おとなこども
ブース概要
2022春のゲームマーケットでブース初参加!2023春も参加します! おとなもこどもも楽しめるゲームを目指してます。
その他
連絡先:analog.game.ayumu@gmail.com
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 【CROSS SEVENS】昨日はありがとうございました!
- おとなこどものあゆむです。 昨日ブースに遊びに来てくださった方、ご購入いただいた方、本当にありがとうございました! 自分が考えて作ったゲームを面白いと言ってくださったり、真剣に悩んで遊んでる様子を間近で見れたことは良い経験となりました。 またスペイン人の方に英語で対応してもらった友人にも感謝です。そのときに同卓で試遊いただいた方もありがとうございました! 自分の作ったものが誰かの手に取ってもらえるというのはモノづくりをしていて一番嬉しい瞬間ですね。 今回の【CROSS SEVENS】がどこかで誰かの楽しい時間を作る手助けになれば幸いです。 また来年に新作が作れたらなぁと考えておりますので、どこかでお会い出来たらその際にはまたよろしくお願いいたします!
- 2023/5/14 21:28
- おとなこども
-
-
-
- 【CROSS SEVENS】ゲーム紹介⑤ ~ゲームの勝ち方~
- おとなこどものあゆむです。今回も出展するゲーム【CROSS SEVENS】の紹介をしていきます。 今回がゲームマーケット前の最後の更新です。いよいよ今週ですね。ドキドキです。 ①~作成のきっかけ~ ②~縦横並べて~ ③~手札の交換~ ④~手札の読みあい~ 最後のテーマは「ゲームの勝ち方」についてです。 一般的な七並べのルールを見てみると「手札を最も早くなくした人の勝ち」という条件になっているかと思います。「ストップ系」と呼ばれるジャンルだそうです。そのためプレーヤーは積極的に手札を減らしていくようにプレイングしていく…というのがまずは最初の遊び方になるかと。 しかし何度か遊んでいると気づいてくるんですよね。あれ、七並べって手札をなくすんじゃなくて最後まで生き残るサバイバルゲームなのか…? トランプが出せなくなって脱落する、というほうが手札が残って負けるというパターンより多いのではないでしょうか。 つまりはストップ系の皮をかぶったサバイバルゲーム(ゲームメカニクス大全的にはプレイヤー エリミネーション)というのが七並べの本質だと考えています。 ボードゲームが面白くなる要素として、複数の戦略がとれる≒ゲームの勝ち方が複数用意されている、というのは一つのポイントだと思っています。有名どころとしては「カタン」だと街を大きくする、道を伸ばす、得点カードを集める、などなど自分の状況に応じて最適な戦略をとっていくことが勝利につながっていきます。 七並べの本質はサバイバルゲームと言いましたが、そこに被せてあるストップ系という皮をもっと厚くすることで、手札をなくすか生き残るか、どちらで勝利を狙うかという戦略の幅が生まれるのでは、ということにテストプレイを繰り返す中で思い至りました。 よって【CROSS SEVENS】では手札を積極的に減らしていく仕掛けをいくつもいれており、そのなかで代表的なものがアクションカード「PLUS」の導入です。 通常1ターンに1枚しか手札から出せないところ、2枚、3枚と一気に出せるようにカードです。場札が出るだけ他のプレーヤーも出しやすくなっていくため、勝負を仕掛けるポイントの見極めが重要になっていきます。とはいえ「PLUS」がアクションカードのなかで最も枚数が多いカードになりますので、積極的に使用してもらう狙いの配分にしています。 一方で戦略のバランスを取るため、サバイバル側の戦略で有効なカードも用意しており、アクションカード「STOP」を導入しています。 他のプレーヤーとうまく意思疎通ができれば「嵌める」こともできるので、上手い置き所を考え抜いてもらいたいです。 手札をなくして最速の勝利者となるか、最後まで生き残って唯一の勝利者になるか、ここの押し引きはぜひとも体感してもらいたいです。 以上でブログ①~⑤を通じてゲームのポイントやアクションカードの紹介をしてきました。 あえて触れなかった要素もありますので、そこは実際に遊んでもらって色々な戦略を考えていただけると嬉しいです。 詳細ルールは公開済ですのでリンク先を参照ください。 当日は試遊台もあるのでぜひ遊びにきてください!土-イ13です。事前予約も受け付け中です。 ご予約ページ(Googleフォーム) 予約フォームは当日のセッティングが完了したら締めきろうかと思っていますので(当日の10:30ごろ?)、忘れないうちに予約していただけると大変ありがたいです。 それでは今週土曜日「イ-13」でお待ちしておりますので、少しでも興味がでてきましたら覗きに来てください! ここまで読んでいただきありがとうございました!
- 2023/5/11 22:30
- おとなこども
-
-
-
- 【CROSS SEVENS】ゲーム紹介④ ~手札の読みあい~
- おとなこどものあゆむです。今回も出展するゲーム【CROSS SEVENS】の紹介をしていきます。 ①~作成のきっかけ~ ②~縦横並べて~ ③~手札の交換~ 新戦略七並べ「CROSS SEVENS」の新規要素は トランプを左右だけでなく上下にも置けるようにすることで他のスートにも干渉できる ゲーム中に1回ランダムに手札の交換が発生する 誰がどのトランプを持っているかが分かると有利なアクションを取れるチャンスがある と、①のブログで紹介し、「1」の詳細を②のブログで、「2」の詳細を③のブログで紹介しました。 今回も続いて「3」について説明していきます。 七並べで遊んでいると、早くここのカードを誰か出してくれよ…、と思う場面は何度もあるかと思います。パスを使い切ってしまうと祈るしかないですよね。 そんなときに口ぶりとか雰囲気とかで、あのカードを持っているのはあいつじゃないか?と勘づくこともあるのではないでしょうか。誰がカードを持っているか分かっているのに何もできないもどかしさ。それも七並べの醍醐味なのですが、今回はそんな状況にアプローチできるアクションカード「TRY」を導入しました。 【CROSS SEVENS】は全部で6種のアクションカードを導入していますが、そのなかでも異彩を放つカードです。最も使いどころに悩むカードになると思います。 カードの効果が強烈な分、手に入れたら他の人には渡したくない。そのためには効果を成功させる必要がありますが、見極めるまでこのカードを保持していると、使用するまで他のアクションカードを持てる枠を潰してしまう。いつ何に使うか、ぜひゲーム中に頭を悩ませてほしいポイントです。 またカードを指定することはできませんが、ブログ③で説明したテーマ「手札の交換」とも共通するアクションカードとして「TRADE」を導入しています。 このカードは2種類の効果がありどちらかを選択して使用するのですが、「TRADE」を選択するとプレーヤーを指名してランダムに手札を交換できます。 なので「TRY」に比べれば確率は下がりますが、手札の枚数が少なくなる終盤になるほど逆転のキーカードになる可能性を秘めています。 「TUNNEL」も出しづらい端カードを処理できる効果のため、手札と状況次第でどちらの効果を選択するか悩みに悩んでほしいポイントです。 以上が推理要素として追加した一例です。七並べでは出来なかった積極的なプレイングができるゲームになっています。 今回は手札の読みあいに着目して【CROSS SEVENS】を紹介しました。次回はゲムマ前の最後の更新としてゲームの勝ち方について紹介できたらと思います。このゲームを作るにあたって一番こだわったポイントになる内容です。 詳細ルールは公開済ですのでリンク先を参照ください。 当日は試遊台もあるのでぜひ遊びにきてください!土-イ13です。事前予約も受け付け中です。 ご予約ページ(Googleフォーム) 既にいくつかご予約いただいております。ありがとうございます!当日お待ちしております。 次のブログもよろしくお願いします!
- 2023/5/10 22:26
- おとなこども
-
-
-
- 【CROSS SEVENS】ゲーム紹介③ ~手札の交換~
- おとなこどものあゆむです。今回も出展するゲーム【CROSS SEVENS】の紹介をしていきます。 ①~作成のきっかけ~ ②~縦横並べて~ 新戦略七並べ「CROSS SEVENS」の新規要素は トランプを左右だけでなく上下にも置けるようにすることで他のスートにも干渉できる ゲーム中に1回ランダムに手札の交換が発生する 誰がどのトランプを持っているかが分かると有利なアクションを取れるチャンスがある と、①のブログで紹介し、「1」の詳細を②のブログで紹介しました。 今回は続いて「2」について説明していきます。 七並べを遊んでいるとき、手札をなくすにはこのカードが最後までネックになりそうだなぁ、と思う場面があるかと思います。例えば場札がほとんど出ていないスートの端のカードですね。このカードって誰も手札に持っていたくないと思いますが、どれがそのカードになるかってゲーム中にコントロールできる場面がなく、ほぼ運で決まってくる部分になっています。運でほぼ決まる部分に1回も救済措置がないため、これにより序盤で優劣がはっきりしすぎる場合があると考えました。 よって【CROSS SEVENS】ではアクションカードとして「強制発動」する[MIX]カードを導入しました。 効果は記載の通りで、全員手札から好きなカードを1枚ランダムに交換することになります。これにより先ほどのネックになっていたカードを交換に出すことができるため、初期手札による運の要素を軽減することができます。もちろんその代わり他の人が不要だと思ったカードが代わりにくるため、もっと状況が悪くなる可能性もありますが、それも新たな運試しです。 この[MIX]カードはどのタイミングで出てくるかはランダムなので、タイミング次第でかなり重要度が変わります。序盤ですと手札が少し変わる程度、中盤ですと戦略の見直しが必要、ぐらいですが、終盤にこのカードが出てくると場合によっては致命的になることもあれば救いの手になることもあり、勝敗への影響も大きくなります。そのため「いつこのカードが出てくるか」といったドキドキ感もポイントです。最後まであきらめなければ何か起こるんじゃないか、という逆転要素はボードゲームを盛り上げる大事な要素だと考えているため、場合によっては理不尽な状況になるかもしれませんが、そこ含めて「状況を引っ掻き回すアクション」を要素として追加しました。 以上が運要素として追加した一例です。七並べのようでちょっと違う、という感触を持っていただけたでしょうか。 今回はカードの交換に着目して【CROSS SEVENS】を紹介しました。次回以降もその他のアクションカードと絡めて七並べから追加した要素について紹介していきます。 詳細ルールは公開済ですのでリンク先を参照ください。 当日は試遊台もあるのでぜひ遊びにきてください!土-イ13です。事前予約も受け付け中です。 ご予約ページ(Googleフォーム) 次のブログもよろしくお願いします!
- 2023/5/7 22:03
- おとなこども
-
-
-
- 【CROSS SEVENS】ゲーム紹介② ~縦横並べて~
- おとなこどものあゆむです。 前回に続いて新作ゲーム「CROSS SEVENS」の紹介です。 新戦略七並べ「CROSS SEVENS」の新規要素は トランプを左右だけでなく上下にも置けるようにすることで他のスートにも干渉できる ゲーム中に1回ランダムに手札の交換が発生する 誰がどのトランプを持っているかが分かると有利なアクションを取れるチャンスがある と、前回のブログで紹介しました。 今回はこのなかの「1」について説明していきます。 ↓の画像はゲーム序盤の盤面の例です。 このようにトランプを左右だけでなく上下にも置いていくことで、他のスートへの牽制ができる仕組みになっています。 七並べを遊んでいるときには、(このカードはなるべく最後まで出さないでおこう)と考える手札があると思います。しかしこのように他のスートのカードが列に食い込んでくることで、止めていたカードがこのままでは出せなくなってしまうという状況になりえます。(↑の例では♠10が止められてしまいました。)こうなる前にどういう選択をするか、通常の七並べとはまた違った戦略が求められてきます。 この仕組みを導入するにあたって工夫したポイントが「最初の7を斜めに並べる」配置です。 通常の七並べのように縦一列に並べてしまうと、上下への回り込みが簡単にできすぎてしまうので、一列ずらすことでプレーヤー間での思惑がかみ合った時に上下への「攻め」ができるようなバランスになっています。 ※「6」と「8」だけは「7」の左右にしか出せないルールとしています。最初から上下にカードを出せるとカオスになりすぎるので制限をかけています。 ただしこのままですとトランプが出せなくなりゲームが進行不能になる可能性があります。そこで肝になるのが今回作成した「アクションカード」です。 アクションカードはパスをすることで1枚入手することができます。全部で6種ありますが、今回紹介するのはそのうちの1つ、カードを出せない状況を打破する「CROSS」カードです。ゲームタイトルにもなっているキーカードです。 「CROSS」カードを使用することで↑の♠10も場札として出せるようになります。 ♠10に続いて次のプレーヤーが♠Jも出した場面です。こうなってくると次は♥3が出せるかどうなるか、という新たな駆け引きが生じてきます。 以上が戦略要素として追加した一例です。通常の七並べのようで実は違う頭の使い方ができるゲームになっています。 今回はカードの出し方に着目して【CROSS SEVENS】を紹介しました。次回以降、その他のアクションカードと絡めて七並べから追加した要素について紹介していきます。 詳細ルールは公開済ですのでリンク先を参照ください。 当日は試遊台もあるのでぜひ遊びにきてください!土-イ13です。事前予約も受け付け中です。 ご予約ページ(Googleフォーム) 次のブログもよろしくお願いします!
- 2023/5/3 22:55
- おとなこども
-