Bousi Games

※宝石の煌きの書籍(同人誌)・グッズを頒布しています。 2025春新作多数!!

頒布作品

(1)冊子【宝石の煌き】プレイガイド ~勝利を掴む戦略と戦術~ 第4版 ← NEW!!
(2) 圧縮ケース BOX『宝石の煌き』専用 (2025春新作)← NEW!!
(3)『宝石の煌き』プレイマット(2025春新作)← NEW!!
(4)『宝石の煌き』トークンマット(2025春新作)← NEW!!
(5)先行後攻サイコロ(2025春新作)← NEW!!
(6)1stプレイヤーマーカー 『宝石の煌き』【ガラス製・ダイヤ型リング】
(7)1stプレイヤーマーカー 『宝石の煌き』 【木駒製】
(8)1stプレイヤーマーカー 『宝石の煌き』【bousi型3Dプリンタ製】
(9)冊子【宝石の煌き】何する?初期盤面実戦ドリル
(10)冊子『宝石の煌き デュエル』カード一覧&サマリー
#宝石の煌き #宝石の煌めき #Splendor #スプレンダー #書籍 #本 #同人誌 #攻略本 #Splendor Duel

『宝石の煌き』プレイガイド 内容紹介⑤ 人数別のプレイ特徴の違い(2.三人戦)
2023/4/28 10:10
ブログ

今回は「三人戦」についてです。

三人戦の特徴は、トークンが5個と少ないので、トークンの枯渇が起こりやすい事と、他の2人のプレイヤーの手を読みながら進めるのでゲームが複雑になる事です。
(四人戦ですとそこはもっと複雑になるのですが、複雑すぎる故に逆に相互にバランスが取れていくと感じます。)

これらを解消するために、まず序盤はジョーカーの黄金トークンを確保して温存して進めたり、割引ボーナスとなるカードを効率良く購入して自陣の補強をしていく必要が生じます。

●今回、三人戦のフローチャートを修正しました。修正ポイントは少ないですが、効果的な部分を修正しているため、大きな影響があると感じます。
その箇所を四人戦、二人戦と比較しながら見ていただければ幸いなのですが、端的にいいますと「トークンが枯渇しやすいの強引にでも取って行った方が良し」という点かと思います。
四人戦では無理は禁物ですし、二人戦ではトークンではなくカード取得という考えになると思います。三人戦の特徴的なところですね。

また、私見ですが、三人戦では諍いがやや起こりやすい構造があると思います。それは、妨害が特定の2人のプレイヤー同士で起こりやすく、残り1人のプレイヤーが漁夫の利を受けてしまうことがあるためです。妨害はゲームの要素の一つであり、折り込んで進めることが必要です。決して諍い事には参加せず、自分自身もしないように心がけましょう。

次回は二人戦について書いてみるつもりです。


冊子頒布価格 1000円【ご予約はこちらから!】


What a wonderful "splendor" life!

No splendor,No life.