フリーワード検索
運営からのお知らせ
新着ブログブログ一覧へ
-
-
-
- 【WarmNightBooks】ガラクタ・オフ【サマリー作成】
- こんばんは!最近は夜更かしして作成作業に勤しんでいます。いよいよ大詰めな感じで作成していますが、初の説明書作成に時間が掛かる掛かる。ただルール自体はできているので、どれだけ分かりやすく表現するか、イラストをどう工夫して載せるか。考えているだけでどんどん時間が過ぎるけど不思議と大変ではなく、眠くもならないのでなんとか数日でかなり完成まで近づきました。もう少ししたら説明書の画像を載せられる気がしています。今回は先ほど完成した、簡易サマリーを公開します。カード枚数の関係で、サマリーを作成することはできなかったので、説明書の裏面を見るとサマリーとなるようにしてみました。ゲームのやりやすさはサマリーの有無でかなり変わると思っているので、なんとかサマリーは作りたかったので、妥協案にはなりますが、満足しています。ブラッシュアップはするかもしれませんが、一旦完成したのでお披露目しておきます。これだけでは、なかなか伝わらないですかね、、?? ではまた後日!!
- 2025/9/23 3:09
- WarmNightBooks
-
-
-
-
- shootingdesign新作2 TowerOfChao
- ベースがダンジョンRPGとなっている。シチュエーションは塔の中をトラップやモンスターに対処しつつ、ボスを倒す為のアイテムを探し、それによりパワーアップしボスへ到達するというゲーム性。これの特徴は、まずアイテムの手に入れ方を知り、上手く手に入れる所からとなる。そして手に入れたアイテムをどのように使うのか、carry状態で使うのか、set状態で使うのか、それにより効果も戦略も変わってくる。しかもcarry出来るアイテム数は5つ。交換していかないと効果が出ないアイテムや、複数用意し特定の状況にならないと交換できないアイテムなど、その種類は様々。システム理論値は90%のクリア率だが、実際のクリア率は10%という理由の一つが、ここにある。
- 2025/9/22 21:31
- ShootingDesign
-
-
-
-
- ロブジャゲームズ 活動6年目の初ブログ
- 今回初めてブログを書かせていただきます、ロブジャゲームズ、ロブジャと申します。普段はイラストレーターとして活動しています。ロブジャ お仕事募集中 pixiv https://www.pixiv.net/users/18076822 「シンプルでミニマル。」それをテーマにゲームを制作しています。毎年参加しているわけではありませんが、ゲームマーケットには2019年より参加しており、6年目となる今回新作2つを制作しました。『イチゲキ』『SQUARE•4』。過去作は『Calapp』『スウライド』の2作があり、今回で4作となりました。 『Calapp』 『スウライド』 『SQUARE•4』 『イチゲキ』 グラフィックにこだわると同時に、誰もが簡単に楽しめる軽量級ゲームを目指しています。ゲームマーケット、ロブジャゲームズのページよりご予約受け付けております。 今後各ゲームの特徴やこだわりなども説明できればと思います。11月のゲームマーケットが楽しみです。よろしくお願いいたします。
- 2025/9/21 10:57
- ロブジャゲームズ
-
-
-
-
- 読む遊び「ボ哲」を始めました‼️🧩♟️🎲 コラムとポッドキャストで、言葉の盤面が広がります☁️🚀☁️
- 初めまして❣️富士山のあたりや北の大地では、今日明日とボードゲームの大きなお祭りが開かれているころでしょうか🪅風がやっと秋🍁めいてきて、ゲムマ2025秋がだんだんと近づいてくるのを感じます🍠 ---✂︎---さて今回「ボードゲーム哲学」略して「ボ哲」というプロジェクトを始めました🚃💨このAI時代に、ボードゲームをもっと楽しむためのコンテンツです。読みながら頭の中で、ある人が一手打つ。それに対して別の誰かが一手打つ。読み手の皆さまの心に、言葉の盤面が徐々に広がっていく、そんな体験をしてみてください✨上記ページのLink 「ボ哲」とは? AIの時代、「人間」の輪郭が、また大きく揺らぎ始めました。画面の向こうからの応答は人間なのか? それとも人間のように見せかけた何かなのか?人間でなかったとして、何か不都合があるのか?このような人間と非人間の境界の揺らぎは、目新しいテクノロジーが出現し、それが無視できないほどの大勢に認識されたとき、いつも起こります。活版印刷が登場したときも蒸気機関が登場したときもそうでした。今回も、私たちの自己観や、他者との関わり方を根底から問い直すような、大きな地殻変動です。この大きな問いの前に、目の前のテーブルに視線を向けると、変わりなくそこにはボードゲームがあります。変化の中、それでもボードゲームに魅力を感じるのは、このテーブルを囲む空間に、人間的な営為が凝縮された類稀なる実験場だからのように思えてなりません。そこには、ルールと自由が、協力と裏切りが、論理と偶然が、無言と会話が常に戯れています。SNSに目をやれば、しばしばすれ違う言葉が不毛な対立を生み、解消されない澱だけを残して日常に溶けていきます。私たちは、そこで起こっていることの豊かさや複雑さを語るための、適切な「語彙」をまだ十分に持ち合わせていないのかもしれません。このささやかな試み、『ボードゲーム哲学』は、そのための新しい言葉を探す一種のゲームです。コンポーネントは、人文学、倫理学、美学、精神分析学などの、今すぐには役に立たないかもしれない、しかし人間を人間たらしめてきた知の蓄積です。誰もがボードゲームをもっと面白く楽しむために。そして、ボードゲームを誰とももっと豊かに楽しむために。このコラム群が、あなたのゲーム体験と日常を、ほんの少し違った角度から照らす光となることを願います。 ---✂︎---——という以上の文章は、ボ哲のCosense(コセンス)上でも読むことができます。上の文章は、強調のための薄い黄色のハイライトがあるくらいで、基本的にまとまった1つの文章ですが、Cosense上で読むと、いくつかの言葉やフレーズがリンクとなっています。このリンク箇所を入り口に、また新たな言葉やコラムへと接続して別のコンテンツと出会えたり、元のテキストの内容理解の補助にしたりすることが可能となります。例えば上の文章では、「『人間』の輪郭」「AI」「活版印刷」「蒸気機関」といった言葉が、Cosense上でそれぞれリンクになって、リンク先のコンテンツも読むことができるようになっています。 さらに、同じ内容をポッドキャスト(ネットラジオ)でも配信しています。👉 📻 Spotify👉 📻 Apple Podcast👉 📻 LISTEN(自動文字起こしあり)このポッドキャストは、上記文章そのままをGoogle NotebookLMで音声解説してもらったものです。私が書いていないことまで、解説役として内容を補強するように話してくれていて、音声コンテンツとしても非常に面白い内容になりました。 ---✂︎---またお知らせがあるときは、こちらのブログでも書かせていただこうかと思います📢もしよかったら、私たち「ボ哲」のX(旧Twitter)もフォローいただけると嬉しいです🤗
- 2025/9/20 22:55
- 空葉堂(KUYODO)
-