RMBC

King of Angler ~目指せ釣り人の頂点~ (キングオブアングラー)

¥3,500

魚を選んでダイスロール!運と技術で勝利をつかめ! ★楽しい ダイス&カード フィッシング!!★

ゲーム概要

  • 魚のレベル以上の出目で釣り成功!! たくさん釣ってリソースや勝利点を稼ごう!
  • 出目が悪くても大丈夫!? カードを使いこなして魚を釣ろう!
  • [特殊能力あり]や[NPCとの対戦]も楽しめる! 1人でも複数人でも楽しめるゲームです!
プレイ人数 1〜4人 プレイ時間30〜40分
対象年齢8歳〜 価格3,500円
発売時期2023秋 予約 不可
ゲームデザインMr.Kou、Kamoto イラスト・DTPebika!

ゲーム詳細

 

★目次

★King of Anglerってどんなゲーム?
★ゲームの3大特徴
★簡単なルール説明
★通販(BOOTH)リンク先
★King of Anglerに対する感想まとめ
★このゲームの魅力
★説明書
★Instructions

★King of Anglerってどんなゲーム?

世界一の釣り人『King of Angler』の座を目指して対戦する
ダイスとカードを使ったフィッシングゲームです。

ダイスを使って出目に一喜一憂する楽しさと、
カードを使いこなし大物を釣り上げる楽しさの両方を味わうことができます!

カード効果も分かりやすいものが多く、ルールもシンプルなため、
ボードゲームを初めて遊ぶ方とも遊びやすいゲームです。

 

★ゲームの3大特徴

①魚のレベル以上の出目で釣り成功!
   たくさん釣ってリソースや勝利点を稼ごう!

9枚の魚カードから狙う魚を決めてダイスを振ります。
魚カードのレベル以上の出目なら釣り成功!
魚カードを獲得でき、魚カードに描かれた数のリソースやカード、勝利点が手に入ります。

失敗した場合は、魚カードは表向きのまま場に残り
他のプレイヤーもその魚カードを狙うことができます。

 

②出目が悪くても大丈夫!? カードを使いこなして魚を釣ろう!

ダイスを振る前やダイスを振った後に、リソースを使って手札のカードを使用できます。
カードの効果で、事前に魚を確認したり、ダイスの出目を変えたりできます。
様々な効果のカードを使いこなして魚を釣りましょう!

 

③[特殊能力あり]や[NPCとの対戦]も楽しめる! 1人でも複数人でも楽しめるゲームです!

特殊な釣能力(ちょうのうりょく)を持ったNPCのカードが同梱されており、
釣能力を使って対戦する[特殊能力あり]のオプションルールや、
釣能力を使うNPCカードと対戦する[NPCとの対戦]も楽しむことができます。

★簡単なルール説明

準備:

・初期配置用の[魚カード]を9枚並べます。

・各プレイヤーは[一覧カード]1枚と[スキルカード]10枚を手元に置きます。

・手に届きやすい位置に[リソースコマ]をまとめておきます。

・スタートプレイヤーを決めます。
 スタートプレイヤーはゲーム終了まで[スタートプレイヤーマーカー]を手元に置いておきます。

手番の流れ:

スタートプレイヤーから順に手番を行います。

①準備フェイズ
   場からリソースを1個取り、個人デッキからスキルカードを1枚引きます。

②釣りアクションフェイズ:
   以下の流れで釣りアクションを行います。

   (1) 場から魚カードを1枚選びます。
      選んだカードが裏向きの魚カードならば表向きにします。

   (2) ダイス2個を持ち、同時に振ります。
      ダイスの出目の合計値が[釣力]となり、魚カードの左上に記載されている
      [Lv.]以上の数値であれば魚カードを獲得できます。
      ※ダイスの出目が[00]と[0]になった場合はダイスの目の合計値は[0]として扱います。

      魚カードを獲得した場合は、
      ボーナスとして魚カードのアイコンに従って、
      リソースやスキルカードを獲得することができます。

      その後、獲得した魚カードが置かれていた場の空きスペースに
      魚カードの山札の上から1枚を裏向きで配置します。

      釣力が足りずに魚カード獲得を諦める場合は、失敗を宣言します。
      魚カードは表向きのまま場に残ります。

   ★スキルカードの使用:
      手番のプレイヤーは、釣りアクションフェイズ中どのタイミングでも、
      スキルカード左上に記載されたコストを支払うことで、
      手札のスキルカードを使用できます。(コストが足りていれば何枚でも使用可能です。)

      このように、ダイスを振った際の出目(=[釣力])が足りなくても、
      スキルカードの使用によって[釣力]を上げ、魚カードを獲得することも可能です。

③終了フェイズ:

   (1) 手札の枚数とリソースの個数を確認し、
     手札のスキルカードを4枚以下、リソースを10個以下にします。

   (2) 手元の魚カードを確認し、VPが20以上となったプレイヤーはその旨を宣言します。

   以上で手番は終了となり、時計回りで次のプレイヤーの手番となります。

 

ゲームの終了:

   VPが20以上になったプレイヤーが出た場合は、
   スタートプレイヤーマーカーを持っているプレイヤーからの
   次の1周が各プレイヤーの最終手番となります。

   全てのプレイヤーの最終手番が終了すると、ゲーム終了となります。
   ゲーム終了後は、得点計算を行いゲームの勝敗を決定します。

 

ゲームの勝敗:

ゲームの勝敗は、獲得した魚カードのVPの合計値で決定します。
VPの合計が1番高いプレイヤーが大会の優勝者、[King of Angler]となります。

その後、VPの合計が高いプレイヤーから順に、順位をつけていきます。

 

基本ルールの概要は以上です。
ルールの詳細やオプションルール等については、末尾に説明書を掲載いたします。

 

★通販(BOOTH)リンク先

こちらにて『King of Angler』を購入予約できます!

 

★King of Anglerに対する感想まとめ

感想をまとめたものはこちら

King of Angler感想まとめ!(随時追加中!)

 

★このゲームの魅力

ダイスで出た目が魚カードより大きければ成功!という分かりやすいルールのため、
ボードゲームに慣れていない家族や友人ともボードゲームを遊んでいただくきっかけになるような
年齢問わず多くの方に楽しんでいただける魅力あるゲームになったと思います。

ダイスを使ってのドキドキ感と、カードを使ってのコントロール感があり、
『運』要素の強いゲームと『実力』要素の強いゲーム、
両方の楽しさを一度に味わえる点も魅力的です。

釣れるか釣れないかのドキドキや、釣りの技術が功を奏した時の楽しさを
ダイスとカードの使用で楽しめるように意識しており、
釣り好きの方にも楽しんでいただけるゲームになったかと思います。

また、NPCカードを入れることで、1人でのプレイができるようになり、
オプションルールでは特殊能力毎に変わる戦略が取れたりと
派手な試合展開が楽しめるようになりました。

もしご興味があれば、ぜひRMBCのブースまでお立ち寄りください。

最後まで閲覧していただき、ありがとうございました

 

★説明書

 

説明書をネット翻訳で英訳したものを以下に載せます。(※こちらは内容物には含まれません)

Below is an English version of the instruction manual translated online. (* This is not included in the contents)

『King of Angler』english translation!

ゲーム体験

スタンダード, キッズ, エキスパート, 1~2人用, ボードゲーム, その他,