Shinya Ubukata @Equ_tet
主に紙ペンを制作しています。
こちらでPnP版の販売も行っております。
https://coffeagame.base.shop/
ブログ一覧
-
-
-
- ワードジャンクション ざっくりルール
- 25春新作「ワードジャンクション」、ざっくりとルールを説明します!予約はこちらから!概要をまとめた画像はこちら↓ ◇セットアップ・適当な方法で親を決め、親は4文字の言葉を宣言します。(例:えんぴつ 等)これをスタートの言葉として、各自のシート グレーマスに書きます。 このとき、自分のセット番号から書き始めます。 例:セット番号が3のプレイヤー→3「え」→4「ん」→1「ぴ」→2「つ」(4の次は1に戻ります)・セットシートに、各プレイヤーが好きな4文字を書きます。このとき、1つのセット内で同じ文字を書いてはいけません。◇ラウンドの流れ1.セットまたは1文字書き込む・全員のセットから1つを選んで、それを自分のシートに書き込む or・好きな1文字を書き込む上記どちらかを行います。2.1文字書き込む・1.とは別に、好きな1文字を書き込みます。 つまり、1.でセットを書く→2.で1文字書く とすると、1ラウンドで5文字書くことになります。 1.で1文字→2.で1文字とすると、セットの4文字は書けませんが、好きな2文字を書くことが出来ます。 これを7ラウンド行います。ただし、3,5ラウンド目の終わりでは、追加の処理があります。プレイヤー全員は、必ずセットの1文字を変更してもらいます。これによって、新しい文字も作れやすくなりますし、同じセットをずっと使うこともできなくなります。(そもそも1つのセットはゲーム中に3回までしか使えないのですが)◇ゲーム終了・得点計算7ラウンド終了後、得点計算を行います。・「ワード」になっている部分から、文字数に応じて得点を得ます。・しりとりボーナス:ワード同士をしりとりで繋げた、最長連続文字数から得点を得ます。上の画像例では、「ちしき」→「きうい」→「いるか」→「かいろ」→「ろうと」→「とらねこ」→「ころう」→「うどん」となり、18文字です。(16文字以上で最高得点)・ジャンクション:ワードの始め/終わりの文字は重複して使えます。これを利用し、1文字を3ワード以上に使うと「ジャンクション」となり、追加得点です。 3ワードのジャンクション→5点、4ワード以上のジャンクション→10点。以上を合計し、最も得点の高いプレイヤーの勝利です。 ルール全文はこちらにて公開しております。予約はこちらから!
- 2025/5/4 19:55
- Shinya Ubukata
-
-
-
-
- 新作予約受付中+過去作のご案内
- 2025春新作、ワードジャンクションの詳細はこちらから! また、以下の過去作についても、PnP版の販売を行っております。※PnP(Print and Play)とは、PDFデータの形で販売し、自宅で印刷いただいて遊ぶゲームのことです。別途、ダイスやペン等必要になります。https://coffeagame.base.shop/↑こちらのサイトで販売中です。Coffea : Expand & Wwiteコーヒー農園の作成+拡大をテーマとした、ロール&ライトの紙ペンゲームです。一部シートを共有し、パズルを進めていくというここまで作ってきたゲームの源流になっているゲームシステムです。 Scrap & Write 2024秋で頒布しました。都市の再開発をテーマとした、紙ペンゲームです。各プレイヤーでシートを共有するパズルゲーム、という要素を残し、より軽量化を目指しました。また、Coffeaからダイス要素を排除し、プレイヤーが能動的に使用するシートを選択できるようにしました。 私自身パズル径のゲームが好きで、そのような方へ刺さるゲームが作れたらと思っています。過去作についてもよろしくお願いいたします。
- 2025/4/25 16:00
- Shinya Ubukata
-
-
-
-
- パズル+ワード+紙ペン ワードジャンクション 予約受付中!
- 予約はこちらから! こんな人にオススメ!◇配置系のパズルが好き◇プレイ中じっくり考え込むよりも、会話しながら進めたい◇45分程度の中量級が好き25春の新作「ワードジャンクション」はワードゲームではありますが、かなりパズル寄りの紙ペンゲームになっています。 4文字のひらがなの塊(=セットといいます)を自シートのグリッドに書き込み、「ワード」を作ります。☆ワードのルール1. 3文字以上の名詞、動詞、形容詞の終止形2. 縦横斜めから読める形であればOK(逆読みも可)3. 始まりと終わりの文字は、他ワードにも重複して使用可能4. 他プレイヤーが最低一人は知っている言葉でないと、認められない 2.3.がミソで、あらゆる方向から読める形で、かつ始まり/終わりの文字を重複して使えるように書けると効率が良いわけです。ただし、「セット」はゲーム開始時に各プレイヤーが好き勝手に作ります。そしてそれを全員で共有して使用します。※ゲーム中3回までの制限があるため、ずっと自分のものを使うことは不可 また、4.によって「これ知ってる?」のような会話が自然と生まれるゲームを目指して作りました。 「セット」以外にも、好きな1文字を追加で書き込む事ができるため、意外と「ワード」を作ること自体はどうにかなります。また、1文字を3ワード以上に含めることで「ジャンクション」となり、追加得点が得られるため積極的に狙っていきたいです。↑内容物になります。ルールブックは公開していますので、デジタルで参照して頂く形となります。(QRコード、URLを添付いたします) ルールブックはこちらから確認いただけます。https://drive.google.com/drive/folders/1Zvs6wzANu0UHUmipT8cLWEqyShWE97Ps?usp=sharing疑問点などございましたら、X・メールからお願いします。
- 2025/4/21 21:02
- Shinya Ubukata
-
-
-
-
- ワードジャンクション デモプレイの様子とゲーム概要
- 実物が届きましたので、実際にデモプレイをしてきました。①こんな感じで、各プレイヤーがひらがな4文字の「セット」を作ります。②これを各ラウンド1つ選び、プレイヤーシートへ書き込みます。回転させて書くのはOK。反転はNG。つまり、全員のセットを共有して使うことになります。ただし各セットゲーム中3回まで、という制限あり。2ラウンド目の様子。セット2を右上に書き込み、セット3を中央右に書き込みました。この時点で、ちんか(鎮火)、ちかい(誓い)、いるか(イルカ)、かいろ(カイロ)ができました。始まりと終わりの文字に◯を付けています。始まりと終わりの文字は、他ワードにも重複して使用することができます。それ以外の、真ん中の文字等は他ワードに使用することは出来ません。③さらにラウンドが進んだ様子です。「いるか」の「い」右下に「ち」を書き、「いちろ(一路)」ができました。このゲームは、”セットを書き込む→1文字書き込む”の流れで行うので、結構ワードは作れちゃいます。グレーマスの「か」は、ちんか、いるか、かいろ、の3ワードに使用されています。このように、1文字を3ワード以上に使用することで「ジャンクション」となり、追加得点が得られます!④終了時の様子。ここまで説明した以外にも、しりとりで繋がるようにワードを作ることで「しりとりボーナス」から追加得点が得られます。上図の場合、右上の「ち」から始めて、ちしき→きうい→いるか→かいろ→ろうと→とらねこ→ころう→うどん、で18文字=16文字以上なので18点となります。(始まりと終わりの文字は重複して数えません。シンプルに繋がっている文字数です。)ジャンクションは3回が3箇所、4回が2箇所でした。 現在予約受付中です!https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScbqPTEGvr3tJiAGR7CC-QNLayKH-Rdh5V9I11wOQs19vk2iA/viewform
- 2025/4/14 15:49
- Shinya Ubukata
-
-
-
-
- ワードジャンクション ルール公開&予約受け付け
- ゲムマ2025春にて頒布予定の、ワードジャンクションのルールを公開します。https://drive.google.com/drive/folders/1Zvs6wzANu0UHUmipT8cLWEqyShWE97Ps?usp=sharingひらがなをグリッドに書き込み、「ワード」を作っていくパズル寄りのゲームです。ご予約は以下のフォームよりお願いいたします。https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScbqPTEGvr3tJiAGR7CC-QNLayKH-Rdh5V9I11wOQs19vk2iA/viewform?usp=headerこちらに概要をまとめました。 ※ルールブックは付属せず、添付するQRコードあるいは上記URLからご覧いただく形になります。ご了承ください。ご不明点などございましたら、メールまたはXにてお問い合わせください。
- 2025/3/26 17:12
- Shinya Ubukata
-
-
-
-
- スクラップ&ライト PnP版もあります
- 「スクラップ&ライト」は後日PnP(Print and Play)版の販売も予定しております。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、ゲームシート・ルールのデータのみを販売し、ご自宅で印刷して遊んで頂く方式のことです。価格はゲムマ頒布価格と同じ、500円の予定です。会場に来られない方は、ぜひこちらもご検討ください。なお、ルールは以下URLにて公開しております。https://drive.google.com/file/d/12Mw3X-JY1ITv2XW7P_nTPQIhes8TKTiY/view?usp=drive_link
- 2024/11/12 16:40
- Shinya Ubukata
-
-
-
-
- 「スクラップ&ライト」ルール公開!
- 2024秋の「横丁41」にて頒布します、「スクラップ&ライト」のルールを公開します。購入を検討されている方、参考にどうぞ。https://drive.google.com/file/d/12Mw3X-JY1ITv2XW7P_nTPQIhes8TKTiY/view?usp=drive_link紙ペンですが、ロール&ライト・フリップ&ライトのようなランダマイザーは持たせていません。本作のランダマイザーは参加プレイヤー全員であり、徐々に廃棄されていく「プラン」の「施設」位置が重要となります。そのため、必然的にソロ感は薄く、他プレイヤーとの関わりに重きをおいて作りました。どのプレイヤーの「プラン」から使っていくべきなのか、自分の「プラン」はいつ使うべきなのか…。配置パズル好きな方に楽しんでいただきたい作品です。
- 2024/11/4 20:57
- Shinya Ubukata
-