フリーワード検索
運営からのお知らせ
新着ブログブログ一覧へ
-
-
-
- ルールブックの「ここを見て!」なところ👀
- すれ違うって楽しー‼️ 新感覚すぎる協力パーティゲーム『黙談 -Silentalk-』です🌸ゲームマーケット2025春にてを販売いたします。出展は5/17(土)【P-10】、「空葉堂(KUYODO)」ブースにてお待ちしております🤗 取り置き予約を受付中です。 『黙談 -Silentalk-』の取り置き予約を、ゲームマーケット2025春に向け開始いたしました。予約特価もございます。取り置き予約フォームよりご予約ください。👉 黙談のご紹介話せない🤫ジェスチャーも禁止🤗自分のパズルを解く🧩ピースを贈る🎁——という協力ゲームがなぜか笑えて楽しい🍀👉 奉行問題と黙談奉行を引き受ける瞬間、もしくは譲り手放すその瞬間がとってもドラマチックなシーンとなる、それが『黙談』👉 ミッション順と難易度易しい難度のミッションから徐々に解いていくことで、チームメイト同士の絆が深まっていく👉 ポリオミノって何!?計算や理詰めだけでなく〈閃き〉が必要であるという事態は、……アナログゲームにもってこい ルールブックをご覧いただけます。 さて、これまで非公開でした『黙談 -Silentalk-』のルールブックをご覧いただけるようになりました。👉 『黙談 -Silentalk-』ルールブック👉 ‘Silentalk’ rules (English) 以下では、『黙談 -Silentalk-』独自のルールブックでの記述をご紹介いたします。 ルール説明 木製ピースを渡されたプレイヤーはそれを拒否できませんが、一旦受け取ったあと、同じプレイヤーに返す(渡す)ことはできます。これは黙談中のルールを説明した箇所の一部です。黙談中にできること、あるいはできないことを詳細に記述しました。黙談は遊び始めてしまうと単純なルールと感じますが、そのわりにはルール説明を細かく書いています。これは初めて遊ぶ場合、黙談がいざ始まると「話せない」というルールがあるゆえに、声を出してルール確認することが憚れると思われたためです。なお、黙談をどんな風に遊ぶかは、本ページ下部にありますYouTubeで遊ぶ様子をご覧いただけると直感的かと思います☺️ 参考時間 参考時間より早くミッションをクリアすることもありますが、急いでパズルを解く必要はありません。黙談はタイムアタックとしてスピードを競うゲームではないからです。ミッションクリアのときに参考時間を過ぎていてもまったく問題ありません。時間の許す限り黙談を楽しんでみてください。一方で、この参考時間が過ぎる前にミッションを諦めたくなる衝動を抑えてください。パズルに関する思わぬ組み合わせ方を発見したり、自分や他のプレイヤーのファインプレイによって突然にミッションクリアへと至ることが、よくあるためです。『黙談 -Silentalk-』には全部で180種のミッションが収録されていますが、ミッションごとに「参考時間 Guideline Time」を表記しました。実際には、1分以内に終わるミッションもありますが、30分以上かかっても構わないと想定されたミッションもあります。「目標時間」や「想定時間」という言葉を採用しなかったのは、表記時間よりも時間がかかったときに、ネガティブな気持ちを感じて欲しくなかったためです。あくまで「参考」の時間です。楽しめればそれでいいのです。「じゃあそれぞれのミッションに時間を表記する必要はないんじゃないの?」という意見も、黙談制作チーム内では出ましたが、例えば「これから30分以上かかるかもしれない」と事前にわかっていれば、遊び始めるか始めないか、あるいはトイレに行っておいた方がいいかどうかなどの目安になると思ったため表記することにしました。さまざまな言葉を検討した結果、「参考時間 Guideline Time」というフレーズを採用しました。 感想を聞き合う 善意からの示唆:パズルを解く力(組み合わせのパターン理解など)と、他プレイヤーに影響する力(導く、従う、気遣うなど)と、そしてちょっとした運とがうまくブレンドされたとき、黙談のミッションはクリアへと促されます。易しいはずのミッションが予想外に困難な高い壁として立ちはだかることもあれば、高難度のミッションが驚くほど容易にクリアできる場合もあります。ミッションクリア後の感想の聞き合いを大切にしてください。そして、いろいろなアクシデントを楽しんでください。これは「難易度について」というコラム欄に書いた内容です。「善意からの示唆」という表現は、2019年に主要ゲーム賞三冠達成の『ザ・クルー』というゲームのルールブックの書き方を参考にさせていただきました。ところでこの箇所を書くにあたって大変に悩んだことは、「ミッションのあとに感想を聞き合う時間を、遊んでいただく皆さんにどのようにお勧めするのが適当か?」ということでした。必ずしも感想を聞き合う必要はありません。ゲームのテンポ感を悪化させます(例えば『ディクシット』でターン毎に選んだカードの理由を聞くことがもしルールになってしまうとヤキモキするのに似ています)。実際、黙談でもゲームのルール説明の項目では「ミッションクリアの後は、必要ならば、黙談中のできごとについて感想を聞き合ってから、次のミッションへ進みます。」と「必要ならば」を明記しました。ただ、特にミッション難度が上がってくるとメンバー同士の感想を聞き合った方が次のミッションに向けて楽しさが増えていくことがテストプレイを重ねた結果わかっていました。「感想を聞き合う」という表現も慎重に選びました。「ふりかえり」とか「シェアリング(共有)」とかいう言葉は、どこか教育や学習めいていて好みません。ボードゲームで遊ぶことはコンサマトリーな行為だと考えるからです(詳細は黙談公式ページ)。英語では“feel free to listen to each other's experiences about what happened during Silentalk”と書いています。 これらの表記によって『黙談 -Silentalk-』を楽しく遊んでいただけることに本当につながっているのか。自分たちが今の力で作ることのできるプロダクトとして、最後はエイヤとリリースさせていただきました。どうかお手にとって遊んでみていただけると嬉しいです☺️繰り返しとなりますが、ゲームマーケット2025春では、『黙談 -Silentalk-』を販売いたします。出展は5/17(土)【P-10】、「空葉堂(KUYODO)」ブースにてお待ちしております🌸
- 2025/5/5 12:54
- 空葉堂(KUYODO)
-
-
-
-
- ドラスレ新拡張版「未来視の魔女」発売!HackClaDコラボ作品
- いよいよゲームマーケットが近づいてきましたね。今回ジャイアントホビーはドラスレ新拡張版「未来視の魔女」を発売します!エリア-41価格は通常4,620円(税込)ですがゲムマ会場では価格4,500円で販売します。今回の拡張版はSUSABIGAMESさんのHackClaDとのコラボ拡張となっており。HackClaDから3人の魔女(ミア、ルーナ、フレア)がドラゴン討伐に参戦します。ドラスレに参戦ということでイラストは3名とも赤井てら先生が担当。従来の雰囲気を保ちつつ新たなビジュアルで登場です。システムとしては3人とも新たにスキルカードを使用するので、かなり特殊が多いするキャラクター達となっております。ドラスレの冒険にまた新たな味わいが生まれること間違いなしです。ゲムマ販売は予約を行っておりませんので、会場物販ブースにお越しいただければ購入可能です。今回の拡張版にはコラボ特典としてHackClaDで使用できる「ショット」のカードが3キャラ分入っています。皆様是非にご購入くださいませ!!会場でお待ちしております。会場では2月に発売したドラスレストレージバッグセットも発売します。今までの拡張版が全て入る優れものになります。こちら通常11,880円(税込)ですが、会場価格10,000円で販売します!これを機に入手してみてはいかがでしょうか!?かなり大きな商品ですのであまり量は持っていけないと思います。ご希望の方はお早めにお越しください。単品のストレージケースも各種少量持ち込みます。過去の拡張版も含めいずれも会場価格で販売しますので皆様是非ご利用ください。会場特別価格一覧全て税込み拡張版「未来視の魔女」4,620円→4,500円DORASURE基本セット4,950円→4,500円拡張版ミンキャス3,300円→3,000円拡張版グランドマスター2,200円→2,000円拡張版SS 3,300円→3,000円拡張版ファング 3,300円→3,000円拡張版帝国紀行ジェメオス 3,300→3,000円拡張版帝国の刃 3,300円→3,000円拡張版魔竜の守護者 3,300円→3,000円拡張版ユグドラシル 3,300円→3,000円拡張版天空列島トルメンテ 3,740円→3,500円拡張版小さな大冒険 3,300円→3,000円拡張版ヘリテージ 3,300→3,000円拡張版エクステラ 3,300円→3,000円拡張版帝都決戦オクタヴィア 4,730円→4,500円拡張版ストレンジャーズ 3,520円→3,400円拡張版追憶のオートマタ 3,520円→3,400円拡張版天竜奇譚アメノミヤ 4,730円→4,500円アナザーワールドトリオデアンデッド 3,520円→3,400円ドラスレひとり旅 2,970円→2,700円ドラスレ冒険酒場 3,300円→3,000円ドラスレストレージバッグセット 11,880円→10,000円【書籍】ドラスレワールドブック 3,960円→3,500円ストレージケースA 2,420円→2,200円ストレージケースB 2,420円→2,200円ストレージケースC 2,420円→2,200円ストレージケースD 2,420円→2,200円ストレージケースキャラクターシート 550円→500円ストレージケースMAP 550円→500円ダイス各種は10円単位切り捨て皆様のご来場お待ちしております。
- 2025/5/5 10:39
- ジャイアントホビー
-
-
-
-
- 公共電波の生放送で『雅々(がが)』を遊んでいただきました🌸
- 東京都狛江市のコミュニティFM「コマラジ」さんで、私たちの雅やかな和風ボードゲーム 『雅々(がが)』 を遊んでいただきました🤗本ページ下部の“YouTube”の項目にてご覧いただけます🌸 遊んでいただいたラジオ局の拠点、東京都狛江(こまえ)市は、世田谷区・調布市・神奈川県川崎市に隣接する市で、人口密度が全国の市の中で3番目に高い自治体です。新宿駅から約20分という立地の良さから、東京のベッドタウンの一つとして発展してきました。FM局「コマラジ」こと狛江ラジオ放送は、特に開局時点での自社制作率の高さが評価されるラジオ局とされています。そんな「コマラジ」の生放送番組にて、 『雅々(がが)』 を遊んでいただきました。『雅々(がが)』は、もう来週末に迫りましたゲームマーケット2025春「空葉堂(KUYODO)」ブースにて販売いたします。出展は1日目の5/17(土)のみ、ブース番号は【土-P10】です☺️👉 『雅々(がが)』はどんなゲームですか?👉 皆様からの『雅々(がが)』のご感想👉 公式X: @gaga_miyabi生放送はラジオなので音声のみでしたが、YouTubeには映像として、大盛り上がりに遊ぶ様子がアップロードされております(『雅々(がが)』は、しばしば〈緩急〉が特長の一つと言われますが、今回もその〈緩急〉が出現しました)。本ページ下部の“YouTube”の欄より、ぜひご覧くださいませ🌸👘 0:00- ご挨拶(緊張しています💦)👘 1:19- サークル「空葉堂(KUYODO)」ご紹介👘 5:27- 『雅々(がが)』ご紹介👘 6:57- ルール説明👘 23:42- ゲーム開始👘 33:59- \ みやび‼️ /* このあと『黙談 -Silentalk-』も遊びました。🔗こちらでご覧いただけます
- 2025/5/5 10:35
- 空葉堂(KUYODO)
-
-
-
-
- 【キャラ解説】エルフについて【EVOQ!】
- ボードゲーム EVOQ!の主人公キャラクター、エルフについて解説させていただきます。 エルフ 本作の主人公となるプレイヤーキャラクター。使い魔のモンスターを召喚できる。しかし最弱。 エルフの能力が低いわけではなく、使い魔の幻獣たちのスペックがとても高いためにそう見えるだけである。特に敏捷性においては我々人類の比ではなく、馬(ユニコーン)並の俊足である。 魔法が存在する世界でエルフ独自の文明が築かれており、EVOQ!は彼らの世界では誰もが知る伝統的なレクリエーションである。異界の科学人類文明で例えると、三角ベースボールや缶蹴りのような存在である。 やがて時代の流れとともに、野山でEVOQ!に興じる子供達の姿を見かけることは少なくなっていたが、近年、EVOQ!を題材としたアニメ作品が放送され、スポンサーの大手玩具メーカーが召喚用のコアメダルと専用武具を現代風にアレンジして全国展開したところブームに火がつき、今では大人から子供まで世代を超えて競技人口が急増。玩具会社主催の世界大会が開催されるなど、エルフ界で大きな盛り上がりを見せている。 ちなみにこの競技中に使用する召喚魔法とは、実物の幻獣本人(本獣)を呼び出しているわけではなく、魔力によってレプリカの擬似生命体を時限的に生成する魔法技術である。幻獣たちも普段忙しいのでゲームで突然呼び出されても予定とかあるし対応しきれない。 レプリカの幻獣達の性格や特性は各ユーザーの接し方やプレイ内容によって変化し、各個体の人格(獣格)と記憶は専用のクラウド上に自動保存されて各ユーザーがプレイするたびにダウンロードされる仕組み。黎明期のシステムではネット接続やオートセーブ機能が実装されず、プレイを再開するたびに復活の呪文を入力する必要があり「呪文のメモを書き間違えた」「母親に呪文のメモを捨てられた」といった悲劇が後を立たず、社会問題となっていた。
- 2025/5/5 8:08
- EVOQ!
-
-
-
-
- Phil Eklund最新作「Pax Hispanica」(通常版)の、ゲームマーケット会場の取り置き予約受付を開始しました
- 「Pax Hispanica」は、当サークルがメインで扱っているデザイナーPhil Eklundの最新作です。今年の頭にリリースされたものを確保できましたので、ゲームマーケットの会場での頒布が可能になりました。昨今の円安により厳しめの価格になってしまいましたが、Phil Eklundのファンの方にはお勧めできるいつものクオリティの新作です。まだ入手されていない方にはお勧めしたいですね。数に限りがありますので、ゲームマーケットのサイトの予約機能による、取り置き予約を受け付けます。確実に入手したい方は、同ゲームのページから「予約希望」ボタンを押して画面の指示に従ってください。取り置きに関する当サークルでの規則は、こちらにまとめておりますので、あわせてご一読ください。
- 2025/5/5 7:33
- Origins研究会
-