NBO Nagoya Buru-Orenji @NgyBrOrj
ブース概要
名古屋市出身の30代4人組で活動している ボードゲーム制作サークル 【NBO Nagoya Buru-Orenji】です。 特技・趣味・仕事すべてバラバラな 凸凹カルテットですが、 高校時代から培ってきた阿吽の呼吸と、 『期日厳守』『役割完遂』など 持ち前のサラリーマンスキルを活かしながら、 「社内政治ボードゲーム3部作」を制作中。 初作品「稟議王」に続く2部作目は、 会議室の光と闇を題材にした 「会議室の狩人」&「会議室の深淵」
#ゲムマ2023春 のブースカットを入稿しました👔
— NBO@ボードゲーム楽市/ゲムマ2023春/会議室の狩人/会議室の深淵/稟議王 (@NgyBrOrj) February 18, 2023
遊んで学べる社内政治
第二弾 会議室の光と闇#会議室の狩人
〜終わらぬ会議を駆逐せよ〜https://t.co/MPK0Ih1ufk#会議室の深淵
〜何も決まらぬ 奈落でもがけ〜https://t.co/EJWX97T8Rw#光と闇のお買い得セットです pic.twitter.com/NpYYH3WKhP
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 劇場版 稟議王 ~ THE BAD REACTION OF DIGITAL TRANSFORMATION ~
- 「稟議王」とは? お買い求めはこちら 「稟議書の電子化、ですか?」 20xx年の春、急きょ総務人事部 総務課へ 異動となった私に対して、 少し意外な任務が与えられた。 「そうだ。今年度の総務課のチャレンジ として、ワークフローでの稟議決裁を 運用開始することが求められているんだよ」 新しく上司となった総務課長が、 髭の剃り具合が甘い顎を撫でながら、 状況を説明してくれる。 ーーなるほど、課長はそこまで乗り気ではないわけか。 僅かな諦念を込めながら発せされた 受身の表現から、 上長の本件へのスタンスを察する。 「承知しました。 何にせよ、まずは情報を集め、 ワークフロー化を承認いただくための稟議書を 手配しなければなりませんね」 「そうなる。異動したばかりで大変だろうが、 現状の仕組み、電子化によるメリット・ デメリット、実現までのロードマップ等を 端的にまとめて欲しい」 「わかりました」 もちろん、まだ何もわからないに 等しいのだが、 ミッションなのだからやるしかないし、 返事は悪いよりも良い方が望ましいのだ。 まずは、情報収集を兼ねた 身内の根回しからかな…… そして、20xx年の夏季休暇明け、 蒸し暑いエレベーターから降り、 他のフロアよりも僅かにひんやりとした 空気が流れているように思われる廊下を、 私は社長室に向けて歩いていた。 社長室の数メートル手前で立ち止まり、 再三ではあるが、稟議書に誤記がないか、 添付書類に漏れがないかを軽く確かめつつ、 これまでの道のりを思い起こす。 これまでと業務手順が変わることに 極端なアレルギー反応を示していた、 総務課の歴史を知るベテラン社員の懐柔が、 本件の第一歩だった。 結果的には、現状の課題が明確になって 有意義だったと言えるし、あの人には 実運用にあたり引き続きお世話になるだろう。 ワークフロー化に実は後ろ向きだった課長を、 初めからやる気だったかのように 振る舞わせるための後押しもしたっけな…… 会議で急に「俺は聞いていない」と 言いだすこともなかったし、 かなり自由にやらせてもらえているだけ、 自分はツイていると思う。 社内手続のありかたにうるさい財務部長と、 規定の解釈をめぐって衝突したことも あったが……話せば分かるタイプで助かった。 むしろ、あっちに釣られてくれたから ワークフロー化に必要な費用の確保を 想定よりスムーズにクリアできたとさえ 言えるかもしれないな。 ----よし、書類に不備はないし、 関係各所への根回しも十分。 社長の好みも把握した上で、 稟議書内に殺し文句もいくつか盛り込んだ。 これなら通ると思うが…… 当社の慣例で、社長決裁までが 必要なレベルの案件は、 原則として、起案者本人が直接社長へと お持ちすることになっている。 いかに万全な稟議書を仕上げたつもりでも、 結局は決裁者次第なのだ。 最後のハンコが押されるまで、 それどころか、押された後だとしても、 緊張を解くことは許されない。 緊張感を高めながら廊下を最後まで進み、 社長室のドアをノックする。 自分のオフィスのドアとは 比べ物にならないほど、 小気味良い音が周囲に響き渡る。 「どうぞ」 「失礼いたします」 「おお、君か」 「社長、お疲れ様です。 お忙しいところ誠に恐れ入りますが、 10分程お時間よろしいでしょうか?」 「構わないよ。 あれだろう?稟議書の電子化の」 「はい!おっしゃるとおりです!」 よしよし、想定していた数パターンのうち、 比較的望ましいリアクションが頂けたな。 「いやぁ驚きました。 まさか、ご報告前にお察しいただけるとは……」 「いやいや、私としても期待している案件だからね」 「ありがとうございます! こちらが、稟議書です」 社長に稟議書と添付書類の一式をお渡しする。 こちらからご報告する前に まずは一読されるタイプだというのは 重々承知しているので、とりあえず待機だ。 ある意味で、稟議書の正しい使われ方と 言えるのかもしれないな…… などと思いを巡らせていたところ、 パラパラと稟議書に目を通された社長が 口を開かれる気配を感じた。 「ーーーーうん、よくやってくれた。 これで我が社のDXは一歩前進するだろう」 社長の手で、即座に決裁印が押される。 補足説明を覚悟していた身としては 拍子抜けではあるが、 まぁそれなりに有り得ることだ。 効率的で大変望ましい。 「引き続き、よろしく頼むよ」 「ありがとうございます。 まだまだ実運用までにクリアしなければ ならない課題はありますが、会社に僅かでも 貢献できそうな見込みが立って、 ホッとしております」 実際、安堵しているのは本音だ。 異動早々、これまで誰もが目を背けてきた 課題に着手することになってしまったわけだし。 よそ者に改革の旗振りが押し付けられることは 世の常とはいえ、今回もまた、 なかなか綱渡りの社内政治を強いられたものだ。 「ところで、一つお願いがあるんだが……」 「はっ、何でしょうか?」 社長から決裁済の稟議書を受け取りつつ、 嫌な予感、とは言いがたい程度の かすかな違和感を覚える。 相手は代表取締役だ。 私ごときに依頼する必要はなく、 ただ命令すれば良いだけの立場で いらっしゃる。 そんなお上の方がわざわざお願いを されるケース…… 代表的なのは、「大したことのない矛盾」を 通そうとされているときだ。 「最近、恥ずかしながら老眼が進んできてね…… 総務課の稟議書だと、添付書類が内実ともに 細かいことも多いだろう? 私自身が隅々までチェックしなければならない レベルの案件もしょっちゅうだしね? 他部署のものは完全にワークフローでも 構わないんだが……」 「かしこまりました。 総務課の案件については、 添付書類を書面でも お持ちするようにいたします」 ゆえに、忖度した上での即答が正解である。 「おお、そうか!助かるよ!! そうしたら、引き続き手元のファイルにも 残していけるしな…… とはいえ、以前よりは かなりスリムになるだろうがね」 社長のニヒルな笑顔に合わせて、 微笑みを返す。 これで、この案件は完了だ。 ーーーハンコの時代は終わらない。 ーーーーーー終わらせたいなら、まずはハンコを回すことだ。 たとえ、何度回しても終わらない時代でも、 私達は昨日よりは前に進んでいるのだから。 そう思わなければ、 次の一歩を踏み出す力さえ 失ってしまうのだから…… 出 演 「私」 青髭の目立つ総務課長 歴史を知るもの 規定・解釈・ガードナー 代表取締役社長 目つきの鋭い社員(友情出演) 主流派に追随する社員(友情出演) 脚 本 オゴロゴロン 監 督 NBO Nagoya Buru-Orenji ーーーーとある企業の休憩室で、 2人のサラリーマンがコーヒーを 片手に談笑している。 話題は、社内政治の趨勢についてのようだ。 そのうち一方の、目つきの鋭い社員が 少し興奮したような様子で、 会話を主導している。 「先輩は本当に凄いんですよ…… 異動から僅か半年で、長年の懸案事項だった 稟議書のワークフロー化まで こぎつけてしまったんですから!」 「確かにそうだよね。 さすが、我が社きっての優秀社員だ。 今後とも、よしなにさせてもらいたいね」 「……ふふっ」 会話が弾む中、目つきの鋭い社員が、 急に思い出したように笑い声を上げた。 「あれ、私、何かおかしなことを言ったかな?」 「いえ、すみません。 稟議書の件が上手くいった後、 先輩と飲みに行く機会があってーーーー」 「先輩、今回も大活躍でしたね! さすが、期待の優秀社員!!」 「ありがとう! でも、優秀社員とか言うのは止めてよ…… 別に私は、特別に優っているわけでも、 秀でているわけでもない。 なんていうか、偉そうで肌に合わないからさ……」 ある居酒屋のテラス席、本心からの敬意が こもった鋭い眼差しと賞賛の言葉を受けて、 面映ゆさからなのか普段よりも早いペースで ビールをあおる1人のサラリーマンが、 歯切れの悪い返答をしている。 「いやいやいや、先輩が優秀社員でなければ、 誰がそうだっていうんですか! あんなに見事な稟議、なかなか通せませんよ!!」 「そんなことないよ。精一杯努力した結果、 何とか上手くいっただけで……」 賞賛を受け続けるサラリーマンは、 傍目から見ても真っ赤で、 それがアルコールの作用によるものなのか、 毛恥ずかしさから来るものなのか、 もはや本人にも分からないといった様子である。 「ええ……じゃぁ優秀社員でなければ、 何て言えば良いんですか?神ですか?」 「へっ!?いや、神はもっと勘弁して…… そうだなぁ…………よし、分かった! もし、私に異名をつけてくれるなら----」 ーーーー尊敬する先輩社員の、 真っ赤でいたずらな表情を 思い出しながら、休憩室の後輩社員が言った。 「先輩のことは、 是非、こう呼んであげてください……」 稟議王~ハンコの時代は終わらない~ 劇場版 稟議王 ~THE BAD REACTION OF DIGITAL TRANSFORMATION~ 終 劇 「……何だそりゃ。 優秀社員より偉そうじゃない?」 「先輩なりの照れ隠しなんですよ、きっと。 あの人、少年マンガとか大好きですし。 ……あ、まずい。そろそろ時間ですね。 先輩から引き継いだ案件なんで、頑張らないと」 目つきの鋭い社員が、少し慌てた様子で コーヒーを飲み干して、 その場を離れようとする。 「そうかそうか、忙しいところ悪かったね。 あれ、次の仕事って何だっけ?」 「ええ……会議、ですよ」 Next Syain's HINTーーーー『会議室』
- 2022/9/12 22:08
- NBO Nagoya Buru-Orenji
-
-
-
- 【稟議王】遊び方説明7:Q&A
- いつも大変お世話になっております! サークルNBOのオゴロゴロンです! 本日は、「稟議王〜ハンコの時代は終わらない〜」の遊び方説明の第7回目として、 Q&A形式で、よくあるご質問へ回答していこうと思います! ゲームマーケット本番直前、稟議王のゲームとしての面白さを 少しでもお伝えできれば幸いです。 ゲーム概要はこちら ★取り置き予約フォームはこちら・あと1時間を切りました★ 遊び方説明1:ゲームの準備 遊び方説明2:始業フェイズ&打合せフェイズ 遊び方説明3:業務遂行フェイズ(その1) 遊び方説明4:業務遂行フェイズ(その2)&終業フェイズ 遊び方説明5:部署ごとの特殊能力(その1) 遊び方説明6:部署ごとの特殊能力(その2) 1.規定・解釈・ガードナーについて ●規定・解釈・ガードナーとは? 稟議王のゲーム性を高めるにあたり、最も活躍しているカードと言っても差し支えないと思います。 どれだけ強力な業務遂行カードを使われても、今こそ、あの一言を発しましょう。 「それ、規定に書いてありますか?」 ---相手はシュレッダーに行く。 Q1-1 「規定・解釈・ガードナー」は、他のプレイヤーから業務遂行カードを 押し付けられた時にも使用できますか? A1-1 使用できます。ただし、他のプレイヤーが押し付け対象を指定したタイミングで、 「規定・解釈・ガードナー」の使用を宣言しなければなりません。 つまり、押し付け可否の判断をするサイコロの結果を待ってから、 「規定・解釈・ガードナー」を使用するかどうかを選ぶことは、認められません。 余談1-1 社内政治はタイミングが命です。 出方を伺ってから伝家の宝刀を抜いても、 「お前何を今更言い出すんだ」「出たよ、そもそも論者……」 という空気まで切り裂くことは、できません。 Q1-2 「規定・解釈・ガードナー」は自身が発動させた業務遂行カードに対して使用できますか? A1-2 使用できません。 「規定・解釈・ガードナー」は、他のプレイヤーが使用または押し付けを試みた業務遂行カードに対してのみ、使用できます。 余談1-2 自分に回ってきた仕事の時点で、規定について論じる機会は逸してしまっているわけですね。 「社内政治そのものの成否は、それまで積んだことの帰結よ」とは、某尾張の大名も、よく言ったものです。 Q1-3 「規定・解釈・ガードナー」を同じタイミングで異なるプレイヤーが使用するとどうなりますか? A1-3 発動を無効化される業務遂行カードを使用したプレイヤーに手番が近い方のプレイヤーが、使用したものとみなします。 なお、使用しないことになった「規定・解釈・ガードナー」は、手札に戻します。 余談1-3 声のデカい方が言ったことになりがちなアレです。 自分の責任は問われない形で無効化に成功したあなた……大チャンスですから、次の理不尽に備えましょう。 Q1-4 「規定・解釈・ガードナー」に対して「規定・解釈・ガードナー」は使用できますか? A1-4 使用できます。「規定・解釈・ガードナー」は、職場環境・同僚カード扱い・即時使用を含め、 全ての業務遂行カードに対して使用できますので、 他のプレイヤーが使用した「規定・解釈・ガードナー」を無効化させることもできます。 余談1-4 規定の解釈論争は、だいたい後出し有利です。正しいか正しくないかよりも、タイミングとハッタリが肝心です。 相手が勝利を確信した時にこそ、二の矢を放ちましょう。 2.同僚カード扱いの業務遂行カードについて ●同僚カード扱いの業務遂行カードとは? 稟議王のパーティ感を高めるにあたり、最も活躍しているカード達と言っても差し支えないと思います。 業務遂行カードのうち、全部で4種類が該当します。 例)歴史を知るもの ……優秀社員と同等の活躍をするか、新人がいづらい空気をかもしだす存在になるかは、 あなたの努力とは何ら関係なく、サイコロの出目次第です。 Q2-1 同僚カード扱いの業務遂行カードを生贄に、中堅社員や優秀社員を召喚できますか? A2-1 召喚できません。 同僚カード扱いの業務遂行カードを生贄にできるのは、 「評論家おじさん」または「総務人事部の特殊能力」だけです。 ※部署ごとの特殊能力については、こちら 余談2-1 クセの強い同僚がキッカケもなしに優秀社員などに 変貌することは、極めて考えにくいですよね。 ただ、いつかは誰もが、毒にも薬にもならない 評論を垂れ流すことになりかねないのですから…… Q2-2 通常の同僚カードと同僚カード扱いの業務遂行カードの効果は、どのような順番で発動しますか? A2-2 通常の同僚カードの効果を全て発動させてから、同僚カード扱いの業務遂行カードの効果を発動させます。 なお、同僚カード扱いの業務遂行カードが自身の場に複数召喚されている場合は、 その中から好きな順番で効果を発動させることができます。 (ただし、中堅社員・優秀社員と同じタイミングで効果が発動する「意識の高い先輩」を除きます) 余談2-2 粛々と業務を遂行してくれる一般社員の活躍が、まず優先されるということですね。 とはいえ、モンスター社員が全てを無に帰すおそれはあるのですが…… (なお、RPがマイナスになることは無く、下限は0Pです) 取り急ぎ、以上です! 稟議王の説明書には、他にも「手札枚数の調整ルール」など、 意外とゲームバランスにも相当の配慮をしていることが お分かりいただけるような解説も、多数掲載しております。 そして、ゲームマーケット【4/23(土)@シ23】における 取り置き予約、残り1時間を切りました!! ゲムマ当日の予定販売数の7割に差し掛かろうという状況で、 誰よりも我々サークルメンバー自身が、非常におののいております。 前向きにご検討中の方は、ぜひぜひご予約ください。 当日、ブースでお会いできるのを楽しみにしております~~ ★取り置き予約フォームはこちら★
- 2022/4/21 23:29
- NBO Nagoya Buru-Orenji
-