なぎとんぼラボ @nagitombolab
.jpg)
ブース概要
初めまして!「なぎとんぼラボ」と申します。なぎとんぼとは、「なぎなた+とんぼ」から来ています。
今回がゲームマーケット初出展となりました!どうぞよろしくお願い致します!m(_ _)m
当サークルは2022年12月に発足し、現在ちゅーすけ、ぞす、れーさん、イノッチの4名を中心に制作を行っています!
出展コメント
今回、2023年春新作「色かはりゆく」を販売致します!なぎとんぼラボとしては初作品となります。
また、2021年春に販売された「推しが尊いげーむ」も併せて販売予定です!
◉色かはりゆく:「各色1~6の数字札(カード)」を用い、自分の番では常に「勝利」するよう札を出します。勝利できない場合、プレイヤーは脱落していき、最後まで生き残り続けた人が真の勝者となるカードゲームです!
各色にはそれぞれルールが対応しており、手札の中から好きな色へと変更できます。ここに「5種類のさくら札」が加わり、数々のドラマが生まれます!
◉推しが尊いげーむ:推しが尊いぴえん!🥺とみんなで叫びながら遊べるカードゲーム。2020年上半期に流行語大賞を取った単語が使われた現代ならではのUNOのようなゲームです! 単語カードを順番に出していくシンプルなルールなのですぐに覚えられます! 推しがいるいないに関わらず誰でも楽しめるゲームとなっています。
その他
今回出展するゲームの製作に当たっては、以下の方々にご協力いただきました。
ありがとうございました!
◉色かはりゆく:
株式会社萬印堂 様(カード・説明書印刷)
株式会社ポプルス 様(外箱印刷)
テストプレイならびに制作に際しご意見・アドバイス
いただいた全ての皆様
◉推しが尊いげーむ:
さつきめい さん(イラスト)
また、「色かはりゆく」については
販売に際し、『Red7』の原作者である
Cieslik氏とChudyk氏、『レッド7』
日本語版の発売元であるグループSNE様
の特別な許可を得て、初版100部に限り
販売することができることとなりました!
「なぎとんぼラボ」と申します。なぎとんぼとは、「なぎなた+とんぼ」から来ています。
— なぎとんぼラボ[2023年春ゲームマーケット出展(2023/5/13(土)・試遊あり)] (@nagitombolab) January 8, 2023
2023年春ゲームマーケット出展(土曜・試遊あり)が決まりました。
新作「色かはりゆく」を中心に、告知やゲーム紹介などを行っていきます!
また、同ブースでは「推しが尊いげーむ」も併せて頒布予定です。 pic.twitter.com/DBmvVO78HV
YouTube
新着ブログ このブースのブログ一覧へ
-
-
- 【3/23公開】公式YouTube開設+1分PV公開しました!(色かはりゆく)
- 3/23, 夜18時をお知らせ致します。 皆様こんばんは。 なぎとんぼラボのちゅーすけです。 さて、公式Twitterでもお伝えしました 「満開ルールの公開について」の通り、 上記は次の公開に少々お時間をいただいて おります。 誠に申し訳ございません。 なぜ遅れているのか、ということですが、 このためです。 ついに、公式YouTubeを開設致しました!! 記念すべき1本目の動画ですが、メンバーの 「ぞす」渾身の力作からです。 「色かはりゆく」の1分PVとなります!! 名の通り1分でサクッと見ることができます ので、是非ご覧ください!! https://m.youtube.com/watch?v=kr288n6VJdg (下で埋め込みからも見ることができます👇) 本YouTubeですが、今回のPVを含め、 12分のプレイ動画(開花ルール)も後日 アップ予定です。 実際の5人プレイを通して、ゲームの 進め方や、判定がややこしいポイントの 解説などを交えたものになる予定です。 そちらもどうぞご期待ください。 本日はここまで! 引き続きなぎとんぼラボをよろしく お願い致します。
- 2023/3/19 15:54
- なぎとんぼラボ
-
-
-
- 【3/8公開】クイズの解答公開!+「さくら札」の使用例(色かはりゆく)
- 3/8, お昼の12時をお知らせ致します。 皆様こんにちは。 なぎとんぼラボニュースのお時間です。 先日、「【3/3公開】予約フォームを開設 しました!(なぎとんぼラボ)」の記事で、 クイズを出題させていただきました。 実際に回答してくださった方もおり、 大変嬉しいです!🌸 ありがとうございます! そんなクイズあったっけ?という方、 こちらにございます☟ https://gamemarket.jp/blog/184286 クイズ自体はこの記事をもう少し下へ スクロールしても見ることができます。 今回は、その解答となります。 <出題したクイズ> ここでできることは2つです。 (※「さくら札」は一旦なしで。) ① 気色はそのまま、場に1枚出す ② 気色 → 場の順にそれぞれ1枚出す 右上の「Cの手札」から上手くカードを出して、 勝利してください! (↑ここまで) というクイズでした。 ネタバレを含みますので、これから解きたい 方は、ここまででスクロールを停止して お楽しみください。 なお、解答は1つとは限りません。 各色のルールはこちら☟ https://gamemarket.jp/game/180537 🌸~シンキングタイム~🌸 ……解けましたか? ちなみに、解答は3つあります。 全てを思いつき、その理由もわかった方 は「色かはりゆくバチェラー」と言える でしょう。 (※ちなみに、バチェラーの上もあります。 そこを目指したい方は解答のさらに下を ご覧ください。要素が増えます。) <解答1> 気色そのまま、 場に「紅赤の6」を出す <解答2> 気色に「蜜柑色の4」、 場に「紅赤の6」を出す <解答3> 気色に「空色の1」、 場に「紅赤の3」を出す ※数字が2枚連続:「3」「4」の2枚 場の全てが連続する必要はありません。 いかがでしたか? 今回、クイズとして出しましたが、 「色かはりゆく」は毎ターンこの過程を 繰り返すのが遊び方の基本です。 手札を使い、どうすれば勝てるのか? その選択肢が多いほど生き残れる確率 も上がるため、手札は多く残しておくと 好ましいといえます。 その点では、<解答1>のように、 場に1枚出すだけで次の人の番へ 回すのが、スマートな勝ち方かも しれませんね。 【さくら札が解禁されると…?】 バチェラーの上へいけます。 ここまで理解できれば、 「色かはりゆくマスター」といった ところでしょう。 ちゅーすけなど不要で開花ルールの インストもできるようになります。 下図をご覧ください。 クイズと全く同じ状況ですが、 さくら札「色図反し」を持っています。 この時、<解答1〜3>とするほか、 さくら札を使うこともできます。 例えばこのように… 「色図反し」を使うことで、手札を 使わずとも勝利できました。 なお、場に1枚出す権利は残っている ので、さらに好きなカードを1枚置き、 自分の場を補強することもできます。 (もちろん、置かなくてもOK) 実際には、手札だけではどうしようも なくなった時に最終手段で使ったり、 ここぞという時の切札として使うことが 多くなるかと思います! ここまで「12時の部」でした。 ここまでお読みいただき誠にありがとう ございました。 え?バチェラー(学士)、 マスター(修士)ときたら、 ドクター(博士)もありますよね、 ですって? もちろんです。さらなる高みを目指す そこのあなたに「ドクターコース」、 ご用意してありますよ。_(:3 」∠)_ 「満開ルール」という高みがあります。 ただしそれはまた次回以降の更新で! それではまた!✋ (by ちゅーすけ)
- 2023/3/7 12:25
- なぎとんぼラボ
-
-
-
- 【3/3公開, 19時の部】予約フォームを開設しました!(なぎとんぼラボ)
- 3/3, ひなまつりの夜19時をお知らせ 致します。 皆様こんばんは。 なぎとんぼラボニュースのお時間です。 2/22同様、「PM 7時」も私、ちゅーすけ がお送り致します。 (「それではまた🕖!」ということで、 また(PM)7時に登場しました) 本日の…いえ、本題に入りましょう。 表題の通り、当ブースの予約 フォームを開設致しました!🌸 予約フォームはこちら☟ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSduHw3VmrJXb9oLM92UD2ZZC_yNY0VcMhmo678Pu-UHwxfDCA/viewform?usp=sf_link とはいえゲムマ開催まで2ヵ月以上…さらに 4/9(日)には「名古屋ボードゲーム楽市」 というのもある(私達は不参加)ため、 現時点で無名の新人である私達のゲームを 予約までする、というのは、正直ハードル が高いように思います。。。 (実際予約しなくても余裕で手に入る かも…?) そのためこのブログも含め、魅力的な コンテンツとなるよう引き続き情報を 出していく予定ですので、引き続き 見守っていただけますと幸いです。 よろしくお願い致します! ここまで「19時の部」でした。 …が、最後に「色かはりゆく」のルールを 用いたクイズです! ずばり、【Cはどうすれば勝てるのか?】 ここでできることは2つです。 (※「さくら札」は一旦なしで。) ① 気色はそのまま、場に1枚出す ② 気色 → 場の順にそれぞれ1枚出す 右上の「Cの手札」から上手くカードを出して、 勝利してください! わかった方は、是非Twitterの公式アカウント (下記)にご連絡いただければ回答致します ので、どしどしご解答いただければ幸いです! 🌸公式アカウントのフォローもお待ちして おります! ルールはこちら☟ http://gamemarket.jp/game/180537 ここまでお読みいただき誠にありがとう ございました。 それではまた次回の更新で!✋ (by ちゅーすけ)
- 2023/3/2 8:48
- なぎとんぼラボ
-
-
-
- 【3/3公開, 7時の部】『さくら札』を公開致します!(色かはりゆく)
- おはようございます。 3/3, ひなまつり、7時の部をお知らせ 致します。 なぎとんぼラボのちゅーすけです。 先日「新着ゲーム」にて「色かはりゆく」 の「開花ルール」について公開しましたが、 本ゲームの売りともいえる「さくら札」に ついては、後日公開としておりました。 今回は、その「さくら札」についてご紹介 致します! (ゲーム概要、開花ルールってそもそも何? という方はこちら☟) http://gamemarket.jp/game/180537 《「さくら札」について》 サムネイル画像にもある通り、「さくら札」 は全5種類あります。 「開花ルール」ではゲーム開始時に各1枚、 全員異なるカードが配布されます。 山札に「さくら札」は入りません。 一方、後日紹介する「満開ルール」では、 山札の中に「さくら札」が一定数加わり、 手札にある以上は自分のターンに何枚でも 使用することができます。 《「春霞」について》 「さくら札」の中で背景が1つだけ異なる 「春霞」(はるがすみ) 他のカードとは異なり、出す時に条件を 満たしている必要があります。 (「使用条件-はるがすみ」☝上図参照) 「春霞」を出すと全員の手札が回収され、 同じ枚数となるように配り直されます。 (どんなに枚数が偏っていても一瞬で 強制的に同じ枚数にされる恐怖…) それにより、 手札の多い人が突然戦力を削がれたり、 描いていたプランが突然崩されたり、 残り1枚で繋いでいた人が急回復したり、 なぜか全く同じカードが戻ってきたり、、 と、見た目の美しさとは裏腹に 「全員に何かが起きる」ことを楽しむ ギャンブル要素を入れたカードに 仕上げました! 試遊ブースもありますので、「春霞」を 引き当てたそこのラッキーなあなたは、 是非1度使ってみてください! 「待ってよーーそこで出すのかよーー」 「よし枚数が増える!いいの来て!」 みたいな声がきっと飛び交うと思います。 あ、新幹線で遊ぶ場合は少しボリューム を下げてお楽しみいただきたく🚄 ここまで「7時の部」をお送りしました。 前回のブログもご覧いただいた方は、 「7時の部」と聞いて何を思い浮かべる でしょうか…? 最後までお読みいただき、誠にありがとう ございました。 それではまた🕖! (by ちゅーすけ)
- 2023/2/27 0:06
- なぎとんぼラボ
-
-
-
- 【2/22公開, 7時の部】《初出展のご挨拶》「なぎとんぼラボ」のちゅーすけと申します
- ボードゲーム好きの皆様、また最近 ボードゲームデビューし、その魅力に 取りつかれたという皆様、初めまして。 「なぎとんぼラボ」のちゅーすけと 申します。 私もボードゲームの魅力に取りつかれた うちの1人で、今回ついに制作側として 初出展させていただくこととなりました。 どうぞよろしくお願い致します。 今回、当ブースでは「色かはりゆく」と 「推しが尊いげーむ」という2種類の カードゲームを販売させていただく予定です。 「色かはりゆく」は手札を「なるべく残す」 のが好ましいセットコレクションゲームと なっており、脱落要素もあるヒリヒリした 戦いが楽しめる和風ゲームとなっています! 但し、手札を残すだけでは勝てません。 手札を節約しつつ、最後まで生き残る ことが必要です。 対して、「推しが尊いげーむ」は手札を 「使い切る」ことが好ましく、「推しが 尊い ぴえん」とみんなで叫びながら遊べる UNOのようなゲームとなっております! 毛色の異なる2作ですが、総合的に春らしい トーンとなっており、どちらも繰り返し 遊んで楽しめるゲームとなっております! 「色かはりゆく」の詳細は本日(2/22) 19時より、「新着ゲーム」として公開 される予定です! もうあと12時間ですね。 「推しが尊いげーむ」については、既に 公開されておりますので、下記サイトを ご確認いただけますと幸いです。 https://gamemarket.jp/game/177943 また当ブース紹介の方では、YouTube動画 も公開しています。 ここまでお読みいただき誠にありがとう ございました。 それでは、本日19時に「色かはりゆく」 のページでまたお会いしましょう!! (by ちゅーすけ)
- 2023/2/22 1:15
- なぎとんぼラボ
-