米光一成たち @yonemitsu
「はぁって言うゲーム」「あいうえバトル」「国家予算人狼」「言いまちがい人狼」「変顔マッチ」「走れメロスたち」「はっきよいゲーム」「レディーファースト」「想像と言葉」や、「ぷよぷよ」「BAROQUE」「トレジャーハンターG」「キングオブワンズ」などをゲームデザインした米光一成と、優秀なゲームデザイナーズがお届けします。
ブログ一覧
-
-
-
- 仲間が増える素晴らしさと 悲しさを体感するゲーム
- 『いっしゅんジェスチャーはぁ?』は、仲間をつくる歓びと悲しみのゲームだ。 →通信販売BOOTH 仲間が増えるジェスチャーゲーム ふつーのジェスチャーゲームは当たらない時が地獄。 ひとりで、もう新しい表現も思いつかないジェスチャーを当ててもらえずえんえんとやるハメになる。 『いっしゅんジェスチャーはぁ?』は一瞬の勝負だ。 音声ガイドに従って(だからルール説明の手間がかからない)、回答者は一瞬だけ目を開く。その間しかジェスチャーが見れない。 仲間が増えると…… 親は、回答者のうちひとりを指名する。 でも、一瞬しか見てないからまず当たらない。 ハズす。 親が手招きして、ハズした人を呼ぶ。 お題を共有して、ハズした人はジェスチャー側に参加するのだ。 こんどは、ふたりでジェスチャーをする。 一瞬だけ見られる。 ハズしたら、またその人がジェスチャー側に参加。 こんどは三人でジェスチャーだ。 ハズしたら四人で。 その次は五人で。 というふうに、どんどん集団ジェスチャー人数が増えていく。 集団で一瞬のジェスチャー 声を出して相談できず、ちょっとした動作や目配せ、前回のジェスチャーをもとにチームワークを組み上げていく。 うまく集団一瞬ジェスチャーができたときの一体感。 できなくてグズグズになったときの敗北感(「できなかったー」と「わからなーい」の爆笑になる)。 しかも、ダメだこりゃーーーーってなったのに、当たったりする奇跡も起こる。 チームワークの混乱と素晴らしさ 人数が増えすぎて混乱が起こり、よけいにお題から遠ざかったりもする。 人数が多いからこそ表現できて、バッチリわかったりもする。 新しく参加した人の絶妙なジェスチャーで、全員のジェスチャーが美しく形づくられることもある。 チームワークが生み出す混乱と素晴らしさと奇跡を凝縮した「何か」が生み出される瞬間がある。 失敗するたびにチームワークは鍛えられる 『いっしゅんジェスチャーはぁ?』は、「失敗するたびにチームワークは鍛えられるのだ」ということを短い時間のなかで繰り返し体感するゲームだ。 →BOOTH「いっしゅんジェスチャーはぁ?」通販 『負けるな一茶』もよろしく!
- 2023/5/11 13:51
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 協議メカニクスで「一茶すごいヤツだなー」の感動に辿り着くためのゲーム「負けるな一茶」
- 新作ゲーム『負けるな一茶』は、カードに書かれている俳句が一茶か贋作かを当てるゲーム。 って説明すると「単純な当てものゲームだな!」ってあなどられちゃう。でも、ちがうんです。それだけじゃないんです。 →通信販売BOOTH ポイントは「協議メカニクス」。1対多でプレイするところがミソ。 出題者1人に対して、回答者は複数人のチーム。 みんなで、一茶かノー一茶かを協議して決める。当たればチームがカードを獲得し1点。はずれれば出題者が1点獲得。 協議のうえで回答を1つに絞るため、「一茶味があるなー」「江戸の俳句なのにこの言葉はどうよ」「一茶はそんな人じゃない」などなど、それぞれが感じる「一茶っぽさ」とは何かを話し合うことになる。 1問目が正解/不正解どちらでも、その句が一茶の句か贋作か判明するため、プレイヤーの一茶情報が増える。一茶豆知識もついているので、さらに増える。 そこで、どんどんそれぞれの回答者に「一茶っぽさ」が、形づくられることになり、さらなる推論と混乱が生まれる。 「本物か贋作か当てる」という目標があるので、協議の方向性が定まり、熱が入る。 協議するなかで、句に対する理解が深まったり、一茶味を感じたり、一体感が生まれたりする。 出題者は、次にどのカードを出すか決めることができるので、回答者がワイワイと推論を交わしている内容を受けて、「ならば、これを出すか!」と、さらなる裏をかくことも可能であり、そうなってくると俳句観や一茶味が揺さぶられる。 揺さぶられる果に、みんなで「一茶すごいヤツだなー」の境地に辿り着くゲームなのです! (なので、出題者に回ったときが、このゲームのさらなる醍醐味を堪能するタイミングともいえるし、出題者として何度も楽しめるゲームでもある) それほどに一茶の句は、多様で、時代を超えて、名句だったり、珍句だったり、すごいのよ、マジで。 それに対抗すべく、一茶を憑依させて贋作を作りました。 楽しんでください! →通信販売BOOTH
- 2023/5/6 16:32
- 米光一成たち
-
-
-
-
- ゲームマーケット出展で注意すべき10項目2023春
- ゲームマーケット2023春! 開催までもう20日を切りました。わくわく。 ゲームマーケット2016秋に初出展して、コロナ禍で難しいとき以外は、ほぼすべて参加。ゲームマーケット2023春で11回目の出展です。 出展時の注意点や気付きを、思いつくままざっくり書いてみました。10項目! ■ビックサイトは大きい 今回の会場は、東京ビッグサイト 西展示棟1,2ホール。 ビックサイトは大きい。奥側だと到着した!と思ってから、10分ぐらい歩きます。 早めに行くようにしよう。 ■隣のブースの人と挨拶しよう 隣ブースの人と挨拶して、仲良くなっておくと、いざという時、助け合えてGOODです。 以前、千円札のお釣りがたりなくなったとき、「くずしましょうか」と言ってくれて、くずしてもらいました。 ありがとうございます。 ■チラシがあると便利 通りすがりのお客さんに声をかけるには、チラシがあると便利です。 「チラシです」といって差し出して、声をかけるきっかけになります。 コロナ禍で、直接手渡しするのが難しくなっているけれど、各ブース工夫してチラシを配っています(卓上に置いて取ってもらう形式や、挟み厚紙で持って直接チラシを触らない方法など)。 ブース番号を明記しておけば、後からまいもどってきてくれる人もけっこういます。 コロナ以前だと1日で200枚は配り終えるぐらいでした。 チラシ↓ 予約受付中です! ■お釣りを用意しよう アナログゲームの値段は安いものから高いものまで幅広いので、案外1万円を使う人もいます。 2000円のゲームを販売していて1万円を出されたら8千円のお釣りになります。 これが3人つづいたら24千円。 最初に千円札のお釣りをしっかり用意しておくと安心です。 頒布価格に端数がある場合は小銭も必要です。 ■立ってるほうがやりやすい 椅子に座っちゃうと、お客さんとのやりとりがやりにくくなります。 立って、気さくに声をかけるのがいいみたい。 目線の高さを同じにするのは大切。 ■ゲームの説明は簡素に 「どんなゲームですか?」と聞いたら、長々と説明しないほうがいい。 ルールを口で説明しても、聞いている側は途中で何だかわからなくなっちゃうことも多々あります。 (しかも、熱心に猛スピードで説明する人が多いので、もうわからなくなってるのに無碍に中断させるのが忍びない感じになる) まずは「つかみ」「最大の特徴」を30秒以内で説明。 さらに詳しく聞きたそうであれば、マニュアルや、解説図、実際のコンポーネントを使って軽くゲームの特徴を説明。具体的なモノを見せて説明したほうが伝わりやすい。 さらに試遊ができるのなら、興味を持ってもらえれば「*分ぐらいで、さわりが遊べるので試遊してみますか?」。 ぐらいの感覚が良いと思います。 一方的に喋るのではなく、相手と会話のキャッチボールするように解説できるといいですね。 ■たくさん集まったときに お客さんに説明していると、お客さんが集まってくることが多いです。 ひとりの人に集中していると、集まってくれたお客さんに目が行きにくくなります。 後から来てくれたお客さんにも、「こんにちわ」とか「いま***の説明をしています」と声をかけると吉。 ■自分のゲームのキャッチフレーズを決めておくと良し 通りすがりの人には、長い言葉は届きにくい。 短く自分のゲームの特徴がひとことで言えると良いです。 「一茶の俳句か贋作か、当てるゲーム「負けるな一茶」です。俳句に詳しくなれます」 「いっしゅんのジェスチャーを当てるゲームです。外すとジェスチャーする人が増えていきます」 「走れメロスたち、太宰治の小説のゲーム化です」 「国家予算人狼、国家予算をぶんどる正体隠匿ゲームです」 ■パッと見でわかるゲームの特徴シートを用意する パッとゲームの特徴と軽く遊び方がわかる1枚ペラを準備する。ゲーム1つに1枚あると、興味を持っていくれた人に説明しやすいです。 ■個数管理 販売個数の管理は、販売レジのアプリや、ゲーム個数ぶんのカウンター(交通量操作してる人が使ってるやつね)を並べるなどの方法もありますが、忘れがちで大切なのは、最初に個数を確認すること。 両日ケ08「米光一成と」ブースでお待ちしております。
- 2023/4/25 12:15
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 第1回チャック袋ゲームフェス
- 参加者募集します! 「チャック袋ゲームフェス01」はゲームマーケット2023春にて。 チャック袋スピリッツのゲームを頒布するブースを紹介するペーパーを発行します! ひとまず興味ある人は「チャック袋フェス」LINEオープンチャットへ。 ゲームを作ってると気づくのは、箱って案外高い! フタ付きの箱だと1コ500円とかになってゲーム原価の大半が箱だ!ってこともある。 だからエッジの尖ったもの、きゅっと狙いを絞ったもの、気軽に楽しんでほしいもの、そういったゲームを箱じゃなくて袋で出しちゃうのが「チャック袋ゲーム」! というわけで「チャック袋」というのは、手作り感、インディーズ感、スピード感、エッジ感の代名詞。 「アイデアとアクションさえあればアナログゲームは簡単に作れて袋に淹れたら完成だ!」っていうチャック袋スピリッツがあれば、袋じゃなくてもOK。 もっと気楽に、もっとトガって、もっとデタラメにゲームを楽しもう! →チャック袋ゲームフェス2023春、参加作品リスト (随時増えていくよ!)(いせごんさんが構築してくれたよ!) →第1回チャック袋ゲームフェス(note)
- 2023/4/22 16:28
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 『国家予算人狼』の取置予約も可!
- 『国家予算人狼』の取置予約も可です! 現在は通販中→通信販売BOOTH 人脈、権力、狂気、増税、土下座を使って、宣言した国家予算をぶんどるゲーム。 出されたカードには右ならえで同種カードを出さねばならぬが(マストフォロー)、1兆円を出せば許される世界(金、金、金。金はいつでも最優先だ)を描いたポリティカル問題作。 1兆円カードが乱れ飛び、行き詰まったら島流し、集めた金を誰に託すかで大逆転が巻き起こる正体隠匿のトリックテイキングゲーム! →『国家予算人狼』感想ツイート 新作『いっしゅんジェスチャーはぁ?』『負けるな一茶』もよろしく! →通信販売BOOTH
- 2023/4/13 21:02
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 新作『国家予算人狼』取置予約受付中
- ゲームマーケット2022秋新作の取置予約を開始しました。 取り置きご希望の方は、下記フォームよりお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScCmwicizLXa6asxH7CwLhj-P0ingdxC6QJo6qJpgD1Ax0m_A/viewform 人脈、権力、狂気を使って国家予算をぶんどれ! 金が乱れ飛ぶ正体隠匿バトル! 土下座、増税で、1兆円カードが乱れ飛び、行き詰まったら島流し、集めた金を誰に託すかで大逆転が巻き起こる正体隠匿のトリックテイキングゲーム! *新作『走れメロスたち』も取置予約受付中です!
- 2022/9/30 21:26
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 新作『走れメロスたち』予約受付開始
- ゲームマーケット2022秋新作の取置予約を開始しました。 取り置きご希望の方は、下記フォームよりお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScCmwicizLXa6asxH7CwLhj-P0ingdxC6QJo6qJpgD1Ax0m_A/viewform 新作『走れメロスたち』は、レース+トリックテイキングゲームで太宰治の「走れメロス」の世界を再現しました。ゲームデザインは『はぁって言うゲーム』『あいうえバトル』『変顔マッチ』『はっきよいゲーム』『レディーファースト』の米光一成。 「走るメロス」「激怒メロス」「敏感メロス」「全裸メロス」「寢るメロス」「邪智暴虐の王」のカードで勝負して、全裸メロスで全裸プレイになったり、寝たり、起きたり、走ったり、激走したり。 最初にゴールしたものが真のメロスであり、それ以外はただいっしょに走っていた人になってしまう白熱のレースゲームです。
- 2022/9/22 14:37
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 「ぽくちんとネコ」ゲームマーケット2020秋受取予約開始
- 「ぽくちんとネコ」ゲームマーケット2020秋受取予約開始しました。 「ぽくちんとネコ」は、軽妙で楽しく、ちょっと頭を使うゲームです。 ぽくちんぽくちん言いながら瞑想世界に深くもぐれ。 ネコにゃー乱入、大混乱。 忘我と思考のマインドフルネスゲーム。 1人用ルールもあり、2人でも遊べ、3人、4人でも楽しいゲーム。プレイ時間は1ラウンド3~5分で、さくっと遊べてさくっと楽しい。 でも、いままでやったことのない体験ができるゲームです。 「ぽく」のあとに「ちん」を出すか「ぽく」を出すか。いや「にゃー」でひっかきまわすか。 ぽくちん、ぽくぽくぽくちん、ぽくぽくちん、にゃー! 不思議なリズムと、「ぽく」やら「ちん」やら「にゃー」やら唱えながらカードを出して「にるばーにゃ!」を目指すマインドフルネスゲーム!
- 2020/10/8 14:19
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 制作過程がわかる!新作「ぽくちんとネコ」限定数「先行プレイキット」完成版+プロトタイプ版+メイキングブック+LINEグループ
- 「はぁって言うゲーム」「はっきよいゲーム」「想像と言葉」などのゲーム作家・米光一成の新作「ぽくちんとネコ」が出ます。 ゆかいで楽しいシンプルゲーム。ルール簡単、すぐに遊べてテンポ抜群、「ぽくちんぽくちん」言いながらカードを出して「にゃー」で獲得。残りの手札と出すタイミングがカギとなる。忘我と思考のマインドフルネスゲームで生活をリフレッシュだにゃー! 1~4人 15分~20分(1ラウンドは5分ぐらい) 13才以上 ゲームマーケット秋に「米光とはらぺこなゲーム作家たち」ブースで予約頒布予定の新作です。 そのまえに限定数10個で「先行プレイキット」をリリースします。 プロトタイプ版+完成版+メイキングブック+αのセットになります。 また「ぽくちんとネコ」のLINEグループに参加できます。「ぽくちんとねこ」の最終ブラッシュアップの進行状況や販売促進で何をやっているかの報告がリアルタイムにキャッチできたり、ゲーム作家の米光一成に感想や意見を直接伝えることができます。 ひとあし先に遊びたい人、製作過程を知りたい人は、ぜひ。 「ぽくちんとネコ」先行プレイキット:3000円 【1】「ぽくちんとネコ」プロトタイプ版:名刺印刷のカードを小さなビニールパックに入れたプロトタイプ版(2020年9月中) 【2】「ぽくちんとネコ」完成版:「ぽくちんとネコ」のほぼ完成版。プレイしてもらった意見を踏まえてマニュアルをバージョンアップするかもしれません。バージョンアップした場合はマニュアルを再度発送します。(2020年9月中) 【3】「ぽくちんとネコ」メイキングブック(PDF) 「ぽくちんとネコ」のメイキングドキュメント。どのようにして作られたのか、製作の過程がわかるドキュメントです。(2020年10月予定) 【4】「ぽくちんとネコ」LINEグループ 「ぽくちんとねこ」の最終ブラッシュアップの進行状況や販売促進で何をやっているかの報告がリアルタイムにキャッチできたり、ゲーム作家の米光一成に感想や意見を直接伝えることができます。 →「先行プレイキット」
- 2020/9/19 15:28
- 米光一成たち
-
-
-
-
- ゲムマ大阪での取り置き予約受付中
- 「米光一成たち」が、ゲームマーケット大阪に初参加。 東京と雰囲気違ったりするのかなあ、楽しみです。 米光一成のゲーム(「荒野へThe Game of Tarot」「変顔マッチ」「走るメロスたち」「はっけよいとネコ」「はぁって言うゲーム:元祖版」などなど)と、 与儀明子の「わんわんかるた」があるよー。 予約も受付中。 米光の旧作は数をあまり多くは持っていかない予定です。予約をおすすめします。 米光一成のゲームの予約 → https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf1bAVfXOHsAqZUWBirbcJl2AwFIiPCODaWhtoa1SZjAno_DQ/viewform 「わんわんかるた」の予約 → https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScjo_h0eGkxykGpapdPS-JX5hRd1s4Iow4Tn1C1bmz3t61d5A/viewform (執筆:与儀)
- 2020/2/22 3:37
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 「荒野へ-The Game of Tarot-」Delux版と通常版の内容
- 「荒野へ-The Game of Tarot-」は、タロットカードを使ったゲームであり、占いであり、瞑想であり、儀式である。 22枚のカード(大アルカナと呼ばれる)を使って闇山(潜在意識)から、カードを荒野(現実の場)に開いていく。ルールに従って、自分の血、未来の血を過去もしくは今に流しながら、すべてのカードを荒野に開けば「達成」だ。 ソリティア(1人プレイ)を習得した後は、2人でプレイを楽しんでほしい。協力しながら、相手を出し抜き、血を奪い合う熾烈な戦いを象徴的に演じることになるだろう。 プレイの結果を使って、個人的なことがらや、ふたりの相性を占うこともできる。精神を集中して挑んでほしい。 内容を紹介しよう。 ボックスは、大きめの単行本(児童書なんかの)サイズ。94mm×156mm ×27mm。 赤一色の活版印刷! ちょっと凹とした感触がいいぜ。 箱を開くと、表紙紙。 そして、ざっくりルール把握シート。 クロス8頁折りのマニュアルでプレイ方法と占い方を解説。 全カード解説一覧もクロス8頁折り。プレイ時の解説と、占うときに使うカードが持つ象徴の意味が記述されている。 さらに、チャレンジ問題集もついている。 質感や厚さがそれぞれで異なる凝りっぷりです。 そして、カードは、がっつり儀式として使う大判サイズと、持ち運びに便利な小型サイズの2種類。 さらに、Deluxe版には、 「思考ツールとしてのタロット」(思考ツールとしてタロットを使うためのノウハウがつめこまれた新書サイズ238ページの本) 「思考ツールとしてのタロット特製カード」(漢字を大胆に配した使いやすいタロットカード。大アルカナ22枚) もついている。 取置予約受付中!
- 2019/11/18 18:37
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 「森羅万象大臣データ改竄す」取置予約中【土M31-32】
- 新作は「森羅万象大臣データ改竄す」。 たった12枚のカードを3人に配り、ワイロと嘘を駆使してギリギリの心理戦を繰り広げるゲーム。 プレイヤーは、悪徳官僚。森羅万象大臣が示す無言の圧力に忖度してデータカードを出さねばならぬが、そんなに都合のいいデータばかり持っているわけじゃない。 いつ嘘をつくか。いつ嘘をつかれるか。忖度するか、ワイロを渡すか、不正を暴くか。 2から3人、2分×3ラウンドで勝負が決まる濃厚な忖度ゲームである。 米光一成と優秀なゲームデザイナーズ【土M31-32】取置予約中。 もう1つの新作「走るメロスたち」、好評増産の「想像と言葉」「はっけよいとネコ」「はぁって言うゲーム(元祖インディーズ版)」もよろしく。取置予約中。
- 2019/5/20 10:06
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 「走るメロスたち」取置予約スタート【土M31-32】
- 米光一成【土M31-32】新作「走るメロスたち」取置予約開始。 文学ゲーム全集「走るメロスたち」は、全裸メロス、激怒メロス、走るメロス、敏感メロス、寝るメロスを駆使して走るロードレース型トリックテイキングゲーム。 マストフォローで、獲得したカードによって効果が決まる。 全裸メロスを3枚獲得すると、即座に全裸プレイ(手札をオープンしたままのプレイ)。 走るメロス、激怒メロスを獲得した枚数だけコマを進める。 寝るメロスは激怒メロスを相殺するのでなるべく取るな。 敏感メロスで走る順番が決まる(ときに強烈に重要になる)。 ふだんは大きいカードが強いけど、「邪智暴虐の王」で反転。 相手の走りっぷりを見ながら、どのカードを獲得すべきかも考えなければならない新感覚トリックテイキングゲーム。 隣のブース「文学ゲーム全集」にも登場、他にも15種類(予定)もの「文学ゲーム」がズラっと並びます。
- 2019/5/15 11:37
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 「ヌケジャン」予約受付開始
- ヌケジャンのゲームデザインは、一大ブームを巻き起こした「ヌメロン」の放送作家である相澤昇氏。 「アルティメット人狼」を主宰する人狼伝道師・眞形隆之が「ヌケジャン」を知り、あまりの面白さにゲームの考案者を捜索すること半年。 この面白さを世に広めたいと今回のキット化の運びとなりました。 「ヌケジャン」は、大人から子どもまで、手軽にできる言葉遊びゲームです。 ただ、問題を作るのは少し難しいため、問題集形式のキットを制作しました。 12問入りのキットがその1、その2とあり、各500円です(1問あたり42円!)。 この機会にご購入くださいませ! <ルール説明> ゲームはゲームマスターのほか3人から遊べます 3人以上の場合には3グループに分かれます ①ゲームマスターは3グループにヒントを渡します ②3つのヒントから連想する答えを当てるゲームです ③3チーム中、2チームが「せーの!」と声を合わせて答えが言えたら勝ち。3チームとも正解、1チームだけ正解の場合は引き分けになります。 ④3チームは他のチームに質問をして、各チームに配られたヒントを推理します。質問に対しては正直に答えなければなりません。ヒントそのものをズバリ当てられたら素直にそうですと伝えます(ヒントがバレても負けではありません)。同じグループ内の情報交換は自由ですが、特定のチームとだけ密談するのは禁止です。 ⑤質問中に答えを言ってしまったチームは負けになります。 遊び方例の動画はこちら https://youtu.be/mOBk18obM1A 予約申し込みフォーム http://ur2.link/NqLZ
- 2018/11/12 17:54
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 「はっけよいとネコ」取置予約スタート
- 「はっけよーいのこったのこったーのこったのこったにゃー!のこったのこったのこったのこったにゃー!のこったのこったまけったーのこったのこったーまけったーごっつあんです」 「はっけよいとネコ」は、土俵にネコがあがりこんで大混乱の未来SF相撲ゲーム。 好評「はっけよいゲーム」の王道進化にして、遊び心地もさらに豊かになったスピンオフ作品。 「はっけよい」を駆け引きしながら出し合って気合をためる戦術勝負の「立ち合い」からの「のこったのこった!」と叫びながら豪腕勝負の後半戦。ネコカードの出現で逆転もガツンと狙えるようになり、「のこったのこった」言ってるときに突然の「にゃー!」の掛け声もさらにおもしろくなるというゴージャス&ネコの相撲ワールド炸裂ガチゲー。 はっけよいの掛け声カードも枚数が増えて、知恵の使い所がパワーアップ。 イラストは、後藤グミ。すもうとり&ネコの触れ合いと試合を描いたイラストは必携。 ゲームマーケット2018秋、ぜひ取り置き予約を!
- 2018/10/19 10:00
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 「ゲームづくり道場」シーズン6がスタート
- 「ゲームづくり道場」シーズン6がスタートします。 今シーズンは、ゲームマーケットでもおなじみの3人(ボードゲームカフェJELLY JELLY CAFEオーナー白坂翔、ドロッセルマイヤーズの渡辺範明、オインクゲームズ佐々木隼)を特別講師に招いて、さまざまな角度から「ゲームづくり」について考察していく連続講義シリーズ。 2018年10月20日(土曜日)15:30~17:00スタート。 池袋駅からすぐの池袋コミュニティカレッジで開催です。 [caption id="attachment_103803" align="alignleft" width="300"] OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption] 日程は、 2018/10/20(土)米光一成「ゲームデザインの基礎」 2018/11/17(土)白坂翔「ゲームのブラッシュアップに必要な視点・思考」 2018/12/15(土)渡辺範明「なんのためにゲームを作るのか?」 2019/01/19(土) 佐々木隼「散歩中の思いつきからドイツのおもちゃ屋に並ぶまで」 2019/03/16(土)米光一成「ゲームづくりと未来」 2月をのぞく毎月第3土曜日。 ボードゲームカフェJELLY JELLY CAFEオーナー白坂翔の特別講義は「ゲームのブラッシュアップに必要な視点・思考」。日程は2018/11/17(土)予定。 「ベストアクト」「タギロン」などのリメイクを手がけた経験を元に、既存のアイデアやルールをブラッシュアップするために必要な視点や工夫するコツを伝える講義+ワークショップを準備中です。 真ゲーム脳でゲームデザイナー、ドロッセルマイヤーズの渡辺範明、特別講座は「なんのためにゲームを作るのか?」。日程は2018/12/15(土)の予定。 「なんのためにゲームを作るのか?」という目的意識を突き詰めて考えることで、具体的なゲームのコンセプトや仕様まで思考の道筋をひいていく講義&ワークショップ。 オインクゲームズ佐々木隼の特別講座は「散歩中の思いつきからドイツのおもちゃ屋に並ぶまで」。日程は2019/01/19(土)の予定。 ルールからアートワークが導き出され、さらにアートワークからルールがフィードバックされて修正したり、各部が相互に関連しながら作り上げていく全体像をまるっと話つつ、細かいテクニックを伝える講座&ワークショップ。 [caption id="attachment_103804" align="alignleft" width="300"] OLYMPUS DIGITAL CAMERA[/caption] 講座後には、ゲーム会やテストプレイ会をやっています。 また講座メンバーによるテストプレイ会の開催もあり、いろいろな情報交換が行われています(Facebookの米光講座グループでのやりとりも活発です)。 「ゲームをつくったことがない」という人も、半数ぐらいいて、はじめての人も歓迎です。 アナログゲームを作ってみたい人、ゲームを通じて発想力を鍛えたい人、デザインについて考えてみたい人などは、ぜひ。 →ゲームづくり道場シーズン6(池袋コミュニティカレッジ) →ゲームづくり道場講師陣発表 →ゲームづくり道場全日程 →ゲームづくり道場の新シーズン →ゲームづくり道場通信
- 2018/10/16 11:20
- 米光一成たち
-
-
-
-
- おまたせ「はっけよいゲーム」増産、通販中。
- 品切れになっていた「はっけよいゲーム」、問い合わせ要望が多かったので増産しました。 ので、「はっけよいゲーム」@BOOTHにて通販再開。 「はっけよいゲーム」は、仕切り→立合い→勝負の三段階で展開するおすもうゲーム。 「はっけよい」がそろうまで、のこったカードを集める策略渦巻く「立合い」から、「はっけよい」がそろった瞬間からのこったカードを「のこったのこった」言いながら出すしかなくなるサバイバルの勝負へチェンジ。 頭と口が気持ちいい2~4人で遊べるシンプルなゲームです。 →「はっけよいゲーム」公式 →通販「はっけよいゲーム」@BOOTH →togetter「はっけよいゲーム」twitter感想まとめ
- 2018/8/31 18:11
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 【E37】米光と優秀なゲームデザイナーズ
- 【E37】米光と優秀なゲームデザイナーズでは、「はぁって言うゲーム:ゲムマSP」「はっけよいゲーム」「想像と言葉new」「大炎笑」を出しています。両日! 新作「はっけよいゲーム」 おすもうゲーム。 「はっ」「け」「よ」「い」のカードを出し合って「はっけよい」がそろうまでに「のこった」カードを巧みに集める「立合い」で策略勝負から、「はっけよい」がそろったら、今度はイッキに「のこった」カードを「のこったのこった」言いながら出しまくるサバイバル勝負へ。 頭と口が気持ちいい2~4人で遊べるシンプルで奇妙な感覚のゲームです。 「はぁって言うゲーム:ゲムマSP」新作3種増量 「はぁ」「好き」「んー」など一言だけで、どんなニュアンスだったか当てるゲーム。説明1分、多人数、鉄板で盛り上がるシンプルゲームです。チケット制になっていて持ち運びに便利。 今回はゲムマSPで「スモモ」「自己紹介」「OH!」の新作3種が増量で値段据置1000円。 ジェリージェリーカフェ版「ベストアクト」もよろしく! 「大炎笑」オマケあり 炎上体験をゲームで。クソコメカードをつけあって相手を炎上させるゲームです。後半になるとどんどんクソコメカードが一度に多量につけられるようになって、炎上合戦。 顔を見せあって対人でやると、シビアなクソコメが大爆笑のバカコメに変わるのが楽しいゲームです。 先着でオマケあり。 「想像と言葉NEW」残少 40の言葉チップから生み出されるイマジネーションと驚きと共感を楽しむゲーム。 2014年に登場して、NHKラジオで番組化、『小説すばる2014年10月号』にリプレイ掲載、「阿佐ケ谷ロフトA」で100人を集めた「想像と言葉」大会、学校、コミュニティなど。言葉のイマジネーションゲームとして定番化してきた「想像と言葉」が新ルールを追加して再登場。 以上、4作品。 『思考ツールとしてのタロット』の紙版+カードも少しだけ持っていきます。
- 2018/5/5 8:00
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 「はぁって言うゲーム:ゲムマSP」「はっけよいゲーム」「想像と言葉new」「大炎笑」
- 「はぁって言うゲーム:ゲムマSP」「はっけよいゲーム」「想像と言葉new」「大炎笑」の取置予約は、5/4の夜11:59まで。 【E37】米光と優秀なゲームデザイナーズでは、以下のゲームを出しています。 「はぁって言うゲーム:ゲムマSP」 「はぁ」「好き」「んー」など一言だけで、どんなニュアンスだったか当てるゲーム。説明1分、多人数、鉄板で盛り上がるシンプルゲームです。チケット制になっていて持ち運びに便利。 今回はゲムマSPで「スモモ」「自己紹介」「OH!」の新作3種が増量で値段据置1000円。 ジェリージェリーカフェ版「ベストアクト」もよろしく! 新作「はっけよいゲーム」 「はっけよいゲーム」は、仕切り→立合い→勝負の三段階で展開するおすもうゲーム。 「はっ」「け」「よ」「い」のカードを出し合って「はっけよい」がそろうまでに「のこった」カードを巧みに集める「立合い」で策略勝負から、「はっけよい」がそろったら、今度はイッキに「のこった」カードを「のこったのこった」言いながら出しまくるサバイバル勝負へ。 頭と口が気持ちいい2~4人で遊べるシンプルで奇妙な感覚のゲームです。 「大炎笑」 炎上体験をゲームで。クソコメカードをつけあって相手を炎上させるゲームです。後半になるとどんどんクソコメカードが一度に多量につけられるようになって、炎上合戦。 顔を見せあって対人でやると、シビアなクソコメが大爆笑のバカコメに変わるのが楽しいゲームです。 「想像と言葉NEW」 40の言葉チップから生み出されるイマジネーションと驚きと共感を楽しむゲーム。 2014年に登場して、NHKラジオで番組化、『小説すばる2014年10月号』にリプレイ掲載、「阿佐ケ谷ロフトA」で100人を集めた「想像と言葉」大会、学校、コミュニティなど。言葉のイマジネーションゲームとして定番化してきた「想像と言葉」が新ルールを追加して再登場。 以上、4作品。 『思考ツールとしてのタロット』の紙版+カードも少しだけ持っていきます。 →取置予約
- 2018/5/4 10:46
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 「のこったのこった」口と頭が気持ちいいおすもうバトル「はっけよいゲーム」
- 「はっけよいゲーム」は、仕切り→立合い→勝負の三段階で展開するおすもうゲーム。 「はっ」「け」「よ」「い」のカードを出し合って「はっけよい」がそろうまでに「のこった」カードを巧みに集める「立合い」で策略勝負から、「はっけよい」がそろったら、今度はイッキに「のこった」カードを「のこったのこった」言いながら出しまくるサバイバル勝負へ。 頭と口が気持ちいい2~4人で遊べるシンプルで奇妙な感覚のゲームです。 →取置予約 【E37】米光と優秀なゲームデザイナーズでは、他に以下のゲームを出しています。 ・「大炎笑」炎上体験ゲーム ・「はぁって言うゲーム」どんな「はぁ」か当てるゲーム ・「想像と言葉NEW」ロングセラー言葉の連想ゲーム
- 2018/5/1 6:00
- 米光一成たち
-
-
-
-
- ゲムマSPバージョンの「はぁって言うゲーム」
- ゲームマーケット2018春( 5月5日(土)、6日(日)両日【 E37】):取置予約中 「ほらボドゲムマ大賞」1位や、東大クイズ王の伊沢拓司さんのYOUTUBE動画など話題沸騰の「はぁって言うゲーム」が、ゲムマSPバージョンで登場です。 「はぁって言うゲーム」「好きって言うゲーム」「んーって言うゲーム」「ぷーって言うゲーム」「笑みのゲーム」の5種類8枚と「解答用紙」8枚の16枚組の構成だった「はぁって言うゲーム」に新作「スモモって言うゲーム(早口言葉編)」「自己紹介のゲーム」「Game of Say OH!」の3種3枚+解答用紙3枚の6枚がプラス。 値段据え置きでゲムマSPバージョンとして頒布。 元祖「はぁって言うゲーム」はチケットシステムですが、カード&チップ構成の「はぁって言うゲーム」も登場します、JELLY JELLY CAFE版「ベストアクト」です! こちらもよろしく。
- 2018/4/30 6:00
- 米光一成たち
-
-
-
-
- 「ゲーム文学全集」をつくろう
- 【E37】米光と優秀なゲームデザイナーズで出展する米光一成です。 「ゲームづくり道場」の新シーズンがスタートします。 今シーズンは、がっつりゲームを作ります。 4/21スタート毎月第3土曜日全6回。 場所は、池袋コミュニティ・カレッジ(池袋駅からすぐ)。 各自(もしくはチームを組んで)、それぞれがゲームをつくります。 以前ゲームをつくったシーズンは、参加者ほとんど全員がおもしろいユニークなゲームを作って、お客さんを招いてプレイ会を開催しました。ゲームマーケットにいくつものブースにわかれて参加しました(→「米光と」は何故ブースが4つもあるのか)。ゲームマーケット2018春にも出展しています。 今回は、さらにテーマを決めて進めていこうと思います。 「ゲーム文学全集」 有名文学作品をモチーフにして、ゲームをつくってみようじゃないか。 そして、作ったゲームをずらーっと並べて、「ゲーム文学全集」を! という企画です。 たとえば、 芥川龍之介「蜘蛛の糸」 太宰治「走れメロス」 江戸川乱歩「人間椅子」 坂口安吾「白痴」 二葉亭四迷「浮雲」 夏目漱石「坊ちゃん」 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」 宮沢賢治「注文の多い料理店」 小林多喜二「蟹工船」 中原中也「サーカス」 田山花袋「蒲団」 芥川龍之介「羅生門」 中島敦「山月記」 梶井基次郎「檸檬」 なんていうゲームが遊べたら、楽しそう、壮観! 作品選び→作品の読み→ゲームにするポイントの抽出→システム化→プロトタイプづくり→おもしろさの増幅→テストプレイ→完成。 という流れで進めていきます。 「まったくゲームを作ったことがない」という人でもだいじょうぶ。 講義・ワークショップ後に、わいわいとテストプレイしながら、みんなで作っていきます。 また全体のデザインワークや、デザインのアドバイスで、出嶋勉さんが協力してくれます。 出嶋勉(デザインアドバイザー)プロフィール 東京在住フリーのグラフィックデザイナー。エデュトリアルを中心に活動してきたが、2014年よりアナログゲームの可能性に目覚め、ルールとグラフィックの両方を手がける。代表作は、海賊の宝島(ルールとグラフィック)、モンスターメーカー(グラフィック)。 「ゲームづくり道場」の新シーズンは、4/21スタート毎月第3土曜日全6回、池袋駅からすぐの池袋コミュニティカレッジで開催です。 米光一成(道場主)プロフィール 『ぷよぷよ』『バロック』『トレジャーハンターG』などのゲームを企画監督。『想像と言葉』『レディーファースト』『はぁって言うゲーム』などのアナログゲームも制作する。デジタルハリウッド大学でゲームゼミ、ゲーム講義を受け持つ。宣伝会議編集ライター養成講座即戦力コース専任講師。『仕事が100倍楽しくなるプロジェクト攻略本』『思考ツールとしてのタロット』などの著作、「エキレビ!」レビュー、雑誌連載など。
- 2018/4/20 6:30
- 米光一成たち
-
-
-
-
- ゲームマーケット出展するときの工夫と注意点9
- 【B017米光一成と優秀なゲームデザイナーズ】の米光一成です。 ゲーム「大炎笑」「レディーファースト」「想像と言葉NEW」 期間限定通信販売をやっています。よろしく。→https://goo.gl/forms/FeEyZ9cR6WNXdCZu1 さて。 ゲームマーケットに出展して今回で6回目。 出展時の注意点や気付きを、思いつくままざっくり書いてみました。9項目! ■ビックサイトの東7ホールは案外遠い 東7ホールは一番奥くで、ビックサイトに到着した!と思ってから、10分ぐらい歩きます。 早めに到着しよう。 ■隣のブースの人と挨拶しよう 隣ブースの人と挨拶して、仲良くなっておくと、いざという時、助け合えてGOODです。 今回、千円札のお釣りがたりなくなったとき、「くずしましょうか」と言ってくれて、くずしてもらいました。 ありがとうございます。 ■チラシがあると便利 通りすがりのお客さんに声をかけるには、チラシがあると便利です。 「チラシです」といって差し出して、声をかけるきっかけになります。 ブース番号を明記しておけば、後からまいもどってきてくれる人もけっこういます。 今回のゲームマーケットで200枚つくって持っていったのですが土曜日でほぼなくなってしまいました。 500枚ぐらい作ってもよかったかも。 チラシ↓ ■お釣りを用意しよう アナログゲームの値段は安いものから高いものまで幅広いので、案外1万円を使う人多し。 2000円のゲームを販売していて1万円を出されたら8千円のお釣りになります。 これが3人つづいたら24千円。 最初に千円札のお釣りをしっかり用意しておくと安心です。 ■立ってるほうがやりやすい 椅子に座っちゃうと、お客さんとのやりとりがやりにくくなります。 立って、気さくに声をかけるのがいいみたい。 目線の高さを同じにするのは大切。 ■ゲームの説明は簡素に 「どんなゲームですか?」と聞いたら、長々と説明しないほうがいい。 ルールを口で説明しても、聞いている側は途中で何だかわからなくなっちゃうことも多々あります。 (しかも、熱心に猛スピードで説明する人が多いので、無碍に中断させるのが忍びない感じになる) まずは概要を30秒以内で説明。 さらに詳しく聞きたそうであれば、マニュアルや、解説図、実際のコンポーネントを使って軽くゲームの特徴を説明。 さらに興味を持ってもらえれば、「*分ぐらいで(さわりが)遊べるので試遊してみますか?」。 ぐらいの感覚が良いと思います。 一方的に喋るのではなく、相手と会話のキャッチボールするように解説できるといいですね。 ■たくさん集まったときに お客さんに説明していると、お客さんが集まってくることが多いです。 ひとりの人に集中していると、集まってくれたお客さんに目が行きにくくなります。 後から来てくれたお客さんにも、「こんにちわ」とか「いま***の説明をしています」と声をかけると吉。 ■自分のゲームのキャッチフレーズを決めておくと良し 通りすがりの人には、長い言葉は届きにくい。 短く自分のゲームの特徴が言えると良いです。 今回、ぼくのブースでは、 『想像と言葉NEW』『レディーファースト』『大炎笑』を扱っていたので、 「言葉のゲームと、口説き合うゲームと、炎上を体験するゲームありまーす」と声を出していました。 けっこう立ち止まってくれます。 ■次からやってみようと思っていること ・マニュアルほど詳しくないパッとゲームの特徴と軽く遊び方がわかる説明図を用意する。ゲーム1つに1枚あると、興味を持っていくれた人に説明しやすそう。 ・即売レジなどのアプリを使っていたのだけど、ゲーム個数ぶんのカウンター(交通量操作してる人が使ってるやつね)を並べたほうが簡単そう。 ひとまず、以上です。 ゲーム「大炎笑」「レディーファースト」「想像と言葉NEW」期間限定通信販売よろしく。→https://goo.gl/forms/FeEyZ9cR6WNXdCZu1 →twitter:#ゲムマ出展の工夫
- 2017/12/6 22:56
- 米光一成たち
-