フリーワード検索
運営からのお知らせ
新着ブログブログ一覧へ
-
-
-
- 自分では一切コードを書かず、AIに自作ゲームをデジタル化してもらった話
- こんにちは。茶々屋のちゃちゃと申します。今回は、AIに自作のゲームをデジタル化してもらいました。(ソロの基本モードのみ。その他モードは処理が複雑なのでひとまず作っていません。)ちなみに、私自身はPythonの知識が多少あります。ChatGPTがない時代にコンペに出たり、画面上で動く敵を捕らえながら討伐するゲームの自動周回ツールを組んだりしていましたが、趣味でやっている程度の一般人です。そして今回は一切自分でコードを書いていません。ちょっとした知識だけで簡単なゲームは作れることを検証しました。(AIに頼ってどんどんプログラミングの知識抜けて行きそうで怖いですが)■使用ツール・chatGPT・jupyter Notebook単品でのインストールは結構大変だったので、商用利用できませんが「Anaconda」からのインストールがおススメです。chatGPT内でもPythonの疑似ツールがありましたが、上手く動かなくて私には使いこなせませんでした…。■方法①ゲームルールを書く②変な挙動が起きたら突っ込む。注文も付けたす。③エラーが出たらエラー文まんまコピーして貼り付ける ④理想の形になったら「これをtkinter化してください」と言うと、コンソール上ではなく、そのゲーム専用のウィンドウ上でのゲームが出来上がります。▼コンソール上のゲーム ▼tkinter ⑤更なる追加注文で出来たもの(残り枚数記録)見栄えをよくしたければ、プログラミングコードの入っているフォルダと同じフォルダに「background.png」等のイメージ画像を入れ、これまたchatGPTに「背景画像を同階層のフォルダ内にある"background.png"にして、ウィンドウサイズを500x300ピクセルにしてください」などと色んな指示を出しながら調整すればできます。と、若干雑な解説でしたが、pythonについて学べる私のお気に入り教本をリンクしておきます。jupyterNotebookのインストール方法と使い方さえ調べれば、上記レベルの簡易ゲームなら作れますが、ある程度は知識があった方が、やりたいものが作れると思います。→スッキリわかるPython入門この程度の知識があれば、日常業務に紛れ込む、面倒な単純作業も結構楽になるので、仕事でPCを使う方にはお勧めです。 と、ここまでやりましたが、やっぱり現物が可愛いです(親バカ)。最後までお読みいただき、ありがとうございました!
- 2025/9/9 17:19
- 茶々屋
-
-
-
-
- ロングセラー『日本60名山カードゲーム』『世界60名山カードゲーム』プレイレポート♪
- 秋と言えば登山シーズン!という事で『日本60名山カードゲーム』『世界60名山カードゲーム』をご紹介♪(^^)登山愛好家や山岳部に大人気!お土産需要も♪【ざっくりルール】親番の人が[地域]または[高さランク]を指定した後、同時出しして山の高さを競うだけのシンプルなルールです♪(山の知識があると有利!)ゲーマーの方に分かりやすく言うとダブルスートメイフォロートリックテイキングです♪(^^)60枚の山カードで遊びます♪『日本60名山カードゲーム』『世界60名山カードゲーム』【販売情報♪】■BOOTH『日本60名山カードゲーム』(500円+送料180円)『世界60名山カードゲーム』(500円+送料180円)■ボドゲーマ『日本60名山カードゲーム』(委託価格税込660円)『世界60名山カードゲーム』(委託価格税込660円)■コノス『日本60名山カードゲーム』(委託価格税込660円)『世界60名山カードゲーム』(委託価格税込660円)『日本60名山カードゲーム』プレイレポート♪友人達と3人プレイ♪\(^^)/(画像は貴重な初期仕様のもので、マイクロミシン目のカードを購入者が切り離すという仕様でした♪)富士山最強説!日本で2番目に高い山は北岳!剱岳(つるぎだけ)、阿寒岳が、高さランクでは優秀!中部の3000m級は信用ならない!色々ありましたが、登山愛好家の友人が2連勝!\(^ワ^;)<そして山について語り出す友人…『世界60名山カードゲーム』プレイレポート♪夏だし雪山を見て涼もう!的なノリで3人で遊びました♪猛追するも6-7-7で敗北!(^ワ^;)>大接戦!そもそも序盤はぶっちぎりドベでした…。「海外の山は苦手…」と言いつつもやはり登山愛好家の友人が強かったです♪(地域最高峰を理解したり、スートの尽き具合を把握すれば、勝率を上げる事ができます♪)なお、今回は、初期手札にエベレスト、K2、カンチェンジュンガの世界1~3位を持っていた友人が勝利!\(^0^;)※同点時はエベレストを持つプレイヤーが勝つルール!「「ズルすぎるだろ~!」」「そういうルールだし、初期手札に文句言うな~!」多少、初期手札の運要素もあります♪まぁ、そもそも圧勝できていないですが…♪\(^ワ^;)ワイワイ楽しもう~♪(注)山岳画像の無いカードもありますので、ご了承を…。 特に『世界60名山カードゲーム』の方は山岳画像が少なめです!
- 2025/9/9 13:24
- あんちっく
-
-
-
-
- 【あんちっく稀少品紹介】『京将棋』
- ■『京将棋』とは?『京将棋』シリーズは『将棋』を進化させる事を目的とした作品です♪基本的には『将棋』(別売)の拡張キットであり新駒(京翔、銅将、金翅、山車)を追加したり置換したりして遊びます♪『京将棋』(代表作):10X10マスの盤に京翔、銅将、歩兵を追加して遊ぶ♪ 左京配置、右京配置2つの初期配置があります♪『小京将棋』:左右どちらかの桂馬を京翔に置換して遊ぶ♪『銅将棋』:左右どちらかの銀将を銅将に置換して遊ぶ♪『金翅将棋』:左右どちらかの金将を金翅に置換して遊ぶ♪『山車将棋』:左右どちらかの香車を山車に置換して遊ぶ♪『将棋30++』:左右どちらかの金将、銀将、桂馬、香車のうち 1~4個を金翅、銅将、京翔、山車に置換して遊ぶ♪■『京将棋』が『将棋』から進化した部分『京将棋』シリーズでは先手有利緩和のため後手に初期配置選択権があります♪また持将棋(双方入玉などで決着がつかなくなった状態)になった時は、『将棋』では大駒5点、小駒1点の計算が大変なんですが、『京将棋』シリーズでは「京翔を多く持っていた方が勝利」と改善されてます♪その他、・10X10マスだと序盤好きな作戦がとりやすく自由度が高い♪ (例えば、1筋に桂馬を跳ねたり、角がのぞいたりしやすい♪)・駒の種類が多いので戦略幅が広がって奥深い!スリリングで面白い!などの特長があります♪■『京将棋』の歴史京将棋連合考案であり、2000年頃に生まれた作品なので25年くらいの歴史があります♪(詳しくは公式サイト「京将棋のページ」もご参照あれ♪)あんちっくでも今年4月20日に第33回京将棋オンライン大会(あんちっく杯)を「将棋ったー」(変則将棋通信対局サイト)で対局しました♪(^^)熱戦!●優勝者:中司さんによる決勝戦の棋譜解説(YouTube)●あんちっくによる棋譜解説(YouTube)■『京将棋』商品形態色々なセットや彫駒、裏絵駒などが存在したんですが、種類が多かったので混乱も起きてしまったので、あんちっくでは『京将棋ペンタスロンセット』を旗艦モデルとして1本に絞りました♪(上画像のうち、ラミネート盤(10X10マス)と左側の駒10個のペア♪)簡単に言えば『京将棋』シリーズを全て遊べるセットです♪(注)うろ覚えですが、当時は『将棋30++』が無くて、 5作品全てを遊べるという意味で、ペンタスロンだった記憶です。(ちなみに右側の駒10個が裏絵駒仕様なんですが、現在は完売しています。)■『京将棋』購入方法まず駒の製造価格がどんどん上がってしまい商品価格も少しずつ上がってしまったという経緯もあるんですが、それが限界となり製造終了状態になっています。(現時点)そして、現時点の在庫はボドゲーマにある『京将棋ペンタスロンセット』1個のみです!税込800円!現物を入手できる最後のチャンス!?\(^ワ^;)なお、京将棋連合に確認すれば、超豪華版を販売してもらえるかも??(無理かな?) ↓
- 2025/9/9 11:03
- あんちっく
-
-
-
-
- 【WarmNightBooks】ガラクタ・オフ【ブースカット公開】
- 皆さまはじめまして!ついに念願のサークルページを作ることができました。つまり初出展です!今回ゲームマーケット2025秋に出展することになり、せっせと作成作業を進めています。 今回がブログ初投稿になります、どうぞよろしくお願いいたします。サークル名は【WarmNightBooks】と書き「ウォームナイトブックス」と読みます。今回頒布させていただく作品は「ガラクタ・オフ」というもので、実はブッ〇・オフさんではなく、ハー〇・オフさんをオマージュした作品になっています。(笑) 今後も進捗ブログを投稿予定ですので、ぜひ見ていただければと思います。ここまで読んでいただきありがとうございました!
- 2025/9/8 23:48
- WarmNightBooks
-
-
-
-
- 【HoFGAMES】ブースカットを公開します!(ゲームマーケット2025秋)
- こんにちは!マジめにかわいいボードゲーム!HoFGAMESのべこです!ゲームマーケット2025秋もだんだんと近づいてきましたね~そんな秋に向けた、HoFGAMESからの新作『VSクレイジーピッチングオクトパス』のブースカットを公開いたします!今度のテーマは野球とイカとタコ!?こちらは 1~5人用ダイス×デッキ構築ゲーム となっております。エスカレートするダイスロール!恐るべきタコピッチャーに負けないように、個性豊かな選手やコーチを集めて最強のチームを作ろう!そんなゲームになっております。お楽しみに!!
- 2025/9/8 23:41
- HoF GAMES
-
-
-
-
- けだまちゃんボードゲーム制作記「モックアップを作ったときの話」
- はじめに ― モックアップを作ってみたさてさて。オリジナルボードゲーム「けだまちゃんのおやつは300円まで」を作っているときの記憶を頼りに、初めて「モックアップ」を作ってみたときのことを記事にしていこうと思います。今作っているボードゲームってどんなの?せっかくの遠足におやつを持ってくるのを忘れてしまったけだまちゃん…しかし絶望はしない!そう!けだまちゃんはみんなからおやつを分けてもらうつもりです!「300円けだマネーでおやつを買い、けだまちゃんに食べつくされないように守り抜く」そんなかわいいゲームが今年のゲームマーケット2025秋に出ます!デジタルでもアナログでもデバッグは大事さて本編に戻りまして。普段私はUnityでデジタルなゲームを作っているのですが。アナログのゲームでも同じだよね「デバッグ」って大事。モックアップ作り、もといモックアップを使ってゲームを遊ぶのは完全にデバッグでしたね。モックアップ①:完全手作り、図工の時間というわけで紙をそれっぽい大きさにカット!おやつ置き場シートも手書き!シールでアイコンを作って、コインに金額を書き込む!完全に図工!!作るのめっちゃたのしぃ~とりあえず「形にする」ことを目的に作りました。ルールが確認できればそれでいいよなーって感じでね。けだまちゃんと実践① :な~んかちがう完成したモックアップをけだまちゃんのもとに持っていく。さすがにデジタルでいくつもゲームを作っているリウズさん、ルールは問題なかった、全然遊べてはいた。でもな~~~んかちがう。雰囲気がない。面白さを感じない。味気ない。心が乗らない。 \な、なにがいけないんだ~💦/モックアップ②:ちゃんと印刷してみる今度はCanvaでデータを作成して、印刷してもっと本番に近いであろう見た目にしてみた。いいじゃん!急に雰囲気出てきたじゃん!! けだまちゃんと実践② : 絵があるだけでこんなに違う!いざリベンジ!結論を言ってしまえば同じルールなのに、絵が入ると雰囲気がまったく違う感覚でしたね。けだまちゃんも大喜び!何が良いってデザインの粗には目がいかず、逆にルールの粗が目立ち、改善しやすくなった。何より!!「カードの形して絵がある」というだけで気分がぐっと上がる!! どうして?どうして?これはですねー。実際のゲーム開発の現場でも、趣味でゲーム作っているときでもあるあるなんですけど私たちエンジニアはルールが理解できれば、想定通りプログラムが動いていれば、それで十分じゃないですか。もう慣れ過ぎちゃっていて、何にも引っかかることなくデバッグできるじゃないですか。でも現場はそうはいかない。慣れていないとイメージができない。言ってしまえば今回は私も"アナログゲーム制作初心者"なわけですよ、動いているものが簡素だと完成品のイメージが難しかったんだよねだから、モックアップがしょぼいと「これ本当に面白いのかな~?」って疑念が晴れない。ずっとデジタルでゲーム作ることに慣れ過ぎていてその感覚は忘れていましたね。 \猛省!!!!/ まとめ ― デジタルとアナログの差まずモックアップとは言えある程度のクオリティの担保は必要。とくにアナログゲームのようにコミュニケーションしながら遊ぶもの、もとい、ルールを作っていない人が遊びに混ざるときはデザインの粗には目がいかないように工夫しなければ十分なデバッグにはならない!これはモノづくりにおいて良い知見だったねこの知見をけだまちゃん以外の、まったくの初見の人に見せる前に気づけて本当によかった…私なんかは普段からデジタルでゲームを作っているから「はいはい、まだここはできてないのね、じゃあ見栄えは気にしなくていいのね」と対応できるけど、当然テストプレイをしてもらうとなったらそんなのは通用しないからね。ともあれアナログは「雰囲気」も大事なので、モックアップにある程度のクオリティが必要だと実感した。実物を触ることでワクワクが一気に増す、という体験を共有してこの記事を〆ましょう。次回は、このモックアップを実際にお友達に触ってもらったときのお話――遊んでもらって出てきた問題点や改善を赤裸々に書いていく予定です。どうぞお楽しみに。
- 2025/9/8 19:33
- ころがるけだま
-