スーパーひげクラブ

ブース概要
「ゲームを遊ぶ人と創る人の世界を笑顔にする」をモットーに、 オリジナルのゲームやゲームにまつわるサービスなどを製作・販売・運営する、ゲームメーカーユニットです🥸
ゲームマーケット2023春 2023年5月14日(日)に出展します!
https://twitter.com/SuperHigeClub
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 新作ゲーム『BON BON』ができるまで②デザイン編
- こんにちは。 #スーパーひげクラブ の元山です🥸 前回のBON BONができるまでゲーム編に続き、今回はBON BONのデザインやアートワークについてどのように考え制作していったのかをご紹介します。 初期のデザイン案 実を言うと、BON BONはゲームのプロトタイプの段階から今のようなイメージに近いものでした。ですが、それから大幅に変えたあと今のカタチに戻ってきたという経緯があります。 元々のゲームのコンセプトとしては、モンスターが似たもの同士のモンスターをスカウトしあうというものでした(仮名はモンスター・スカウトでした)。 そのため、とある特徴をもつモンスターの最もシンプルな案として、色とカタチが違う単純な見た目のプロトタイプを作って試していました。 そこからゲーム部分の調整などが検証できたところで、本格的にモンスターの図案やストーリーを決めるという段階でゲームタイトルを「スカウトデビル」に決め、よりデビルっぽいモチーフとして作成していきました。 ある程度イメージができあがっていく中で、イメージに対する意見なども聞いていました。その中で「イメージが暗い」「子供っぽい」といった印象の意見をもらっていました。 悪魔をモチーフにしていたので暗い雰囲気というのは意図して作っていたものでしたが、一方でイメージから好き嫌いが分かれやすくなってしまっているかなとも思っていました。 ゲームシステム自体はプリミティブで汎用的な感じで作っていたので、そこでもっと老若男女遊んでもらえるようなモチーフが良いのではないかと。 そこで初期案にかなり近いカタチのお菓子をモチーフにした案に再度変更することになります。 BON BONのデザイン ボンボンというのは飴やチョコレートでコーティングされた一口サイズのお菓子です。ボンボンチョコレートやウィスキーボンボンなどが日本ではよく知られていますね。 ゲームストーリーもボンボンチョコレートを取り合うという内容に変え、モチーフをシンプルにした分、アイコンになるようなキャラクターもさらに加えようとなりました。 元々、一発逆転のスペシャルカードとしてお菓子を2倍にするカードを用意していたのですが、せっかくのスペシャルカードなのに絵柄は同じものを使用していました。 そこでお菓子を作るパティシエをスペシャルカードのモチーフにし、パティシエはお菓子を作ってくれるので2倍になるというストーリーも加えました。 ちなみにこのパティシエは、パティスリーBON BONのオーナーシェフで色とりどりのボンボンチョコレートを作っている「Bonnaire Bond(ボネール・ボンド)」さん。通称「Mr.BONBON(ミスターボンボン)」さんです。 ボンボンさんはパティスリー・ボンボンのオーナーシェフで、お客さんがこのゲームで楽しむのを笑顔で見守り、時にはお菓子を作って手助けしてくれる存在です。 パッケージとカードのデザイン カードはボンボンの色が引き立つように黒をベースにすると決めていました。これは高級洋菓子店というところからも、ファンシーでかわいいイメージというよりはシックでキレイというイメージにするためです。 カードの要素のデザインにはいろいろと気を使いました。 まず色についてですが、各色は模様とセットになっています。青なら水玉模様、赤はストライプ、黄色は波模様といった感じです。これは色弱の方など色の識別が難しい方にも判別しやすくするためです。 それから数字の下にも小さく色とカタチがわかるイメージを置いています。これは手札としてカードを重ねて持ったときに、真ん中のモチーフは隠れてしまいます。その場合にも数字とともに色とカタチをパッと確認できるようにするためにこのようなデザインにしています。 パッケージはかなりシンプルにしています。これも高級洋菓子店のパッケージをモチーフにしていることからそうしています。 それから遊んでいない時にも部屋の中に馴染むように、変に子供っぽくカラフルなイメージにしていません。売るための広告としてのデザインではなく、大人の部屋にあってもおかしくない恥ずかしくないデザインを目指した結果です。 「黄色にひげ」が目印 紆余曲折もありつつ今のデザインになったBON BONですが、お茶休憩やおやつの時間にサクッと楽しめるゲームを目指しました。 ぜひぜひ気軽に楽しんでいただければと思います。 スーパーひげクラブはゲームマーケット2023春の日曜(ス55)に出展します。 BON BONの詳しい遊び方についてはコチラをご覧ください。 もうひとつの新作ゲーム「シンキング ランキング」も合わせて販売予定ですのでぜひご覧ください。 スーパーひげクラブは「黄色にひげ」が目印です。
- 2023/5/13 20:07
- スーパーひげクラブ / SUPER HIGE CLUB
-
-
-
- ゲームシェアシートを配布します
- こんにちは #スーパーひげクラブ です🥸 ゲームマーケット2023春まで、もうまもなくですね。スーパーひげクラブでは新作ゲームを販売予定ですが、ゲームシェアシートも無料で配布予定です。 ゲームマーケットで買ったゲームやその日遊ぶ予定のゲームなどをシートの上に乗せて、写真を撮って友達へのメッセージやSNSでの共有などにご利用ください。 ゲームマーケットではスーパーひげクラブのことを少しでも知ってもらえたらと、いろいろと考えてはいます。とはいえ、単にチラシやショップカードを配ってもその時だけのモノで、すぐにゴミ箱へ…。 そんなのは悲しいじゃあないですか。 スーパーひげクラブは「ゲームを遊ぶ人と創る人の世界を笑顔にする」をモットーに活動したいと常々思っています。 単なるチラシを配るのではなくて、もっと遊ぶ人やゲームを作っている方々にとって少しでも嬉しいもの・手元に長く残るモノをと思い、ゲームシェアシートを作成しました。 紙質もすぐにクシャクシャにならないよう厚手の紙に印刷し、A4サイズの真ん中に折り目も入れてあるので、キレイに折ってかさばらず置いておけるようにしてあります。 スーパーひげクラブのブース(日曜 ス55)やゲームマーケットのチラシ置き場等で配布しますので、ぜひぜひこれを使ってゲムマで買ったゲームのシェア等にご利用ください。 ささやかではありますが、今後とも「ゲームを遊ぶ人と創る人の世界を笑顔にする」ための活動を少しずつできればと思います。 それから、ゲームマーケット2023春で販売予定の新作ゲーム「BON BON」と「シンキング ランキング」をよろしくおねがいします!ゲームマーケットではイベント価格の2,000円で販売予定です。ぜひぜひ「黄色にヒゲ」のブースまで遊びに来てください。
- 2023/5/11 21:01
- スーパーひげクラブ / SUPER HIGE CLUB
-
-
-
- 新作ゲーム『BON BON』ができるまで①ゲーム編
- こんにちは。#スーパーひげクラブ です🥸 今回はスーパーひげクラブで販売する新作ゲーム『BON BON』をどのように考えて制作していったのかをご紹介しようと思います。 ゲームを考えるにあたってボツ案やプロトタイプ案も含めて10種類以上のゲームを考えたのですが、シンプルだけど他にないオリジナルのゲームにしたいと考えていきました。 ストーリーか?ゲームルールか? ボードゲーム(アナログゲーム)を考えるにあたって大まかに2つのルートがあると考えています。 一つはストーリーを先行して考えるやり方。 ストーリーはゲームを進行するための目的にあたるもので、こんな気分を味わいながらゲームをしてほしいという「フレーバー」的なものでもあります。 わかりやすいのが、お店を経営するゲームや街をつくっていくゲームなどシミュレーション的なゲームです。 それだけでなく、ストーリーはロジカルなゲームルールという無味無臭の作業に味わいや彩りを与えてくれます。意味もなく丸いチップを取り合うなんてやりたくありませんからね…。 そしてもう一つがゲームルールを先行して考えるやり方です。 もちろんストーリーだけでは面白いゲームはできませんから、ゲームを面白くするための工夫をルールで考えていくわけです。 わたしはどんなゲームにも「このゲームのどこがおもしろいのか?」というたった一つのシンプルな軸が必要だと思っています。 手持ちのカードを一気にバーンと出せる爽快感!嘘に嘘を重ねる騙し合い!などなど、できるだけシンプルにそのゲームで楽しんでほしいポイントを考えて、それを軸にそれが最大化できるように考えていきます。 「駆引き」を楽しんでもらうゲーム 今回制作した『BON BON』は、ゲームルールを先行して考えました。 最初の案としては、シンプルな競りゲームに戦略性をもたせることで「駆引きを楽しんでもらうゲーム」として考えました。 今回の競りで取り合うカードに加えて、その次で取り合うカードも公開することで、今回勝負するのか?それとも次に勝負するのか?次に勝負すると見せかけて今回勝負するのか?といった「駆引き」をできるだけシンプルなカタチで楽しんでもらえるようなゲームができないかと考えたのです。 「駆引き」を促すカード ゲーム自体はシンプルな競りゲームですが、戦略性という意味でももっと考えてもらえるようにするポイントとして、色とカタチ、そして強さを表す数字という3要素を組み合わせたカードを考えました。 『BON BON』の基本的なルールは、ラウンドカード(競りで取り合うカード)に描かれている色・カタチのボンボン(お菓子)と同じボンボンが描かれているカードを最大3枚出して、合計数字が大きい人がラウンドカードを勝利点として獲得できるというものです。 ラウンドカードとプレイカードは共通で使用するようにして、可能な限りシンプルにしているのも特徴です。 ですが、同じカードは一つもありません。81枚用意されているプレイカードは81種類あります。 たくさんのボンボンが描かれているカードほど使いやすいですが、数字が小さいので競り勝つには心もとない…。大きい数字のカードは枚数も少なく強いですが、ボンボンが一つしか描かれていないので使いづらい。 どのタイミングでどう使っていくのか?という戦略性と、相手の戦略を狂わせるように騙して駆け引きするというのが楽しいので、ぜひぜひ喋りながら「今回は勝ちに行くぞ!」「今回はダメかも」などブラフも交えながら楽しんでもらえればと思います。 駆引きを広げる遊び方 自分の手番で行えるアクションは「手札から自分の場に1枚出す」か「山札から1枚カードを引く」のどちらかです。 1つ目はシンプルに「手札からカードを出す」です。いわゆる攻撃にあたるアクションですが、競り勝つには強いアクションです。 勝負の得点になるカードはラウンドカードと同じ色・カタチのボンボンが描かれたカードですが、そうでないカードも出すことはできます。 ブラフも交えながら3枚手札を出せば、相手にプレッシャーをかけることもできるかもしれません。 2つ目は「山札からカードをひく」です。これは防御にあたるアクションですが、手札を充実させて様子を見たり次のラウンドにそなえるアクションです。ただしこの手番では手札からカードを出すことはできません。 これらを駆使して、勝負に出ると見せかけて弱い手札で勝ったり、逆に勝負には出ていないと見せかけて強いカードで勝ったりと、相手の強いカードが引き出しつつ、ギリギリの勝負に勝つのがポイントです。 『BON BON』は複数回ラウンドを繰り返して勝利プレイヤーを決めます。 1回のラウンドはサクッとすぐ終わるので、細かくいろいろな戦略を試して遊んでみてください。 運と戦略性のバランスと一発逆転 より多くの人に楽しんでもらえるように、運と戦略性のバランスも考慮しました。 ものによっては、ゲームを進めていると圧倒的大差で「もう勝てないかも…」と思ってしまうゲームもあると思います。 『BON BON』では少数ながら強いカードが用意されているので、戦略は弱くても運が良ければある程度勝てるようにしています(もちろん運だけでもダメですが)。 中でもパティシエカードは特別です。パティシエカードはボンボンを作って2倍にしてくれるという効果があるので、手札として使えば強力ですし、勝利点として獲得すれば一発逆転の可能性もあります。 ラウンドカードとして出てきたときにはぜひGETしたいですね! 『BON BON』遊んでみてください! というわけで、『BON BON』をぜひ遊んでみてください! そして遊ぶときには、お喋りしながらブラフも交えて「駆引き」を楽しんでもらえればと思います。 ゲームマーケット2023春でも販売しますし、公式Webサイトでも販売していますのでぜひぜひチェックしてみてください。 次回は、アートワークやデザインで考えたポイントをご紹介しようと思います。
- 2023/5/10 20:38
- スーパーひげクラブ / SUPER HIGE CLUB
-
-
-
- 新作ゲーム「BON BON」の紹介動画です🥸
- こんにちは、スーパーひげクラブ🥸です。 今回は、ゲームマーケット2023春で販売する『BON BON』の紹介動画をご紹介します。 「BON BON(ボンボン)」は、ラウンドカードと同じカタチ・色のお菓子(ボンボン)が描かれたカードを出して、相手より大きい合計数字でラウンドカードを取り合うテーブルゲームです。 シンプルな競りゲームですが、次のラウンドが見えてたり、ブラフをつかったりすることで駆け引きを楽しむゲームです。 スーパーひげクラブは日曜日のス-55で出展しています。ぜひ遊びにいらしてください!当日は『BON BON』と『シンキング ランキング』の新作ゲーム2作を販売します。 Twitter(@SuperHigeClub)やInstagram(@super.hige.club)でも随時情報を公開していきますので、ぜひフォローお願いします!
- 2023/5/5 11:37
- スーパーひげクラブ / SUPER HIGE CLUB
-
-
-
- シンキング ランキングの紹介動画を制作しました🥸
- こんにちは、スーパーひげクラブ🥸です。 今回は、ゲームマーケット2023春で販売する『シンキング ランキング』の紹介動画をご紹介します。 『シンキング ランキング』はもともと「カードの並びからランキングを推理し、1位と同率か上回る手札を出す」ことが勝利条件でしたが、試遊を繰り返す中で「ランキングをつくる・当てる」ことにフォーカスしたルールを追加しました。そちらが今回の動画で紹介している「カジュアルモード」です。 ルールがシンプルになり遊びやすくなりましたので、動画を見て雰囲気を感じ取っていただけたら嬉しいです。 なお、もともとのルールも「オリジナルモード」として残していますので、プレイ難度の高いゲームに挑戦したいときはオリジナルモードをお選びください。パッケージにはオリジナルモードとカジュアルモード、ふたつの説明書が同梱されています。 スーパーひげクラブは日曜日のス-55で出展しています。ぜひ遊びにいらしてください!当日は『BON BON』と『シンキング ランキング』の2作を販売します。 Twitter(@SuperHigeClub)やInstagram(@super.hige.club)でも随時情報を公開していきますので、ぜひフォローお願いします!
- 2023/5/3 18:19
- スーパーひげクラブ / SUPER HIGE CLUB
-