木星文庫 @jupiters_club

ブース概要
木星文庫は太陽系内の木星に位置するインディパブリッシャーです。 (そうなので恐れ入りますが日本語には慣れません...) 「果てしなく厚いガス雲の中、限りなく内密な楽しさ」を貪ります。 地球だとなかなか人気がなさそうなゲーム、図書、レコードなどを想像し、時には出版したりします。
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 最初は、信じたくもない逆転負けから始まりました。
- 応援している野球チームがその日もいつものようにフォアボールに続くミスで自滅し、逆転負けする様子を見ていた私は、思わず「これは八百長だ!」と叫んでしまいました。(今年は違って、26年ぶりに優勝できるかもしれません。いや、今年は違うって言葉も、もう26年目じゃないか…) そして、「どうせ負けるなら、八百長で大金を稼いだ方がマシじゃないか」という現実逃避的な妄想にまで至ってしまったのです。「大体八百長レース」は、そんな歪んだ妄想から生まれたゲームです。 最初のアイデアは、トリックの数をビッドするトリックテイキングゲームのように、手札を使い切る順位をビッドする大富豪系ゲームを作ることでした。ビッドに成功すれば「八百長成功!」という感じですね。しかし、手札だけで順位を予測するのはやはり難しく、ビッドをやめて、全員が2位を目指す方向へとデザインを切り替えました。1位は譲っても、2位は譲らない… ある意味、それこそ真のスポーツマンシップかもしれません。1位を取らなくてもいいクライミングゲームとしては、「OPEN」や「Of What's Left」などの名作がすでに存在し、「Schadenfreude」のように2位が勝者となるトリテの名作もあります。そこで、本作には八百長の不条理なテイストをたっぷりと加え、別の楽しさを込めたかったのです。 そのために採用したルールが、「SCOUT」のようにパスするたびに場のカードを手札に加えなければならないという点です。こうすることで、誰かがパスするたびにそれまでの組み合わせが弱くなっていくため、ターンが一周しても流れが途切れず、みんなが抜きつ抜かれつするレース特有の感覚が生きると思ったのです。 また、1位を譲るために様子見していても、ここぞという場面で一気にスパートをかけられるように、爆発的な効果を持つワイルドカードを導入しました。それが“怪しい栄養ドリンク”です。デザイナーではなく、黒服の男たちがプレイヤーに差し出す、危険ながら小さな贈り物なのです。 ゲームで1位ゴールした選手は、誰もが考えるであろう当然の行動を取ります。そう、八百長に失敗した腹いせに、他の全選手をドーピング疑惑で主催側に告発するのです! したがって、ドリンクを使うタイミングは慎重に見極めなければなりません。ほんの少しでも遅れれば、失格という結果になってしまうかもしれません。 カードの組み合わせが「ジャンプ」と「ラン」に分かれている点も、本作の特徴です。大富豪系ゲームでよく使われる「ラン」は、レースというテーマとも非常に相性が良いため、同じ数字を出すプレイを両足を揃えて跳ぶ「ジャンプ」として表現してみました。 選手たちは、他の選手の動きを見ながら追い越しを狙います。そのため、「ジャンプ」は「ジャンプ」で、「ラン」は「ラン」でしか上書きできないというのが、このゲームの重要なルールです。カードカウンティングによって相手の動きを読み、先手を打てば好成績が期待できるでしょう。開発初期のルールでは、手札のカードがゴールまでの距離を表し、すべてを出し切ればゴールに到達するというものでした。これを視覚的に分かりやすくするため、競技場ボードを作ってみたのですが、パスするたびにミープルが後退するのは不自然だったため、「手札が残っていてもゴールすれば順位が決まる」ようにルールを変更しました。 その結果、本作はクライミングゲームでありながら、手札をすべて出し切るゴーアウトゲームではありません。では、常にパスして手札を増やすのが得策かというと、そうとも限りません。なにせスローロリスたちはとても鈍足で、一度に3マスまでしか進めないのです。ある程度は先頭との距離を詰めないと、レースに取り残されてしまいます。最初から走ることを放棄するのは、スポーツマンとしても八百長師としても、不誠実な態度だと思うのです。 さらに、レースの1位がもらえるトロフィーは一見まったく役に立たないように見えますが、タイブレイク時に優位になるため、すでに2位を取ってお札チップを手に入れたプレイヤーにとっては魅力的な報酬となります。そのため、第2ラウンド以降は、前ラウンドで2位だったプレイヤーが勢いよく飛び出し、それを他のプレイヤーたちが必死で追いかけるという構図になるのも、本作の面白いポイントです。このように、「大体八百長レース」は、他の名作ゲームたちの遺産を受け継ぎつつ、アイデアの種であり核心でもある「八百長」のテイストをルールそのものに生き生きと反映させようとしたゲームです。 ゲームをデザインする過程では、違法薬物の力は一切借りていませんので、ご安心ください。プレイ中に関しては……そうですね、主催側にバレさえしなければ、きっと問題ないでしょう。
- 2025/5/7 22:51
- 木星文庫
-