フリーワード検索
運営からのお知らせ
新着ブログブログ一覧へ
-
-
-
- 【両A-24 +Spice】新作と人気作の予約を開始しました!
- お待たせしました!今回も販売ゲーム2種の予約を実施いたします! 新作は1000円でお気軽に!10分で1ゲーム遊べるカジュアルな度胸試し!みんなで具材(カード)を入れて鍋(山札)を作り、みんなで食べよう!プレイ状況や周りのプレイヤーの行動から鍋の中身を予測して、攻めたり引いたり駆け引き勝負の闇鍋パーティ! 二つ目は人気作!フルーツやクリームが描かれた、透明なカードを並べて&重ねて!自分のフルーツを繋げてポイントを稼ぐ、色鮮やかでかわいい陣取りゲーム! それぞれの紹介ページは以下となります! ヤミナベさんちの晩ごはん 紹介ページキャトル・デ・フルーツ 紹介ページ そして予約は以下のフォームから!+Spice(プラススパイス) 販売作品予約フォーム 各日、当日15:00まで取り置き致します。もしトラブルなどで遅れそうな場合は、連絡を頂ければ対応しますので、宜しくお願い致します。 予約なしでも、ぜひ気軽にチェックしに来てくださいね!
- 2025/5/7 2:38
- +Spice [プラススパイス]
-
-
-
-
- 【フォアシュピ】お疲れ様でした!【ゲボゲボ】
- こんばんは!コスメボックスです! 私たちはゲムマ2025春に【両日 D03】で出展します! 今回は初のコラボ作品!!世紀末Games様と企画していたゲーム×2をお届けします! ファミレスのドリンクバーで、いろんなジュースを混ぜ混ぜ...そして完成するゲボドリンク...そんな体験をゲームにしてみました☕️ 🤢ゲボドバBar:クールにアツく、トリテ? 🤭ゲボドバ:ワイワイ、ダウト? ご予約も受付中!2作品セットで✨500円OFF✨です!このチャンスを見逃すな!☆ご予約はこちらのフォームから!☆ 先日はフォアシュピール2025春にお越しいただきありがとうございました!!私たちのブースでは、トリテのゲボドバBarを試遊いただきました! ゲボドリンクをいつ作って飲むか?あるいは飲ませるか?そんなヒリヒリ感をバッチリ味わっていただけたと思います!4点のボーナス得点(通称:ゲボーナス)をねらった熱い戦いが繰り広げられましたね...! ちなみに得点シートは初解禁でした。体力ゲージは胃、得点は脳みそ...胃が限界になるまでに、たくさんゲボドリを飲みまくって脳に刺激を与えよう!!...狂気が漂ってきましたね!! GWが終わり、ゲムマも近づいてきました!是非チェックしてみてください!
- 2025/5/7 1:33
- コスメボックス
-
-
-
-
- Odyssey: The Prophecy – Why Are Objectives Distributed Randomly?
- Japanese version of the blog post : https://gamemarket.jp/blog/192475 Hello, this is Geonil.At this year's Tokyo Game Market, I will be exhibiting Odyssey on Saturday.I’ve decided to write this blog post to explain why I intentionally added the additional mode, The Prophecy, to Odyssey, and to delve into the system where each player's goal is randomly assigned.I’m always thinking about the concept of “goals” in trick-taking games.Whether it's about taking tricks in a balanced way, forming specific patterns, or struggling with how to divide acquired cards—I believe that these kinds of new objectives are the true essence of what makes trick-taking games feel fresh again.In Odyssey, choosing whether to play a card from your hand or use a token to play a card from the center is a critical decision.Using a token allows you to avoid the lead suit more easily, but it also turns that suit into a new trump—granting power, but also introducing risk.For that reason, “predicting” the number of tricks you’ll win doesn’t hold much significance in this game.Players can choose to lead with a token to discard a card or avoid the lead suit to win a trick.Ultimately, the game emphasizes the importance of situational decision-making.Instead of predictions, what I considered more meaningful was the question:“Will the total number of tricks exceed or fall short of the combined goals?”This becomes a core element that shakes the very flow of the game—it changes how rare or valuable a trick feels.Should you avoid this trick, or take it?That dilemma, rooted in uncertainty, is what this mechanism brings to life.And I added one more layer of novelty:“What if the goals are predetermined, but no one knows what they are?”The sum of all goal numbers is 11.In a game with only 9 tricks, one of the four goal cards is always left out.This means the total number of tricks players aim for changes depending on which card is missing—and that fundamentally alters the scarcity of tricks in the game.However, these goals are secret. Players only know their own.Once a player achieves their goal, they reveal their card.As the game progresses, the truth slowly unfolds...Was the total number of tricks too high? Too low? Or perhaps just right?I’ve come to realize how compelling the tension created by this slow revelation can be.When a player deliberately avoids a trick they could have taken—what could their true intention be?That is the reason I added The Prophecy to Odyssey.I can confidently say that this mode brings a true sense of innovation to the game.I hope you’ll take notice.rulebook : https://boardgamegeek.com/filepage/299889/englishkorean-rules-for-odyssey , rulebook for the prophecy : https://boardgamegeek.com/filepage/299891/engjapkor-rules-for-odyssey-the-prophecyreservation : https://forms.gle/fv36t71MxAN6BghSA
- 2025/5/7 0:53
- Schemers
-
-
-
-
- 【更新】アブストラクトゲーム作品が日々充実【非公認】
- 今回のゲームマーケット の中で、アブストラクトゲーム(運要素の無い、または少ないゲーム)を頒布される(と思われる)ブースの会場MAPを作成・更新しています(独自作成・非公認)。 作品が日々増えて日に日に充実してきました。会場にお越しの際には当ジャンルの作品にも注目いただければ幸いです。 会場MAP【1日目】5月17日(土曜) 会場MAP【2日目】5月18日(日曜) (直近5/3〜5/6の更新履歴) ※ 【土曜N12】8oz Games様(SMOMBIE -Vacation-)を追加 ※ 【土曜M35】スバラ研究所様(カードギア)を追加 ※ 【土曜G12】Engro Games様(Imwah)を追加 (なにぶん原始的な独自調査ですので、チェック漏れ・修正などありましたらご一報ください。info@evoqgames.com)
- 2025/5/7 0:31
- EVOQ!
-
-
-
-
- ミニワイルド・グリーン(Mini Wild Green)のプロモカードを公開
- こんにちは。🐆ゲムマ2025春【土 - L20】のヒョウです。ミニワイルド・グリーンに入っているプロモカードについてお知らせします。 新規キャラクター「スピノサウルス」 ミニワイルド•レッドに加えて遊べるプロモカード「スピノサウルス」をプレゼントします。2枚が入っています。*本作ではない「ミニワイルド•レッド」に使用できます。ミニワイルド•レッドをご購入いただいた方は是非「スピノサウルス」を追加して遊んでみてください。ミニワイルド•グリーンでの使用は支援しておりません。尚、カードの色が製品と多少異なる場合があります。 ブランクミッションカード ミニワイルド•グリーンに使えるミッションカードです。奇抜な発想で自分だけの新しいミッションを創ってみましょう。*TIP:透明なスリーブに入れて、スリーブの上に内容を書き加えることで多様なミッションが創れます。60×90mmのスリーブに対当します。 詳細については、ゲーム紹介ページをご覧ください。 ▶ご予約はこちらhttps://forms.gle/LqN6LwoT2jUGa7gN6 ▶「ミニワイルド・グリーン」のゲーム紹介https://gamemarket.jp/game/185711▶「ミニワイルド・グリーン」のゲーム説明日本語ルールブック 加えて、ゲームの便宜のために日本語の参照表も4枚提供されます。 もう説明書を頻繁にめくらなくてもいいです。 では、お楽しみに。
- 2025/5/6 23:33
- Piece Craft (ピース・クラフト)
-
-
-
-
- 【まとまれ!じんざいの島】遊び方説明2:ゲームの準備など
- いつもお世話になっております!サークルNBOのオゴロゴロンです!本日は、2025年春の新作「まとまれ!じんざいの島〜ドリーム・チーム・ビルディング〜」の遊び方説明の第2回目として、ゲームの準備と基本的な流れについてご紹介します。ゲーム概要はこちら★旧作「会議室の狩人」または「会議室の深淵」との同時購入で、イベント特価より更に500円割引★1.ゲームの準備「じんざいの島」は、自分の部署の「島」へできるだけバランスよく「有名人財」を集めていく、シンプルなセットコレクションです。まずは、以下のとおり各プレイヤーへ同じ枚数ずつ「有名人財」と「中堅社員」を配付します。こうして、プレイヤーの皆さんの手札に集まったのが人事異動「前」のメンバー達だと思ってください! 2.有名人財って?有名人財は、ゲーム終了時に獲得できる点数に直接影響するカードです。全21枚・5色のキャラクター達を、いかに「漏れなく・ダブリなく」自分の島へ召喚できるかによって得点が大きく変わってきます。ちなみに「稟議王」は、いかなる組織であっても周囲のメンバーと協調しながら業務を遂行できる稀有な存在ですから、どの色の人財としても扱える「ワイルドカード」になっています。……燃え尽きない範囲で頑張って欲しいですね! なお、点数計算のルールは次のとおりですが、こちらについては別のブログで計算例もあげながら解説します。まずは、点数計算までの大ざっぱなゲームの流れをご紹介します。 3.ゲーム全体の流れは?「じんざいの島」の遊び方は非常にシンプルです。基本的には、以下の手順②・③のとおり、「手札から有名人財を1枚召喚→山札から1枚補充」という流れを、各プレイヤーがターンを交代しながら進めていきます。そして最終的には「異なる5色の有名人財が自分の場に揃っている状態」を目指すのですが、それだけだと手札を順番に出していくだけの作業になってしまいます。 そこで、他のプレイヤーを出し抜いて自分の島にだけ良い人財を囲い込むために、「中堅社員をいつ使い捨てるか」などの戦略も考えていきます。次回のブログでは、この「中堅社員」の使い道などを詳しくご説明いたします。またご覧くださいますと幸いです!
- 2025/5/6 23:17
- NBO Nagoya Buru-Orenji
-
-
-
-
- The ‘Look Here!’ Spots in the Rulebook 👀 / Silentalk & the Alpha Player.
- \\ Game Market 2025 Spring🌸 //On Saturday, May 17, at Booth P-10 (“KUYODO”), we’ll be selling Silentalk‼️🔗What Is Silentalk? (English)We’ve translated some of our recent blog posts into English:See 👉Silentalk: A Board Game That Turns the Alpha Player Problem Into Play 😊See 👉The ‘Look Here!’ Spots in the Rulebook 👀We can’t wait to welcome you—please stop by our booth‼️*上記エントリの日本語ページは以下です。👉黙談はどんなゲームですか?👉『黙談』は、奉行問題そのものを“遊び”にしたようなボードゲームです☺️👉ルールブックの「ここ見て!」なところ👀
- 2025/5/6 23:16
- 空葉堂(KUYODO)
-
-
-
-
- 【第2回】宇宙人 vs 幽霊船――この対決、誰が予想した!?
- 地球の命運を賭けた戦い。その両陣営が“宇宙人”と“幽霊船”だったら?誰もが一度は「なんでその組み合わせ?」と笑ってしまうでしょう。でも実は、このゲーム、笑いだけで終わりません。『宇宙人 vs 幽霊船』は、奇抜なテーマをまといながらも、カード配置・進化・手札管理などが絶妙に絡み合う、ガチの2人用カードゲームです。宇宙人デッキは高火力で早期決着を狙う速攻型。幽霊船デッキは進化と蘇生を駆使して粘り強く戦います。「ふざけてるけど、強い」――このギャップがクセになる。ゲムマ2025春、ぜひ体感してみてください!https://gamemarket.jp/game/185071
- 2025/5/6 22:53
- らくがきアトリエ
-