Bossa(坊茶) @bananamoonmaeda

ブース概要
『Bossa』はシンプルでスタイリッシュな2人対戦ゲームです。ルールは2種類。悩まし目がお好みのゲーマーにおすすめ「アドバンスドルール」と、初心者でお楽しめるライト目のスピード感が楽しいゴーアウト系「ベーシックルール」があります。 ゲームマーケット2021秋で「スタンダード版」を初お披露目、2022年にはKickstarterでの国際クラウドファンディングに成功し、上位版の「クラシック版」「匠のアート版」を商品化することができました! ※バナナムーンの他のゲームは【フ10】にて出展いたします。
出展コメント
北海道でボードゲームを作っているバナナムーンのBoss、前田弘志の個人ブースです。 『Bossa(坊茶/ぼっさ)』シリーズの、4バージョンを出展します。 ゲームマーケット2022秋では「スタンダード版」に加え、上質な職人製作バージョンの「クラシック版」「匠のアート版」も販売します。
その他
公式ウェブサイト:
bananamoon-games.jp
公式オンラインショップ「バナナぷにぷに堂」(BASE):
banapuni.official.ec
Facebookページ:
bananamoon.games
YouTube
Bossa/坊茶の4バージョン紹介動画
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 『Bossa/坊茶』お品書き【両日ネ01/試遊OK】
- こんにちは。ゲムマ秋、もうすぐですね! Bossa(坊茶)ブースは、土日両日【ネ01】 試遊卓もご用意してお待ちしております! お品書き カジュアル&コンパクトな 「スタンダード版」 「スタンダード版」はコンパクトで持ち運びに便利、気軽に遊べるのが魅力です。経験豊富な日本のボードゲーム製造会社製。タイルは他のバージョンよりも小さく、オフセット印刷、光沢仕上げです。 自然な風合いの手触りが魅力の 「クラシック版」 「クラシック版」はナチュラルテイストの素材感が魅力のタイプです。日本のペーパークラフト職人によるハンドメイドで、タイルのドットやアイコン、ボックスのロゴは箔押しです。タイルは「スタンダード版」よりもひとまわり大きく、色違いの染色ペーパーの2層構造です。 日本の職人技で作り上げる 最上位バージョン「匠のアート版」 「匠のアート版」は、Kickstarterにて海外のバッカーから高い評価をいただいたBossaのフラッグシップバージョンで、清流をイメージしたブルー基調の「匠のアート版 “水”」と花畑をイメージしたレッド基調の「匠のアート版 “花”」の2タイプがあります。 「匠のアート版」は熟練した“一人”のペーパークラフト職人によるハンドメイドで、タイルのドットやアイコンは箔押しです。タイルは「クラシック版」よりも厚く、色違いの染色ペーパーの9層構造。断面が美しく、手に持ったときの重量感も心地よいです。特別な箱は美しい八角形。シリアル番号証が付属します。 匠のアート版 “水” 匠のアート版 “花” 選べる4つのバージョン! Bossaブースは 土日両日【ネ01】 ・スタンダード版 ・クラシック版[NEW] ・匠のアート版 “水-mizu”[NEW] ・匠のアート版 “花-hana”[NEW] ●Bossa(坊茶)ブースは、試遊卓もご用意して お待ちしています!! 4バージョンとも試遊できます! ※東1ホール 休憩所の近く【ネ01】 「ボドゲパッケージストラップスタンプラリー」 参加ブースです!
- 2022/10/28 22:03
- Bossa(坊茶)
-
-
-
- 『Bossa/坊茶』箱だって匠のアート!〜匠のアート版〜【両日ネ01/試遊OK】
- こんにちは、Bossaの前田です。今日は、『Bossa / 坊茶』匠のアート版のために特別にデザインされた八角形の箱についてご紹介させていただきます。 匠のアート版“水 – mizu”と“花 – hana”は、Bossa / 坊茶のフラッグシップバージョン。収納箱も最上級のバージョンにふさわしい特別仕様で、日本の箱専門会社・モリタ(https://www.hakop.jp)の職人さんたちによってひとつひとつ作られています。タイルづくりの職人さんとは別のスペシャリストチームです。 かたち 形状は八角形でデザインされていて、蓋箱と身箱、それらを留める紐と房で構成されています。八角形は日本らしい形とも言えますが、この形で箱を作るためには非常に高度な技術が必要です。 白い箱は“花 – hana”のもの、黒い箱は“水 – mizu”のものです。 匠のアート版“花 – hana” 匠のアート版“水 – mizu” 表面 箱の表面の素材は日本の紙です。私たちが選択したのは、日本的な風情を感じるエンボスのテクスチュアが美しい「新だん紙」という用紙です。 箔押し タイトルロゴ、バージョン名、Banana Moon Gamesのロゴは銀色の箔押しで、Bossa / 坊茶を象徴するストライプのグラフィックパターンは、透明の箔押しです。 留め具 蓋箱と身箱を留める紐と房です。単なる装飾ではなく実用性を持ちます。簡単に着脱できる形態をデザインしました。 収納 身箱は3種類のゲームコンポーネント(ドットタイル、アクションマーカー、ダイス)がピッタリ収納されるようデザインされています。蓋箱の内側にはポケットがあり、説明書とシリアル番号証を収納することができます。 匠のアート版“水 – mizu”のパッケージング 匠のアート版“花 – hana”のパッケージング 数々の試作を経て完成しました 私たちはもともとグラフィックデザインのスタジオですので、デザイン試作は自分たちの手で作ることができます。実際に多くのプロトタイプを作り、何度も検討・修正を繰りかえしました。用紙についても、保有する数千種類の実物サンプルを実際に手で触れ、その中から選びました。 箱の製作会社は私たちのスタジオの近くにあるため、緊密にやりとりしながらプロダクト試作・修正を繰り返すことができました。こうして今回の箱が出来上がったのです。 初期のデザイン試作。タテ型のデザインも検討しました。 用紙サンプルの一部 読んでくださりありがとうございました。Bossa / 坊茶があなたのお気に入りになってくれたら、とてもうれしいです。 選べる4つのバージョン お取り置き予約受付中! ・スタンダード版 ・クラシック版[NEW] ・匠のアート版 “水-mizu”[NEW] ・匠のアート版 “花-hana”[NEW] ●お取り置き予約は→こちらで。 (予定数に達し次第受付終了) https://forms.gle/8w7SToSzBuC9H7Yv6 ●ブース番号【ネ01】 Bossa(坊茶)ブースは、試遊卓もご用意して お待ちしています!! 4バージョンとも試遊できます!
- 2022/10/24 18:14
- Bossa(坊茶)
-
-
-
- 『Bossa/坊茶』手触りや音!? までこだわってみました。【両日ネ01/試遊OK】
- タイルの「音」を比べてみたら、Bossaの各バージョンごとの手触りや質感の違いが分かりやすいかな、と動画を撮ってみたんですが、どうでしょう? こんにちは、Bossaの前田です。今日は、4つのバージョンの、色や形だけではない違いをご紹介させていただきます。 例えば、匠のアート版の“水”と“花”は、どちらもBossa / 坊茶のフラッグシップバージョンで、9層構造という点での「仕様」は同じです。でも、実際のプレイ感は違った印象になると思うんですね。それで私たちは、その日の気分によってプレイに用いるバージョンを変えて楽しんだりしています。 “水”と“花”の違いは、見た目ですぐわかりやすいのは色。ですが、実際のプレイで最も違いを感じるのは、おそらくタイルを手で持った時の“手触り”だと思います。 山札タイルを引いてくる時、タイルをカラーラインに置く時、手触りがプレイ感を変えるのではないでしょうか。無意識にタイルを撫でながら戦術を熟考するプレイヤーも少なくないと思います。 “水”はソリッドで少しハードな感触 匠のアート版“水”のドットタイル “水”の裏面は細かいエンボスでタイトにプレスされた用紙を使用しています。日本製の“ジャガード”という紙です。さらに、かすかなニス塗工によって仕上げています。 ですので、手に持ったとき、ソリッドで少し硬質、しっかりとした感触を覚えるでしょう。匠のアート版ならではの心地よい「重量感」も同時に。 ドットタイルの裏面: 匠のアート版“水”(左)、“花”(右) “花”は優雅な「和の美」の感触 “花”の裏面は箱と同じ”新だん紙”という紙を使用しています。和様の美しいエンボスで、“水”より大きな凹凸は空気をより含み、やわらかく優雅な感触です。 匠のアート版 “花”のドットタイル 「音」で、感触の違いを 想像できるかも… ウェブ上では実物を持つことができないので、手触り感や重量感をお伝えすることはなかなか難しいけれど、音でお伝えすることはできるかも、、、と私たちは考えました。こちらの動画では、各バージョンのタイルの音を比較しています。 * 音声はAKG社製のコンデンサーマイクを使用して録音し、ノイズ低減処理のみで、他の一切のエフェクター使用や加工は行っていません。 スタンダード版の音 タイルのサイズが最も小さいので、高音で鳴ります。また重量が最も軽いので音量も小さめです。 クラシック版の音 2層構造のタイルが出す音は、明るく軽やかで、弾んだ音がします。乾いた音が良く響きます。 スタンダード版の裏面(左)、クラシック版の裏面(右) 匠のアート版 “水” と “花”の音 最も重量感のある落ち着いた音がします。9層レイヤーが衝撃を吸収してくれるので、耳障りな残響音が響き渡ることなく、気持ちよくセトルダウンする感じです。いい意味で弾まず、ぴたっと吸い付く感じ。裏面の紙の違いによって、”水”はより硬質な音、”花”はよりソフトな音がします。 左から:スタンダード版、クラシック版、匠のアート版“水”、匠のアート版“花” うーん、やっぱり、音じゃちょっと違いがわかりにくかったかもしれませんけど、見た目だけではなくて、プレイ体験も異なるように各バージョンがデザインされていることを知っていただけたらうれしいです。 選べる4つのバージョン お取り置き予約受付中! ・スタンダード版 ・クラシック版[NEW] ・匠のアート版 “水-mizu”[NEW] ・匠のアート版 “花-hana”[NEW] ●お取り置き予約は→こちらで。 (予定数に達し次第受付終了) https://forms.gle/8w7SToSzBuC9H7Yv6 ●ブース番号【ネ01】 Bossa(坊茶)ブースは、試遊卓もご用意して お待ちしています!! 4バージョンとも試遊できます!
- 2022/10/23 16:12
- Bossa(坊茶)
-
-
-
- お出かけBossa 〜コンパクトなスタンダード版〜【両日ネ01/試遊OK】
- スタンダード版はポケットにも入るサイズ! こんにちは。Bossaの前田です。今日は、私のカバンの中にいつも入っていて、どこにでも連れ歩いている「スタンダード版」の特長をお伝えしたいと思います。 コンパクトでカジュアル 「スタンダード版」はBossaの4つのバージョンの中で最もコンパクトです。まず、なんといっても箱のサイズ。それは、たった87(w)×87(h)×28(d)mmです。カバンなら楽勝で入る! ジャケットのポケットにだって入りますよ(ちょっとダサイかもしれないけどね)。つまり、持ち運びに便利! どこにでもBossaを連れ出すことができるのです。 スタンダード版のパッケージング いろんな場所で楽しめる ドットタイルやアクションマーカーも他のバージョンより小ぶりですから、「スタンダード版」は、より狭いスペースでプレイすることができます。例えば、ランチタイムや休憩時間にカフェテリアのテーブルの上で、仕事の後にバーやパブのカウンターで。プレイ時間も1ゲーム5〜10分と短いので、気軽に楽しめます。 休憩時間にカフェテリアのテーブルの上で 仕事の後にバーカウンターの上で 取り扱いが気楽 「スタンダード版」は決してヘビーデューティ仕様なわけではありませんが、それでも非コーティングの「クラシック版」や上質な素材で作られた「匠のアート版」よりも気楽に取り扱えると思います(あくまで、私個人の見解ですが)。というのも、「スタンダード版」のドットタイルは、表側は光沢コーティング仕上げ、裏側はマットコーティング仕上げですから。構造としては、チップボールの芯を持ち、表面の紙に特色インクでオフセット印刷されています。 スタンダード版のドットタイル ドットタイルの表面(左)、裏面(右) 日本のボードゲーム製造工場製 「スタンダード版」のドットタイルとアクションマーカー、箱は、ボードゲーム作りの経験豊富な日本の会社で製造されています。名古屋市にあるその会社は、品質の確かなものづくりで、日本のゲームクリエイターたちの間では良く知られています。私たちも彼らの技術と品質を信頼していて、これまで複数タイトルのゲームコンポーネント製造を委託しています。 *BGM 盤上遊戯製作所(株式会社モリカワ)https://boardgamemill.jp BGM 盤上遊戯製作所の工場 Bossaと一緒にお出かけしませんか? あなたの大切なコレクションとして、ご自宅用に「クラシック版」や「匠のアート版」を、そして持ち歩き用にコンパクトでカジュアルな「スタンダード版」という選択はいかがでしょうか。 読んでくださりありがとうございました。Bossa / 坊茶があなたのお気に入りになってくれたら、とてもうれしく思います。 選べる4つのバージョン お取り置き予約受付中! ・スタンダード版 ・クラシック版[NEW] ・匠のアート版 “水-mizu”[NEW] ・匠のアート版 “花-hana”[NEW] ●お取り置き予約は→こちらで。 (予定数に達し次第受付終了) https://forms.gle/8w7SToSzBuC9H7Yv6
- 2022/10/22 19:58
- Bossa(坊茶)
-
-
-
- 『Bossa/坊茶』ナチュラルな風合いを日常に〜クラシック版〜【両日ネ01/試遊OK】
- クラシック版は、ナチュラルな見た目と手触りに特徴があるBossa / 坊茶のバージョンです。今日は、私たちがクラシック版に込めた想いや、素材選びについて詳しくご紹介させていただきます。 日常生活を少しだけ彩るような、質素で控えめながらちょっぴり上級品質で、かつできるだけ自然な素材が感じられるBossa / 坊茶があったらいいな、と私たちは考えました。どこか日本らしいナチュラルテイスト。それがクラシック版のコンセプトです。 葉がそよ風に揺られてBossaの上に光と影を落とす素敵な時間 やさしい手触りのペーパータイル クラシック版のドットタイルはとても手触りがやさしい感じがします。 これには2つの理由があります。 ひとつはナチュラルな素材感とスムーズな手触りを持つ日本製の染色ペーパーを使用していること。もうひとつは紙の表面に地色の「印刷」やコーティング加工をしていないことです。 タイルの表側の色も裏側の色も紙自体が染められた色。表面にインクやコーティングの層がないため、紙本来のテクスチュアに直接触れることができるのです。そして、箔押し&追加プレスされたドットはわずかにくぼんでいて、それも手に心地よい感触をもたらします。 クラシック版のドットタイル 日本の職人による繊細な手仕事 クラシック版のタイルの断面を見ると、一般的な紙製タイルやチップにあるようなボール紙の芯がないことにお気付きになると思います。これは表側のグレーの厚い紙と裏側の黒い厚い紙からなる2層構造なのです(厳密に言うと、それぞれの厚紙自体が多重層を持っているので、より多くの層で構成されていることになります)。それらは染色ペーパーですから、断面まで美しい色が表れています。 熟練した日本の職人がひとつひとつ手作りしている証拠をお見せしましょう。下の写真をご覧ください。タイルの表裏面と断面の間の角が、表側だけではなく裏側も尖っていないのが確認できます。一般的な機械生産では表側は丸みを帯び、裏側は尖るのです。当然、両サイドが丸みを帯びた職人によるハンドクラフトの方が手触りがやさくなります。 *クラシック版のタイルは、札幌市にある紙加工専門会社の七星産業でハンドメイドされています。 クラシック版ドットタイルの断面クローズアップ 自然素材による「呼吸」するタイル 自然な素材を使い、その自然な手触りを感じられるようにコーティング加工をしていないクラシック版のタイルは、まるで私たちと同じように空気を「呼吸」しているようです。よくよく見てみると、気温や湿度などのコンディションにより、わずかに反りが出ていることがあります。上の写真のように。ほんのわずかなものなので、気付かないかもしれませんし、ゲームに支障をきたすものでもありません。これも自然な素材の証拠だとご理解いただければうれしいです。 クラシック版の開閉式の箱 開閉式の箱は、驚くほど精巧な紙製 クラシック版の箱は開閉式です。スムーズに開き、自然な感触で気持ちよく閉じ、ホールドします。けれど、この紙製の箱には金具もプラスティック部品も使われていません。これを実現したのは、日本の箱専門製作所の精巧な紙の加工技術です。“Vカット”という、加工の際にV字形の切り込みを入れる技術で正確な角度と面をつくり、強度と精密な「かみ合わせ」を実現しています。これは驚きです! 私たちも最初にこの技術を見た時には深く感動し、ぜひBossa / 坊茶の箱に採用したいと強く思いました。 *クラシック版の箱は、札幌市にある箱専門会社のモリタ株式会社(https://www.hakop.jp)で製作されています。 クラシック版の箱のクローズアップ 環境へ配慮した素材選び 日常的に使うものは、できる限り自然な素材で安全性が高く、環境負荷の少ない素材で作りたいと、私たちは考えています。ですから、私たちは用紙の選択では、古紙配合、ECF(Elemental Chlorine Free) パルプ配合、そしてFSC(Forest Stewardship Council)の森林認証取得紙を優先的に選ぶようにしています。タイルや箱に使用する紙の貼り合わせには、接着強度を確保するため石油由来の原材料を用いた接着剤を「必要最低限」使用していますが、それらの製作工程では石油系溶剤不使用です。もちろん、安全性が確認され日本の法令や規制に基づき認められた材料だけを使用しています。開閉式の箱は丸ごと紙製で、金属やプラスティック部品は一切用いていません。 完璧ではないかもしれないけれど、今私たちができる最大限の環境への配慮と努力はこのクラシック版に込めたつもりです。 読んでくださりありがとうございました。Bossa / 坊茶があなたのお気に入りになってくれたら、とてもうれしく思います。 選べる4つのバージョン お取り置き予約受付中! ・スタンダード版 ・クラシック版[NEW] ・匠のアート版 “水-mizu”[NEW] ・匠のアート版 “花-hana”[NEW] ●お取り置き予約は→こちらで。 (予定数に達し次第受付終了) https://forms.gle/8w7SToSzBuC9H7Yv6
- 2022/10/21 21:47
- Bossa(坊茶)
-