「意識の階段」には、29種類のカードがあります。
その中の一部をご紹介するとともに、ルール説明マンガを描いたので貼っていきます。

■意識の階段 かんたんルール説明





■カード紹介
職業カードから、「ブロガー」と「YouTuber」をご紹介します。
各職業カードには使いもしないのに自己紹介が書かれています。個性あふれるキャラクターをお楽しみください。







次に、外観カードです。
プレイヤーの外観への称賛/レッテルとなります。
称賛カードは「自分以外を」称賛することでメリットを得ることができます。誰かを褒めることも、意識高い系の人としては当たり前にやるべきことですね。
そしてレッテルカードは、他プレイヤーへの妨害カードになります。時には誰かを蹴落としてでも高めたい意識、ありますよね。







三番目は才能カード。
プレイヤーの才能への称賛/レッテルとなります。
カリスマ性は才能である、私はそう思います。ゆえに、三流もまた才能となってしまうのです。







4番目は肩書カード。
プレイヤーの肩書への称賛/レッテルとなります。
インフルエンサーなどの肩書は自ら声高らかに称するものではないと考えます。
そのため、慎ましくかっこ書きとなっています。
また、肩書のレッテル、これは陰口ですね。陰でささやかれるから陰口。そのためもちろんかっこ書きです。







最後に階段カード。
意識を高めるために登る意識の階段の段数が記載されています。
250兆段毎にゆっくりと意識を高めるもよし、少し背伸びして1000兆段登るのも良いでしょう。
階段を登った先に見える光景は、あなただけのものです。心ゆくまで意識を高めていきましょう!








意識の階段のルールはこちらに記載されていますので、興味をお持ちになりましたら是非ご覧ください。
意識の階段、ルール説明

新作「ゴシップアンドザシティ」
2019/4/7 23:16
ブログ

新作「ゴシップアンドザシティ」
 

ハロー!ハレルヤロックボーイです。
ゲームマーケット2019春では、新作「ゴシップアンドザシティ」を発売いたします。

 

火のあるところの噂(ケムリ)を集めろ

アイドル、アスリート、芸人、ミュージシャン、政治家……
世界に誇る大都市・凍狂。この街で一見華やかな場に身を置くセレブ達にも、人には見せられらない影がある。叩けば出てくるホコリの1つや2つ……そんなゴシップのネタを週刊誌、もしくは本人に売りつければ大儲けだ。

 

二重足切り型マジョリティカードゲーム

プレイヤーはフリーの記者となり、セレブ達のゴシップを集めます。他プレイヤー達とゴシップネタの交換をしつつ、よりよいネタを揃えて大儲けを目指しましょう。

しかし、せっかく集めたゴシップもはっきりした証拠をおさえておかないと事務所に揉み消されてしまうので注意が必要です。
場合によっては、ゴシップだけでなく貴方自身が消されてしまうこともありえます。
常に身辺には気を付けておきましょう。命より高いものなど無いのですから……!



ゴシップアンドザシティ
3-5人/10歳~/20分

ゲーム詳細などは、また次回!

【詠天記 Blog No.04】ゲーム全体の流れについて
2019/4/7 22:27
ブログ

【詠天記 Blog No.04】ゲーム全体の流れについて
 

(前回の記事↓)

http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog03/

 

前回はプレイヤーボードのご紹介をしました。

手番で主にやる2つのアクション「占術」「ベッティング」をそれぞれ説明したいのですが、その前に、ゲーム全体の進行がどのように流れるのか、大枠をご紹介しておきたく思います。

 

 

 

***ゲームの流れ***

 

「詠天記」は賭けのゲームです。

 

賭けの本質的な構造についてここで確認しておくと、

 

 

 

賭けの構造

・結果の事前宣言 + 賭け金の設定

・答え合わせ

・ルールに基づいた処理

 

 

 

簡単にいうと、このようになっているかと思います。

 

「詠天記」では、基本的にはこの構造に素直に従い、以下のようなゲーム進行の構造になっています。

 

 

 

配分フェーズ : 使用する占術の決定 + 賭けるコインの設定 (これが先ほど説明した手番の作業です)

天候カードオープン : 答え合わせ

処理フェーズ : 占術の効果発動 + 結果に応じて賭けたコインを処理

 

 

➡︎ ここまでで1ラウンド

➡︎ 終了したら、一番手マーカーを持っていたプレイヤーは右隣の人に渡し、その人から次ラウンドがスタート

 

 

※配分フェーズも処理フェーズも、それぞれ一番手のプレイヤーから時計回りに実行します。一番手マーカーが移動するときのみ反時計回りです

 

 

 

 

 

具体的には、このように手順が流れていきます。

 

配分フェーズ

・1番手:占術とベッティング

・2番手:占術とベッティング

・3番手:占術とベッティング

・4番手:占術とベッティング

 

天候カードオープン

・1番手の人がめくる

 

処理フェーズ

・1番手:ベッティングの内容に天候効果を適用

・2番手:ベッティングの内容に天候効果を適用

・3番手:ベッティングの内容に天候効果を適用

・4番手:ベッティングの内容に天候効果を適用

・1番手:占術の効果を発動

・2番手:占術の効果を発動

・3番手:占術の効果を発動

・4番手:占術の効果を発動

 

➡︎ ここまでで、1ラウンドが終了

➡︎ 次のラウンドへ

 

 

ただし、「詠天記」では通常の賭けの構造とは違う、少し特殊な部分もあります。

 

いわゆる賭けでは、これから起きる結果を事前に宣言しますが、「詠天記」では、次に何の天気が出るかを他のプレイヤーに宣言する必要はありません

 

むしろ、何が出ると思っているかを悟られないことが重要です。

その情報の有利不利がゲームの勝敗を左右するからです。

 

 

いかに自分だけが得をし、逆に相手に損をさせるか

 

これを実現する手段を考えるのが、「詠天記」において勝利へと近づく戦略と言えます。

 

 

ーーーーー

今回は、ゲーム全体の流れ、フェーズについてご説明しました。

 

次回は、「ベッティング」と「占術」がそれぞれどのような仕組みなのか、解説していこうと思います。

 

 

 

 

 

Career30.netは【エリア】研修ゲームラボとして出展します
2019/4/7 14:04
ブログ

Career30.netは【エリア】研修ゲームラボとして出展します

【GOTTA2】白雪姫のアップルーレット【紹介1】
2019/4/7 7:30
ブログ

【GOTTA2】白雪姫のアップルーレット【紹介1】


裏切りの小人と女王が白雪姫を追い詰める。
食卓に用意された毒林檎。
あなたは毒林檎を見破り。
白雪姫を守りきれるでしょうか・・・。




白雪姫陣営・女王陣営と第三陣営に分かれゲームを行います。
物語を進めていく中で正体が明らかに
なって行き、最後にみんなの前に用意されている林檎を「いただきます」
の掛け声で食べます、白雪姫は無事に生き残る事が出来るのでしょうか。
このゲームは気軽に楽しめる正体隠匿系のゲームです。

これからキャラクターやゲームシステムなど紹介していきますので是非チェックしてください!


【パラレルワールド】先行予約の受付開始
2019/4/6 19:20
ブログ

【パラレルワールド】先行予約の受付開始
 

先行予約の受付開始しました。


 





 

異能力×チキンレース


怠惰な神々が異能力を駆使して、


世界統治の責任から逃れるゲーム


 



 

前回のゲムマ2018秋では多くの方に


手に取って頂いたパラレルワールド


 

今回は100個限定で再販致します。


 



 

下記サイトにて先行予約を開始しております。


先行予約ページ


 

 

土曜のみの出展(ブースM51-52)となります。


宜しくお願い致します。


 



 

【最新情報はこちらから】


公式運営Twitter


公式サイト


 

@pleasulife

【2日目】子どもゲームコーナーを担当します!
2019/4/6 18:48
ブログ

【2日目】子どもゲームコーナーを担当します!
こんにちは。子どもの本とおもちゃの店「百町森(ひゃくちょうもり)」です。昨年春に続き、今年も2日目の「子どもゲームコーナー」を担当します。

  • 【おもちゃで遊べるコーナー】には、木製レールやままごとキッチン

  • 体験テーブルには、子ども向けゲームをご用意

  • 販売コーナーでは、子ども向けのお薦めゲームを並べます


さらに、時間限定イベントとして

  • 特大ロリット

  • カルテット

  • クロキノール


の体験を行う予定です。ぜひ、2日目の「子どもゲームコーナー」にお立ち寄りくださいね。

【三ツ星ショコラティエ】 予約開始しました!
2019/4/6 1:00
ブログ

【三ツ星ショコラティエ】 予約開始しました!
三ツ星ショコラティエの取り置き予約を開始しました!

予約フォーム

 

ゲムマ2018年秋では、大変ありがたいことに販売開始から1時間で完売しました。その後もTwitterや試遊会などでたくさんの再販リクエストを頂き、ゲムマ2019年春でもお披露目できることになりました!

 

三ツ星ショコラティエはコンポーネントの仕分けに時間がかかるため、今回もご提供できる数が限られています。ご興味のある方は、是非予約頂けると大変ありがたいです!!



 

Twitterではこんな声を頂いています。楽しく遊んで頂き、本当にありがとうございます!

  • 可愛いし面白いしかわいい…!!!

  • チョコのトッピングデザイン考えるの可愛くて楽しいです

  • 手番が軽いので、待ち時間が短く、ストレスフリーで軽快に遊べる

  • 箱からコンポーネントの細部に至るまで、一分の隙もなく可愛いチョコレート生産・販売ゲーム。

  • ダイスと拡大再生産とパズルの要素が組み合わされ、自分の手番でどの行動を取るべきかを悩むのが楽しいゲームです!


 



ボードゲーム「三ツ星ショコラティエ」紹介ページ

【詠天記 Blog No.03】巫女は2つのことをする。「占い」そして「予算配分」だ
2019/4/5 23:42
ブログ

【詠天記 Blog No.03】巫女は2つのことをする。「占い」そして「予算配分」だ
 

(前回記事↓)

http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog02/

 

 

第3回は重要なコンポーネントである「プレイヤーボード」についてご紹介します。

 

「詠天記」では、プレイヤーが自分の手番に行う操作はプレイヤーボードの操作になります。

 



 

手番でやることは2つ。

 

①占術マーカーを6つの占術マスのどれかひとつに置く = 占い
②コインの賭け(ベッティング) = 予算配分

 

この両方がプレイヤーボード上で完結します。

 

 

弥生時代の巫女であるプレイヤーは、祭祀を執り行うシャーマンであり、同時に現実的・具体的な政治や行政の指示を行うリーダーでもあります。

 

それを抽象化した結果が「占い」という機能と「予算配分」という機能です。

 

 

民を率い、自らのクニを豊かにしていく。
そして諸国を統合しHIMIKOになる。

 

 

それが巫女の目的なわけですが、そのためには、生産活動を行なってクニの富を増やす必要があります。

 

しかし、弥生時代の生産活動は天候の影響を大きく受けてしまいます。

 

いかにリスクを避け、好機をモノにできるか。

クニの運命はひとえに巫女の超常能力と論理的思考能力にかかっています。

 

 

プレイヤーボードを見てみると、

 

上側のグリーンのゾーンが「占術」を司るエリア。
下側のレッドのゾーンが「ベッティング」を司るエリアとなっています。

 

①②はそれぞれ独立に決めることができます。

 



 

 

自分の手番がきたら、次に来る天気を予測し、それに応じた「占術」と、「ベッティングするコインの枚数」を決めます。

 

 

占術マーカー」は、置いたマスの位置で「このラウンドではこの占術を使います」という宣言に。

ベッティング」は、手持ちのコインを置いておく「備蓄エリア」から「生産エリア」へと任意のコインを移動させることで、「このラウンドではこのコインを賭けます」という宣言を表現できます。

 

この配置でよい、と思ったら自分の手番の終了を宣言し、次のプレイヤーが同様のことを行います。

手番終了後は、プレイヤーボード上の配置の内容を変更してはいけません。

 

 

このように、各プレイヤーが占術マーカーの位置、および生産エリアに移すコインを決定する作業を「配分フェーズ」と呼びます。

これが終了すると、いよいよそのラウンドの天候カードがめくられ、各プレイヤーの運命が決まります。

 

 

さて、「フェーズ」という言葉が出てきました。

 

これから、プレイヤーボードで行える「占術」「ベッティング」それぞれについて詳しくご紹介したいのですが、よりわかりやすくお読みいただくためにも、先にゲーム全体の進行(フェーズ)を簡単に説明したいと思います。

 

 

次回に続きます。

 

 

【次の記事】

http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog04/

【ゲムマ2019春】Three Magic(スリーマジック)カード一覧(水属性)
2019/4/5 21:00
ブログ

【ゲムマ2019春】Three Magic(スリーマジック)カード一覧(水属性)

ゲームマーケット2019春で販売する

Three Magic(スリーマジック)の水属性のカード一覧です。
 


水属性 数字0 1枚目



水属性 数字0 2枚目



水属性 数字0 3枚目



水属性 数字0 4枚目



水属性 数字1 1枚目



水属性 数字1 2枚目



水属性 数字1 3枚目



水属性 数字1 4枚目



水属性 数字2 1枚目



水属性 数字2 2枚目



水属性 数字2 3枚目



水属性 数字2 4枚目



水属性 数字3 1枚目



水属性 数字3 2枚目



水属性 数字3 3枚目



水属性 数字3 4枚目



水属性 数字4 1枚目



水属性 数字4 2枚目



水属性 数字4 3枚目



水属性 数字4 4枚目

 

混乱系スピードバトル『ビビッドパニック コンガラッチョ』
2019/4/5 17:49
ブログ

混乱系スピードバトル『ビビッドパニック コンガラッチョ』


 

人気漫画コブラの名言カルタ「コブラ・パーティ」、続いて原作ストーリーモチーフの人狼ゲーム「コブラ・パーティ2」を制作してきたガーター出版ですが、ついにオリジナル作品を制作いたしました!

 

その名も、「ビビッドパニック コンガラッチョ」

「スピード」「色」「混乱」をテーマに、子供から大人まで誰でも気軽に遊べて盛り上がれるアクションゲームとなっております。

 

イラストは『ミッドナイトホラースクール』『グレゴリーホラーショー』でポップでキュート、ちょっぴりダークなキャラクターデザインを手がけたイワタナオミさんが担当!

イワタナオミ公式HP

説明書では語られないストーリー設定も追って発信していく予定です。

間に合え!入稿!!

【紹介動画】フェイクディガー超戦略型発掘バトル!!
2019/4/5 17:00
ブログ

【紹介動画】フェイクディガー超戦略型発掘バトル!!
フェイクディガーの紹介動画が完成致しました!!
オリジナルシステムや特徴をイメージ頂けるような動画になっております。
ぜひぜひ、音声も聞ける環境でご覧くださいm(_ _)m

https://youtu.be/Evhy0VGFLV4

詳細は↓↓↓からご覧いただけます。
フェイクディガー 超戦略型宝石発掘バトル!!

ギャラパのシステムについて1
2019/4/5 14:11
ブログ

ゲームの雰囲気をお伝えしていけるように、少しずつギャラパのシステムなどについて、ご紹介していきます。

ギャラパでは、アクショントラックと呼ばれる、周状にランダムな順番に配置したアクションカードに、アクション選択コマを置いて、その行動を行っていきます。

アクショントラック


常に、アクション選択コマが最後尾のプレイヤーが、次の手番プレイヤーとなります。

アクショントラックは、反時計回りに前進する事しかできず、通り過ぎたアクションは、そのラウンド中には選択する事はできません。
この辺りは、ロンデルに似たシステムになっています。

また、収入アクションを除いて、他のプレイヤーのアクション選択コマが乗っているアクションカードを選択する事はできないため、1つのアクションは、1ラウンドに1人しか選択することができません。
なぜなら、アクション選択コマが移動するときには、常に最後尾になっているため、その行動を選べるプレイヤーは、既にいないことになるからです。
つまり、この辺りはワーカープレイスメントに似たシステムになっています。

ラウンドの最初には、収入アクションに、全てのプレイヤーのアクション選択コマが配置されています。

アクション選択コマ


この写真の例の場合、そのラウンドのスタートプレイヤーは黄色となります。
次に、赤、緑、青の順に、アクション選択を行っていく形になるわけです。

そして、ラウンドの最後には、必ず全員が収入アクションを選択します。
収入アクションを行うと、そのラウンドには、もう手番が回ってきません。
しかし、早く収入アクションを選択すると、次のラウンドの手番順が早くなりますので、自分が行いたいアクションが選びやすくなります。

また、収入アクションは、収入を得た上で、任意のアクションを1つ、実行することができますので、手番順が遅かったとしても、必ず1ラウンドに1回は、自分の行いたいアクションが実行できる、という事になります。
(もちろん、所持金や資材などの条件によっては、出来ない場合もあり得ますが。)

ギャラパは、基本セットは4人用ですが、5人用拡張セットも準備しているため、収入アクションカードには5番目までのアクションポイント(アクション選択コマを配置するマーク)が表示されています。

個別のアクションについても、少しずつご紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

つづきはこちら

「記憶喪失女子会」予約受付中!
2019/4/4 22:01
ブログ



ゲームマーケット2019春初日に、たった9枚のカードで
思い出語ってカレシ思い出す論理&大喜利ゲーム
「記憶喪失女子会 カレシがイケメン金持ちだと信じてるワタシ」を
500円で販売予定です。
現在ツイッターにて予約を受け付けております。
予約希望の方は@kitunetyahan19まで返信かDMでお申し込みください。

ゲームの詳細は以下のリンクからご参照ください。
記憶喪失女子会 カレシがイケメン金持ちだと信じてるワタシ

目標金額の50%達成!
2019/4/4 21:58
ブログ

おかげさまで、募集しているクラウドファンディングが目標金額の50%を達成いたしました!

 

生物の特徴や行動をベースにしたアイデアカードを制作するクラウドファンディング

『エコロジカル・シンキング カード』であなたのアイデアを進化させよ!



引き続き、興味ありそうな方に、お知らせしていただけるとうれしいです。

よろしくお願いいたします。

[C20 スパ帝国] 出品予定ゲーム一覧
2019/4/4 21:42
ブログ

新作

  • 翡翠の商人 1500円


競りゲームです。頭を使って20分で終わります。

 

未確定

  • ナショナルエコノミー・グローリー


間に合えば持って行きます。

5/21追記:間に合ったので持って行きます。

 

旧作

  • ルールデザインノート 1000円

  • Not My Fault! 1000円

  • ナショナルエコノミー・メセナ 2500円

  • ナショナルエコノミー 2500円

ゲムマ2019春 土【T11】で出展します!
2019/4/4 21:30
ブログ

ゲムマ2019春 土【T11】で出展します!
ご無沙汰しております。ボードゲーム制作団体「ななつむ」です。

ゲムマ2019春は1日目(土曜)のみ出展します!ブース番号は【T11】です。

半年ぶりに、ゲムマに参加される皆様とお会いできることをとても楽しみにしております!

 

2018秋に完売した「三ツ星ショコラティエ」と2019春新作「四季折折」の販売を予定しています。

本ブログにて、新作「四季折折」の情報を定期的にお伝えしていきますね。



 

【取り置き予約】

三ツ星ショコラティエ

四季折折

 

【予約開始!】バーテンダーアクションゲーム『カウントダウンカクテル』
2019/4/4 13:55
ブログ

【予約開始!】バーテンダーアクションゲーム『カウントダウンカクテル』
ゲンゲゲームズのイリュージョンです。

5月26日(日)ゲームマーケット2019春2日目に販売いたします、新作『カウントダウンカクテル』の事前予約を開始いたします!



『カウントダウンカクテル』は、サイコロを使用した”バーテンダー・アクションゲーム”です。

2人から4人まで遊べるルールが2種類、さらに1人でも遊べるソロプレイルールも含めて3種類の遊び方ができるゲームとなっております。

サイコロを2個ふり、出目の合計と同じ数字のカクテルをとるかとらないか、というシンプルなルールですが、とれるカクテルは前にとったカクテルの数字より小さくなければならない、という”カウントダウン”のきまりがあります。

あまり小さい数字をとると次がとりづらい。しかし大きい数字が出るまで待っていたら他の人にとられてしまうかもしれないというジレンマのもと、サイコロをシェイクしまくるアクションゲームとなっております。



販売価格は1セット2000円です。

ご予約は以下のメールアドレスに必要事項をご記入の上送信してください。

こちらからの返信をもって予約完了と致します。

 

アドレス:gengegames@gmail.com

必要事項

・お名前(ニックネーム可)

・連絡先(メールもしくは電話番号)

・数量

件名は「予約」とご記入下さい。

予約数には限りがございますので、メールの先着順に予約を受け付けし、

予定数量に達し次第終了いたします。

お早めの予約をお勧めいたします。

 

また、ご予約された方は5月26日

(5月25日には出展しておりませんのでご注意ください!)

13:00頃までに当ブース(S09)までお越しください。

ご予約されていてもお受け取りに現れない場合、販売してしまう場合があります。

合わせてご了承ください。

当日会場で皆様にお会いできることを心から楽しみにしております!

 

twitter:@iryujion

新作 公国のペレストロイカ その1
2019/4/4 12:51
ブログ

新作 公国のペレストロイカ その1

春の新作 公国のペレストロイカは、


13世紀のロシア。まだロシアと言う国が無く、


諸公が乱立していた時代を舞台に、


プレイヤーは公となって、


公国を再建していくゲームです。


 

カードなどで獲得できる資材(毛皮・木材・麦)が、木製パーツになっており、それをそのまま積み木の様に組み立てて、街をリアルに作っていくのが特徴になっています。

 

詳しくは、こちらで。25日(土) 1日目 L13 植民地戦争+α でお待ちしております

【F56土曜日ジャンクション】ブース番号決定しました
2019/4/4 10:30
ブログ

「ゲームマーケット2019春」の出展ですが、出展日は5月25日土曜日、ブース番号は「F56」と決まりました。

土曜日のみの出展です。

よろしくお願いいたします!

ゲームマーケット2019春のお知らせ
2019/4/4 10:00
ブログ

ゲームマーケット2019春のお知らせ

HOY GAMESはゲームマーケット2019春に両日出展します。

ゲームマーケット2018秋に販売した、「マメィ」の再販をします。



マメィ

人数:2~4人

時間:20~30分

年齢:10歳以上

価格:2500円

ゲームデザイン:矢沢 賢太郎

アートワーク:井上 磨

説明書はこちらです。

 

The Game Galleryチャンネルの春さんによる簡単なゲームのレビュー動画もあります。

【ボードゲーム レビュー】「マメィ」- 豆を集めるキーワードはドラフト

 

ゲームマーケット2018秋新作評価アンケートでは、

マメィが評価平均点で23位、得票数で2位という結果となりまして、

投票、応援してくれた皆さん、ありがとうございます。

 

過去作のリメイクの老師敬服も評価平均点で12位でした。

こちらはホビージャパンブースにて購入できると思いますので、

よろしくお願いいたします。

【2019春】武力行使!人狼サバゲープレイ動画
2019/4/4 0:48
ブログ

武力行使!人狼サバゲーのプレイ動画を公開しました。

ルールの簡単な説明もしています。

人狼軍による騙りや、武力行使による敵対勢力の排除、ミュータントの捜索、潜入、交渉などの要素がご覧いただけます。

人狼サバゲーは5/26(日)M19にて出展予定です。

取り置き予約受付しておりますので、購入を予定されている方はお早めにお申し込みください。

取り置き予約:https://t.co/5JPawQPnW9

新作ギャラクティックパワーズ銀河大国、間もなく完成です
2019/4/3 20:26
ブログ

久しぶりの投稿となります、一石ラボのCRAZYRATです。
ブランクワールドでゲムマデビューしてからおよそ一年、ようやく帰ってきました。
ゲムマ春2019では、宇宙開発をテーマにしたゲーム、「ギャラクティックパワーズ銀河大国」で出展します。
長いゲーム名ですので、「ギャラパ」と呼んでください。

詳細は、追々発表していきますが、ギャラパの4人戦の初期配置はこんな感じです。



みてください、このボリューム感。
A5判のボードが13枚、チップ類約150枚、カード類約100枚、コマ類約100個が入ったパッケージです。
ゲムマ特価5,000円、同人としてはちょっとお高めの価格設定ですが、この内容ですのでお許しください。

2~4人用、60~120分の本格的なゲーマーズゲームで、これまでテストプレイしていただいた方々からも、非常に良い評価をいただいております。

現在、最終調整中ですので、完成まで暫しお待ちください。

クトゥルフと、日本最後のハコオンナ!!
2019/4/3 19:28
ブログ

2017年、舞台版ハコオンナを作り上げてくれた聖地ポーカーズが、あの時と同じ築地本願寺ブディストホールにてクトゥルフの舞台「HOPELESS」をやるのです。もう今日から!!ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

多重構造の緻密かつ繊細な脚本と素晴らしい演出で舞台上に新しいハコオンナを生み出してくれた榎原伊知良さんの新作。間違いなく面白い上に、圧倒的な演技力と個性を持つ聖地ポーカーズのメンバーが新しい役を宿してくるわけで、そんなん期待するなというのが無理ってものですヾ(*´∀`*)ノキャッキャ

聖地ポーカーズですから、ハコオンナドラマCDで声を当てていただいた緋矢役の早川剛史さん、ナレーションの程嶋しづマさんも当然出ますよ!!僕の知見の狭さで欲しい声を見つけられない中、本来のスタンスとは違うところをお願いすることになったにもかかわらずこなすどころかそれ以上のものをくださったお二人。多分、ポーカーズの人たちって常に与えられた以上のものをくれる人たちなんだろうなと当然今回も期待しまくりです。ハコオンナドラマCDで初めてお二人を知った方も、彼らの本来の姿を見に行ってみてください。もうね、すごいねんで?

客演にも、舞台ハコオンナで主人公、杉浦洋太を演じてくれた加藤凛太郎さん(今回クレバーな役っぽくて、そういう役所見てみたかったのですげえ期待)をはじめ、舞台版ハコオンナの方々がー!!
そして日替わりゲストってのが今回あるんですが、舞台ハコオンナで語り部役という僕と縁遠からぬ役を演じてくださった田渕法明さんが4月8日(月)、舞台ハコオンナ、ハコオンナドラマCD双方で箱女を演じてくれたハコオンド小菅怜衣さんが4月6日(土)に出演されるそうです!!

で。ここからも本題なのですが!!
この4月6日。公演自体は12時と、19時の2回あるんですが、その間になる15時30分から、同じ会場で、あのクトゥルフ落語、TRPG落語の三遊亭楽天さん『落語版ハコオンナ(怪談 箱女)』を初口演してくださいます!!

つまり4月6日はハコオンナの日!!
舞台でリアルハコオンナこと小菅さんを見て、まさかの落語版ハコオンナを聞いて!!そんな日ーーーーー!!

いや、舞台や小説はまあ、どういう形になるかは事前に漠然とは想像もついたものですが、落語て。お話いただいた時も、全くイメージもつかないもので、はたしてどうしたものやらどうなったものやらとワタワタするばかりだったわけですが、ついにあともう数日で想像もつかないものが現実のものになるわけです!!ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ 今週末ご予定ない方、国産ボードゲームと落語のありえないコラボ誕生の瞬間を見届けに、是非築地本願寺へーーー!!

ハコオンナはとても恵まれた子で、あちこちのボードゲームスペースでハコオンナ会を延べ30回以上も開催して頂き、版も4版まで続き累計1万6千個オーバーを売り上げ、中国語版も出て、英語版も今年中にはリリースが決まっていて、舞台、小説、ドラマCDと様々な形でメディアミックスし……ついに夢にすら思わなかった落語にまで。本当に本当にありがたい話です。

ドラマCDの開発が頓挫続きで一年以上長引き、その他諸々あって結果引退詐欺みたいになっているEJIN研究所ですが、あと2タイトルほど、僕の頭の中にあるものを出し切って終わりにする予定で、ハコオンナについてもドラマCDにできる限りの拡張カードはつけてしまっているのでやり残したこともなく、この落語版ハコオンナを最後に幕引きとなります(まあ、海外展開は残っていますが)。
ジャパニーズホラーと銘打って暴れてきたハコオンナ、最後が日本の伝統文化である落語とは最高の幕引きですよね!!洒落てるじゃあないですか。「落」語だけに、ちゃんと「オチ」もついた感じで!!

お、おあとがよろしいようでーーー!!(脱走)

ゲームマーケット2019春告知
2019/4/3 12:17
ブログ

ゲームマーケット2019春の告知です!
エリア07「Moaideas Game Design」

今回は新作三タイトル同時リリース!

「兵姫ストライク オルタナティブ」

「シャドウライバル」

「マーダーミステリー~約束の場所へ~」

三作とも違った魅力のゲームです。

他に旧作も揃っています!

交響曲第九番
解放者:共和制ローマの終焉
チューリップバブル
箱庭鉄道

以上7タイトルを携えて、5月25日~26日とも出展します。
エリア07「Moaideas Game Design」でお待ちしています!

【詠天記 Blog No.02】「詠天記」は何が面白い?? ー 恋バナとの共通点とは??
2019/4/2 21:34
ブログ

【詠天記 Blog No.02】「詠天記」は何が面白い?? ー 恋バナとの共通点とは??
 

(前回記事↓)

http://gamemarket.jp/blog/eitenki-blog01/

 

 

ブログ第2回は、「詠天記」の面白さのポイントについてお話しします!

 

実は「詠天記」の面白さは、学生時代にしたような恋バナとも似ています。

その心は?というところを入り口にしつつ、面白さの核をご説明したいと思います。

 

 

学生時代の、青春を感じさせる恋バナのシーンを想像してみてください。

 

 

クラスのうち誰が誰を好きなのか自分だけ知っているとして、誰かから「ねえ、佐藤って誰が好きなんだろ」と話を振られたら、思わず引きつったニヤケ顔になりませんか?

 

「さあねえ。わかんないけど、あの感じだと佐藤は鈴木が好きなんじゃねえかなあ」と言いながら、実は佐藤は菊池が好きだと知っている。

 

本当のことをいってやろうか、嘘を通して遊んでやろうか、といういたずら心が湧いてきますよね。

 

 

 

あるいは、映画やドラマを観ているとき。

 

自分は観たことがあるけれど、となりにいる相手は観たことがない作品。

 

そんなとき、この先起こることで相手がどんな反応をするか、内心楽しみにしてムフフとなることはありませんか?

 

 

人間はどうやら、「自分だけがちょっと先を知っている」という状況に興奮するようです。

 

そのちょっとの情報をもとに、あれやこれやと考えを巡らせるのは楽しいですよね。

 

そして、想像していたとおりの反応が見られたらもっと面白い。

 

 

ボードゲームの面白さを支える要素は本当にいろいろとありますが、「詠天記」は特に、このような「先が観える」×「答え合わせ」の面白さにフォーカスしてゲームを設計しています。

 

 

「詠天記」は一言でいえば、次に訪れる天気が何かを当てるゲーム

 

天気は裏向きで並べた16枚の天候カードで表現され、1ラウンドに1枚ずつ表向きにめくられていきます。

その天気がなんだったかで、自分が受ける恩恵やダメージが決定します。

 

 

[caption id="attachment_125959" align="alignnone" width="300"] 天候カードをめくった瞬間。このラウンドは「曇」が出ました。事前の賭けの状況によって、喜ぶプレイヤー、残念がるプレイヤーが分かれていきます。[/caption]

 

弥生時代の「天気を占う巫女」という設定のプレイヤーにとって、天候カードをオープンするのは「答え合わせ」の瞬間。

宝くじの当選確認にも似た、ゲーム中もっともドキドキする瞬間です。

 

 

勘、論理的思考、相手の表情を読む、など様々な側面から導いた自分の予測が正しかったかどうか

または、すでに「予知夢(※)」で自分だけ把握している天気ならば、事前の会話誘導で騙した相手のプレイヤーがどんな反応をするのか

いよっしゃーーー!!」となるか、「くそー外した・・・ / バレてたか・・・」となるか。

 

 

「詠天記」を遊んでくださる皆様には、ぜひこの「答え合わせ」の高揚感、そしてそこへ至る会話や思考のプロセス「先が観える」ムフフ感をお楽しみいただければ幸いです。

 

 

[caption id="attachment_125960" align="alignnone" width="275"] こんな顔になります(左の人)[/caption]

 

 

まとめ

「詠天記」の面白さは「先が観える」×「答え合わせ」のドキドキ感にあり!

 

 

それでは、また次回!

 

※予知夢:裏向きの天候カードをこっそり自分だけ見ることのできる効果。第1回ブログにてかんたんにご説明しております。今後、詳細のご紹介もする予定です。

 

 

前回の記事はこちら↓

【詠天記 Blog No.01】作品紹介。弥生時代の巫女となって天気を当てろ!

作品の核となるシステムを簡単にご紹介しています!

 

アイデアカードのクラウドファンディングはじめました!
2019/4/2 19:57
ブログ

生物の特徴や行動をベースにしたアイデアカードのクラウドファンディングをはじめました!

『エコロジカル・シンキング カード』であなたのアイデアを進化させよ!

興味ありそうな方に、お知らせしていただけるとうれしいです。

【新作】フェイクディガー の制作ストーリー「大手町スピン編 ⑦」
2019/4/2 17:00
ブログ

【新作】フェイクディガー の制作ストーリー「大手町スピン編 ⑦」
本業のプロジェクトは無事、リリースを終え、
精神的にも体力的にも少し余裕ができた。
しかし、『Fakers』プロジェクトの方は二度と再開される事はなかった。
何故ならば、大事なメンバーの1人がいなくなったからだ。
彼とは、もう二度と会う事ができない。話す事もできない。

ただ、彼は最後に『Fakers』プロジェクトの再開を
願っていたらしい事を誰かから聞いた。
これは私個人のただのワガママだが、そういう気持ちがあったのならば、
ずっと力を貸してもらいたかった。
実はあまり、この時の事は覚えていない。
現実を受け入れられない、受け入れたくないというか、
できれば思い出したくない過去の一つなのだと思う。

それからしばらくして、私は所属していた会社を退社し、
大手町のプロジェクトから抜けた。
アーリーやトムは残っていたが、2人と会う機会は減った。
たまに会っても『Fakers』の話はしなかった。
何となくタブーのような気がしていた。
と言うより、間接的にキョウの話をしたくなかったのかもしれない。

当然、心残りはあったが、私一人で『Fakers』を何とかできるとは思えなかった。
そこから、さらに約3年の月日が流れた。

次回、『将棋編①』

その他の制作ストーリーと「フェイクディガー」の詳細は↓↓↓からご覧いただけます。
フェイクディガー 超戦略型宝石発掘バトル!!

ストーカーマンションCFで最後の販売スタート!
2019/4/2 13:02
ブログ

ストーカーマンションCFで最後の販売スタート!
2017年秋のゲムマでストーカーマンションというボドゲを販売させて頂いたSM Rabbitの代表、狐鞭と申します。
その際は1時間で100個完売という好評を頂きつつ個数の読み間違いで買えなかったお客様をたくさん出してしまったという悔しさもありました。
個数の壁をなくす為にも第2版はクラウドファンディングでの増産を実行。プロモーションのみで2018年春のゲムマにも参加し、お陰様で100万の支援をいただきたくさんの方に商品をお売りすることができました。
2019年は新作(スーパーアンダーグラウンドアイドル:ストーカーマンション2)を作るべく動いていたのですが「ストーカーマンション私も買いたい!どこに売ってるんだ!は?!売ってねーのかよ!」という声を多数頂き、作った身として買いたい人がいれば増産する責任があるのではないか、少なくとも年に1回くらいは、と思い、再度クラウドファンディングを行うことを決定しました。

しかしSM Rabbitでの増産は今回で最後と考えております。

SM Rabbitはプロモーション・制作・デザインを私一人で行っております。(イラストはイラストレーターのかぶあや子氏です)ゲーム製作者がゲームを作らないでどうする!と思うんです。だから今年は新作制作の年と決めておりました。でも、先に示した通り制作した責任(ありがたい責任ですね)もあると思い、でも、これをやり続けるのも埒が明かない(ストーカーマンションは原価が高い為、店舗流通はきびしいのです、、)ので自分のプロモ活動を背水の陣にする為、今回ラストの増版にします。
成果がでればどこかの出版社が声をかけてくれるかもしれないし、CFがこければそれまでの作品だったということです。もちろん今でもこの作品を愛してくれている方もいるので軽々しくは言えませんが、、まぁそのくらいの熱量でプロモ頑張りたいんですよ!

と、いう訳で宣伝です。
「最後の増産!クラウドファンズにてストーカーマンション販売中!!5/31まで!」
本当に最後になるかもしれないので買いたい人は是非このタイミングで買ってください(> <)

画像をクリックで購入サイトが見れるので気軽に見てね(^^)
▼▼▼▼▼


 

プレイ動画はこちらから!
▼▼▼▼▼

https://youtu.be/4M6ICYsOXBk

_______________________________________________________

【カード説明】 【ゲーム紹介】 【ルール概要】  【商品写真】
【プレイ動画】 【テーマソング】 【購入!!】