TottoTottino TottoTottino
ゲーム概要
- 東の果ての国々で武将たちが名誉を競う戦略カードゲーム!
- 戦場では色を合わせてカードを出し、最多色を集めた陣営が勝利。在野では浪人を味方につけて援軍として手札を補強!獲得したカードで同じ数字・連番のセットを作れば得点アップ。 季節の力も味方につけて、最も誉高き武将を目指せ!
- 他者の補強状況を観察し、限られた手札で、誰にいつ協力するかの判断が楽しいゲームとなっています。
プレイ人数 | 3〜7人 | プレイ時間 | 20〜40分 |
---|---|---|---|
対象年齢 | 8歳〜 | 価格 | 2,000円 |
発売時期 | 2025春 | 予約 | 可 |
ゲームデザイン | Yoshihiro Yanagida | イラスト・DTP | カクザトウ |
ゲーム詳細
ストーリー
はるか東の地に、古よりいくつもの国が存在していた。
各国の武将たちは主君への忠誠を誓い、名誉を何より重んじて生きていた。
この地で武将たちは、時に力を競い合い、時に手を取り合う。
各国の常備する武力には限りがあり、在野の猛き者たちの力も必要となった。
戦場でより多くの同士の信頼を集め、力を合わせて戦う者こそが、最も誉高きものとして名を残すだろう。
目的
このゲームでは、カードを出し合って戦場で誉を集めていきます。
同数や連番を作ることでボーナス点がえられ、より多くの点数を獲得したプレイヤーが勝利します。
内容物
戦場カードx1枚、在野カードx1枚、サマリーx7枚、
識別マーカーx14枚(任意で利用)、スタートプレイヤーマーカーx1枚(任意で利用)、
カードx70枚(00から順番にプレイ人数x10枚を使用)
3人プレイ 00〜29
4人プレイ 00〜39
5人プレイ 00〜49
6人プレイ 00〜59
7人プレイ 00〜69

7人プレイだと、自分がどのカードを出したのか分かりづらくもなるので用意しました
セットアップ

図のように「戦場」と「在野」のカードを置きます。
プレイ人数に応じたカードをシャッフルします。
プレイヤーに手札としてカードを6枚ずつ配ります。
残ったカードを在野の山札とします。
山札からカードを2枚1組で3組並べます。
最近、最も誉高い行動をしたプレイヤーが最初のスタートプレイヤーとなります。
もしくはじゃんけんなどでスタートプレイヤーを決めてください。
カードの読み方
数字:戦場では大きい方が強く、在野では小さい方が強い
色:カードの出し方に影響
季節マーク:10以降、5枚に1枚ある

季節マークの有無はプレイに大きく影響するので要注意!
季節マーク

ゲームの流れ
ゲームは以下の4つを繰り返します。

①カードをプレイ
スタートプレイヤーから時計回りに戦場か在野のいずれかの場を選んでカードを1枚ずつ出します。
戦場と在野はお互いに影響せず、別々の勝負として扱われます。

先手番のプレイヤーは他者に出してもらえそうなカードを出すのがポイントですが、
後手番のプレイヤーは誰に協力するかを見極めも大事
選んだ場にカードがなければ任意の色のカードを出します。
選んだ場にカードがすでに出ていればカードの色を確認し、その色のカードが手札にある場合は、その色のカードを出さなければなりません。
すでに出ている色のカードが手札にない場合のみ、任意の別の色のカードを出します。
②戦場の解決
最もカード枚数の多い色を確認し、そのカードを出したプレイヤー全員が勝者となります。
複数の色が同じ枚数だった場合、最も大きな数字を含んだ色が勝利します。

誰と勝利を分かち合うかを見定めるのがとっても大事
勝者の中で、出したカードの数字の大きいプレイヤーから順に戦場にあるカードから1枚を選んで獲得します。在野のカードは対象になりません。

下一桁の数字が同じか連番だと得点アップ!季節のマークの効果発動もお忘れなく。
獲得したカードは表向きで自分の前に置き、ゲーム終了時に得点として数えます。
任意で利用する識別マーカー
場のカードの所有者が不明確になる場合、付属の識別マーカーを利用してください。
2枚1組で配布し、1枚を手元に、もう1枚を出したカードの上に置くことで所有者を識別できます。
必要ならばスタートプレイヤーマーカーも利用してください。

多人数で自分のカードが分かりづらくなった時にご利用ください。
利用イメージ
場にカードを出すとき、カードの上に識別マーカーを置いておきます。
戦場の解決時、勝者の識別マーカーのみ残します。
残った識別マーカーを、出したカードの数字の大きさの順番で並べます。
数字の大きいプレイヤーから戦場のカードを獲得します。
③在野の解決
在野では勝敗を決めず、在野にカードを出した全員に戦力強化のチャンスがあります。色に関係なく、出したカードの数字が小さいプレイヤーから順に、在野のカードから2枚セットを獲得し、手札に加えます。
在野のカードは3セットしかないため、最大3人までしか獲得できません。
④クリーンアップ
戦場の場の残りのカードと、在野の場でプレイされたカードを捨て札とします。
在野のカードが3セットになるように山札から補充します。
ただし、最後に1枚しか補充できない場合は、1枚のみ補充します。
山札が尽きた場合、補充はしません。捨て札の再利用もありません。
ゲームの終了と得点計算
クリーンアップの時点で2名以上のプレイヤーの手札が0枚となった場合、ゲームは終了します。
各プレイヤーの得点を計算し、最も多くの得点を獲得したプレイヤーが勝利します。
同点の場合は、最も大きな数字のカードを持っていたプレイヤーが勝利します。
獲得したカードは、全プレイヤーから見えるように、図のように手元に並べておきます。
下一桁に注目して、大きい順に横に並べます。同じ数字は縦に並べます。
基本点:獲得したカード1枚につき+1点
同数ボーナス:下一桁の数字が同じカードを集めると1枚につき+1点
連番ボーナス:下一桁の数字が3つ以上連続するカードを集めると1枚につき+1点
※春マークでの+1点もお忘れなく

カードを獲得したら、オープン情報として自身の前に並べておきます。
FAQ
Q1.
カードの出し方について、具体例を教えてください
A1.
例えば戦場に紅色のカードがあり、在野にカードがない状態について。手札に紅色のカードがある場合、戦場にカードを出すならば、紅色のカードを出さなければなりません。在野にカードを出すならば、任意の色のカードを出します。手札に紅色のカードがない場合、戦場と在野どちらにカードを出すときも、任意の色のカードを出します。
Q2.
同数ボーナスと連番ボーナスは両方適用できますか?
A2.
はい、条件を満たせば両方のボーナスを獲得できます。
Q3.
季節マークの効果はいつ適用されますか?
A3.
戦場で季節マークのあるカードを獲得した時に即座に効果を適用します。春マークの効果のみ、得点計算時に適用されます。なお、秋マークの効果は山札がない場合は適用できません。
Q4.
在野からは何セットのカードを獲得すべきでしょうか?
A4.
2セット(4枚)程度が目安となります。在野からの獲得が少なすぎると手札を早めに使い切ってしまい得点を伸ばせず、多すぎると手札を使い切れない可能性があります。
Q5.
在野にカードがない場合はどうすればよいですか?
A5.
在野に獲得できるカードがない場合は、必ず戦場にカードを出さなければなりません。
その他、ルール不明時のお問合せ先
ルールの不明点はFAQなどでも補完していきたいと考えています。
XのDMにてお気軽にお問合せください。
大切なこと
かなり楽しいゲームとなりました。
ぜひ、ご予約を!!!
ゲーム体験
#ゲムマ2025春 新作『HOMALET』
— TottoTottino ゲムマ2025春 両-E13(HOMALET / Topping) (@TottoTottino) April 15, 2025
東の果てで武将たちが名誉を競うカードゲーム!
在野で手札を補強し、戦場で最多色の陣営勝利をめざす
他者を観察し、誰にいつ協力するか/してもらうかの判断が楽しいゲームです
まず予約: https://t.co/FQWsdmFfsd
それからルール確認: https://t.co/7LHVbvu636 pic.twitter.com/1N9JrUWczt