サイ・コンジャリング @psychonjuring
ブース概要
普段はクリーチャーのイラストを描いています。
蓄積する趣味のイラストの公開先として【サイ・コンジャリング】を製作しました。【サイ・コンジャリング】以外にも、比較的ライトなアナログゲームを製作、発表します!
出展作品
【サイ・コンジャリング】 記憶力で戦うTCG風ゲーム 第1弾を改善した第2弾を製作中!
【Reciprocity】 ライトな対戦パズルゲーム 互恵的利他主義を活用し、協力しながら出し抜け!
【キネシスト】 異能力バトル要素を凝縮したゲーム 異能力者を自在にカスタム!地形を破壊!相手の能力を推理!
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 【サイ・コンジャリング】クリーチャー個別紹介【ボム・テトピード】
- こんにちは、サークル【サイ・コンジャリング】の1人しか居ない構成員、案山子です。 この度、当サークルのTCG風カードゲーム【サイ・コンジャリング】のカードプールを確認できるWebページが必要であると感じ、個人的な能力の感想、説明付きのカード一覧ページを作成致しました。しかしページが長大になり過ぎたので、個別紹介ページを作成致します。 個性豊かで名状し難い魔獣のカードは現在41種類存在します。全ての魔獣が個性的な効果を持つので、TCG好きなプレイヤーは悪巧みする事間違いなし! 以下、画像込みで長いページが続きますが、ぜひ最後までお付き合いください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【ゲーム進行手順の簡単な説明】 ・カードを交互に4x4で裏向きに配置。 ・裏向きのカードを表にして召喚。 ・相手が置いたカードも召喚可能。 ・相手のカードを召喚すると赤能力が働く。 ・クイックサモンで手札から能力だけを使う。 ・クイックサモンした魔獣は戦力を持たない。 ・クイックサモン、召喚、戦闘は全て1ターン中に1回だけ。 ・最終的に、場の魔獣の戦力が高いプレイヤーが勝利。 ・手札が無くなったプレイヤーは行動権を失う。 【魔獣の持つ種族の傾向】 ・ドラゴン……戦力も能力も多様かつ強力だが、派手な効果は主人を振り回す。 ・キマイラ……裏向きのカードを確認し、入れ替え、手札に戻すなど情報戦が得意。 ・甲虫……戦力は低いが、相手の魔獣を奪う、相手の魔獣を破壊するなど、強力な効果が持ち味。 ・化身……場に出ていない魔獣への干渉など、コンボパーツ的な効果が豊富。 ・魔獣……どんなパーティでも活躍するオールラウンダー。 ・亜人……知性を持つ魔獣。種族が亜人のみの魔獣は1体だけであり、第二弾時点では未知数。 ・月徒……召喚術によって喚び出される魔獣とは異なる何か。第二弾時点の性質は魔獣に近くオールラウンダーだが…? (亜人と月徒は、第三弾にて種族を参照する効果を追加する際に活躍する予定です。) 【このページの用語解説】 ■戦闘適正……場に出て戦う時の強さ ■補助適正……場に出て能力を使う時の強さ ■クイックサモン適正……クイックサモンに使った時の強さ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【ボム・テトピード】 ■青能力 召喚時:これは場に出たターン中に攻撃できる。 退場時:これが破壊される時、場の全ユニットに1ダメージを与える。 ■赤能力 存在時:主人のターン終了時、戦力最大の全ユニットを破壊し、これを破壊する。 ■戦闘適正……★☆☆☆☆ ■補助適正……★★★★☆ ■クイックサモン適正……★★★★★ ■解説 青能力で場に出たターン中に攻撃でき、破壊された時に全ユニットに1ダメージを与える効果を発揮し、赤能力で戦力最大の全ユニットを破壊する効果を発揮する、爆弾じみた甲虫です。青能力は任意の対象に2ダメージ、それ以外に1ダメージを与える強力な全体火力として運用でき、赤能力は厄介な巨大ユニットを複数破壊できる可能性を持った強力な魔獣です。青能力は自分のユニットにもダメージを与え、赤能力が起動した際に戦力最大のユニットが複数いた場合、それらを全て破壊します。 自分のユニットに被害を与える可能性があるため、基本的に都合の良いタイミングでクイックサモンとして使いたいカードです。このカードのような戦力を参照して破壊するカードを警戒し、飛び抜けて高い戦力の魔獣を作らない戦術は重要になります。
- 2021/11/8 1:13
- 【サイ・コンジャリング】
-
-
-
- 【サイ・コンジャリング】クリーチャー個別紹介【虚空渦の化身】
- こんにちは、サークル【サイ・コンジャリング】の1人しか居ない構成員、案山子です。 この度、当サークルのTCG風カードゲーム【サイ・コンジャリング】のカードプールを確認できるWebページが必要であると感じ、個人的な能力の感想、説明付きのカード一覧ページを作成致しました。しかしページが長大になり過ぎたので、個別紹介ページを作成致します。 個性豊かで名状し難い魔獣のカードは現在41種類存在します。全ての魔獣が個性的な効果を持つので、TCG好きなプレイヤーは悪巧みする事間違いなし! 以下、画像込みで長いページが続きますが、ぜひ最後までお付き合いください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【ゲーム進行手順の簡単な説明】 ・カードを交互に4x4で裏向きに配置。 ・裏向きのカードを表にして召喚。 ・相手が置いたカードも召喚可能。 ・相手のカードを召喚すると赤能力が働く。 ・クイックサモンで手札から能力だけを使う。 ・クイックサモンした魔獣は戦力を持たない。 ・クイックサモン、召喚、戦闘は全て1ターン中に1回だけ。 ・最終的に、場の魔獣の戦力が高いプレイヤーが勝利。 ・手札が無くなったプレイヤーは行動権を失う。 【魔獣の持つ種族の傾向】 ・ドラゴン……戦力も能力も多様かつ強力だが、派手な効果は主人を振り回す。 ・キマイラ……裏向きのカードを確認し、入れ替え、手札に戻すなど情報戦が得意。 ・甲虫……戦力は低いが、相手の魔獣を奪う、相手の魔獣を破壊するなど、強力な効果が持ち味。 ・化身……場に出ていない魔獣への干渉など、コンボパーツ的な効果が豊富。 ・魔獣……どんなパーティでも活躍するオールラウンダー。 ・亜人……知性を持つ魔獣。種族が亜人のみの魔獣は1体だけであり、第二弾時点では未知数。 ・月徒……召喚術によって喚び出される魔獣とは異なる何か。第二弾時点の性質は魔獣に近くオールラウンダーだが…? (亜人と月徒は、第三弾にて種族を参照する効果を追加する際に活躍する予定です。) 【このページの用語解説】 ■戦闘適正……場に出て戦う時の強さ ■補助適正……場に出て能力を使う時の強さ ■クイックサモン適正……クイックサモンに使った時の強さ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【虚空渦の化身】 ■青能力 存在時:主人がクイックサモンを行うたび、その能力は働かず、代わりに次に戦力を持って場に出るユニットの戦力を1にする。 ■赤能力 召喚時:これの8方向に隣接するユニットをX体選び、4ダメージを割り振って与え、これにXダメージを与える。 ■戦闘適正……★★★★☆ ■補助適正……★★★★☆ ■クイックサモン適正……★★★★☆ ■解説 青能力でクイックサモンを「次に戦力を持って場に出るユニットの戦力を1にする」に変換する効果、赤能力で隣接する対象に4ダメージを割り振って与え、与えた対象の数だけダメージを受ける効果を発揮する、大型の強力な化身です。 青能力は自分のクイックサモンが全て「次に戦力を持って場に出るユニットの戦力を1にする」に変化してしまうため、既に出ている魔獣を除去したい場合、それが不発になり相手の優勢を許す事になってしまいます。一方で、相手の魔獣が存在しない状況で起動した場合、相手が召喚した魔獣が戦力1で場に出るため大抵の場合は有利な状況を維持する働きが期待できます。赤能力は4ダメージの割り振りを行います。その後、割り振ったユニットの数だけのダメージを受けるため、隣接する戦力4の魔獣に4ダメージを与えた場合にこの魔獣が受けるダメージは1です。 青能力が起動している状況でクイックサモンから召喚を行う場合、自分が召喚した魔獣が戦力1の状態で場に出ます。同じく青能力が起動している状況で、相手がこちらの魔獣を召喚した場合、こちらの魔獣が戦力1の状態で場に出ます。相手に能力を悪用されないよう、能力を発動させるタイミングには注意しましょう。
- 2021/11/7 19:44
- 【サイ・コンジャリング】
-
-
-
- 【サイ・コンジャリング】クリーチャー個別紹介【召喚術の化身】
- こんにちは、サークル【サイ・コンジャリング】の1人しか居ない構成員、案山子です。 この度、当サークルのTCG風カードゲーム【サイ・コンジャリング】のカードプールを確認できるWebページが必要であると感じ、個人的な能力の感想、説明付きのカード一覧ページを作成致しました。しかしページが長大になり過ぎたので、個別紹介ページを作成致します。 個性豊かで名状し難い魔獣のカードは現在41種類存在します。全ての魔獣が個性的な効果を持つので、TCG好きなプレイヤーは悪巧みする事間違いなし! 以下、画像込みで長いページが続きますが、ぜひ最後までお付き合いください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【ゲーム進行手順の簡単な説明】 ・カードを交互に4x4で裏向きに配置。 ・裏向きのカードを表にして召喚。 ・相手が置いたカードも召喚可能。 ・相手のカードを召喚すると赤能力が働く。 ・クイックサモンで手札から能力だけを使う。 ・クイックサモンした魔獣は戦力を持たない。 ・クイックサモン、召喚、戦闘は全て1ターン中に1回だけ。 ・最終的に、場の魔獣の戦力が高いプレイヤーが勝利。 ・手札が無くなったプレイヤーは行動権を失う。 【魔獣の持つ種族の傾向】 ・ドラゴン……戦力も能力も多様かつ強力だが、派手な効果は主人を振り回す。 ・キマイラ……裏向きのカードを確認し、入れ替え、手札に戻すなど情報戦が得意。 ・甲虫……戦力は低いが、相手の魔獣を奪う、相手の魔獣を破壊するなど、強力な効果が持ち味。 ・化身……場に出ていない魔獣への干渉など、コンボパーツ的な効果が豊富。 ・魔獣……どんなパーティでも活躍するオールラウンダー。 ・亜人……知性を持つ魔獣。種族が亜人のみの魔獣は1体だけであり、第二弾時点では未知数。 ・月徒……召喚術によって喚び出される魔獣とは異なる何か。第二弾時点の性質は魔獣に近くオールラウンダーだが…? (亜人と月徒は、第三弾にて種族を参照する効果を追加する際に活躍する予定です。) 【このページの用語解説】 ■戦闘適正……場に出て戦う時の強さ ■補助適正……場に出て能力を使う時の強さ ■クイックサモン適正……クイックサモンに使った時の強さ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【召喚術の化身】 ■青能力 召喚時:主人は、自分の墓地と手札からユニットを好きな数選び、クイックサモンする。それらは能力が働かない。 ■赤能力 召喚時:主の敵は、自分の手札から戦力最小のユニットを1枚選び場に出す。それは戦力が2になり、能力が働かない。 ■戦闘適正……★★★☆☆ ■補助適正……★★★☆☆ ■クイックサモン適正……★★★☆☆ ■解説 召喚術を召喚する行為によって出現した、召喚術そのものの化身です。 青能力で墓地と手札から好きな数のカードを能力無しでクイックサモンする効果を発揮し、赤能力で相手の手札を強制的に消費させます。 青能力は全てのカードを墓地からも場に出せる反面、クイックサモン状態かつ能力を持たないので1ターン場を埋めるだけの効果となってしまいます。赤能力は相手の戦力を増やすデメリットこそあれ、相手の強力な手札を消費させることが出来ます。 青能力はカードを裏向きにするカードと併用する事で墓地からユニットを蘇生させることができ、赤能力は手札枚数によるターン終了での勝利を目指すことができます。 特に手札枚数での勝利を目指す場合、戦力2の魔獣が場に出るデメリットは殆ど無視できるでしょう。自分と相手のカードを自在に召喚し、リソースを支配しましょう。
- 2021/11/7 19:17
- 【サイ・コンジャリング】
-
-
-
- 【サイ・コンジャリング】クリーチャー個別紹介【異界の神饌】
- こんにちは、サークル【サイ・コンジャリング】の1人しか居ない構成員、案山子です。 この度、当サークルのTCG風カードゲーム【サイ・コンジャリング】のカードプールを確認できるWebページが必要であると感じ、個人的な能力の感想、説明付きのカード一覧ページを作成致しました。しかしページが長大になり過ぎたので、個別紹介ページを作成致します。 個性豊かで名状し難い魔獣のカードは現在41種類存在します。全ての魔獣が個性的な効果を持つので、TCG好きなプレイヤーは悪巧みする事間違いなし! 以下、画像込みで長いページが続きますが、ぜひ最後までお付き合いください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【ゲーム進行手順の簡単な説明】 ・カードを交互に4x4で裏向きに配置。 ・裏向きのカードを表にして召喚。 ・相手が置いたカードも召喚可能。 ・相手のカードを召喚すると赤能力が働く。 ・クイックサモンで手札から能力だけを使う。 ・クイックサモンした魔獣は戦力を持たない。 ・クイックサモン、召喚、戦闘は全て1ターン中に1回だけ。 ・最終的に、場の魔獣の戦力が高いプレイヤーが勝利。 ・手札が無くなったプレイヤーは行動権を失う。 【魔獣の持つ種族の傾向】 ・ドラゴン……戦力も能力も多様かつ強力だが、派手な効果は主人を振り回す。 ・キマイラ……裏向きのカードを確認し、入れ替え、手札に戻すなど情報戦が得意。 ・甲虫……戦力は低いが、相手の魔獣を奪う、相手の魔獣を破壊するなど、強力な効果が持ち味。 ・化身……場に出ていない魔獣への干渉など、コンボパーツ的な効果が豊富。 ・魔獣……どんなパーティでも活躍するオールラウンダー。 ・亜人……知性を持つ魔獣。種族が亜人のみの魔獣は1体だけであり、第二弾時点では未知数。 ・月徒……召喚術によって喚び出される魔獣とは異なる何か。第二弾時点の性質は魔獣に近くオールラウンダーだが…? (亜人と月徒は、第三弾にて種族を参照する効果を追加する際に活躍する予定です。) 【このページの用語解説】 ■戦闘適正……場に出て戦う時の強さ ■補助適正……場に出て能力を使う時の強さ ■クイックサモン適正……クイックサモンに使った時の強さ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【異界の神饌】 ■青能力 存在時:主人は、自分のターン開始時、これを破壊し、破壊される直前の戦力以下の初期戦力のユニットを1体、自分の手札から召喚扱いで出す。 ■赤能力 召喚時:主の敵は、これを裏向きにしてもよい。 ■戦闘適正……★☆☆☆☆ ■補助適正……★★★★☆ ■クイックサモン適正……★☆☆☆☆ ■解説 青能力で次のターン開始時に破壊され、手札から代わりのユニットを召喚する効果、赤能力で相手にこれを裏返す選択肢を与える効果を発揮する風変わりな魔獣です。 読み方は【いかいのしんせん】で、神に捧げる供物のような意味を持っています。 青能力は召喚扱いで手札から場に出すため、青能力が働き、クイックサモンではないので場に残り続けます。これを利用する事で1つの召喚フェイズ中に3つの召喚時効果を働かせることが可能です。 赤能力は情報アドバンテージを失う側面が強い一方で、見方を変えれば戦力3の魔獣を盤面に残すか、厄介な青能力を起動させるかの選択を迫るため、相手が除去を持っているか否かが推測できる可能性があります。 この魔獣を起点にコンボを繋ぐプランを立てつつ、除去されても元々自動的に破壊されるため戦力の高い魔獣を除去から守ることに繋がるなど、遠回しにアドバンテージを獲得します。上手く青能力が起動すれば3枚コンボで盤面をひっくり返す事も容易いでしょう。
- 2021/11/1 18:00
- 【サイ・コンジャリング】
-
-
-
- 【サイ・コンジャリング】クリーチャー個別紹介【ビホールドゲイザー】
- こんにちは、サークル【サイ・コンジャリング】の1人しか居ない構成員、案山子です。 この度、当サークルのTCG風カードゲーム【サイ・コンジャリング】のカードプールを確認できるWebページが必要であると感じ、個人的な能力の感想、説明付きのカード一覧ページを作成致しました。しかしページが長大になり過ぎたので、個別紹介ページを作成致します。 個性豊かで名状し難い魔獣のカードは現在41種類存在します。全ての魔獣が個性的な効果を持つので、TCG好きなプレイヤーは悪巧みする事間違いなし! 以下、画像込みで長いページが続きますが、ぜひ最後までお付き合いください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【ゲーム進行手順の簡単な説明】 ・カードを交互に4x4で裏向きに配置。 ・裏向きのカードを表にして召喚。 ・相手が置いたカードも召喚可能。 ・相手のカードを召喚すると赤能力が働く。 ・クイックサモンで手札から能力だけを使う。 ・クイックサモンした魔獣は戦力を持たない。 ・クイックサモン、召喚、戦闘は全て1ターン中に1回だけ。 ・最終的に、場の魔獣の戦力が高いプレイヤーが勝利。 ・手札が無くなったプレイヤーは行動権を失う。 【魔獣の持つ種族の傾向】 ・ドラゴン……戦力も能力も多様かつ強力だが、派手な効果は主人を振り回す。 ・キマイラ……裏向きのカードを確認し、入れ替え、手札に戻すなど情報戦が得意。 ・甲虫……戦力は低いが、相手の魔獣を奪う、相手の魔獣を破壊するなど、強力な効果が持ち味。 ・化身……場に出ていない魔獣への干渉など、コンボパーツ的な効果が豊富。 ・魔獣……どんなパーティでも活躍するオールラウンダー。 ・亜人……知性を持つ魔獣。種族が亜人のみの魔獣は1体だけであり、第二弾時点では未知数。 ・月徒……召喚術によって喚び出される魔獣とは異なる何か。第二弾時点の性質は魔獣に近くオールラウンダーだが…? (亜人と月徒は、第三弾にて種族を参照する効果を追加する際に活躍する予定です。) 【このページの用語解説】 ■戦闘適正……場に出て戦う時の強さ ■補助適正……場に出て能力を使う時の強さ ■クイックサモン適正……クイックサモンに使った時の強さ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【ビホールドゲイザー】 ■青能力 召喚時:主人は、これの上下1列に存在する裏向きのカードを2枚まで選び、確認する。 存在時:これの上下1列に存在する全ユニットは、能力が働かない。 ■赤能力 召喚時:主人は、戦力が初期戦力より大きなユニットを2体選び、その中の戦力最大のユニットを破壊する。 存在時:全ユニットは、ダメージを与える能力が働かない。 ■戦闘適正……★★☆☆☆ ■補助適正……★★★★★ ■クイックサモン適正……★★★☆☆ ■解説 青能力で2枚まで選び確認する能力と能力を封じる能力、赤能力で戦力が強化されたユニットを破壊する能力とダメージ能力を封じる能力を発揮する、魔眼のキマイラです。 青能力は上下一列を対象とするため計画的な召喚が必要になるほか、新たに場に出た魔獣の能力も働かなくなるため、クイックサモンを行う際も注意が必要です。 赤能力は複数選ぶ事を強制する能力の例に漏れず、「対象となるユニットを指定された数選べない場合」は不発になります。また、ユニットを除去する際に「戦力5のユニットを2体選ぶ」など、最大値が最小値と同じ値になるよう選ぶことで2体破壊する事が出来ます。 ダメージを与える能力を封じる能力は、処理への強力な牽制のほか、ダメージを自らに与えるデメリットを持つ魔獣のサポートに使えるため非常に強力です。 青能力での姿は単眼の象とでも言うべきものですが、赤能力を起動させ逆位置となった姿は目玉の暴君を彷彿とさせます。
- 2021/10/31 10:44
- 【サイ・コンジャリング】
-