ソリスト合唱団 @sorisutoweb

ブース概要
2017年秋のゲームマーケットではA&Iブートキャンプが開発した新作「くくまる」(99◎)を販売いたします。九九の計算力UPのための知育ですが、知育ゲームとしてではなくアブストラクトゲームとしての深みを是非体験卓でプレイして感じ取っていただけると嬉しいです。
製品を買っていただいた方には4色のサイコロとプラスチックキューブ(透明)のつかみ取りを一回体験できます。(買っていただいた製品回数)
プラスチックキューブ6色300個が詰まったボードゲーム製作キットも2000円にて購入可能です。
「平成百人一首」は伝統的な小倉百人一首をもっと手軽に身近に遊べるようにリメイクしたゲームになります。よろしくお願いいたします。
その他
http://sorisuto.com :公式サイト
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 「くくまる」ルール紹介
- 参加者ならびに出展者の皆様、ゲームマーケット2017秋お疲れ様でした。 また、ソリスト合唱団のブースに来ていただいた方ならびに商品を購入していただいた方、誠にありがとうございました。 さて、くくまるについてですが、少しルールが分かりづらいという方もいらっしゃったので再度ルール説明の方をさせていただこうかと思います。 ルールは大きく分けると二つです。その二つはルール1の反射神経を競うゲーム、ルール2の思考ゲームなのですが、ルール2の方にはリバーシのルールとブーストカード(赤いカード)をつけるかつけないかによってルールが3つあるという形になっております。 ※自分の手札からカードを出す際に5✖️5としたければ5のカードを6のカードの上に置いてください。 反射神経を競うゲームは、山札をよくシャッフルし、山札の場所に裏になるように置きます。 ①まずお互いの手札を3枚とします。 ②次に、お互いに手札を見せず、手札から一枚適当に場に置きます。 ③その計算結果の場所に素早く駒を置いた人が、そのボード上の数字を獲得することができます。 ④最終的に一列揃えると勝利になります。なお、一枚出した後は山札から補充します。 思考ゲームは、まず山札(白いカード)をシャッフルし、山札と書かれた場所に、裏になるようにしてセットします。 ①場にカードを二枚山札の上から取って来てお互いに見えるように表にして置きます。 ②次に自分の手札が相手にも見えるように、3枚ずつ山札から取って来ます。これで準備は完了です。 ③先行か後攻か、また自分の色を決め場に置かれたカードにかぶせるようにして掛け算をしていきます。 ④掛け算の計算結果の場所に自分のコマを置いていきます。最終的に一列揃えるか、山札がなくなった場合は手札がなくなるまでカードを場に出し、最終的にボード上に置かれている駒の数が多い人の勝ちです。 プラスαとして、相手のコマを挟むと色がひっくり返るリバーシのルールと、相手がすでに取っている場所でも自分が後から上書きできるルールに加えて、ブーストカード(赤いカード)の計算結果になるようにカードを置くともう1ターン自分のターンとなるルールがあります。自分の実力に合わせてこれらは組み合わせていただくことができます。掛け算がすでに楽勝の方はプラスαのルールを入れていただいた方がより楽しめると思います。 『くくまる(九九◎)』のHP→こちら Amazon→こちら
- 2017/12/5 10:54
- 広行 沖井
-
-
-
- 号外!!「くくまる」が東京新聞一面に載りました!
- 11/28(火)の、東京新聞の夕刊に『くくまる』が紹介されました!↓実際の写真↓ 一部地域ではトップ一面扱いとなっております! なお、ウェブ上にも記事が掲載されていたので紹介します。→こちら 実際の写真 (誌面をSNSに載せても良いと、東京新聞様の担当者からご許可いただけたので写真を乗せます) 「くくまる」は九九を使った知育ゲームで、じっくり考えるルールもあり、大人から子供まで楽しめます! 思考力の要求されるゲームが好きな方には、特におすすめです。 当日はぜひブースにお越しください! 『くくまる(九九◎)』のHP→こちら 当日取り置き予約→こちら Amazon予約販売→こちら
- 2017/11/28 19:35
- 広行 沖井
-
-
-
- 号外!!『くくまる』が東京新聞に載りました!
- 当日取り置き予約→こちら Amazon予約販売→こちら 11/28(火)の、東京新聞の夕刊に『くくまる』が紹介されました! 一部地域ではトップ一面扱いとなっております! ↓実際の写真↓ (誌面をSNSに載せても良いと、東京新聞様の担当者からご許可いただけたので写真を乗せます) オンライン版で、記事はお読みいただけます→こちら 知育ゲームですが、じっくり考えるルールであり、大人から子供まで楽しめます! 思考力の要求されるゲームが好きな方には、特におすすめです。 当日はぜひブースにお越しください! 『くくまる(九九◎)』のHP→こちら
- 2017/11/28 18:24
- 広行 沖井
-
-
-
- 最善の一手を考え出せ!?「詰めくくまる」
- 当日取り置き予約→こちら Amazon予約販売→こちら こんにちは、いよいよ冬も深まり、ゲームマーケットの時期も近づいてまいりました。 唐突ですが、またまた、勝手に詰めくくまるを作ったので是非挑戦していってください。 ルールは以前説明した通りです。もしルールやコンセプトをもっと知りたい!という方はお手数ですが、前回の投稿を参照してくださると助かります!(前回分です→http://gamemarket.jp/blog/「くくまる」当日の取り置き予約開始!/) ルールを簡単に説明すると、①手札から場に1枚もしくは2枚を出す②リバーシのルールあり③ブーストカードのルールありです。 それでは早速まいりましょう(※じっくり考えたい方は画面スクロールの速度にご注意ください)。 今、あなたは赤色のトークンを使いながら一列揃えようと考えています。そこで現在、自分のターンが終了し、30のマスを自分の色にすることが出来ました。そこで相手ターンに移ります。 まずは、以下の図↓で相手がどんな手を打ってくるかを考えて見てください。 ちなみに、これが今回のブーストカードです。 相手が打ってくる手としては、7を場に出すことで、7×6とし42のマスをとってくることが想定されます(↓の図)。 42を取ることで、青色のトークンで赤を挟むことができるため、28も自動的に青色となります。 鋭い人はもうお気づきになったでしょうか。そうです、このターンにあなたが勝負を決めなければ、相手は手札にある3を二枚場に出すことで、3×3とし、9を取ることができるので、勝負がついてしまうという絶体絶命のピンチなのです(ちなみに、あなたの手札には6と7があるので、もう一度42を取り返すことは可能ですがこの際それはなしとしましょう)。 そこで、一ターンで勝負を決めて逆転するためにはどうすれば良いか、、、わかりましたか? わかった方は下の図2つを見てください。頭のなかで考えた答えと一致していれば大正解です!それではどうぞ! そうです、今回もブーストカードを使って、自分のターンを一ターン増やすことで勝機を見出したというわけです。 具体的には、手札から7を出して49を取る→ブーストカード49発動でもう1ターン継続→手札から5を出すことで35を取り、リバーシのルールで24が反転し下一列が揃い、一気に大逆転という道筋です。 いかがでしたでしょうか、少しでも頭を使ったとか、興味が湧いたとか思ってくだされば幸いです。 それでは、みなさまと当日お会いできることを楽しみにしています!
- 2017/11/24 13:27
- 広行 沖井
-
新着ゲーム このブースのゲーム一覧へ
新着デザイナー情報 デザイナー情報一覧へ
-
-
- A&I ブートキャンプ
- 初めまして、今回ゲームマーケットに参加し「99〇」というボードゲームを披露させていただくことになりました、「A&Iブートキャンプ」です。 「勉強×遊び」をテーマに、九九をベースとして頭を使うボードゲームである「99〇」には遊びの中に、実際に学校で習うような身近に勉強する要素を取り入れることで、勉強も遊びも楽しめるモノを作りたいという我々の根本ともいえる思いが詰まっております。九九を覚えたいという人、九九なんか楽勝という人、あるいは大人から子供まで幅広く楽しめるゲームとなっております。是非、一度手に取って遊んでみてください。 また、このような場所で自分の作ったモノを出させていただくことで、様々な意見を頂けるということは本当に貴重なことだと感じています。皆様のご意見を楽しみにしております。
- 2017/9/15 4:55
- 広行 沖井
-
-
-
- 沖井広行
- はじめまして、「ソリスト合唱団」のゲームのデザインをしております沖井広行です。初めての作品は「プチヨーグ」なのですが、友達に自分が中学校時代に作っていたカードゲームを見せたら、面白いというので、友達と自分含め3人で勢いでつくることになりました。今回新作になる「クロノスハンター」ですがこれも「海賊王」を面白いと言ってくださったリトルフューチャーのある社員の方の声から開発が始まっています。ゲームを作る上で良きにせよ悪きにせよなんらかの感想をいただけることはとても励みになります。そういう意味でも、こうやってゲームマーケットでゲームを発表できるということ自体が素晴らしいことだと思っています。
- 2015/4/9 20:16
- 広行 沖井
-