エービック ゲームズ

横浜で広告撮影を行っているスタジオを運営するフォトグラファー集団。 スタッフの趣味がこうじて、スタジオに有るデジタル/アナログ機器を駆使して、ボードゲームを自主制作しました。3DCGモデリングソフトで自作した3Dモデルで、ボードゲームの戦車のコマを出力したり、1個づつ手作業でコマに塗装を施したり、ゲームメカニクスを考えたりと、楽しんでボードゲームを制作しています。制作物は3DCGか写真ベースで箱等も全て手作業です。皆様より色々とご意見を頂き、2022GM春以降少しお休みさせて頂きましたが、3Dプリンターとモデリングの設計を一新して、新作はプラモデルの様なリアルなディテールとレジン造形で戦車のコマを制作しています。戦車ゲームをいままで製作してまいりましたが、SF物のゲームも製作しています。SFサスペンスホラーゲーム『グローリア』といいます。GM2025秋にも残念ながら出店出来ず・・・新しいHPやゲームの動画もアップ致しましたので、HPにも遊びに来て下さい。そしてGM2026を目指して新作を発表して行きたいです。

ハルハ河1939 えーびっく 
2022/2/4 19:06
ブログ

ゲームマーケット2022春(4月23日土曜日)に1日のみで出展させて頂きますエービックゲームズです。ノモンハン事件を題材にしたミニチュア戦車を使用したボードゲーム『ハルハ河の砲声』のバージョンアップ版『ハルハ河1939』をご紹介したいと思います。舞台は1939年の夏、満州とモンゴルで起きた国境紛争にソビエト軍が参戦し、国境を守備する日本軍戦車部隊とソビエト軍戦車部隊が激突するお話をボードゲームにしています。前作『ハルハ河の砲声』は、お子様と親御さんが遊べるをコンセプトに作りましたので、シンプルで分かりやすいを目指したのですが、皆様からのご意見を参考に、ミニチュア戦車の砲塔を設計し直し360度回転出来る様にしました。本ゲームは戦闘参加ユニットが多く日本軍は九七式×2/九五式×1/八九式戦車×2/37mm速射砲/歩兵/150mm榴弾砲の6種8個、ソビエト軍は、BT-7×2/BT-5戦車×2/BA-10装甲車×2/歩兵/152mm榴弾砲5種8個で合計16個のコマを使用します。(写真は本ゲームのコンポーネントです。箱とルールブックは写真に有りませんが同梱)

他に戦車の足りない能力をアップさせるアイティムとして、カスタマイズ出来るカードと実際ミニュチュア戦車に装着可能な増加装甲/エンジンパーツ/徹甲榴弾の3種を使い戦車を強化出来ます。

他にも味方戦車と協力して、コンバージョン攻撃可能なカードを使い十時砲火や一斉射撃などの大攻撃が出来る様になりました。

ハルハ河を挟んで両軍が戦いますが、史実では戦車装甲車両、日本軍92両に対してソビエト軍は823両とその差は約9倍でしたので、もしもですが、実際の性能をカード化して、両軍同数でフェアーな戦いを行うとどうなったのか?と言う事を考えながら本ゲームを楽しんで頂けたら幸いです。当時は戦車戦闘も黎明期ですので、実際は十時砲火や徹甲流弾はまだありませんので、そこは創作です。(前作に無かった地形効果も今回有ります!窪地と高地です。窪地は防御力UP/高地は攻撃力UPとなっています。上手くご活用ください!)史実では、日本陣営は低地でかなりふりな状況だった様です。ルールブックデザインはこんな感じです。拙いデザインですが味と言う事でどうぞ宜しくお願い致します!