kuzu/NULL @kuzuNULL
ゲーム概要
プレイ人数 | 2人 | プレイ時間 | 20〜45分 |
---|---|---|---|
対象年齢 | 12歳〜 | 価格 | 3,000円 |
発売時期 | 2023春 | 予約 | 可 |
ゲームデザイン | 小林 聡, kuzu/NULL | イラスト・DTP |
ゲーム詳細
概要
D!ce F!ghtとは:
2人対戦ダイスゲーム:
1. キャラクターを作る
2. ダイスを組み合わせてデッキを作る
3. ダイスを振る
4. 出たダイスの面の効果を互いに順次適用 (攻撃、防御)
5. 勝敗が決まるまで2〜4を繰り返す
拡張ルール:
• グループ戦闘 (複数キャラクターを用いる)
• フィールド戦闘 (遮蔽物や移動経路処理の追加)
• フィールド・グループ戦闘 (上2つの組み合わせ)
その他の特徴:
• コレクティブル・ダイスゲームの要素をできるだけ残した非コレクティブル・ダイスゲーム
• D!ce F!ghtの総ダイス数が50個と多くなっている理由でもある
制作経緯
D!ce F!ghtの開発に至った経緯、そしてD!ce F!ghtという形にした経緯を説明します。この内容は、先の “4. 拡張ルール” 以外の変更を試す、D!ce F!ghtを元に、より拡充したゲームを作るなどの際に参考になるのではないかと思います。
おそらく1995年あたりから2010年あたりくらいまでの時期に、 Collectible Dice Game と呼ばれるゲームがありました。現在も完全に消滅したわけではありませんが、当時から現在までマイナーなゲームだろうと思います。
まず、 Collectible Dice Game とはなにかという話になります。おおまかに言うなら、トレーディングカードゲームのダイス版といったところでしょうか。つまり、基本セットを購入し、さらに拡張パックのようなものを購入し、それで得たダイスを用いてデッキ (?) を構築し、そのデッキ同士で対戦するといったゲームです。残念ながら、 Collectible Dice Game が流行ったということは海外においてもそのような話は聞いた覚えがないように思いますし、日本ではもしかしたら話題に上がったことさえなかったかもしれません。
トレーディングカードゲームとの違いとしては、Collectible Dice Game はもちろんダイスを使うわけですから、何面体のダイスを使うにせよ、1つのダイスの効果はダイスを振るまで確定しません。ここがゲームにおける戦略面・戦術面において、好まれなかった理由の一つかもしれません。2つめは、やはりダイスであり、ダイスの面の視認性を考えるとある程度の大きさが必要になります。また、構築済みのデッキだけを持って遊ぶというタイプは少なめで、じゃらじゃらとあるダイスからゲームごとにデッキを構築するという方向にあったように思います。これは、例えばTRPGにおいてゲーム開始前にキャラクターメイキングを行なうようなものと考えてもらえばいいかと思います。とは言え、この理由から、遊びに行く際にカードほどコンパクトに収まらないという問題もあります。3つめとしてはやはりダイスですから、いくら大きいダイスを用いるとしても現実的な問題としてトレーディングカードゲームのような説明をダイス上に記載することが困難だったという点もあるかもしれません。情報をアイコンなどで示すにしても、それぞれのアイコンの内容を把握しておかなければならないという点も挙げられるでしょう。これは、ビジュアル面でユーザに訴求することが難しいという課題も同時に挙げておいていいかと思います。
おそらくはそのような理由から、大きな潮流にはなれなかった Collectible Dice Game ですが、純粋にゲームとして見た場合に、「ゲームあるいはゲームのアーキタイプとしてそれほど劣っていたのだろうか?」という疑問が浮かびました。 D!ce F!ght の制作開始の動機はそこでした。そこから、キャラクターという属性をどこまで持ち込むかというコスト、ダイスを物として制作する際のコスト、拡張パックを制作するコストを考え、現在のダイスフェース数と総ダイス数へと練り上げました。
キャラクターという属性について言えば、いわゆる版権キャラクターに対応したダイスフェースあるいはダイスそのものやその組み合わせという発展の方向も考えられます。しかし、これはダイスを制作するコスト、あるいは合計としてのダイスの種類の増加にともなう手間やコストという問題から切り捨てました。ただし、なにもないというのも面白くないと考え、キャラクターシートは残しています。
他の2点のコストについては、この D!ce F!ght にて想定している50個のダイスにおいて、プレイヤーの区別のための色分けも考えると、1つのセット内においてダイスフェースの組み合わせが同じダイスは5個しかありません。そこからコストを考えると、1つのセットが2万円といった現実的ではない価格になってしまいます。相当大規模に生産するならまだ方法はあるかもしれませんが… そこでここではダイスフェースのシールをユーザに貼ってもらうという方法を取ることとしました。ユーザの方には大変な手間となってしまいますが、この点はご理解いただきたいと思います。
そうして、想定していたルールをこのように記述・整理して現在の形となっています。ユーザの皆さんにさまざまな形で楽しんでいただけることを期待しています。
なお、 D!ce F!ght は雛形であるという意識もあります。皆さんが D!ce F!ght から着想を得て、より面白いゲームが作られることとなれば幸いです。
頒布セット予定
Set A: 限定5セット
・ルールブック (紙媒体)
・ルールブック + ダイス図案データ (USBメモリ)
・☆ダイス (25 x 2)
・★透明シールシート (印刷済み、未カット)
・¥4,000 ―
Set B: 限定5セット
・ルールブック (紙媒体)
・ルールブック + ダイス図案データ (USBメモリ)
・☆ダイス (25 x 2)
¥4,000
Set C: 限定30セット
・ルールブック (紙媒体)
・ルールブック + ダイス図案データ (USBメモリ)
・¥3,000―
Set D: 限定20セット (データ頒布)
・ルールブック + ダイス図案データ
・(後日e-mailにて配布。オーナーズ・プロダクトIDを発行いたしますので、それを記載の上でe-mailにてご連絡ください)
・¥1,000 ―
また、d3を使うオプションルールがあります。そのため、d3用の空白6面ダイスを購入されるセットにかかわらず先着でおつけします。
予約
私自身が会場を見て回ったりということもあるため、ブースに来ていただいた際に離席している可能性があります。よろしければご予約をいただければ、14時前後と15時前後にはブースにおり、取り置きとお渡しを確実にできるようにしたいと思います。時間については、ブースのページからのtwitterへのリンクからご要望をいただければ、他の時間帯も対応できるようにしたいと考えています。
セット内容は4つありますが、Aから優先での取り置きとします。ただし、お渡し時に優先とは別のセットのご購入でもかまいません。どのセットかは来ブース時にご指定ください。逆に、希望とは異なるセットとなる場合もあり得ることはご承知ください。