Joyple Games @JoypleGames

ブース概要
2019年1月に、はりーが発足させたゲーム制作グループです。メンバーそれぞれがボードゲームを制作中 ■ はりー&Taichi Ito : デジタルにはないアナログならではの特徴を生かしたフルスクラッチボードゲームを制作しています。『箸でCUBEs』は箸という行動制限によって不自由さと重みを感じるパズルゲームです。 ■ Hiroken(ヒロケン): 初作『トリックテイカーズ (2021春)』 『拡張セット(2021秋)』『リトル(2022春)』『KINGs(2023春)』 ■ deztec : 趣味的に極少部数の作品を製作
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 【Joyple Games】お品書き【両ク08】
- 【Joyple Games】お品書き【両ク08】 【新作】ディチャセッテ【制作ハリー】 ■17(ディチャセッテ)紹介ページはこちら@ゲムマ公式 3枚のカードを駆使して、 恐怖の数字「17」をめぐる駆け引きに 勝利しちャッテ!? ・イタリアでは死の数として嫌煙される「17」 ・各プレイヤーは託された3枚のカードを駆使し、この「17」の恐怖に打ち勝たなければならない ・ブラフ × 「17」の恐怖 × 両表面カード ■2,600円(税込)→ゲムマ価格2,000円 【新作】deztec制作ゲーム deztec作品は全て500円です。 1000円で、好きなゲームを選び放題(2〜5個) 画像 紹介 メカニクス 何度崩れても、また積み直す、不屈のバランスゲーム ・ビンゴ ・バランスゲーム ・協力+個人戦 森にアイテムを捧げて、数の悪魔を呼び出し、ビンゴを完成させるゲーム ・ビンゴ ・パターンビルディング ・タイル配置 星を集めて星座を作る紙ペンゲーム風味のセットコレクションゲームです ・セットコレクション ・ドラフト ・レガシー系アブストラクト風 道を通れるのは一度きり、指定の距離を無事に移動し、名所旧跡を観光しよう! ・ルート選択パズル ・ネットワーク形成 ・レガシー系アブストラクト風 共生の祈りとすれ違いの先に小さな街が生まれるタイル配置ゲーム ・タイル配置 ・パターンビルディング ・ハンドマネジメント 【シリーズ】トリックテイカーズ【制作ヒロケン】 キャラ固有能力×トリックテイキング ■トリックテイカーズ「基本セット」紹介ページはこちら@ゲムマ公式 ■4,400円(税込)→ゲムマ価格3,500円 ■トリックテイカーズ「拡張セット」紹介ページはこちら@ゲムマ公式 ■3,300円(税込)→ゲムマ価格2,500円 ■トリックテイカーズ「リトル」紹介ページはこちら@ゲムマ公式 ■2,750円(税込)→ゲムマ価格2,000円 ■トリックテイカーズ「KINGs」テストプレイ版ページはこちら@ゲムマ公式 「KINGs」は現在制作中のトリックテイカーズ最新作です。ゲムマ会場では、KINGsポストカードを無料で配布しますので、ぜひ遊びにきてください。 以上です。 試遊もできますので、お気軽に遊びにきてください。
- 2022/10/29 5:54
- Joyple Games
-
-
-
- 【English rules - Little Tricktakers】英語ルールをつくって頂きました【リトル・トリックテイカーズ】
- 【Download】English rules - Little Tricktakers ■DownLoad(PDF:14.3MB) Official English rules (Courtesy of Fumi & Ryan Campbel) Fumiさん(説明書)とRyan Campbelさん(キャラカード)に英語ルールをつくって頂きました。ありがとうございます(^^)/ 【Image】English rules - Little Tricktakers 【Download】English rules - Tricktakers Expansion set ■DownLoad(PDF:14.3MB) Official English rules (Courtesy of Fumi & Ryan Campbel) 【Download】English rules - Tricktakers ■DownLoad(PDF:8.7MB) The Rulbebooks has been updated on 11/4.2022(Ver2.0) Official English rules (Courtesy of Fumi & Ryan Campbell) 【Download】English rules - Tricktakers Expansion set ■DownLoad(PDF:14.4MB) Official English rules (Courtesy of Fumi) 【Youtube】How to play - 15 Characters(Japanese) Please use translation function 00:00- Opening 00:23- KING Royal road 01:04- GAMBLER Bidding 02:49- RESISTANCE Revolution 04:25- HERMIT No wins 05:32- BERSERKER Exclusive Deck 07:22- ADVENTURER Item 12:10- COLLECTOR set collection 14:32- RULER Task 18:56- NINJA shadow clone 21:24- SAMURAI Trump:Red 23:45- STRATEGIST Trap 27:53- SUMMONER Summon 32:29- ALCHEMIST Alchemy 38:15- TIME TRAVELER Manipulate time 42:20- PHANTOM THIEF Steal 46:52- Ending 【Link】BoardGameGeek ■Tricktakers (2021)@BoardGameGeek ■Tricktakers: Expansion Set (2021) ■Little Tricktakers (2022) 【Buy】BoardGamer - Buyee ■Tricktakers(Japanese version) ■Tricktakers: Expansion Set(Japanese version) ■Little Tricktakers(Japanese version) English version is not made ■Buyee | First-time user guide 【Youtube】
- 2022/10/28 1:25
- Joyple Games
-
-
-
- 【KINGs】テストプレイ版の販売とルール【トリックテイカーズ】
- 【1】はじめに トリックテイカーズ「KINGs」テストプレイ版を2022秋ゲムマ限定で販売いたします(10/23受付終了しました)。 (1)2023年の2月頃にKickstarterに挑戦したいと考えています(予定) →2023春ゲムマ(5月)には製品版を完成できればいいなぁと考えております。 (2)海外に向けて制作を始めたものになります。 →できる限りアイコンを使用して、アイコン一覧の説明を日本語版と英語版を制作する予定です(製品版)。 (3)今回の「テストプレイ版」では「いち早くプレイしてみたい」という方に向けて販売いたします。 →「テストプレイ版」ですので、色々と問題点がありますので、予めご了承ください。 【2】テストプレイ版ですので、ご了承ください (1)イラストは完成品ですが、デザインはテストプレイ用に仮で制作したものになります。 (2)家庭用プリンタで印刷したもの(写真用紙)をスリーブに入れての販売となります。 (3)「内容物は33枚のカード」と「プレイングカード(第1版)」で「1,000円」で販売いたします。 →トリックテイカーズ「基本セット」をお持ちの方は、プレイングカードなしで「500円」で販売OK。 (4)説明書はつきません。このページのルールを参考にしてください。 (5)4〜5人プレイになりますのでご注意ください(製品版では2、3人用ルールは制作予定)。 ※ベスト人数5人(キングが5人いるため) 【3】内容物(カード33枚) 【4】web説明書(ルール) <もくじ> 【web説明書1】ゲームの特徴とゲームの構成 【web説明書2】トリックについて 【web説明書3】トリックとキングカード 【web説明書4】ゲームの進め方 【web説明書5】キャラカードについて 最終ルール更新日:2022.12.10(作成日2022.10.16) 【10/30】「4人プレイ時の準備の注意点を追加しました」(【web説明書4】ゲームの進め方) 【12/10】キング対決は「後出しが勝つ」にルールを変更しました 【web説明書1】ゲームの特徴とゲームの構成 <ゲームの特徴> (1)トリックテイキングの部分は、基本のトリックテイカーズと同じです。 ・革命や数字10がなくなりましたので、シンプルになりました。 ・キャラの能力は、非対称性ほどではありません。とてもシンプルな能力です。 (2)各プレイヤーは「キング1人」と「キャラ4人」のパーティをつくって、ゲームに挑みます。 ・キングはゲーム中に1回しか使用できない強力な1手となります。 ・どのタイミングでキングを使用するのかが、このゲームのポイントとなっています。 (3)プレイヤーはキングと契約して、トリックテイカーとしての名声を競っています。 <ゲームの構成> ・ゲームはオープンドラフトと3ラウンドで構成されています。 ・オープンドラフトでは、キングカード1枚とキャラカード4枚を各プレイヤーは獲得します。 ・1ラウンドでは、5枚のプレイングカード(手札)が配られた後、キャラ(表)を選択し、ビッドします。 ・ビッドとは、5回のトリック(勝負)中に、自分が何回勝つのかを予想することを言います。 ・ビッドには、キャラカードの裏面を使用します。 ・5回のトリック終了後、予想した勝利数(ビッド)が当たる等で得点を獲得します。 【1ラウンド目】では、1キャラ(キャラ表)を選択して、ビッド(キャラ裏)します。 →4キャラのうち、2キャラを使用して(表と裏)、残りの2キャラは使用しません。 【2ラウンド目】では、1ラウンド目で選択したキャラを継続で使用します。 →1ラウンド目で使用したビッド(キャラ裏)を戻し、 →2ラウンド目で使用するキャラを選択して、ビッド(キャラ裏)します。 →4キャラのうち、3キャラを使用して(表2と裏1)、残りの1キャラは使用しません。 →つまり、2ラウンド目では、2キャラの能力が発動します。 【【3ラウンド目】では、1ラウンド目で選択したキャラは、使用できなくなります。 →2ラウンド目で選択したキャラは継続で使用します。 →3ラウンド目で使用するキャラを選択して、ビッド(キャラ裏)します。 →4キャラのうち、3キャラを使用して(表2と裏1)、1ラウンド目で選択したキャラは使用できません。 →つまり、3ラウンド目でも、2キャラの能力が発動します。 ・3ラウンド目(最終ラウンド)では、ビッドの得点は2倍になります。 ・3ラウンド終了後、最も得点が多いプレイヤーがゲームに勝利します。 【web説明書2】トリックについて ※トリックテイカーズ基本セット(p5、P6より) 【web説明書3】トリックとキングカード <キングのプレイ(表面)> ・各プレイヤーはキングカードを1枚を手元に置いておきます(手札ではない) ・キングはレアよりも強い最強カードです(キング対決は先出しが勝つ) 【注意】キング対決のみ「後出し」が勝ちます ・キングをプレイするためには、キングと同じ色のカードを手札に持っている必要があります。 例えば、赤(青緑黒)のキングをプレイするためには、まず、手札から赤(青緑黒)のカードを出し、その上に赤のキングをのせます。 ※白のキングの場合は白旗かレアの上に出す必要があります。 ・キングを使用したら、トリックでとったカードとは別にして、キングカードを裏返して手元に置いておきます。 (他のプレイヤーのキングをトリックでとった場合は、そのキングはそのプレイヤーの手元に戻します) ・裏返しにした(使用した)キングを再び表に戻す方法はありません。 つまり、キングは3ラウンド(5回のトリック×3ラウンド)で1度しか使用することができません。 ・キングを使用しなかった場合は、最終ラウンド(3ラウンド目)の得点計算時に得点が入ります。 白のキングは80点、赤のキングは50点、青のキングは40点、緑のキングは30点。ただし、黒のキングはマイナス30点です。 ※最終ラウンドのみ(毎ラウンドごとではないことに注意してください) <使用したキングの効果(裏面)> ・キングが裏面になると、トリックでとったカードが得点になります。 ・例えば、赤のキングの場合、トリックでとった赤のカード1枚ごとに10点を獲得できます。白のキングの場合は白旗やレアをとるごとに獲得できる得点がアップします。得点の獲得は5回のトリック終了後の得点計算時に行います。 ・キングの裏面の効果は持続効果です。例えば、1ラウンド目にキングを裏面にした場合、キングの裏面の効果は2ラウンド目や3ラウンド目の得点計算時にも発動します。 <キングナンバー> ・キングカードの左下には数字が書かれています。この数字をキングナンバーと呼びます。この数字は裏返すと高くなります。キングナンバーには2つの用途があります。 (1)ラウンドの始め(1トリック目のみ)に一番数字の低いキングがリードプレイヤーになります。誰がリードプレイヤーかわかりやすいようにスタートプレイヤーカードを受けとります。 (2)3ラウンド終了後、最も得点が多いプレイヤーがゲームに勝利しますが、 同点の場合は、数字が低いキングがゲームに勝利します。 【web説明書4】ゲームの進め方 【オープンドラフト】 ・5種のキング(5枚)とキャラカード21枚(22枚)を表にして場に並べます。 ※Beast Maru(獣マル)の横にアイテム「Fairy's Gift(フェアリーの加護)」を一緒に置く ※Beast Neme(獣ネム)の横にアイテム「KING's Sword(キングの剣)」を一緒に置く ※チアリーダーはゲームに慣れてから使用してください(拡張キャラ) ※チアリーダーの横にパートナーカードを一緒に置く ・オープンドラフトでは、キングカード1枚とキャラカード4枚を各プレイヤーは獲得します。 <4人プレイ時の準備の注意点> ■ギャンブラー1枚、ハーミット1枚、コレクター1枚、デビル1枚、チアリーダー1枚は使用しません ■プレイングカード「7」と「8」は使用しません(8枚を抜く) →赤7青7緑7黒7赤8青8緑8黒8 →白旗やレアが手札に入りやすくするためです ※「9(赤青緑黒)」は使用します →バーサーカー専用黒9を使用するため、カードの強さをそろえるため ・適当な方法で順番を決め、順番にカードを獲得していきます。 【1枚目】1→2→3→4→5 【2枚目】5→4→3→2→1 【3枚目】1→2→3→4→5 【4枚目】5→4→3→2→1 【5枚目】1→2→3→4→5 ・同じキャラクターを獲得することもできます。 ・キングを先にとっても、後にとってもかまいません。 ・「Beast Maru(獣マル)」や「Beast Neme(獣ネム)」の獲得時には、アイテムカードも一緒に獲得してください。 →アイテムはゲーム中1回のみ、自分のターン時に使用できます。 【注意】「獣マル」「獣ネム」を使用する、使用しないに関わらず、アイテムは自分のターン時ならいつでも使用できます。オープンドラフトで「獣マル」「獣ネム」を獲得した時点で、アイテムも一緒に獲得しています。 ・チアリーダーの獲得には、パートナーカードを一緒に獲得してください。 【ラウンド1】 (1)スタートプレイヤーカードを受け取る 各プレイヤーのそれぞれのキングカードを表にして自分の手元に配置します。 4枚のキャラカードは手に持っておくか、キングカードとは区別して手元に置きます。 キングナンバーが1番低いプレイヤーが「スタートプレイヤーカード」を受け取ります。 スタートプレイヤーカードはキングカードの左側に置きます。 (2)プレイングカードの配布 40枚のプレイングカードをよく混ぜ、山札から5枚ずつカードをプレイヤーに配り、プレイヤーは手札を見ます。 (3)キャラカードの選択とキャラの準備 各プレイヤーはキャラカードを選択し、いっせいにキングの右横に配置します キャラに準備があるプレイヤーは準備を行います。 (4)ビッド 各プレイヤーはビッドカード(キャラの裏側)を選択し、いっせいにキャラカードの右横に配置します ※ビッドカードはキャラカードの裏面を使用します 1ラウンドでは残りの2枚のキャラカードは使用しませんので、ビッドカードの下に入れます (5)トリックの開始 スタートプレイヤーカードを持っているプレイヤーが、1トリック目のリードプレイヤー(トリックで最初にカードを出すプレイヤー)となり、時計回りの順でカードを1枚ずつ表にして場に出していきます。トリックに勝ったプレイヤーが次のトリックのリードプレイヤーになります。手札がなくなるまで、5回のトリックを行います。 (6)勝利点の獲得 トリックの勝利数などに応じて勝利点を獲得します。 【ラウンド2】 (1)スタートプレイヤーカードを受け取る キングナンバーが1番低いプレイヤーが「スタートプレイヤーカード」を受け取ります。 (2)プレイングカードの配布(ラウンド1同様) (3)ビッドカード(と未使用のキャラカード)を回収する キングとキャラカードはそのままにしておきます 前のラウンドで使用したビッドカード(と未使用のキャラカード)を回収します ビッドカードと未使用のキャラカードは手に持っておくか、キングカードとは区別して手元に置きます (4)キャラの準備 1ラウンド目で選択したキャラは2ラウンド目でも使用しますので、配置したままにします。 キャラに準備があるプレイヤーは準備を行います。 (5)キャラカードの選択とキャラの準備 2ラウンド目に選択したキャラカードは、1ラウンド目で選択したキャラカードの右横に配置します。 (6)ビッド ビッドカードは、2ラウンド目に選択したキャラカードの右横に配置します。 未使用のキャラカードはビッドカードの下に入れます。 (7)トリックの開始 (8)勝利点の獲得 【ラウンド3】最終ラウンド (1)スタートプレイヤーカードを受け取る (2)プレイングカードの配布 (3)ビッドカード(と未使用のキャラカード)を回収する (4)キャラの準備 1ラウンド目で選択したキャラは使用しないため、1ラウンド目で選択したキャラの上に2ラウンド目で選択したキャラをのせます。 2ラウンド目で選択したキャラは3ラウンド目でも使用しますので、配置したままにします。 キャラに準備があるプレイヤーは準備を行います。 (4)キャラカードの選択とキャラの準備 (5)ビッド (6)トリックの開始 (7)勝利点の獲得 ビッド(キャラの裏面)の得点が2倍になります。ビッド以外の得点は2倍にならないので注意してください。 (9)ゲームの勝利者を決定する 最も得点の多いプレイヤーがゲームに勝利します。 同点の場合は、キングナンバーが低いプレイヤーがゲームに勝利します。 【web説明書5】キャラカードについて キャラカード 発動タイミング 能力 準備時 山札から2枚とり、手札から2枚捨てる 得点時 ビッドが成功なら+20点 補足 デビルのビッド(裏)を使用した場合、他プレイヤーが誰か1人でも外すとビッド成功となる。 自分のターン時 山札から3枚とり、手札から3枚捨てる。 1ラウンドで1回しか使用できない。使用したら、キャラカードを横に向ける。 得点時 0勝なら+20点 補足なし 自分のターン時 「数字1」を出す時に「数字9」として出せる。 「数字9」を出す時に「数字1」として出せる。 「白旗」を出す時に「レア」として出せる。 「レア」を出す時に「白旗」として出せる。 カードを出す時(カードをプレイする時)に口頭で宣言する。変更しないでカードを出すこともできる(例:レアをレアのまま出す)。何度でも使用できる。 補足 アイテム「King's Sword(キングの剣)」を使用して、カードをレアに変えた後、レジスタンスの能力で白旗に変更できる。 準備時 バーサーカー専用黒9を手札に入れ、手札から1枚を捨てる 黒9を手札に入れたくない場合は入れなくてもよい。 補足 バーサーカー専用「黒9」をプレイした後、黒のキングのカードをのせることができる。 常時 赤カードは黒カードと同じ強さになる ・サムライは赤カードの強さのまま出すことはできません。必ず黒のカードの強さになります。そのため、トリックで負けたい時にも勝ってしまうことがあるので注意してください。 ・黒9とサムライの赤9は同等の強さになります。トリック勝敗の判定は、先に出した方が勝ちます。 サムライの出す赤カードは、黒の強さですが、赤のカードであることには変わりがないので、注意してください。 ・サムライが赤でリードした場合は、赤のマストフォローとなる。 ・サムライが出した赤カードをトリックでとっても、赤のカードをとったことになる。 ・サムライの出した赤カードの上に「赤のキング」のカードを出すことができる。 ・サムライの出した赤カードの上に「黒のキング」のカードを出すことはできない。 補足なし リードプレイヤー時 他のプレイヤーをリードプレイヤーに指名できる。 ・自分を指名してもよい。 ・忍者が他の忍者をリードプレイヤーに指名した場合、指名された忍者は他のプレイヤーをリードプレイヤーに指名できる。 得点時 2勝なら+30点 補足なし 得点時 トリックでとった青や緑のカード1枚につき+10。最高50点まで 【例】青1枚、緑2枚をトリックでとっていた。得点時に30点(青1枚×10点+緑2枚×10点)を獲得した。 【例】青3枚、緑3枚をトリックでとっていた。得点時に50点(6枚を獲得しているが、最高で5枚50点のため)を獲得した。 補足 ヒーラーの効果は重複する。 例えば、2枚のヒーラーを出していて、青のカードを3枚をトリックでとっていた場合、得点時に60点(10点×3枚+10点×3枚)を獲得できる。 青のキングの効果は重複する。 緑のキングの効果は重複する。 得点時 白旗やレアをとるごとに+20/50/80 と上昇する。最高80点まで 【例】白旗2枚をトリックでとっていた。得点時に50点(白旗2枚)を獲得した。 【例】白旗1枚、レア1枚をトリックでとっていた。得点時に50点(2枚:白旗1枚とレア1枚)を獲得した。 【例】白旗2枚、レア2枚をトリックでとっていた。得点時に80点(4枚を獲得しているが、最高で3枚80点のため)を獲得した。 補足 コレクターの効果は重複する。 例えば、2枚のコレクターを出していて、白旗1枚とレア2枚をトリックでとっていた場合、得点時に160点(80点(3枚)+80点(3枚))を獲得できる。 白のキングの効果は重複する。 得点時 0勝なら+20点 得点時 1勝なら+30点 自分のターン時 トリック勝利数が1増える 自分のターン時にアイテムを使用しないと、効果は発動しないので注意してください。 アイテムを使用したら、ビッドの近くに置いておくといいでしょう。 ※オープンドラフト時に「獣マル」を獲得した時にアイテムを獲得する。ラウンドで「獣マル」を使用する、使用しないに関わらず、アイテムは自分のターン時にいつでも使用することができる。アイテムは1度しか使用できない。使用したら、箱に戻す。 アイテムは公開情報です。未使用の場合はキングの近くなど全員が見えるところに置いてください。 アイテムの補足 デビルの能力(トリック勝利数が2増える)と重複する。 【例】0勝だったが、「Fairy's Gift(妖精の加護)の効果(+1)」と「デビルの効果(+2)」で3勝扱いとなる。ビッド3勝を予想していたが、ビッドは成功した。 チアリーダーがアイテム「Fairy's Gift(妖精の加護)」使用した場合、パートナーのトリック数が1多くなります。 →パートナーのビッドが成功すれば、チアリーダーのビッドも成功します。 【上級ルール】 チアリーダーとパートナーのトリック勝利数が1異なります。 →チアリーダーとパートナーの両方が成功することはありません。 ■チアリーダーが使用:チアリーダーのみ、パートナーのトリック勝利数+1 ■パートナーが使用:パートナーのみ、トリック勝利数+1 ※通常ルールか上級ルールは、ゲームを始める前に決めてください。ルールの取り決めを行わなかった場合、通常ルールを使用してください。 得点時 1勝なら+20点 得点時 2勝なら+30点 自分のターン時 プレイしたカードの強さをレアに変更する まず手札から通常とおり、場にプレイングカードを出します(マストフォローのルールは守ります)。プレイしたカードの上に「King's sword(キングの剣)」をのせて使用します。カードはレアの強さになります。 ※トリックでとったカードは元のカードのままですので「コレクター」や「白のキング」の恩恵を得ることはできません。 ※オープンドラフト時に「獣ネム」を獲得した時にアイテムを獲得する。ラウンドで「獣ネム」を使用する、使用しないに関わらず、アイテムは自分のターン時にいつでも使用することができる。アイテムは1度しか使用できない。使用したら、箱に戻す。 アイテムは公開情報です。未使用の場合はキングの近くなど全員が見えるところに置いてください。 アイテムの補足 カードをレアに変えた後、レジスタンスの能力で白旗に変更できる。 カードをレアに変えた後、「白のキング」を上にのせて使用できる。 得点時 トリック勝利数が2増える ※常時発動しているため、ビッドの0勝や1勝を当てることはできないので注意してください。 補足 アイテム「Fairy's Gift(妖精の加護)」との効果は重複する。 得点時 他プレイヤーが外したBidの数×30点 ・Aさんは1勝と予想したが、2勝でビッドを外した ・Bさんも1勝と予想したが、2勝でビッドを外した ・Cさんは1勝と予想して1勝でビッド成功 Dさんは0勝と予想して0勝でビッド成功 ビッドを外したプレイヤー人数は2人(AさんとBさん)。デビルプレイヤーであったEさんは60点(30点×2人)を獲得した デビルのビッド(裏)の補足 ギャンブラーの能力「ビッドが成功なら+20点」は、他プレイヤーが誰か1人でも外すとビッド成功となる。 ビッド時 他プレイヤーのBid後に、他プレイヤー1人に「パートナーカード」を渡す 自分のターン時 パートナーに手札1枚を裏向きで渡す。パートナーはそのカードを見た後、手札から1枚を裏向きで渡す。 渡されたカードを戻してもよい。 1ラウンドで1回しか使用できない。使用したら、キャラカードを横に向ける。 手札に関する情報を話してはいけません。カードは強い、弱いなど。 「カードが欲しい」「今は欲しくない」の相談はしても構いませんが、細かい決め事はハウスルールで決めてください。ルールを決めることが難しい場合は、無言でやりとりをしてください。 得点時 ・全員がビッドした後、他プレイヤー1人にパートナーカード(絆)を渡します。 ・あなたはビッドをしません。 ・あなたがトリックでとったカードや勝利数は、あなたの得点に全く影響しません。 ・パートナーがトリックでとったカードやトリック勝利数があなたの得点になります。 ・そのため、あなたはパートナーのビッドが当たるように協力します。 (パートナー以外のビッドが外れるように、あなたはトリックをとるのもいいかもしれません) ・トリックでとったカードによって得点できる能力(例えば、キングの裏側)は、あなたがトリックでとったカードではなく、パートナーがトリックでとったカードを参照しますので、注意してください。 得点時 ・全員がビッドした後に、他プレイヤー1人にコピーカードを渡します。 ・コピーカードを渡したプレイヤーのビッドがあなたのビッドになります。ただし、獲得点から10点を差し引きます。ビッドを外した場合はマイナス10点にはなりません。 【2人用ルールweb説明書1】変更点について ■プレイングカード678の4色の12枚は使用しません(使用カードは28枚)。 ※白旗やレアが使用されやすくするためです。 ■手札は9枚配られ、9回のトリックを1ラウンドとして、3ラウンド行います。 ■各プレイヤーは、9枚の手札が配られた後、キングカード1枚とキャラカード3枚を毎ラウンド選択し直します。 ■毎ラウンド、2枚のキャラカードを表で使用し、もう1枚は裏のビッドに使用します。 ■9回のトリック終了後、より多くのトリックをとったプレイヤー(5トリック以上)は、50点を獲得します(最終ラウンドは80点)。 →ビッドは0〜3トリックまでしかないため、もう一方のプレイヤーはビッドを成功させるようにプレイします。 ■キングカードを使用すると、通常ゲームと同じように、トリックでとったカードが得点になります。 →通常ゲームが「1枚につき10点」だったところ、2人用ゲームでは「1枚につき20点」を獲得できます。 【例】赤キングを使用して、9回のトリック中に、赤カードを4枚獲得していたとしたら、80点(20点×4枚)を獲得します。 ■未使用のキングは、通常ゲームでは最終ラウンド終了時にしか得点になりませんでしたが、2人用ゲームでは、毎ラウンド終了時に得点を獲得できます。 ※白キング(60点)、赤キング(50点)、青キング(40点)、緑キング(30点)、黒キング(20点) ※赤キングを使用して、9回のトリック中に、赤カードを1枚しか獲得できなかった場合、得点は20点ですが、赤キングを使用しなかった場合は50点を獲得することができます。 ■2人用ゲームでは「デビルカード」が存在します。 →オープンドラフト時に、選択されなかったキングのうち、1人のキングがデビルと契約をします。 →例えば、青キングがデビルと契約をすると、全ての青カードがデビルカードになります。 →このラウンド、トリックでとった青カードを1枚につき10点を失点することになります。 ■ゲームの準備では、ジャンケンなどの適当な方法で、先手と後手を決定します。 ■1ラウンド目では「先手→後手」の順番で、カードを1枚ずつ獲得した後、後手がデビルカードを決定します。 ■2ラウンド目では「後手→先手」の順番で、カードを1枚ずつ獲得した後、先手がデビルカードを決定します。 ■3ラウンド目では、「勝利点が少ないプレイヤー→多いプレイヤー」の順番で、カードを1枚ずつ獲得した後、勝利点が少ないプレイヤーがデビルカードも決定します。 ■3ラウンド目では、デビルカードの失点が、1枚につき20点に増えます。 ■3ラウンド目では、3枚のキャラカードのうち、1〜2枚をビッドに使用することもできます。 →例えば、ビッド「3勝70点」とビッド「3勝60点」の2枚を使用していて、3勝すると130点を獲得できます。 ■3ラウンド終了後、得点が多いプレイヤーがゲームに勝利します。 【2人用ルールweb説明書2】ゲームの進め方 【ゲームの準備】 (1)オープンドラフトの準備 ・4種のキング(赤青緑黒)とキャラカード8枚を表にして場に並べます。 ギャンブラー、ハーミット、レジスタンス、バーサーカー 忍者、サムライ、ヒーラー、コレクター 【拡張】白キングはゲームに慣れてから、使用してください 【拡張】チアリーダーはゲームに慣れてから、使用してください (2)デビルカードの準備 2人用ゲームでは、デビルカードはキャラカードとしては使用しません。 デビルカード決定時に、どのカードの色がデビルカードなのかわかるように目印として使用します。 例えば、青キングとデビルカードを一緒に並べておくことで、青カードがデビルカードになります。 (3)プレイングカードの準備 プレイングカード678の4色の12枚は使用しません(箱に戻す)。 プレイングカードは28枚になります。 裏向きでよく切り、山札とします。 (4)先手と後手の決定 ジャンケンなどの適当な方法で先手と後手を決定します。 【ラウンド1】 (1)プレイングカードの配布 28枚のプレイングカードをよく混ぜ、山札から9枚ずつカードをプレイヤーに配り、プレイヤーは手札を見ます。 (2)オープンドラフト キングカード1枚とキャラカード3枚を各プレイヤーは獲得します。 「先手→後手」の順番でカードを1枚ずつ獲得します。 後手はデビルカードを選択します。 (3)デビルカードの決定 後手が、残ったキングから、デビルと契約するキングを選択します。 デビルカードの横に選択したキングを置きます。 選択されなかったキャラカードは、このラウンドでは使用しないため、デビルと契約したキングの下に入れます。 (4)ビッド 各プレイヤーはビッドカード(キャラの裏側)を選択し、いっせいに公開します。 キング、キャラカード2枚、ビッドカードの順番に並べます。 (5)トリックの開始 キングナンバーの低いプレイヤーが、1トリック目のリードプレイヤーとなります。 手札がなくまるまで、9回のトリックを行います。 (6)勝利点の獲得 トリックの勝利数などに応じて勝利点を獲得します。 ・より多くのトリックをとったプレイヤーは50点が入ります。 ・未使用のキングの得点(20点〜60点) ・使用のキングの得点(1枚につき20点) ※白キング(20点/50点/80点/150点) ・デビルカードの失点(1枚につきー10点) 【ラウンド2】 (1)プレイングカードの配布 (ラウンド1同様) (2)オープンドラフト 全てのキングカードとキャラカードを返却します。 「ゲームの準備」の時と同じように、キングとキャラカードを場に並べます。 キングカード1枚とキャラカード3枚を各プレイヤーは獲得します。 「後手→先手」の順番でカードを1枚ずつ獲得します。 (3)デビルカードの決定 先手が、残ったキングから、デビルと契約するキングを選択します。 (4)ビッド (ラウンド1同様) (5)トリックの開始 (ラウンド1同様) (6)勝利点の獲得 (ラウンド1同様) 【ラウンド3】最終ラウンド (1)プレイングカードの配布 (2)オープンドラフト 勝利点が少ないプレイヤーからカードを1枚ずつ獲得します。 (3)デビルとの契約 勝利点が少ないプレイヤーが 残ったキングから、デビルと契約するキングを選択します。 (4)ビッド ビッドカードを1枚〜2枚を使用できます。 ※ビッドカードを2枚選択すると、キャラは1枚しか使用することができません。 (5)トリックの開始 (6)勝利点の獲得 ・より多くのトリックをとったプレイヤーは80点が入ります。 ・未使用のキングの得点(20点〜60点) ・使用のキングの得点(1枚につき20点) ※白キング(20点/50点/80点/150点) ・デビルカードの失点(1枚につきー20点) (7)ゲームの勝利者を決定する 得点の多いプレイヤーがゲームに勝利します。 同点の場合は、キングナンバーが低いプレイヤーがゲームに勝利します。 【2人用ルールweb説明書3】白のキングとチアリーダー 白のキング 白のキングについて説明 チアリーダー チアリーダーについて説明
- 2022/10/16 13:22
- Joyple Games
-
-
-
- 【English rules - Tricktakers Ex】英語ルールをつくって頂きました【トリックテイカーズ拡張セット】
- 【Download】English rules - Tricktakers Expansion set ■DownLoad(PDF:14.4MB) Official English rules (Courtesy of Fumi & Ryan Campbel) Fumiさん(説明書)とRyan Campbelさん(キャラカード)に英語ルールをつくって頂きました。ありがとうございます(^^)/ 【Image】English rules - Tricktakers Expansion set 【Download】English rules - Tricktakers Expansion set ■DownLoad(PDF:14.4MB) Official English rules (Courtesy of Fumi) 【Download】English rules - Tricktakers ■DownLoad(PDF:8.7MB) The Rulbebooks has been updated on 11/4.2022(Ver2.0) Official English rules (Courtesy of Fumi & Ryan Campbell) 【Download】English rules - Little Tricktakers ■DownLoad(PDF:14.3MB) Official English rules (Courtesy of Fumi & Ryan Campbel) Fumiさん(説明書)とRyan Campbelさん(キャラカード)に英語ルールをつくって頂きました。ありがとうございます(^^)/ 【Youtube】How to play - 15 Characters(Japanese) Please use translation function 00:00- Opening 00:23- KING Royal road 01:04- GAMBLER Bidding 02:49- RESISTANCE Revolution 04:25- HERMIT No wins 05:32- BERSERKER Exclusive Deck 07:22- ADVENTURER Item 12:10- COLLECTOR set collection 14:32- RULER Task 18:56- NINJA shadow clone 21:24- SAMURAI Trump:Red 23:45- STRATEGIST Trap 27:53- SUMMONER Summon 32:29- ALCHEMIST Alchemy 38:15- TIME TRAVELER Manipulate time 42:20- PHANTOM THIEF Steal 46:52- Ending 【Link】BoardGameGeek ■Tricktakers (2021)@BoardGameGeek ■Tricktakers: Expansion Set (2021) ■Little Tricktakers (2022) 【Buy】BoardGamer - Buyee ■Tricktakers(Japanese version) ■Tricktakers: Expansion Set(Japanese version) ■Little Tricktakers(Japanese version) English version is not made ■Buyee | First-time user guide 【Youtube】
- 2022/8/23 0:09
- Joyple Games
-
-
-
- 【拡張7キャラ】間違えやすいルール・例外処理:その2【トリックテイカーズ】
- 【トリックテイカーズ拡張セット】基本情報 ■PDF説明書(日本語)をダウンロードする(5.9MB) ■英語版Official English rules (Courtesy of Fumi)→DownLoad(PDF:14.4MB) バリアントルール 最終ラウンド終了時に「勝利点の合計が350点を超える」に加えて、「他の全プレイヤーより合計点が150点以上の差をつける」とゲームに勝利する。 勝利点の合計点が350点を超えてもゲームに勝利しますし、他の全プレイヤーより合計点150点以上の差をつけてもゲームに勝利します(言い換えると、勝利点が2位プレイヤーよりも150点以上の差をつける)。 【例】最終ラウンドにストラテジストを選択して合計点が300点だった。他のプレイヤーの合計点は150点、140点、120点だった。ストラテジストの選択したプレイヤーがゲームに勝利した。 最終更新日:2023年04月30日(作成日:2022年07月16日) 【2D】忍者 ルーラーからのアドバイス 2勝で黒王冠をねらっていきましょう 2枚目を黒のカードで出せると強いですね。ただし、タイムトラベラーの巻き戻しの効果によって、2枚目は捨札になるので注意が必要です。2勝で黒王冠を獲得できるということは、手札が強かったとしても黒王冠をねらることができるキャラと言えます。優先度2Dというのも強みですね。忍者が2勝することで、他のプレイヤーはトリックに勝ちにくくなります。そのため、他プレイヤーの王冠獲得を阻止できるかもしれません。 基本情報 裏向きの2枚目 裏向きの2枚目もマストフォローに従わないといけないので注意。 【例1】忍者がリードプレイヤーで1枚目を表で青8を出した場合、リードは青になるため、2枚目も手札に青があるなら、青を出さなければならない。 【例2】忍者がリードプレイヤーで1枚目を白旗で出した場合、2枚目は何を出してもよい。また、次のプレイヤーは、場にはまだ白旗しか表になっていないため、何を出してもよい。 裏向きの2枚目 裏向きの2枚目は表になった時点で場に出したことになるので注意。 【例】忍者がレアを裏向きで出していた場合、他のプレイヤーが忍者の裏向きの2枚目の後にレアを出したとしても、最後に裏向きのレアを表にするため、忍者はレアで勝つことができない。 「忍者」と他キャラクターとの注意点 アドベンチャラーがアイテム「臆病なブーツ」を使用した場合、忍者とは手番順に行動する。 【例1】アドベンチャラーは「臆病なブーツ」を使用した。次の手番の忍者は手札1枚を表向きで出し、2枚目を裏向きで出した。次に、アドベンチャラーが手札1枚を出した。その後、忍者が裏向きのカードを表にした。 【例2】忍者は手札1枚を表向きで出し、2枚目を裏向きで出した。次の手番のアドベンチャラーは「臆病なブーツ」を使用した。次に忍者が裏向きのカードを表にした。その後、アドベンチャラーは手札1枚を出した。 バリアントルール 上記のルールでは「リトル」でも採用されているルールですが、下記のルールをおすすめします。 おすすめ忍者が常に最後に行動する このように決めておく方がわかりやすいからです。 コレクターは、忍者が出した裏向きのカードは予約できない。裏向きのカードは表になるまで、場に出されたとみなされないため。 忍者の裏向きの2枚目を出した後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」が使用された場合、裏向きの2枚目は捨札になる。(2枚目を出した時点で、山札から1枚をとっているため) 忍者の裏向きの2枚目を出した後に、タイムトラベラーの「過去改変」が使用された場合、トリック勝敗判定時に、(1)2枚目が裏向きなら捨札にして、通常とおりの処理。(2)2枚目が表向きなら、タイムトラベラーは2枚を手札に入れた後、忍者には1枚を渡し、任意のカード1枚を捨て札にする。 ー 【3D】サムライ ルーラーからのアドバイス さぁ 赤の極意をみせてやりましょう! 赤が黒と同等の強さになります。そのため、赤でリードができると強いですね。他のプレイヤーがマストフォローに従って、赤を出している中、サムライだけが黒のカードを出しているようなものです。手札にレアを持っている場合は、場に赤が出ている時に使用して、赤を回収しましょう。サムライは2勝でも80点を獲得できますので、高得点キャラクターですね。ストラテジストのレア持ち越しを利用して、4勝をねらってみるのもいいでしょう。 基本情報 黒のカード サムライは黒のカードを手札にできない。 【例1】準備で黒のカードを持っている場合、黒のカードを捨て札にして、捨てた枚数だけ山札からとる。 【例2】最終ラウンドで黒王冠を消費してポーカー交換をした場合、黒のカードを引いたら捨て札にして、捨てた枚数だけ山札からとる。 【例3】タイムトラベラーから黒のカードを受け取ったら、捨札にして山札から1枚をとる。 【例4】ファントムシーフから黒のカードを受け取ったら、捨札にして山札から1枚をとる。 「サムライ」と他キャラクターとの注意点 レジスタンスの革命時は、サムライの赤が黒と同等になる力は無効化される。つまり、通常とおりの赤のカードをみなす。サムライはレジタンスに対して有利なキャラです。レジスタンスの黒のカードで革命で勝利することが非常に難しいからです。 タイムトラベラーの過去改変の効果で、サムライがバーサーカーの「赤10」を手に入れることがある。サムライの出す「赤10」は「黒10」とみなす。そのため「黒1」に負けることに注意(赤1には負けない)。赤10と黒10とみなして勝敗の判定をする。 アドベンチャラーの「白のオーブ」はカードを白旗に変更する。そのため、場に白旗が出ていることになるため、サムライの赤が黒になる効果は無効化される。 コレクターがコレクション予約をした赤カードは、サムライはトリックに勝っても手札化はできない。 タイムトラベラーの「過去改変」の効果で、黒のカードを渡された場合、サムライは黒のカードを手札にできないため、捨札にして山札から1枚をとる。 ファントムシーフとパートナーとなった場合、シーフから黒のカードを渡された場合、サムライは黒のカードを手札にできないため、捨札にして山札から1枚をとる。 ー 【1C】ストラテジスト ルーラーからのアドバイス ラウンドを超えた戦略を考えましょう! 初見では、罠カードをABCDEの順場でセットしておくのがいいでしょう。黒7で1勝してマイナス点を回収しましょう。戦術カードはマストフォローを無視して黒7を出したり、黒リード時に黒7を温存するように使いましょう。0勝でレア、1勝で黒7を次のラウンドに持ち越すことができます。1ラウンド目に王冠を獲得しているなら、次にストラテジストを選択して、レアか黒7を持ち越して、3ラウンド目で再び王冠をねらうのもいいですね。 基本情報 罠カード 毎トリックのはじめに罠カードをオープンにします。忘れやすいため、全員で確認しましょう。 罠カード 「マストフォローできないと失点」については、特殊カード(白旗、レア、バーサーカーなど)はマストフォローしていないとみなされ、失点する 罠カード 「私(ストラテジスト)がトリックに勝つと全員失点」が成功した場合は、「今回の失点分」と「プールされている勝利点」を一緒に獲得する 罠カード 5トリック終了後に、残ったプールされた勝利点は誰も獲得できない 拡張ルール 最終ラウンドにストラテジストを選択して、勝利点の合計が350点を超えるとゲームに勝利します。キャラ固有の勝利条件のため、優先度は「王冠2つ獲得」よりも高いです。 「ストラテジスト」と他キャラクターとの注意点 ストラテジストによる罠カードの失点は、ギャンブラーのBET分は対象外となる。。例えば、持ち点が30点で、30点の全部をBETしていたとしたら、持ち点は0点とみなされ、罠カードによる失点はなし。つまり、BET分は手持ちの勝利点とはみなさない。 ストラテジストの罠カードによって失点があった後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」が使用された場合、失点はプールされたままになる。再び、失点することになるでしょう。 ー 【2C】サモナー ルーラーからのアドバイス 勝利点よりも、王冠をねらっていきましょう 手札に赤青緑黒を持っているのでしたら、マル(赤10)、グル(青10)、ネム(緑10)、オコ(黒10)、を場に出しやすくなります。1トリック目でミリアを召喚して、10が1に負けないようにするのもいいでしょう。手札に白旗を持っているのでしたら、エルやミリアを場に出しやすくなります。場にレアが出てきそうならば、1トリック目でエルを召喚して牽制しておくのもいいでしょう。 基本情報 エルとミリア エルとミリアは後衛に出しているだけでMPを消費せずに効果が発動します。ただし、前衛に出すと効果が発動しないので注意。 「サモナー」と他キャラクターとの注意点 レジスタンスの革命時、サモナーの召喚獣ミリアの「10は1に負けない」効果は無効化される サモナーの前衛の召喚獣をコレクション予約をした場合、召喚獣の下のカードも一緒に予約したことになる(2枚のカードをコレクションすることになる)。 サモナーが召喚獣を前衛に出した後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」が使用された場合、前衛の召喚獣は後衛(召喚シートの上)に戻る。もし前衛に出すためにMPを使用していたとしてもMPは戻らない。 サモナーが召喚獣を前衛に出した後に、タイムトラベラーの「過去改変」が使用された場合、タイムトラベラーは2枚を手札に入れた後、サモナーには1枚を渡し、任意のカード1枚を捨て札にする。 タイムトラベラーは「過去改変」によって入手したサモナーの召喚獣を他のどのプレイヤーにも渡すことができる(タイムトラベラー自身が使うこともできる)。その場合、召喚獣の表面(10など)を使用する。サモナーに召喚獣を渡した場合でも、サモナーは手札に入れる。 ー 【3C】アルケミスト ルーラーからのアドバイス 他者に邪魔されずに、王冠を獲得しましょう! まずは「縦5個の80点」か「周囲6個の王冠」か、どちらをねらうのか決めましょう。5トリック目ではリードと同数をねらうのが難しいため、他の役でエレメントを獲得できるように手札をコントロールしましょう。1ラウンド目で0勝で黒王冠を獲得しつつ、黒王冠が錬成できると強いですね。黒王冠を1つ持っている状態で、王冠を獲得しつつ、王冠錬成ができれば一発でゲームに勝利することもできます。 基本情報 リードと同数でエレメントの獲得 アルケミストがリードプレイヤーの場合は、エレメントを獲得できない。 5トリック目の手札 15枚全てのカードを使い切ることになるが、5トリック目は手札が3枚となる ポーカー交換 最終ラウンドでは、黒王冠を消費してポーカー交換をすることができるが、アルケミストプレイヤーもポーカー交換をすることができる。手札から捨てる時には、任意の順番(あなたの好きな順番)でアルケミストデッキの底に入れる。 【ヒント】通常、5トリック目では役をねらうことが難しいため、手札でできた役をデッキの底に入れておくといいでしょう 通常カード タイムトラベラーやファントムシーフによって、通常のプレイングカードを渡されることがあるが、全てのカードを使用できる。 「黒は無色」「特殊カード(白旗、バーサーカー、エル、ミリア)は無色の0」とみなす。 【注意】特殊カード3枚出しは数字0(白旗と数字1の間の強さ) 無色の0とエレメントの獲得 「黒は無色」「特殊カード(白旗、バーサーカー、エル、ミリア)は無色の0」とみなす。無色や0を使用して「スリーカード」「フラッシュ」「ストレート」をつくることはできない。ただし、「リードと同数」や「トリックに勝利」によってはエレメントを獲得することができる。 【例1】「白旗、白旗、レア」の3枚を出した場合、無色0を3枚出したことになるが、「スリーカード」や「フラッシュ」の役をそろえたとはみなされない(コレクターが白旗を使用して役をつくれないと同じように)。そのため、エレメントは獲得できない。 【例2】「白旗(無色0)、赤1、赤2」の3枚を出した場合、「ストレート」や「フラッシュ」の役をそろえたとはみなされない。そのため、エレメントは獲得できない。ただし、リードが3だった場合は「リードと同数」をつくったとみなされ、エレメントを獲得できる。 【例3】「白旗、白旗、レア」の3枚を出した場合、無色0を3枚出したことになるが、リードがバーサーカーの出した赤10だった場合は「リードと同数」をつくったとみなされ、エレメントを獲得できる。 黒王冠の錬成 黒王冠の錬成には、勝利点を消費する。コストは50点×ラウンド数。50点、100点、150点とラウンドが進むにつれて、コストは高くなる。先に勝利点を獲得してから黒王冠を錬成することができる。 【例1】1ラウンドで手持ちは30点、エレメントを6角形に6個配置した。三角形が2つ作られているので20点(10点×2)を獲得。手持ち30点と20点を合わせて50点。50点を消費して黒王冠を錬成した。 【例2】最終ラウンド(3ラウンド目)で手持ちは0点。全てのエレメントを配置して160点(三角形10点×2、横30点×2、縦80点)を獲得。そのうち150点を消費して黒王冠を錬成した。 「アルケミスト」と他キャラクターとの注意点 レジスタンスの革命時、アルケミストのリードカラーになる効果は無効化される。リードが黒の場合のみ注意が必要。黒になる効果は無効化されて、3色の強さになる。 アルケミストが場に出した3枚のカードを、コレクターがコレクション予約する場合は、1枚しか予約ができない。 アルケミストがエレメントを獲得した後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」が使用された場合、エレメントは獲得したままになる。再び、エレメントを獲得できるチャンスです。 【注意】場から戻ったカードはデッキの上にのせる。(アルケミストはプレイ時に場に3枚出した後、専用デッキから3枚をひいて、手札が6枚になっている。手札上限は6枚のため、場から戻ったカードは手札にできないため、デッキの上にのせる) タイムトラベラーの「過去改変」が使用された場合、アルケミストには3枚のカードを渡す。 「黒は無色」「特殊カード(白旗、バーサーカー、エル、ミリア)は無色の0」とみなす。 手札上限は6枚のため、タイムトラベラーから渡された3枚はデッキの上にのせる。 【注意】特殊カード3枚出しは数字0(白旗と数字1の間の強さ) ー 【4C】タイムトラベラー ルーラーからのアドバイス 過去改変によって、手札を入れ替えましょう! 0勝で黒王冠をねらう場合は優先度が4Cと低いことに注意しましょう。1回は勝利して、過去改変によって0勝をねらっているプレイヤーに強いカードを渡すようにしましょう。手札にレアを持っているならば、王冠をねらうチャンスです。場に強いカードが出たタイミングでレアで勝利して、手札を強くしましょう。自身がリードプレイヤーの場合では「巻き戻し」を使用して、リードプレイヤーを変更するのも手ですね。 基本情報 準備 王冠と黒王冠の獲得者を予想時に、タイムトラベラー自身を予想してもよい。「獲得者なし」を予想することはできない。 タイムトラベル タイムトラベルは合計で2回使用できる。「巻き戻し」を2回使用してもよい。あるいは「過去改変」を2回使用してもよい。「巻き戻し」と「過去改変」を1回ずつ使用してもよい。 同じトリックで連続で2回使用してもよい。 「タイムトラベラー」の「巻き戻し」と他キャラクターとの注意点 レジスタンスの革命後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」を使用した場合、革命はキャンセルされる。レジスタンスは再び、革命を使用できる。 ハーミットの手札交換の後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」を使用した場合、ハーミットは自分のターン時に再び手札交換ができる。(巻き戻し前に引いたカードを戻す必要はない。つまり、同じトリックで2回手札交換ができる) アドベンチャラーのアイテム使用後に、タイムトラベラーが「巻き戻し」を使用した場合、アイテムは捨札になり、アイテムの効果は持続しない。アドベンチャラーは再び、アイテムを使用できる コレクターのコレクション予約使用後に、タイムトラベラーが「巻き戻し」を使用した場合、コレクション予約はキャンセルされる。コレクターは再び、コレクション予約を使用できる。 忍者の裏向きの2枚目を出した後に、タイムトラベラーが「巻き戻し」を使用した場合、裏向きの2枚目は捨札になる。(2枚目を出した時点で、山札から1枚をとっているため) ストラテジストの罠カードによって失点があった後に、タイムトラベラーが「巻き戻し」を使用された場合、失点はプールされたままになる。再び、失点することになるでしょう。 サモナーが召喚獣を前衛に出した後に、タイムトラベラーが「巻き戻し」を使用した場合、前衛の召喚獣は後衛(召喚シートの上)に戻る。もし前衛に出すためにMPを使用していたとしてもMPは戻らない。 アルケミストがエレメントを獲得した後に、タイムトラベラーの「巻き戻し」が使用された場合、エレメントは獲得したままになる。再び、エレメントを獲得できるチャンスです。 【注意】場から戻ったカードはアルケミストのデッキ(山札)の上にのせる。(アルケミストはプレイ時に場に3枚出した後、専用デッキから3枚をひいて、手札が6枚になっている。手札上限は6枚のため、場から戻ったカードは手札にできないため、デッキの上にのせる) 「タイムトラベラー」の「過去改変」と他キャラクターとの注意点 レジスタンスの革命後に、タイムトラベラーの「過去改変」を使用した場合、革命は使用済みとなり、再び革命を使用できない(トリックの勝敗判定が終了しているため) 最強カード「バーサーカーカード」は、通常は他のプレイヤーが使用することはできないが、例外がタイムトラベラーの「過去改変」です。バーサーカーカードが場に出ている状態で、タイムトラベラーが数字の1を出してトリック勝利。この時に「過去改変」を行なった場合、タイムトラベラーは、誰にでもバーサーカーカードを渡すことができる。バーサーカー以外はバーサーカーカードを捨て札にできる。 コレクターのコレクション予約使用後に、タイムトラベラーが「過去改変」を使用した場合、コレクション予約はキャンセルされるので注意。自分の手元に持ってくる前に「過去改変」が使用されたと解釈されるため。ルーラーのタスク「とる系」は達成されない。(タイムトラベラー自身はタスクのとる系は達成される。1度手元に持ってきているため) タイムトラベラーが「過去改変」を使用したとしても、タイムトラベラーがトリックに勝利した時点で、ルーラーのタスク「とる系」が達成される。1度手元に持ってきているため。 【例】タイムトラベラーは「タスク:青をとる」を持っている。タイムトラベラーはトリックに勝利した。場には青は1枚のみ出されていた。「タスク:青をとる」は達成された。続けて、タイムトラベラーは「過去改変」を使用した。場に使用された青を他のプレイヤーに渡したが、それでも「タスク:青をとる」は達成されている。 忍者の裏向きの2枚目を出した後に、タイムトラベラーが「過去改変」を使用した場合、トリック勝敗判定時に、(1)2枚目が裏向きなら捨札にして、通常とおりの処理。(2)2枚目が表向きなら、タイムトラベラーは2枚を手札に入れた後、忍者には1枚を渡し、任意のカード1枚を捨て札にする。 タイムトラベラーの「過去改変」の効果で、サムライに黒のカードを渡した場合、サムライは黒のカードを手札にできないため、捨札にして山札から1枚をとる。 サモナーが召喚獣を前衛に出した後に、タイムトラベラーが「過去改変」を使用した場合、タイムトラベラーは2枚を手札に入れた後、サモナーには1枚を渡し、任意のカード1枚を捨て札にする。 タイムトラベラーは「過去改変」によって入手したサモナーの召喚獣を他のどのプレイヤーにも渡すことができる(タイムトラベラー自身が使うこともできる)。その場合、召喚獣の表面(10など)を使用する。サモナーに召喚獣を渡した場合でも、サモナーは手札に入れる。 タイムトラベラーの「過去改変」を使用した場合、アルケミストには3枚のカードを渡す。 「黒は無色」「特殊カード(白旗、バーサーカー、エル、ミリア)は無色の0」とみなす。 手札上限は6枚のため、タイムトラベラーから渡された3枚はデッキの上にのせる。 【注意】特殊カード3枚出しは数字0(白旗と数字1の間の強さ) ー 【5C】ファントムシーフ ルーラーからのアドバイス 1勝して、王冠を盗みやすくしましょう! トリック勝利時に0か±1を再選択できます。5トリック目に勝つことができれば、盗みは成功しやすくなるでしょう。また、1勝することで黒王冠を獲得できるかもしれません。ただし、優先度が5Cと低いことに注意してください。2勝するとパートナーに50点が入りますので、パートナーから強いカードを交換してもらえるといいですね。くれぐれもパートナーを裏切らないように... 基本情報 王冠の勝利条件 重要 5トリック終了後、2個の王冠を獲得したプレイヤーから王冠を盗む場合、まだ勝利条件は満たされていない。(王冠を獲得したプレイヤーが勝ったと思った時には、王冠はシーフによって盗まれていたのです) 「ファントムシーフ」と他キャラクターとの注意点 サムライとパートナーとなった場合、サムライに黒のカードを渡すと、サムライは黒のカードを捨札にして山札から1枚をとる。 ー ■「基本セット8キャラ」の間違えやすいルール・例外処理のページはこちら 全15キャラのインスト動画byルーラー 00:00- オープニング 00:23- キング 王道 01:04- ギャンブラー ビッド系 (予想) 02:49- レジスタンス 革命家 04:25- ハーミット 0勝 05:32- バーサーカー 脳筋 (専用デッキ) 07:22- アドベンチャラー 冒険家 (アイテム) 12:10- コレクター セットコレクション 14:32- ルーラー 協力系 18:56- 忍者 分身系(2枚出し) 21:24- サムライ 断捨離(赤切札) 23:45- ストラテジスト 戦略家 27:53- サモナー 召喚 32:29- アルケミスト 錬成 38:15- タイムトラベラー 時間操作 42:20- ファントムシーフ 華麗に盗む 46:52- エンディング 【通販】こちらからご購入いただけます <通販はボドゲーマさんから> ■通販『トリックテイカーズ基本セット』のご購入はこちらから(ボドゲーマ) ■通販『トリックテイカーズ拡張セット』のご購入はこちらから(ボドゲーマ) ■通販『リトル・トリックテイカーズ』のご購入はこちらから(ボドゲーマ) 【動画】YouTube
- 2022/7/16 2:03
- Joyple Games
-