研修ゲームラボ @TrainingGameLab

ブース概要
研修ゲームラボは、研修やセミナーにアナログゲームを活用することを推進する、ゲーム開発者/ゲーム出版社/研修会社などからなるチームです。
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 【研修ゲームラボB20】出展案内&配布冊子データ公開
- 今週末に迫ったゲームマーケット2021春、研修ゲームラボは今回もシンプル設営で出展します。 ジーピーさんの隣B20にて、それぞれの出展者が「学べる」ゲームやサービスの情報を持ち寄ります。 出展予定 ・クラハラボ ・劇団ClownCrown ・Career30.net ・㈱遭遇設計 ・マネジメント・カレッジ株式会社 ・ゲームづくり動画講座 ・コミュニティコーピング ・NPO法人6時の公共 ・山本ノブヒロの「大喜利ワークショップ研修」 ・ワークショップ的なアナログゲームをつくる会 当日の出展内容も含め、会場にて配布予定の冊子データはこちらです。 また、今回も試遊卓の開放を実施します。 用意しましたテーブル席について、 ・研修ゲームラボのゲームの試遊 ・近隣含めた会場ブースのゲーム試遊 ・ご来場者の集合場所や休憩場所 などご自由にお使いください。 ※制約や制限はありませんが、混みあうようであれば譲り合ってご利用いただくようお願いいたします。 それでは、当日お待ちしております。
- 2021/4/6 15:27
- 研修ゲームラボ
-
-
-
- 【研修ゲームラボ(エリアD11)】当日配布のカタログ内容を先行公開
- 「研修ゲームラボ」では、展示ブースにて「研修ゲームラボがお勧めする 今知って欲しいゲーム/サービス」と題した冊子をお配りします。 ゲームマーケット会場に展示している内容や、展示はされていないけどお届けしたい情報を詰め込んだ冊子となります。 一般のボードゲーム情報としてはあまり流れないものも多いので、ブースにお立ち寄りの際には是非当日お手に取っていただければと思います。 (部数限定、無くなり次第終了します。) どんな内容か気になる方のために、サンプルデータをこちらに貼り付けます。 研修ゲームラボ冊子サンプル_ゲームマーケット2020秋 (ちょっとサイズが大きいですのでご注意ください。) 参考まで。 ※冊子作成のためのデータのため、最初が12Pと1Pを繋げたものとなります。
- 2020/11/9 11:03
- 研修ゲームラボ
-
-
-
- 【研修ゲームラボ(エリアD11)】出展案内_今回は販売無し。試遊卓解放します!!
- ゲームマーケット2020秋、「研修ゲームラボ」は、いつもと違ったスタイルの出展になります。 1)販売無し 2)展示時対面説明無し 3)試遊卓解放 以下、簡単に説明させていただきます。 ------ 1)販売無し 商品販売ブースを設けることとなると、感染対策が多数必要になります。 「研修ゲームラボ」は販売がメインのブースではありませんし、入場規制などで お客様が少なくなると想定される中での販売対応は向かないと考え、会場での販売をとりやめることとしました。 販売可能な商品については、通販サイトのQRコードなどを提示することで、 オンラインで購入いただけるようにします。 2)展示時対面説明無し いわゆる屋台スタイルで展示物の裏にスタッフが居て説明する形をとりやめます。 展示はテーブル上に並んでいるだけ。 ご来場者様にはご自由に閲覧していただき、気になるものがあったら近くのスタッフを読んでいただくか、 興味深く立ち止まっていらっしゃれば誰かが近づいていく服屋スタイルにて行います。 密を避けるため、スタッフは遠巻きにしている感じですが、ご遠慮なくお声がけください。 (スタッフ人数も削減しており、展示内容によって、担当スタッフがいない場合もあります。 その際は、展示商品の側に掲載している問い合わせ先までご連絡ください。) 3)試遊卓解放 展示ブースに置かれている「試遊可」のゲームは、試遊卓に持ち込んで自由に遊んでいただけます。 (担当スタッフがいる場合はアテンドします。) それ以外に、お客様ご自身がお持ちのゲーム または 別ブースで展示してあるゲーム のためにも試遊卓を自由に使って構いません。 (別ブースのゲームは、当然そのブースの方の許可を得てください。) 特に時間制限などはありませんが、他にも使用したい方がいらっしゃる場合などは節度を持って譲り合っていただきますようお願いいたします。 いつもより出展社数も少な目ではありますが、「ここでしか見られない」ゲームの試遊も予定しております。 時間制限の中大変かと思いますが、お立ち寄りをお待ちしております。
- 2020/10/27 11:59
- 研修ゲームラボ
-
-
-
- 【研修ゲームラボ(エリア40)】出展者紹介(5)
- 「研修ゲームラボ」ブース内の出展者のみなさまの自己紹介文の続きです。 まだまだ興味深い出展があります! スペース位置は上のマップを参照ください。 ★ワークショップ的なアナログゲームをつくる会★ イベント:23(土) 13:45~14:30 人材育成現場への【市販のゲーム】活用メソッド 紹介文: 青学WSD(ワークショップデザイナー育成プログラム)の有志で構成されたグループです。 ワークショップデザインのスキルを活かした、アナログゲーム開発に取り組んでいます。 今回はワークショップ的な手法でコミュニケーションやリフレクションを促進する、5つのゲームを用意しています。 希望を掘り当てる「Narrative Card」 ナラティヴアプローチをベースに作成したカードです。 問題を外在化して、支配的な物語から希望の物語を掘り起こしていく対人支援のための実践、トレーニング、リフレクティングに活用出来ます。 おしゃべりはずむ絵のカード「シャベリエ」家族編 自己紹介、アイスブレイク、思い出ばなし、使い方は自由自在。 いろいろな絵からどんどん広がるイメージで初対面の人とも気軽に話せるツールです。 対話型スゴロク「シャベロク」家族編 未来の自分のイメージトレーニング。スゴロクの中でいろいろな出来事が起きます。そこであなたはどんな選択をしますか? 問題創造・解決ゲーム「ザワ・モヤ→アハ」※参考出展、予約販売承ります 日頃感じているザワザワ・モヤモヤが、大問題に発展する前に、手元にあるリソースで解決策を提案し、アハ体験をもたらしましょう。誰もが唸るザワ・モヤ、頭の中に“!”が飛び出すアハ、どちらで得点を稼いでもOK。得点の最も多い人が勝者です。 会話で闘うコミュニケーションゲーム「持ちネタバトル!」 プレイヤーはそれぞれ、テーマ・シチュエーションの2種類の手札から、自分が得意で、他のプレイヤーが苦手な組み合わせを考え、会話でバトルします。どれだけ幅広く、みんなに刺さる「持ちネタ」を用意しているかが勝敗を分かつ、対戦型コミュニケーションゲームです。 すべて試遊可能ですので、お気軽に声をかけて下さい! ★ゲーミフィジャパン★ プレゼン:23(土) 10:30~11:00 研修ゲーム作りはとても簡単という話 24(日) 10:30~11:00 研修ゲーム作りはすごく難しいという話 紹介文: ゲーミフィジャパンでは 新作 ・さすてなぶるTOKUGAWAシリーズ BOX-1,BOX-2,BOX-3 徳川15代のエピソードとSDGsをからめた15個のゲームシリーズを5個BOXセットで! ・ソレナドレナ イベントで作ったゲームを実際にリリース! を展示・販売します。 あと、(間に合えば…)東工大のコマ博士 山崎詩郎先生監修のコマゲームの試作ver.を持ち込みます。 さらには、いくつか過去作品も持って行こうかとは思いつつ、検討中。 そして、闘茶人狼はゲームのアイデアだけで、誰でも実践できるものです。 23(土)14:40~15:25には、本物の茶人をおよびして、ペットボトルのお茶を使った闘茶人狼イベントを実施します! プレゼン・イベントのタイムスケジュールは最新版に更新してます。 ご参照ください! http://gamemarket.jp/blog/info2019011/
- 2019/11/22 1:24
- 研修ゲームラボ
-
-
-
- 【研修ゲームラボ(エリア40)】出展者紹介(4)
- 「研修ゲームラボ」ブース内の出展者のみなさまの自己紹介文の続きです。 まだまだ興味深い出展があります! スペース位置は上のマップを参照ください。 ★大喜利ファシリテーター山本ノブヒロ★ プレゼン:23(土) 14:00~14:30 人材育成現場への【市販のゲーム】活用メソッド 紹介文: 展示ブースでは 【大喜利ワークショップ】の企業での活用事例をご紹介! と同時に、 講演ブースにて11/23(土)14:00から 【人材育成現場への「市販のゲーム」活用メソッド】 についての「マル秘」をお届けいたします! ■【大喜利ワークショップ】とは!?■ お笑いのコンテンツとしてでなく、「お題にボケるアクティビティ」としての大喜利を人材育成や企業コンサルティングに活用している、日本唯一の【大喜利の科学者】山本ノブヒロが開発。 お笑い芸人のような笑いのセンスを身につける必要はなく、誰もが実践できるオモシロを創るプロセス「大喜利メソッド」の実践によって、新たな気づきや感性のストレッチを実現。ビジネススキル向上だけでなく、向学心や自己有用感の醸成、社内コミュニケーション潤滑化などを実現している。 高校・大学や企業でのワークショップだけでなく、習い事としての「大喜利教室」でも述100名の修了生を輩出、この11月には経済産業省「EXPO Workshop 2019→2025 万博大喜利ワークショップ」を監修し近畿4県の地域の皆さまにに「大喜利を通して万博を知り、考える」時間を提供するなど、「だれでも楽しめる大喜利の場」を地域に提供する役割も。 企業での研修の活用事例を中心に、ブースにて、実績をご案内&ご相談も承ります! ■【市販のゲームの活用メソッド 】とは!?■ 市民講座や企業研修などの「大喜利ワークショップ」の中で、 ヤマモトはよく、アナログゲームを活用しています。 …はいはい、お題にボケるような大喜利系ゲームあるものね。 と、ゲームに詳しい人であれば首を縦に振るかもしれません。 しかし、私は、 大喜利ワークの現場で、大喜利系のゲームを利用することは ほとんどありません。 学生支援のNPOの現場で、チームの活動でよくゲームを使用しています。 しかし、そこでも対話のためにデザインされたカードや チームビルディングのためのツールを使っているわけでは、ありません。 いずれも「市販のゲーム」をプレイするだけです。 しかし、「学習効果を最大化」するために、 考え抜いて「ゲーム選び」をしています。 どんな場面で、どんなプレイをするために? どんな基準で、どうやってゲームを選んでいるの? 「何かを学ぶための専門ゲーム」でなくても。 「活用メソッド」を知っていれば、 多くのゲームを学びに活かすこと、できます。 23日(土)14:00から、講演ブースで「伝授」いたします。 ご興味ある方、ぜひお越しくださいませ! プレゼン・イベントのタイムスケジュールは最新版に更新してます。 ご参照ください! http://gamemarket.jp/blog/info2019011/
- 2019/11/20 14:03
- 研修ゲームラボ
-