ピリオド・ゲームズ @PeriodGames
歴史や架空歴史(IF)のボードゲームを制作するサークルです。中量級のマルチゲームをメインに扱っています。現在「メイドマフィア!2」を鋭意開発中!
ブログ一覧
-
-
-
- 【国防軍の夜-1935-ゲーム紹介】ツァイツラー参謀本部(総)長、かく戦えり ~第2幕~
- ツァイツラー参謀本部(総)長、かく戦えり ~第2幕~ ※登場する人物・団体・発言等はフィクションです。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ライヒェナウ「というわけで英仏開戦を全力で阻止するために、3要職は総辞職した」 ツァイツラー「『陸軍は政府の開戦方針には反対である』ということですか」 ツァ「……辞職した将官は裏返して予備役となります」 ツァ「そして次期要職を取得できる将官がいる場合は、その将官が要職を引き継ぎます」 ツァ「グデーリアン殿は参謀本部総長のアイコンを保持しているため、自動的に参謀本部総長の要職を獲得します」 グデーリアン「はっはっは、正しい職が正しい者のところへ来ただけのことよ!」 ツァ「その際に、余った職(部隊)は共通の場に返されます」 ツァ「グデーリアン殿の派閥は他に将官がいないので、装甲軍は返却されます」 グデ「ああ! 俺がせっかく手に入れた装甲軍が! グデーリアン装甲軍があぁ!!」 ツァ「他には要職アイコンを持っている将官がいないので、陸軍総司令官と国内予備軍司令官は全プレイヤーがダイスを振り、大きい目を出したプレイヤーが獲得します」 ツァ「ブラスコヴィッツの陣営が陸軍総司令官を、我々の陣営は国内予備軍司令官を獲得したようです」 ライ「ということは、我が陣営も私しかおらぬから、装甲軍は返却か……」 ツァ「現状まとめると、こんな感じですね」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 現状の部隊割り当て 第一陣営 フリッチュ(予備役) フロム(予備役) ブラスコヴィッツ(陸軍総司令官) 第二陣営 グデーリアン(参謀本部総長) 第三陣営 ライヒェナウ(国内予備軍司令官) ツァイツラー(予備役) 第四陣営 ヘプナー(役職なし) エッターリン(歩兵軍) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ライ「ううむ、だいぶ部隊が共通の場に戻ってしまったな」 ツァ「そして先ほど出てきたスペイン内戦を解決しますね」 ツァ「今回は飛行機マークに数字が付いていますね」 ライ「これは敵空軍値というものだ。この値が自空軍の数より多いかによってダイスの目に修正が加えられる」 ツァ「我が国の空軍は……いまだ生産されていませんね」 ライ「ということは制空権は我が方が劣勢ということだ」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 制空権チェック 自空軍の数>戦線カードの空軍値 → 「2」でも「戦果」(1ヒット)になる。(優勢) 自空軍の数=戦線カードの空軍値 → とくになし。(拮抗) 自空軍の数が戦線カードの空軍値より1少ない → 「3」でも「失敗」(0ヒット、再編成中状態(部隊を裏返す))(劣勢) 自空軍の数が戦線カードの空軍値より2以上少ない → 「3」「4」でも「失敗」(0ヒット、再編成中状態(部隊を裏返す))(劣勢) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ライ「くっ、スペイン共和派め、ソ連から大量に中古爆撃機を集めてきおったか」 ツァ「応戦できる部隊は、エッターリン将軍の歩兵部隊のみのようですね」 ライ「スペイン内戦は陸軍戦闘値1だ。1発でも当たれば、即勝利だが……」 ツァ「制空点が-1なので、4以上でないと成功じゃないですね……」 エッターリン「いったるでー!! コロコロ……」 ツァ「げ」 ライ「ぐ、3か!!」 ツァ「エッターリン歩兵軍が再編成状態になります」 エッターリン「ぎゃーっ!」 ライ「そして、他に部隊がないので、この戦線は『敗北』となる」 ツァ「敗北となったら、どうなるのです?」 ライ「即座にそのカードをドイツ本国にセットする」 ライ「そして次のイベント処理フェイズで、もう一度「スペイン内戦」を処理する(今回の場合は次のターンの第1イベント処理フェイズ)」 ツァ「それにも負けると……?」 ライ「口の端に乗せるのもおぞましい! その時はドイツの敗北だ!! 全プレイヤーの負けとなる!!」 ツァ「なんですって!?」 ライ「そうならないためにも、次のターンの生産フェイズで何が何でも空軍を引くのだ! 絶対だ!!」 ツァ「そ、そんな~! 生産はランダムですのにー!!」 ライ「おっと、その前に、戦線で敗北したので要職の将官は敗北の責任を取って予備役となる」 ツァ「さらにですか!? もうほとんど表のままの将官いないじゃないですか!!」 ライ「まずい……これは非常にまずいぞ……!!」 ツァ「と、とりあえず、要職の割り当てを……って、一人分足りません!!」 ライ「その場合は特殊ルールとして共通の場に戻る」 ライ「3人以上になったタイミングで、割り当てが行われる」 ライ「優先度は陸軍総司令官→参謀本部総長→国内予備軍司令官だ」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 現状の部隊割り当て 第一陣営 フリッチュ(予備役) フロム(予備役) ブラスコヴィッツ(予備役) 第二陣営 グデーリアン(予備役) 第三陣営 ライヒェナウ(予備役) ツァイツラー(予備役) 第四陣営 ヘプナー(陸軍総司令官) エッターリン(参謀本部総長) 共通の場:国内予備軍司令官 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 〜第2ターン生産フェイズ〜 ライ「生産フェイズでは、再編成中の部隊を0.5コストで復活させるか、新規部隊を1コストでランダムに獲得するかを国内予備軍司令官が選択できる」 ツァ「現状、前のターンにやられた装甲軍と歩兵軍が再編成状態になっています」 ライ「そんなの無視だ! 少しでもダイスの成功確率を上げるんだ! 空軍だ! 空軍を引くんだ!!」 【国内予備軍司令官がいない場合は、陸軍総司令官が兼任します】 ツァ「やった空軍が2部隊!」 ライ「ようし、これで勝てる!! ただし敵にも増援がやってくるがな……!」 【生産フェイズでは、場に出ている戦線カードごとに1陸軍戦力値を追加します】 ツァ「スペイン内戦の陸軍値は2ですか……!」 ライ「大丈夫だ、共通の場に2部隊残っている! これをこちらで獲得してぶつければ問題ないはずだ!」 ツァ「まあ余程のことがない限り大丈夫だとは思われますが……」 ~第2ターンイベント猟官フェイズ~ ツァ「予備役状態の将官を元に戻すためにはキューブ1つを消費します」 ライ「ふん、とりあえず私から復活するぞ。もうひとつのキューブは部隊獲得のために使わねばならん」 ~第2ターンイベント処理フェイズ~ ツァ「イベントカードは……!」 ツァ「危ない!! 絶妙なタイミングだ!!」 ライ「なにはともあれ、新しい戦線カードは引かれなかった。いまのうちに本国に湧いて出たスペイン内戦のお調子者どもを駆逐してやる!!」 ツァ「空軍による支援で、2以上ならヒットです」 ライ「ほぼ勝確だな!」 ツァ「でも今回のダイス運は果てしなく悪いですから要注意です」 ツァ「……結果、5、6!! 合計3ヒットで勝利です!」 ライ「間一髪だったな……」 ツァ「ライヒェナウ殿が6を出してくださったおかげで2ヒットで、私たちの派閥がまたしても勲章点を獲得しました!!」 ライ「ふっ、他派閥なぞ恐るるに足らぬわ!!」 ツァ「空軍が参加した場合『空軍消耗チェック』をする必要があるようです」 ライ「敵空軍値は1だったので、空軍1部隊に損耗チェックを行う」 ツァ「3以下が出た場合、空軍を未生産の場所に戻します」 ライ「空軍はその場で再編成などができないから厄介だな」 ツァ「5が出ました」 ライ「とりあえず空軍の損耗は避けれたな。よしスペイン内戦の占領効果で空軍をさらにひとつ獲得だ」 ツァ「(こうしてその後も私たちの派閥は順調に勲章点を獲得していったのでした……)」 グデ「ワナワナワナ……」 ~第3ターン猟官フェイズ~ ツァ「ああっ、ライヒェナウ殿の上に他プレイヤーのキューブが置かれました!」 ライ「ふっ、ついに恐れていたときがやってきたか」 ライ「猟官フェイズにおいて、他プレイヤーの部隊や要職、将官の上にキューブをおいて影響マーカー1を支払うことで、その部隊や要職を奪ったり、対象将官を予備役に追いやることができるのだ」 ツァ「と、いうことはつまり……?」 ライ「つまり今回は私が予備役対象になったというワケだな」 ライ「相手の場にキューブをおいた場合、すべてのプレイヤーがキューブを使い切った後にお互いダイスを1つずつ振る。それでキューブをおいた側が大きい数字を出した場合、そのキューブを置いた対象物を取得できる(将官の場合はそのまま予備役にする)」 グデーリアン「ふっふっふ、ライヒェナウよ、悪目立ちが少し過ぎたようだな……!」 ライ「そして、保持できない部隊がある場合は、それも共通の場へと戻ってしまう。先ほどと同じようにな……」 ツァ「それも狙ってなのですか……」 ライ「おそらく、な」 グデ「てぇえい!!」 ライ「くっ!!」 グデ「6」 ライ「4」 ライ「がはっ!!」 ツァ「ライヒェナウ殿ーーーーー!!」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ツァイツラー参謀本部(総)長、かく戦えり 第3幕へ つづく
- 2017/2/21 1:29
- ピリオド・ゲームズ
-
-
-
-
- 【国防軍の夜-1935-】登場将官一覧
- 国防軍の夜-1935- 登場将官一覧 ・全46名。 ・「総司」→「陸軍総司令官」。該当する要職を獲得する際にボーナスを得られる。 ・「参謀」→「参謀本部総長」。該当する要職を獲得する際にボーナスを得られる。 ・「予司」→「国内予備軍司令官」。該当する要職を獲得する際にボーナスを得られる。 ・「政府」→「政府支持者」。相手派閥内のリソースを獲得するチェックをする際にボーナスを得られる。SS軍を獲得できる可能性。クーデター時に鎮圧側で参加すると鎮圧点+1。 ・「黒楽」→「黒い楽団」。共通の場のリソースを獲得するチェックをする際にボーナスを得られる。クーデター発動が行える。クーデター時に反乱側で参加すると鎮圧点+1。 ・「軍天」→「軍事の天才」。戦闘時にダイスを1回振りなおせる。 ・「装甲」→「装甲指揮官」。戦闘時に装甲軍を率いている場合、5・6でクリティカルヒット判定となる。 ・「歩兵」→「歩兵指揮官」。戦闘時に装甲軍を率いている場合、5・6でクリティカルヒット判定となる。 登場将官一覧 名前 コスト 優先戦線 能力1 能力2 マンシュタイン 4 東部 参謀 軍天2 ロンメル 4 西部/伊ア 装甲 軍天 グデーリアン 3 西部/東部 参謀 装甲 ルントシュテット 3 西部 総司 軍天 シュルナー 3 東部 政府 軍天 ベック 3 - 黒楽2 参謀 ケッセルリンク 2 伊ア 軍天 - カイテル 2 - 政府2 - ブラウヒッチュ 2 - 政府 総司 モーデル 2 東部 軍天 - ライヒェナウ 2 東部 政府 歩兵 ボック 2 西部 総司 歩兵 ヴィッツレーベン 2 西部 黒楽 歩兵 レープ 2 東部 総司 歩兵 ヨードル 2 - 政府 参謀 ハルダー 2 - 黒楽 参謀 パウルス 2 東部 参謀 歩兵 ヘプナー 2 東部 黒楽 装甲 バイエルライン 2 東部 歩兵 装甲 トレスコウ 2 - 黒楽 参謀 ハインリツィ 2 東部 軍天 - ディートル 2 西部 政府 歩兵 オルブリヒト 2 - 黒楽 予司 フリッチュ 1 - 総司 - リスト 1 西部 歩兵 - ヴァイクス 1 東部 歩兵 - クルーゲ 1 西部 歩兵 - クライスト 1 西部 装甲 - ホト 1 東部 装甲 - フィーティングホフ 1 伊ア 歩兵 - ブラスコヴィッツ 1 西部 歩兵 - ブッシュ 1 東部 歩兵 - キュヒラー 1 東部 歩兵 - リンデマン 1 東部 歩兵 - ヒルペルト 1 東部 歩兵 - マッケンゼン 1 東部 歩兵 - フロム 1 - 予司 - ファルケンホルスト 1 西部 歩兵 - アルニム 1 伊ア 装甲 - マントイフェル 1 西部 装甲 - ツァイツラー 1 - 参謀 - ネーリング 1 東部 装甲 - シュヴェッペンブルク 1 西部 装甲 - シュテュルプナーゲル 1 東部 黒楽 - エッターリン 1 伊ア 歩兵 - ヴェンク 1 東部 歩兵 -
- 2017/2/12 3:04
- ピリオド・ゲームズ
-
-
-
-
- 【国防軍の夜-1935-】イベントカード一覧
- 国防軍の夜-1935- イベントカード一覧 ・カードには作戦カードと情勢カードの2種類があります。 ・【】で囲まれた効果は、その対象カードを山札に入れることを意味します。 ・(+)は初期の山札カードを表します。 ・(+緑)は開戦チェックで「開戦」が起こった際に即座に取り除かれます。 ・(+橙)は「開戦」となっても取り除きません。 ・「開戦」が起こった際に「フランス」を山札に入れます。 イベントカード一覧 カード名 類別 勲章点 1位/2位 敵戦力 敵制空 発動効果 占領効果 (+緑) ラインラント進駐 作戦 1 / - 1 - 英仏反感+1、開戦チェック なし (+緑) スペイン内戦 作戦 2 / - 1 1 英仏反感+1、開戦チェック 空軍+1 (+緑) オーストリア併合 作戦 1 / - 1 - 英仏反感+1、開戦チェック 歩兵軍+1 (+緑) ミュンヘン会談 情勢 - - - この戦闘フェイズは開戦チェックを行わない - (+橙) チェコスロバキア 作戦 2 / - 2 0 英仏反感+1、開戦チェック 装甲軍+1、工業力+1 (+橙) 国防軍最高司令部 ルール追加 - - - 政府支持者、黒い楽団の効果をONにする - (+橙) ノルウェー 作戦 1 / 1 1 2 英仏反感+1、開戦チェック、「歩兵軍」のみこの戦線に配置できる 工業力+1 (+橙) ポーランド 作戦 2 / 1 3 0 英仏反感+1、開戦チェック なし フランス 作戦 5 / 2 8 2 『参謀』を持つ部隊の数だけ戦力−1 【イギリス航空戦】【イタリア参戦】【バルバロッサ作戦】【アメリカ参戦】 イギリス航空戦 特殊 - - 5 空軍消耗判定のみ行う。残存した空軍の数が「4」以上の場合、占領とみなす 【イギリス】 イギリス 作戦 3 / 1 4 3 - ゲーム終了(勝利) イタリア参戦 情勢 - - - 【北アフリカ】【ギリシャ】 - 北アフリカ 作戦 2 / - 2 1 3回勝利しないと占領にならない 終戦判定1/6、敗北時「イタリア」を場に出す ギリシャ 作戦 2 / - 2 0 「歩兵軍」のみこの戦線に配置できる なし イタリア 作戦 4 / 1 5 2 - なし バルバロッサ作戦 情勢 - - - 「ロシア北部」「ロシア中央」「ロシア南部」を即座に場に出す。【1941冬季攻勢】、工業力+1、歩兵軍+1 - ロシア北部 作戦 2 / 1 2 1 3回勝利しないと占領にならない 終戦判定1/6 ロシア中央 作戦 2 / 1 3 0 3回勝利しないと占領にならない 終戦判定1/6、他のロシアが占領済の場合ゲーム終了(勝利) ロシア南部 作戦 3 / 1 4 0 3回勝利しないと占領にならない 終戦判定1/6、工業力+1、今後他のロシアに増援が来ない 1941年冬季反攻 情勢 - - - 「ロシア北部」「ロシア中央」「ロシア南部」の戦力を+1する - アメリカ参戦 情勢 - - - 「D-DAY」を即座に場に出す。【トーチ作戦】、各戦線の必要空軍+1 なし D-DAY 作戦 5 / 2 7 3 毎配置フェイズ後にダイスロールし「1」が出た場合、戦闘を行う 終戦判定2/6 トーチ作戦 情勢 - - - 場にある「北アフリカ」の戦力を+2する。もし場に出ていない場合代わりに「イタリア」を即座に場に出す なし
- 2017/2/8 0:43
- ピリオド・ゲームズ
-
-
-
-
- 【国防軍の夜-1935-世界観】教えてルントシュテット閣下! ミニ歴史講座①
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 教えてルントシュテット閣下! ミニ歴史講座① ルントシュテット「このコーナーでは、余が『国防軍の夜-1935-』をプレイする上で知っておくと良いであろう歴史知識を皆にお教えしよう」 マンシュタイン「よろしくお願いいたします。閣下」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ーそもそも国防軍とはなにかー マン「まずタイトルにある国防軍です」 ルン「正式名称”Wehrmacht”、日本語では国防軍と訳されることが多い。1935年に国家社会主義ドイツ労働者党による政権が再軍備を宣言した際に命名した呼称だ」 マン「当時の国防軍は陸軍人員10万名程度、海軍の艦艇は旧式主力艦と小型艦のみ、飛行機、戦車、潜水艦などは持っていなかったようですが」 ルン「うむ」 マン「当時6000万の人口を誇るドイツ国の国軍としてはいささか規模が小さすぎませんでしょうか? これではフランス軍はおろか、ポーランドの戦力にすら蹂躙されそうです」 ルン「そう、我々はすべてを失ってしまったのだ……、第一次世界大戦の敗北によってな……」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ー国防軍の前身、ドイツ帝国軍ー ルン「第一次世界大戦の前まで、ドイツ国は帝政国家としてドイツ皇帝に統治されていた」 マン「ヴィルヘルム2世ですね」 ルン「サラエボ事件から始まったオーストリアとセルビアの戦争は瞬く間に欧州各国を巻き込み、ドイツ帝国軍は事前に策定していたフランス侵攻作戦『シュリーフェン・プラン』に則り北フランスに侵攻した」 ルン「ドイツ帝国軍は普仏戦争のこともあり、今時の戦争も半年程度で終わるだろうと考えていた」 マン「普仏戦争では鉄道網と電信網を駆使したモルトケ将軍により、ドイツ軍は大規模な人員を即座に前線に送り込むことが可能でした」 ルン「しかし第一次世界大戦は国家のすべてを挙げて行われる総力戦となった。しかも機関銃の登場で戦争は攻撃よりも防御が優勢な時代となっていた」 マン「その兆候は日露戦争の頃からあり、機関銃と塹壕陣地によって日本軍は旅順攻略などで膨大な死傷者を出しました、しかし欧州各国は東洋の植民地紛争の特例として本気で戦訓に取り入れていなかったようですね」 ルン「そのため戦争は大きな変化も無いまま膨大な死傷者を生み出すだけで無駄に何年も時間だけをかけてしまった。そして戦時経済に疲弊した民衆たちにより、ドイツ帝国は革命により敗戦を迎えてしまう」 マン「……」 ルン「列強各国、特にフランスは前回の普仏戦争の恨みからドイツに対して多大な賠償と制限を求めてきた」 マン「ヴェルサイユ条約ですね……」 ルン「条約全体については政治史に譲るとして、軍備に関しても大幅な制限を受けた」 マン「それが今時の小規模軍隊と戦車や航空機などの兵器の保有禁止に繋がっていると」 ルン「そうだ」 マン「それにしては再軍備後の国防軍は急速に規模・質ともに拡大していきますよね。4年後の第二次世界大戦開戦時には陸軍は人員を100万名を越え、戦車隊や空軍までも保有する最新の軍隊になっています。あの制限された弱小軍隊はどこへいってしまったのでしょう?」 ルン「それは敗戦後のドイツ軍部が秘密裏に軍備の種を残していたからだ。次回はどうやって戦車や航空機の技術や人員を維持し続けたか、戦後共和国時代の国軍の内情などについて話していこう……」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ つづく
- 2017/1/30 3:35
- ピリオド・ゲームズ
-
-
-
-
- 【国防軍の夜-1935-ゲーム紹介】ツァイツラー参謀本部(総)長、かく戦えり ~第1幕~
- ツァイツラー参謀本部(総)長、かく戦えり ~第1幕~ ※画像は製品版とは色彩が異なります。 ※登場する人物・団体・発言等はフィクションです。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ツァイツラー「総統閣下、お考え直し下さい、それは無謀というものです!」 総統「ならん、第6軍はスターリングラードを死守! パウルスにもそのことを厳命せよ!!」 ツァ「……そ、そんな……!!」 ツァ 「はっ!!?」 ライ「おお、ツァイツラーか。探しておったのだ、ちょうどよかった」 ツァ「ライヒェナウ殿!? あなたは確かウクライナで病死されたはず……」 ライ「何を馬鹿なことを! 総統閣下が再軍備を宣言したのだ。これで祖国は再びイギリスやフランスと渡り合えるぞ!」 ツァ「再軍備!? いまは、えっ、1935年!?」 ライ「なにを呆けたことを言っている。貴様には我が陣営から参謀本部総長に立候補してもらわねばならんのだ!」 ツァ「え、えぇえっ!?」 【「国防軍の夜-1935-」は第二次世界大戦前夜から戦中にかけてのドイツ陸軍を扱ったゲームです】 ライ「今回は4人プレーで再現される」 ツァ「は、はあ」 ライ「まずこれを見よ。これが我が祖国の初期配置だ」 ツァ「ええと。ドイツ本国に工業力が2点、歩兵軍が4つですね」 ライ「工業力は部隊生産に使われる。歩兵軍は戦力でそれ以外に装甲軍と空軍、SS軍が存在する」 ツァ「初期は歩兵ばかりですね。装甲軍や空軍すらもない」 ライ「すべては列強どものヴェルサイユ軍備制限条約のせいだ!!」 【まずプレイヤーは将官の山札から4枚引き、その中から3コスト分の将官を初期将官として自分の場に置きます】 ライ「コストというのは我々の左上に描かれているこのひし形のマークの数ですか?」 ツァ「そうだ、どうでもいいがこのひし形は肩章のひし形が元ネタらしい」 ライ「なるほど、そうして選ばれたのが我々なのですね」 ツァ「そのとおりだ。初期は3コスト分の将官を獲得できる」 【次に要職処理を行います】 ツァ「これは?」 ライ「いまから「陸軍総司令官」「参謀本部総長」「国内予備軍司令官」を決めていく。そこで重要になってくるのが貴様の持っているそのアイコンだ」 ツァ「?この青色の帽章のようなマークですか?」 ライ「そうだ、それがそれぞれ赤→「陸軍総司令官」青→「参謀本部総長」グレー→「国内予備軍司令官」に対応している」 ツァ「なるほど」 ライ「要職処理では対応するアイコンを持っているプレイヤーに獲得優先権が得られる。ほれみろ、陸軍総司令官は赤がフリッチュしかなかったから持っていったぞ」 フリッチュ「ホッホッホ」 ツァ「な、なるほど」 ライ「いいか、くれぐれもしくじるなよ」 ツァ「了解!」 グデーリアン「よろしくな」 ツァ「グデーリアン殿のしたり顔はいつ見ても不気味だ」 【複数いる場合はサイコロの目が大きい方がその役職を獲得します】 ツァ「や、やりましたよ! ライヒェナウ殿!! 私が参謀本部総長です!!」 ライ「でかした!!」 ツァ「それで国内予備軍司令官はフロム殿が持っていったと」 ライ「まあ順当だな」 【第1ターン 生産フェイズ】 ツァ「プレイ順はじゃんけんで決めました」 ライ「スタートプレイヤーは毎ターン時計回りに移動していく」 ライ「生産フェイズでは国内予備軍司令官がランダムに部隊を共通の場に置いていく。また再編成中の部隊の復活も可能だ」 ツァ「共通の場ってなんですか?」 ライ「生産された部隊は一度共通の場に置かれ、次の猟官フェイズで各派閥が取り合うことになる」 ライ「……それとな、このゲームでは『とりあえず戦車』らしいぞ」 ツァ「は?」 ライ「いろいろあって迷うかもしれんがとりあえず戦車=装甲軍とっとけば良い、ということらしい」 ツァ「なるほど……あ、生産が完了したようです。装甲軍が2つも出てきました」 ライ「よし! それを狙っていく!!」 【第1ターン 猟官フェイズ】 ツァ「部隊以外にも取るものがあるんですね」 ライ「そうだな、猟官フェイズで獲得対象となるものは以下の通りだ」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆共通の場 装甲軍、歩兵軍、将官(山札から表になっている10枚。生産フェイズ時に補充) ◆相手の場 装甲軍、歩兵軍、要職、将官 (サイコロの目で大きい値を出したら成功。部隊・要職は獲得。相手の将官は裏向き=予備役にできる) ◆影響力マーカーを2個獲得(高コストのものを獲得するとき、クーデター、再編成部隊の復活で必要) ◆予備役の将官を復活させる 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ライ「それぞれがキューブを2個持っている。この2回分行動可能だ」 ツァ「なんだか部隊にもひし形が付いてますね」 ライ「そうだ。歩兵軍は1コスト、装甲軍は2コストだ」 ツァ「コストはどうやって支払えば……」 ライ「そこで使うのが影響力マーカーだ」 ライ「キューブを出すときに一緒に出すことで、競りに参加できる。ちなみにキューブ自体も1コストを持っている」 ツァ「なるほど、装甲軍を獲得するためには2コスト必要ですから影響力マーカーが1枚必要ですね……」 ライ「まずは第1行動で影響力マーカーを獲得しよう(1行動=2枚)」 ツァ「とりあえずこちらは装甲軍を獲得できましたが、あちらは揉めているようです」 ライ「どうやら競りがバッティングしたようだな」 ライ「バッティングした場合は、サイコロ勝負になる」 ツァ「それで大きい目を出した方が勝ち……と」 ライ「そうだ、イベントカードの出現によってヘプナーのアイコン=黒い楽団が有効になったりもするのだが。いまのところは発動していないからそのまま振って大きい数字の方の勝ちだな」 ツァ「ライヒェナウ殿もなにか黄土色の変なマークついてますね」 ライ「変なマークとかいうな!!」 ツァ「それは、大変失礼を……。ちなみにこれ、何のマークなんですか?」 ライ「貴様……! コホン、いろいろ事情があるのだよ……いろいろと、な」 ツァ「はあ」 ライ「とりあえずそのあたりのアイコンの効果はイベントカードが出現してから説明しよう」 【そののち、獲得した部隊を将官と組み合わせます】 ツァ「私が参謀本部総長を持っているので、装甲軍はライヒェナウ殿が指揮するということですね」 ライ「そうだな。戦車部隊なんて指揮したことないが、それでも『とりあえず戦車』らしいからな!」 「……」 ライ「そら、ついにイベントカードが引かれるぞ!」 【第1ターン イベント処理フェイズ1】 ツァ「『フェイズ1』ってなんですか?」 ライ「イベント処理フェイズは2回ある」 ツァ「へえ」 ライ「まあ見ておれ。陸軍総司令官であるフリッチュがイベントカードを引くぞ」 ツァ「何か出ましたね!」 ライ「総統閣下がついにラインラントへの進駐を英断されたのだ! 英仏に中立化されていた祖国の工業地帯を再び我が手に!」 ツァ「とりあえず部隊の出動準備を整えましょう」 【イベントカードは2種類あります】 【戦線カードが場に出た場合、陸軍総司令官が部隊配置のスタートプレイヤーを決定します。その後、時計回りに各プレイヤー部隊を配置するかどうかを決定していきます】 フリッチュ「もちろん、儂の陣営が一番先手じゃ」 【そして参謀本部総長は好きなタイミングで指定した戦線への配置をストップすることができます】 ツァ「えーと、えと。いまは戦線がラインラントしかないから」 ライ「我々の番が終わったら即ストップだ! ヘプナーの派閥なんぞに手番をやる必要はない!!」 ツァ「という感じで、すみません。まだ製品版写真が無いのでまた文章で説明させていただきます」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「ラインラント進駐」出動部隊 第一陣営(フリッチュ、フロム、ブラスコヴィッツ) 歩兵軍-ブラスコヴィッツ 第二陣営(グデーリアン) 装甲軍-グデーリアン 第三陣営(ライヒェナウ&ツァイツラー) 装甲軍-ライヒェナウ ーーーーー (参謀本部総長権限で参加できず) 第四陣営(ヘプナー、エッターリン) 歩兵軍-エッターリン 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ライ「あ!忘れるところであった。イベントカードの効果を解決せねば!!」 ツァ「イベントカードの効果? ああ、これですね。なになに」 ツァ「英仏反感+1、開戦チェック?」 ライ「まあ、かってに軍事行動を起こされてイギリス・フランスはいい気はしないだろうな。サイコロを振れ」 ツァ「? コロコロ……4ですね」 ライ「ふう、危なかった」 ツァ「これ、どうなるんですか?」 ライ「ああ、この目が今まで出ている反感値の合計より低い場合、英仏が宣戦布告してくる」 ツァ「え!?」 ライ「すると山札にこのカードが入ってくるのだ」 ライ「基本的にこのゲームではイベントカードはこのような形で追加されていくのだ」 ツァ「な、なるほど。それにしても戦力8ってやばいですね」 ライ「ああ、だからいまはあまり刺激しないほうがいい」 ツァ「で、でも出るときは出るでしょ?」 ライ「……1回だけは要職を持つ将官すべてを予備役にすることでキャンセルができる……だが、せっかく手に入れた要職を手放したくはないだろう?」 ツァ「そ、それはそうです」 ライ「なら、サイコロは大きい目を出すのだ」 ツァ「は、はあ」 【戦闘解決】 ライ「戦闘は4つのフェイズにわかれる」 ツァ「4つ、ですか」 ライ「そうだ、その4つの段階でヒット数が計算され、それが戦線の戦闘値以上になった時点で解決となる」 ツァ「なるほど」 ライ「そこで重要になってくるのが、部隊の種類と将軍の優先戦線効果だ」 ライ「我々は装甲軍を保持しているから歩兵軍よりも先に戦闘結果を解決できるのだ」 ツァ「なるほど! つまりライヒェナウ殿の装甲軍はフリッチュ陣営のブラスコヴィッツ歩兵軍より先に行動できるわけですな」 ライ「左様」 ???「フフフ」 グデーリアン「この戦線、私がもらった!!」 ライ「くっ、グデーリアンめ。優先戦線効果か!」 ツァ「優先戦線効果?」 ライ「ああ、私の背景についている赤色やグデーリアンの青赤が例えばそうだな」 ツァ「ああ、これってオシャレじゃなかったんですね。あれ……私には何もついてません」 ライ「貴様は軍規模の部隊を指揮したことが無いから、何もつかなかったのだろう」 ツァ「うーん、少し寂しい」 ライ「これが戦線カードの色と一致していると優先戦線効果が発動する」 ツァ「ラインラントは青色ですね」 ライ「……つまり私は発動せずに、グデーリアンだけが発動するということだな」 ライ「つまり行動順としては【グデーリアン装甲軍→計算→ライヒェナウ装甲軍→計算→ブラスコヴィッツ歩兵軍→計算】というのを戦線カードの戦力値を超えるまで続ける」 ツァ「もし同じ条件の部隊が複数いる場合は?」 ライ「その場合も戦力値を超えなければ続ける。超えた場合はそこまでの合計ヒット数がより大きい陣営が第一勲功者だ」 ライ「各戦線カードの左上には鉄十字がついていて、その戦線に勝利するたびにその数字分の勲章マーカーを手に入れられる」 ツァ「なるほど、勲章マーカーが勝利点になるのですな」 ライ「その通りだ」 【戦闘解決中】 グデーリアン「ぐぉおおおっ。まさか、1を出すだなんて……!!」 ツァ「なんかグデーリアン殿が悲鳴をあげています」 ライ「戦闘自体はいたってシンプルだ。サイコロを降る→戦闘結果を確認する」 ツァ「戦闘結果?」 ライ「基本的に【1・2が失敗、3・4・5が戦果、6が大戦果】だ。大戦果だとヒット数が2点になる」 ツァ「失敗すると?」 ライ「失敗するとその軍は大損害を受け部隊を裏向きにせねばならない」 ライ「もちろんヒット数ももらえない。たった1点出せば勝てた戦線を……グデーリアン、迂闊だったな!!」 ツァ「やった! こっちは6が出ましたよ!!」 ライ「2ヒットだな。これで『ラインラント進駐』の1ヒットを超えたから、この戦線は攻略完了だ」 ツァ「1勲章点を手に入れました!」 ライ「良い出だしだ!」 ブラスコヴィッツ「ぐぅう」 ツァ「ブラスコヴィッツ殿が吠えております」 ライ「ふふっ、吠えさせておけ。やはり歩兵軍など鈍足。時代はもはや戦車のようだな」 ツァ「そういえば、イベントカードの下に旗マークがついてますね」 ライ「これは『占領効果』だな。その戦線に勝利したときに発動する条件だ」 ツァ「ラインラントはなし、ですか……。民衆は喜んでいるように見えるのですが」 ライ「ふふ、まあいいさ。これは序曲にすぎん」 【第1ターン イベント処理フェイズ2】 ツァ「それでは2枚めを引きます……とりゃ!」 ツァ「まずは、英仏反感チェックですね」 コロコロ…… ライ「2……ということは」 ツァ「……うむ」 ライ「いま、我軍の総戦力を合わせても、6戦力しかありません……大戦果に賭けるにしても」 ツァ「……」 ライ「それに、フランスの占領効果に恐ろしい文字がイロイロ書かれているのですが……」 ライ「やむを得ん、ツァイツラーよ。総辞職だ」 ツァ「は?」 ライ「先ほども言ったが英仏参戦は要職将官すべてを予備役にすることで1度だけキャンセルができる。いまがその時のようだ……」 ツァ「そ、そんな……」 ライ「戦争に負ければ全プレイヤーの敗北だからな……残念だがここは受け入れてもらうしかないようだ」 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ツァイツラー参謀本部(総)長、かく戦えり 第2幕へ つづく
- 2017/1/22 4:23
- ピリオド・ゲームズ
-