てねずっとGames @tenezut_games
🎉 ゲムマ2025春、土日とも出店!!
🎲 ブース番号は【H10】!!
ボードゲームのお問い合わせはこちらから → games@tenezut.com
ITのお仕事もしてます💻
会社HPはこちらから → tenezut.com
ゲームの紹介はこちら → tenezut.com/games
ブログ一覧
-
-
-
- 「漸進拳十六方〜入門編〜」のアートワーク
- こんにちは、ひのじです。■はじめに「ひのじ」のゲームは冒頭に短いストーリーが付いています。単体ではゲームへの導入となり、「やること」に「目的」を付けますが、セットで見たときは、世界観が後続の他のゲームにも続いています。ふと思い出したとき、絵本や漫画の感覚で読み返していただくと幸いです。■記事の構成ポートフォリオデザインイラストにする段階での課題解決策その他■1.ポートフォリオ(漸進拳十六方〜入門編〜)■2.デザインキャラクターは以下の特徴を入れています。・師範…彫りの深い顔、白髪、凛々しい眉毛、おさげ、赤い服、黒ズボン・入門者…猫目、デコだし、黒髪、白シャツ、体育着、ジャージ主役が猫目キャラというのは珍しいのではないでしょうか。テーマを安直に「カンフー」にせず、オリジナルの拳法にしたのは、本場へのリスペクトからです。■3.課題格闘ゲームなので、技カードには「動き」を取り入れる必要がありました。それに加えて内容はミラーマッチなので、同じ技のイラストは入門者と師範で似ているか、流れに沿っている必要もあります。印刷したカード画像は静止画ですが、一連の動画を想像して描くことが課題でした。■4.解決策格闘の動きを想像するために、仕事の前に実写映画を鑑賞しました。「型」がある伝統的功夫、「ジャッキー・チェン」、「サモ・ハン」、「ユン・ピョウ」と、「ブルース・リー」の実践的功夫です。これらを観た後「ノッいる」状態で構図やポーズを決めたことで、技カード32枚すべてのイラストを描き分けることができました。
- 2025/7/5 17:58
- てねずっとGames
-
-
-
-
- 「ゾンビと聖者 Sakura ver.」のアートワーク
- こんにちは、ひのじです。■はじめにどの「ひのじ」のゲームもキャラクターのデザインは、将来のIPの種として育てておき後のゲームにも生かそうという狙いがあります。新作にもご期待ください。■記事の構成ポートフォリオデザインイラストにする段階での課題解決策その他 ■1.ポートフォリオ(ゾンビと聖者 Sakura ver.)■2.デザインキャラクターは主に以下の特徴を入れています。・聖者…紫フード、銀髪、青眼、露出控えめ、クロスの装飾・ゾンビ…緑(青)肌、黄色の目、スポーティーな明るめの服、おでこの紋章聖者とゾンビは特徴を覚えてもらいやすいようにデフォルメ等身を採用しています。はずれキャラは、それと調和することを意識しています。今回のはずれキャラは2025年が巳年なので、ヘビを採用しています。また、このゲームはカード裏面の絵柄が直接ゲームデザインに関わっています。春に出すタイトルであり、ゾンビ(死者)と縁があるので「桜」を採用しています。■3.課題このゲームは、同じようなデザインで異なるパターンをした絵柄を識別することが肝ですが、イラストを描き分けることそのものが課題でした。■4.解決策イラストレータの方々には当たり前かもしれませんが、描き分けのコツになります。<カード裏面、桜の絵柄>・オブジェクトやその配置を変える・構図を変える・盆栽のごとく捉えて樹に味を出す(?)ゲーム内容には関係ありませんが、2点ゾンビは全て異なる容姿をしています。すべて時間をかけて描き分けてあるので、こちらにも注目して、ぜひお気に入りを見つけてください。髪型、紋章、構図、ポーズ、見た目年齢&性格などが違います。
- 2025/7/1 16:04
- てねずっとGames
-
-
-
-
- 「すすめ!コーギー!」のアートワーク
- こんにちは、ひのじです。今回から製品のアートワークについての記事も順に掲載していきます。 ■はじめにゲームにとってイラストはフレーバーを表現するための重要な要素です。しかし、コストは限られるので、潤沢に使えるわけではありません。そんな中、どんな点を押さえて、どこは許容して自分たちでも愛せるゲームを作ろうとしたのかを共有できればと思います。 ■記事の構成ポートフォリオ(ゲームの企画)デザインイラストにする段階での課題解決策その他 ■1.ポートフォリオ(すすめ!コーギー!)■2.デザインコーギーは本物が一番かわいいと思います。なので、デザインは実写寄りとなっています。「すすめ!コーギー!」はコーギーが主役の「レース」なので、背景も妥協できません。当初、人物は首から下だけを描く案でした。 ■3.課題「ひのじ」のアートワークでは写真をそのまま使うことはなく、写真を崩してイラスト風にするわけでもありません。実写寄りのデザインとなった場合のイラストは、CGも駆使して精密に描くことしかできません。アニメ調などの場合よりもコストがかかります。 ■4.解決策コストは限られているので、カードによってはアニメ調を許容しました。人物と一緒のカットは、モック時点では人物の顔が映っていませんでした。アニメ調を許容したことで、キャラクターを入れることができました。「飼い主は誰なのか?」という、ストーリー面にも深みを持たせることができたと思います。■5.その他アートワークは「ゲームの企画→デザイン→イラスト」の流れですが、途中で必ず「課題」が浮いてきます。どうしても期限内にイラストを用意できない場合など、場合によっては仕様変更が生じて、ゲームの企画(コンポーネントや、必要なイラストなどを決定する)まで巻き戻ることもあります。弊社はアートワークだけでなく、ゲームの企画から開発までも一貫して担当しているので柔軟に対応できます。
- 2025/6/26 10:04
- てねずっとGames
-
-
-
-
- 「ひのじ」のアートワークについて
- こんにちは、ひのじです。ゲームマーケット2025秋に「イラスト・グラフィック」ジャンルの追加(新規)があり、アートワークについての記事の需要があると思って筆をとっています。 ■記事の目的私のビジネスパートナーである「てねずっと」様はIT企業のため、スピード感と、デジタルゲーム級のクオリティが求められます。つまり、自分の気の済むように描くのではなく、QCD(Quality=品質、Cost=コスト、Delivery=納期)も意識した仕事が必要になります。その実績と、課題に対応した際のコツを共有できればと思います。 ■ポートフォリオ(ゲームマーケット2025春 てねずっとGamesチラシ)上記のイラストはてねずっとさんからの依頼で作成しました。依頼内容は『「すすめ!コーギー!」の主人公(飼い主)がカードゲームをしているところ』、納期は『2週間』でした。 ■課題A4サイズのチラシで人物が一人では寂しいので、同時発売するゲームのキャラクタの集合絵にしようと提案しました。各ゲームはプレイしてもらえばわかると思いますが、ジャンルが全然異なります。コーギー=リアル寄り、ゾンビ=ファンタジー、漸進拳=アニメ風・・・それらをまとめるのが思ったよりキビシー!自分から言い出したことですが、2週間の間はずっと缶詰め作業になり、辛かったです💦 ■実績実物が一番かわいいコーギーには、デフォルメ化を避けて後ろを向いてもらい、ゾンビたちはフィギュア化することで、なんとかなりました。机の上のカードの絵柄の詳細化や、背景のぼやけ具合など改善点は認識していますが、QCDの観点から優先度を下げて、あえて手付かずにしています。結果として期限に間に合い、てねずっとさん側からも高評価を頂きました。 ■コツ私はキャラクタをデザインする際に「ファジィ」な部分を残しています。要は、異なるイラストレータの方が同一のキャラクタを描いた時に出るくらいの差異は、自分でも割り切って許容することです。実例を出すと、TCGの「Magic: The Gathering」や「ポケモンカードゲーム」をプレイしたことのある方なら、その差異は比較的容易に受け入れてくださるのではないでしょうか。 ■その他「ひのじ」制作のゲームは外部サービスの利用はありません。クレジットに記載のない限り、アートワークも「ひのじ」製です。
- 2025/6/21 12:18
- てねずっとGames
-
-
-
-
- 【両-H10】てねずっとGames【背景】ゾンビと聖者 Sakura ver.
- 制作者の、ひのじです。このゲームをもっとよく知りたい方に向けて、フレーバーを書いておきます。ゲームの進行やルールとは直接関係のない、キャラクターの性格や背景などを紹介します。 【思わぬ符合】ネタ元ではありませんが、日本には「桜の樹の下には」の冒頭で有名な言葉があり、2025年の干支も「蛇」なので、個人的にはたいへん「みやび」なゲームとなりました。 【聖者について】性別不詳です。【ゾンビについて】Sakura ver.に登場するのは「紋章ゾンビ」で、いわゆる雑兵です。彼女たちとは別に、ネクロマンシーをして回っているボスゾンビがいます。紋章ゾンビがすべて女の子なのはボスの趣味です。
- 2025/5/23 2:17
- てねずっとGames
-
-
-
-
- 【両-H10】てねずっとGames【背景】すすめ!コーギー!(Let's go!Corgi!)
- 制作者の、ひのじです。このゲームをもっとよく知りたい方に向けて、フレーバーを書いておきます。ゲームの進行やルールとは直接関係のない、キャラクターの性格や背景などを紹介します。コーギー成分はありません。申し訳ありません。【ある町】舞台となっているのは、「天国に届くほど高く高く造られた橋の、中腹にある町」です。これを「街づくり」するゲームもありますが、ボードゲームとして提供できるかは未定です。 【コーギーのご主人】この町の「市長代理の姪」です。名前はあるのかというご質問がありましたが、デフォルトネームはありません。「S」とでも呼んでください。上の画像は「街づくり」ゲームでのキャラクターデザインになっていて、想定年齢がコーギーでのそれと違います。 【コーギー】作者は現実のコーギーが一番かわいいと思っているので、リアル寄りに描いています。
- 2025/5/22 17:02
- てねずっとGames
-
-
-
-
- 【両-H10】てねずっとGames【背景】漸進拳十六方 (ぜんしんけんじゅうろっぽう)〜入門編〜
- 制作者の、ひのじです。このゲームをもっとよく知りたい方に向けて、フレーバーを書いておきます。ゲームの進行やルールとは直接関係のない、キャラクターの性格や背景などを紹介します。【十六方の意味】十二支の方角+四天王の方角です。しかしそれだけでは、時計でいう12時、3時、6時、9時だけダブっていることになります。そこでパッケージの山門に描かれた図形を見てください。十二支の方角は「円」、四天王の方角は「四角」であり、この円と四角には大小関係があるのです。【技の意味】上で説明した「円」と「四角」を二次元座標に描いて、16個の点を打ちます。技はそれらの点を繋ぐ「線」からできています。・・・いきなり難しい用語が出てきて面食らったかもしれませんが、すみません。入門者も理解していないので、問題ありません。【漸進拳とは】このゲームには続きがあり、入門者は奥義に向き合います。その時にまた説明します。
- 2025/5/15 14:38
- てねずっとGames
-
-
-
-
- 【両-H10】てねずっとGames【攻略】すすめ!コーギー!(Let's go!Corgi!)⑥
- 制作者の、ひのじです。これから製品をご購入される方に向けて、プレイのコツを紹介します。各カードの紹介は終わったので、最後にゲーム全体の説明をします。文字が中心の説明になりますが、すみません。このゲームは参加人数によって勝利に必要な「前進マーク」の数が変わるため、参加人数に応じたプレイ感覚が必要になってきます。ただし、以下のポイントは参加人数に関わらず共通なので先に押さえておきましょう。・勝利するためには「ルートカード」を使用する・ルートカードの使用には「やる気」の消費が必要・やる気は主に「飼い主の手助け」で回復できる 以下は参加人数ごとの解説です。【参加人数:2人、目標前進マーク数:5つ】&【参加人数:3人、目標前進マーク数:4つ】長期戦を覚悟しましょう。「やる気」の消費の感覚がつかめないうちは、あと一歩でゴールに届かないという事態が起きやすいです。序盤に積極的に「飼い主の手助け」を使って、やる気を十分に貯めるとともに、手札を入れ替えて、「ほえる」、「リスだ!」を自分が使うように心がけましょう。【参加人数:4人、目標前進マーク数:3つ】これまでと違って、短期決着しやすくなります。「みちなきみち」という前進マークを2つ増やせるルートカードの存在で、前進マークが1つでも溜まればリーチになるのです。また、4番目にスタートするプレイヤーは不利で、前の人から何度も開幕「ほえる」を受けてしまうと、自分の番が来ても「飼い主の手助け」を使うしかない事態に陥ります。それは仕方がないので、笑って勘弁してあげてください。 以上となります。色々書きましたが、運要素が強いゲームなので熟練者が必ず勝つわけではありません。そして、勝てなくても何の問題もありません。コーギーが、わちゃわちゃしている様子を想像して楽しんでいただければ幸いです。
- 2025/5/13 10:16
- てねずっとGames
-
-
-
-
- 【両-H10】てねずっとGames【攻略】すすめ!コーギー!(Let's go!Corgi!)⑤
- 制作者の、ひのじです。これから製品をご購入される方に向けて、プレイのコツを紹介します。今回は5種類の「イベントカード」のうち、残りの2種類を紹介します。【イベントカードとは】レースに様々な出来事を起こします。うまく使うことで、有利な状況を作り出すことができます。1ターンに1枚しか場に出すことができません。一度使われたイベントカードは場に出されたままになり、再使用されません。【みずあそび】ボーナスカードです。引いたそばからすぐに使ってしまいましょう。イベントカードの追加使用も許可するので、連続でも使用できます。手札は減りますが、あとで「飼い主の手助け」を使った時のメリットが増えるのです。 【発見】このイベントカードは特殊で、効果の中でルートカードを出せる可能性があります。そのため、ルートカードを場に出す前に使わなくてはいけないという制限があります。このカードで場に出したルートカードでも手札の補充や入れ替えの効果は起きます。「まわりみち」、「けわしいみち」、「みちなきみち」を場に出すことができれば上々。「コースどおり」しか出せなかった場合は、ちょっぴり損をした気分になります。しかし、「山札の上から4枚」というのは一見多いようで、少ないです。特にゲーム序盤では、山札に「イベントカード」がたくさん残っているので、4枚見ても「ルートカード」が無いという状況は起こり得ます。そうなってしまうと、ただの「やる気」の払い損ということになります。スカってしまった場合は、そのターンはまだ「ルートカード」を場に出せていないので、手札から「ルートカード」を使うことはできることを忘れないでください。
- 2025/5/12 22:22
- てねずっとGames
-
-
-
-
- 【両-H10】てねずっとGames【攻略】すすめ!コーギー!(Let's go!Corgi!)④
- 制作者の、ひのじです。これから製品をご購入される方に向けて、プレイのコツを紹介します。今回は5種類の「イベントカード」のうち、「妨害カード」2種類と、その対策の1種類を紹介します。【イベントカードとは】レースに様々な出来事を起こします。うまく使うことで、有利な状況を作り出すことができます。1ターンに1枚しか場に出すことができません。一度使われたイベントカードは場に出されたままになり、再使用されません。【妨害カードとは】効果範囲のすべての対戦相手が影響を受けます。自分が使えば、あとで対戦相手から使用されるリスクを減らせるので、使えるときに使いましょう。【ほえる】(妨害カード)やる気を3も失うと、一度の「飼い主の手助け」で回復できないので、かなりの痛手になります。このゲームでは自分のターンに「ルートカード」と「イベントカード」を使う順番は自由です。順番を考えて使えば、効果範囲を調整することができるのです。よりたくさんの対戦相手を巻き込むか、ヘイトコントロールで対象を絞るか、それはあなた次第です。【リスだ!】(妨害カード)このイベントカードは、対戦相手が「最後に出した」ルートカードを捨ててしまいます。ルートカードを出すために消費した「やる気」も無に帰してしまいます。ゲーム序盤では特にこのイベントカードを警戒しましょう。無暗に「やる気」の消費が多い「重いルートカード」を出すのは、悪手になりかねません。 【ねる】上2つの「妨害カード」に対抗できるお守りのようなカードです。敵の妨害に合わせて手札にあるかは運ですが、他のカードより少し多めに、5枚入っています。なお、場に出したときに「なにもおきない」と書かれていますが、意味がない行為ではありません。捨て山に混ぜずにおくことで、あとでプレイヤーの手に渡ることを防ぐことができるのです。とはいえ、多くの場合はこのカードは手札入れ替え時に捨てられるでしょう。そうすると、ゲーム終盤に「妨害カード」が場に出そろったあとで、山札に残ったこのカードは、ドローの質を下げる、お邪魔なカードに化けるのです。
- 2025/5/12 17:32
- てねずっとGames
-
-
-
-
- 【両-H10】てねずっとGames【攻略】すすめ!コーギー!(Let's go!Corgi!)③
- 制作者の、ひのじです。これから製品をご購入される方に向けて、プレイのコツを紹介します。今回は4種類の「ルートカード」のうち、後半の2種類です。 【ルートカードとは】場に出すことで「やる気」を消費して「前進マーク」の獲得と「手札補充」を行います。1ターンに1枚しか場に出すことができません。このゲームでは、規定の数の「前進マーク」を揃えることが勝利条件です。「リスだ!」で、捨てられた場合は、「前進マーク」も一緒に失うことになります。 【けわしいみち】このルートカードは「やる気」の消費は多いですが、手札が増えるというメリットがあります。このゲームでは自分のターンに「ルートカード」のほかに「イベントカード」を使うことができます。中でも「ほえる」、「リスだ!」、「みずあそび」の3つは「やる気」の消費が無く、使い得です。一度使用されたイベントカードは再使用されないので、「けわしいみち」でスパートをかけて「イベントカード」をかき集め、他のプレイヤーより先に使ってしまうというのは有効な作戦です。【みちなきみち】このルートカードは他と違って2枚しかありません。(他のルートカードは4枚ずつあります。)得られる「前進マーク」の数も他と違って2つで、場に出せばトップを逆転して、そのままゴールできるかもしれません。ただし「やる気」の消費はそれ相応で、最大の4となっています。ですが「発見」というイベントカードは「やる気」を2消費するだけで、このカードを場に出すことができる可能性があります。この踏み倒しコンボが決まると爽快なので、ぜひ狙ってみてください。逆に、コンボを妨害するために「発見」が場に出そろうまで、手札にこのカードを温存しておくという発想もありですが、共倒れに注意です。
- 2025/5/12 8:12
- てねずっとGames
-
-
-
-
- 【両-H10】てねずっとGames【攻略】すすめ!コーギー!(Let's go!Corgi!)②
- 制作者の、ひのじです。これから製品をご購入される方に向けて、プレイのコツを紹介します。今回は4種類の「ルートカード」のうち、前半の2種類です。 【ルートカードとは】場に出すことで「やる気」を消費して「前進マーク」の獲得と「手札補充」を行います。1ターンに1枚しか場に出すことができません。このゲームでは、規定の数の「前進マーク」を揃えることが勝利条件です。「リスだ!」で、捨てられた場合は、「前進マーク」も一緒に失うことになります。 【コースどおり】最も「やる気」の消費が少なく、引けたらラッキーなルートカードです。普通に場に出しても良いですが、もっと「やる気」の消費が多いルートカードのあとに使うことで、「リスだ!」で、捨てられるカードをこれにして、被害を抑えることができます。 【まわりみち】実は見た目以上に「やる気」の消費が多いルートカードです。無理に使っても多くのリターンは得られないので、あと少しでゴールという状況でもなければ「飼い主の手助け」の使用を考えましょう。
- 2025/5/11 18:26
- てねずっとGames
-
-
-
-
- 【両-H10】てねずっとGames【攻略】漸進拳十六方 (ぜんしんけんじゅうろっぽう)〜入門編〜
- 制作者の、ひのじです。これから製品をご購入される方に向けて、プレイのコツを紹介します。このゲームの対象年齢は高めです。説明書1枚だけでは理解し辛いところがあると思います。カードには極力「文字を使わず」に、直感的なプレイができるデザインを心がけました。 【技カードのヘッダーについて】重要なのは下記の情報です。説明書で一通りの技の確認を推奨します。・ヘッダーの〇の数が少ないのは、「弱いが連携を始めやすい技」・ヘッダーの〇の数が多いのは、「強いが連携を始めにくい技」なぜこれが重要かというと、このゲームは先に手札と山札を使い切ったほうの勝ちだからです。手札はターン終了時に山札から補充されるため、1ターンの間にカードをたくさん使う、連携を多く決めたほうが勝ちに近づくのです。 なお、フレイバー的には、小パンチ→小キック→大パンチ→大キックに対応しています。向きは師範側が正で、入門者はその逆です。内部的には数字が割り当てられており、16枚の技はパターンに沿って作られています。詳細はプレイに関係ないので、割愛します。 【戦略と注意点】プレイヤーは以下の情報をヒントに闘うことになります。・「態勢値カード」が、相手が次に出す「技カード」の予告になっているこれを利用して、ブラフをかけることもできます。しかし、「ゲムチャレ2024」の縛りでパスの回数を記録できないので、お互いが技カードを出さなければ簡単に無限ループになります。そうなってしまったら、下記のような対応をお願いします。・師範側が折れて、技カードを出してあげる・降参する 「入門編」なので気楽にプレイしてください。
- 2025/5/11 14:00
- てねずっとGames
-
-
-
-
- 【両-H10】てねずっとGames【攻略】ゾンビと聖者 Sakura ver.
- 制作者の、ひのじです。これから製品をご購入される方に向けて、プレイのコツを紹介します。このゲームの見た目は神経衰弱に似ていて、実際に運要素も強めです。ですが、初めからすべてを運否天賦に任せてしまうのでは、非常に勿体ないです。まずは情報を整理しましょう。 【あたりとはずれの数】12枚のマップに潜むゾンビカードは、2点が4枚、1点が4枚です。残りは「一回休み」が4枚です。得点できる確率のほうが高いので、聖者のほうが有利に思えます。ですが、探索が終わる条件に関わるのは2点ゾンビだけです。加えて、2点という数字は1点という数字に対してとても大きいです。なので「1点ゾンビ」はとりあえず無視して、あたりを「2点ゾンビ」、はずれを「一回休み」とすると、カード枚数的に勝ち負けの確率は50%になります。けっきょく運否天賦じゃないか、と思うかもしれませんが、少し待ってください。次に、カードの裏側の絵柄に注目しましょう。 【聖者が記憶すべきもの】カードの裏側の絵柄は6種類あります。1種類の絵柄に対して、2点ゾンビが2枚、1点ゾンビが2枚、一回休みが2枚という割合が決まっています。それらが、タイミングが限定的ながらも公開情報であり、再利用無しなので、聖者の探索について以下のような方針が考えられます。・ゾンビがめくれた絵柄は、一回休みが出る確率が高くなっていくので、警戒する・一回休みが出た絵柄は、得点できる確率が高くなっていくので、めくり得 つまりゲームの進行にともなって、判断材料が増えていくので「聖者が有利」になります。 【本当に聖者が有利なの?】実際は、脳の記憶力が続かないので、聖者は上記のヒントを簡単には使えません。カードの裏側の絵柄は絶妙に見分けがつかないように作ってあります。ゲームに慣れてないうちはなおさらなので、何度もプレイしてください。また、1点のゾンビは、セットの終了時にゾンビ側がすべて回収するルールがあります。これがあるため、実はゾンビが有利なのでは?とかまで考えてしまうわけですが、(反則ですが)試しに聖者が盤面のスクショを撮りながらプレイすれば優劣がわかりやすいです。 【結び】以上から、これは明確に優劣のある非対称戦ゲームです。そのためプレイ推奨人数は、ゾンビ:多人数 > 聖者:ひとりとなります。
- 2025/5/11 4:02
- てねずっとGames
-
-
-
-
- 【両-H10】てねずっとGames【攻略】すすめ!コーギー!(Let's go!Corgi!)①
- 制作者の、ひのじです。これから製品をご購入される方に向けて、プレイのコツを紹介します。このゲームは運要素が強めですが、各カードの効果を正しく理解し、適切なタイミングで使用することで勝率を上げることができます。なので、初めの数回はカードの紹介をします。今回は「飼い主の手助け」です。このカードは特殊で、場に置かれた状態でゲームが始まり、どのプレイヤーでも使用できます。このゲームはターン開始時の「ドロー」が無いので、手札補充は必須です。また、コーギーをゴールへ導く「ルートカード」を出すためには「やる気」が必要です。「手札補充」と「やる気の回復」を同時に行える「飼い主の手助け」は、ゲーム中に何度も使用することになります。使用するターンには他のカードを使うことができませんが、使用をためらわないことがコツです。
- 2025/5/11 2:59
- てねずっとGames
-