フリーワード検索
運営からのお知らせ
新着ブログブログ一覧へ
-
-
-
- 【基礎講座3】EVOQ!のゲームメカニクス【補助魔法編】
- ボードゲーム EVOQ!の補助魔法について、ゲーム設計上のメカニクスとプレイヤー視点での戦略性の両面から解説します。 補助魔法の基本 このゲームでは、敵の幻獣を攻撃したり合体(概念的には魔力吸収)したりすることで、その駒を捕虜として捕まえることができます (攻撃と合体の説明はこちら→【基礎講座1】【基礎講座2】)。 攻撃や合体で捕獲した敵駒は、そのまま補助魔法の発動アイテムになります。 といっても、生きた幻獣を祭壇に捧げて生贄の儀式をしたりするわけではありません。盤上に現れていない幻獣たちは召喚魔法が解けて木製のメダルの形に戻っているので、そのメダルに施された術式と魔力を抽出して利用する仕組み(という設定)です。 補助魔法の種類と使い方 こんなかんじです このゲームでは、各プレイヤーが行動できるのは自分のターン中のみです。なおかつ、召喚・移動(合体を含む)・攻撃のいずれかを行った時点でターンが終了します。なので必然的に、補助魔法が使えるタイミングは、自分のターン開始から前述の行動を行う前までの間に限られます。 補助魔法の終了条件 敵に補助魔法を使われてしまった時、それを無効化する条件は2つです。 (魔法解除条件その1)敵から攻撃を受ける この終了条件は、補助魔法の強力な効果とゲームバランスを両立するために設けられたものです。攻撃による成果を伴ってから効果終了となるので、魔法を使ったプレイヤーにも納得感が大きいというのがルール設計上の意図です。 特に相手ターンで効力を発する魔法(犬魔法ガードと馬魔法ディレイ)は攻撃と同時には発動できないことになるので(ルール上は可能ですが相手ターンになる前に効力が切れて単なる駒の返却になるので)大きな制約になります。相対的に鳥魔法フライの優位性が入手難易度に対して不釣り合いに突出しすぎるため、効果範囲を翼のない3キャラに絞っています(開発側の事情としては、飛行魔法というのは後付けの理由です)。 この表面的に見えにくい制約を加えておかないと、ゲームバランスが成立しません。逆に言えばそれぐらい補助魔法の効果は戦局の優劣を左右します。盤上全体で駒のリーチと強弱が突然変わるわけですから、当然といえば当然です。 (魔法解除条件その2)敵の駒を攻撃する 補助魔法を使われた側の対抗手段として用意したのが、この2つ目の終了条件です。 このゲームを開発するにあたって、とにかくできるだけ余計なルールやギミックを増やさずシンプルに保ちたかったので、単純に物理攻撃が魔法の解除手段を兼ねるというルール設計にしました。 それらを一括りに説明すると、「補助魔法は敵か味方いずれかが攻撃を受けるまで有効」ということになるのですが、ゲームシステム設計の観点から言うと、実はこの2つの終了条件は全く別の理由から導入されたものだったりするわけです。 そしてこのルールがゲームの戦略性に非常に面白い妙味を与えることになります。 たとえば、敵を攻撃してしまうと魔法が切れてしまうけど(敵との)合体なら魔法を持続したまま敵駒を奪えるとか、魔法が切れたら詰んでしまう状態だと攻撃したくてもできないとか、使いこなすと非常に面白いギミックです。 本製品に付属の「詰めEVOQ!」にもそのあたりを組み込んだ問題が収録されていますので、購入予定の方はぜひ実際のプレイでの肌感覚をお試しください。
- 2025/5/4 13:30
- EVOQ!
-
-
-
-
- 【ぼどろぐ掲載🎉】ぶーぶーぱらダイス:ボードゲーム紹介とレビュー
- ボードゲームブログ「ぼどろぐ」管理人 のTEENOさんが、『ぶーぶーぱらダイス』の紹介記事を書いてくださいました🎉https://bodolog.com/boo-boo-paradise/ 何度か遊んでいただいた上で記事を書いてくださっているようなので…制作者がおススメしたいポイントを網羅して紹介してくださっています!!! 👆そうそう!「ダイスゲーム=運ゲーム」と思われてしまうのですが、どのダイスを使おうかな!とプレイヤーが考えなくてはいけないところはお気に入りのポイントです💡 他のおススメポイントやこだわり、ルール説明も一つの記事にまとめていただいたので、ぜひ、一度ご覧いただきたいです~!!他の方が制作しているゲームもどんどん紹介されていくみたいなので、ブックマークしてゲームマーケットで購入するゲーム選びの参考にしたいですね👀✨ 👇👇👇https://bodolog.com/boo-boo-paradise/
- 2025/5/4 11:06
- ズーミヤガワ
-
-
-
-
- 【各イベントで完売!】新作カードゲーム『オーシャンレーン』が面白いです【両E-11:有限浪漫】
- こんにちは、有限浪漫【両-E11】です。新作カードゲーム『オーシャンレーン』ご予約をたくさんいただき誠にありがとうございます。 新作も旧作もお取り置き予約を受け付け中ですのでよろしくお願いいたします!■予約フォームはこちら■ 今回はゲームマーケット2025春のお品書きをお知らせいたします。▼有限浪漫【両E-11】のお品書き ゲームのルール説明動画も以下に公開しております。真面目に遊びごたえのあるゲームばかりですので面白いボードゲームをお探しの方はぜひご覧ください。■『オーシャンレーン』ゲーム概要■『ぶいくら!』ゲーム概要■『ざまぁウォーズ』ゲーム概要■『ホメタリーディスラレタリー』ゲーム概要 ■予約フォームはこちら■ 新作『オーシャンレーン』についてゲムマ春の新作は、いろいろなボドゲ即売会イベントで持ち込み数完売となった船酔いに耐えて大海原に挑むカードゲームオーシャンレーン です。この春に大注目されているチキンレースゲームですので興味がある方はぜひご予約ください。ゲームシステムに自信があるため概要説明や説明書も下記に公開済みです。ぜひご覧ください。ゲーム概要・説明書 ■予約フォームはこちら■ いずれも予約数に合わせて持ち込み個数を決めるため、ぜひ予約のご検討をお願いいたします!また、予約が準備できる個数を上回った場合は早期終了することもございます。当日皆様にお会いできることを楽しみにしております。
- 2025/5/4 10:48
- 有限浪漫
-
-
-
-
- 『ありすとっ!』ゲームページ公開!
- こんにちは!ボードゲームサークル Albatross Board です。先日『ありすとっ! 〜Alice and strategy〜』のゲームページを公開しました。こちらからご確認ください!Albatross Boardは土曜日のみの出展となります。ブース番号は『土-P46』。当日は皆様にお会いできるのを楽しみにしております。また、5/9(金)の20:00~きたこしさんのYouTubeチャンネルにて、ゲームの紹介をしていただけることになりました。ぜひご覧ください!ゲームマーケット開催まであとわずかですが、引き続きこちらのブログも更新してまいります。こうご期待! ▼前作『斎藤vs中村』の概要について知りたい方はこちらをチェック!『斎藤vs中村』はAmazonでの通販も行っております。ご縁がありましたらぜひそちらもどうぞ!
- 2025/5/4 10:38
- Albatross Board
-
-
-
-
- ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.2-2)ができるまで
- 皆様こんにちは、符亀です。この記事では、新作のトリテ「エンジェリアン」…ではなく、なんかもう1個あーきっと.ゲームズさんのブースから出ることになった新作「ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.2)」についてご紹介します。「なんか出ることになった」のあたりも、本記事で説明しようと思います。 ・制作経緯1ー新しいゲームVol.0ーまず前提として、「ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.2)」は、その名の通り「ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.1)」の続編です。そして私は、その初回のテストプレイを行った、つまりビンゴカードシリーズが世に出た瞬間に立ち合わせた人でした。その記念すべき瞬間は、去年4月の有明亭さんで開催された試遊会でした。一通り遊ばせていただき、食事休憩をしていた私に、同じく食事をしていたあーきっと. ゲームズさんが「すみません、せっかくなのでテストプレイしてもらっていいですか?」とお声がけしてくださったのがきっかけでした。きっかけだったと思います。どっちもそのことを投稿してないせいで今では史料がないのですが、たぶんそんなきっかけだったのでしょう。そこでVol.1-1を遊ばせていただき、ビンゴカードをコンポーネントとして使う発想に衝撃を受けました。ゲーム自体は、初回だったのでまだ荒削りだった、だったはずです。たぶんそう。あやふやな記憶で他人のゲームをディスるのよくないと思うよ。それもそう。ですが、既にビンゴカードを使う意味がちゃんとありつつも新しい体験が生まれていて、その日一番面白かったんじゃないかレベルで感心いたしました。そっちはちゃんと覚えています。 ・制作経緯2ー新しいゲームVol.1 afterー時は半年流れ、10月26日。私は、完成した「ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.1)」とあーきっと. ゲームズさんに再会しました。その試遊会の後、あーきっと. ゲームズさんを含む数名の制作者で夕食をとることになりました。そこで、あーきっと. ゲームズさんとジャンル化の話をしました。この「ジャンル化」の話とは、要はフォロワーとなる誰かが同ジャンルを冠する作品を作ることで、ゲームに新たなジャンルが生まれ、1作品目がその元祖となる。そういう話です。このジャンル化の文脈において、「ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.1)」はその元祖になりうる作品だと熱弁したところ、あーきっと. ゲームズさんよりフォロワーとなるご許可をいただきました。 なので、その夜にルールの概要を書き上げ、叩きつけました。 残念ながら、このゲームはクソゲーでした。計算がムダに面倒だったうえ、最終的にビンゴするかで勝敗を決めること以外に、ビンゴカードでやる意味がありませんでした。あーきっと. ゲームズさんにも、別の試遊会にて「特定の数字が空けられない数になっており、ビンゴカードの配置によっては詰む」というご指摘をいただきました。なんでこいつらは試遊会で次の作品のレビューを共有しているんだ。 ただ、その時点ではもう1作、Vol.2-2の原型となるゲームのアイデアができていました。なので、次はクソゲーすぎることがないようにテストしてからルールを送りますね、とお伝えしていました。 ・制作経緯3ー新しいゲームVol.2-2.0ーそして、時はまた半年流れました。10月のスピード感はどこに行ったんだよ。またもや4月となり、有明亭さんの試遊会が開催される時期となりました。しかし、試遊会シーズン頭での開催だったため、参加者が少なく、参加される方も最速で1時間後に到着される予定でした。そして私事ですが、私は4月末に転居する予定で、今後は今までのペースでテストプレイ会に行くのが難しくなりそうでした。 じゃあ、この待ち時間でテストしてもらうか。そう思い、片道10分走ってビンゴカードを買いに行き、半年塩漬けになっていたビンゴカードゲームをみっちりテストプレイしてもらいました。とにかく時間があったので、ルールを変えながら何度もテストしていただき、まあこれでいいだろというレベルまで仕上がってしまいました。なので、また2日後にルールを書いて叩きつけました。ここだけは毎回早いな。 ゲムマ直前のお忙しい時期かとは思いましたが、忘れる前に送っといた方がいいだろうと思い、ゲムマ終わりに調整して次回の秋に出してもらおうと思っていました。 ・制作経緯4ー様子がおかしいー5日後にお返事をいただき、頒布方法についての質問をいただきました。「あーきっと. ゲームズさんの方で売ってちょ (大意)」という返信をしたところ、「じゃあ制作中のと合わせて2つセットで出すわ (大意)」と返ってきました。なるほど、これでもう秋の新作が半分できたのか。うらやましいぜ。そう思いながら、DMにハートの絵文字でお返ししておきました。 その後、2日後 (4/24) にルールの詳細についてご質問があり、仕事が早いなあと思いながら返信しました。その後、3日後 (4/27) に説明文形式に書き起こされたルールが送られてきまして、仕事が早いなあと思いながらGoodの絵文字で返信しました。その後、2日後 (4/29) に説明書が送られてきまして、仕事が早いなあと思いながらハートの絵文字で返信しました。その後、1日後 (4/30) にゲームページが作られていまして、仕事が早いなあと思いながら読んだら発売時期が2025春になっていて発 売 時 期 が 2 0 2 5 春 ! ! ! ! ? ? ? ? ? ? そりゃ仕事も早いぜ。そして完全に俺のせいで地獄スケジュールになっちまったぜ。そんなわけで、「ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.2)」、日曜日R24の「あーきっと.ゲームズ」ブースで頒布予定です。500円です。安いぜ! ・デザイナーズノート的なやつここで終わるとやっつけ仕事の一発ネタに思われるかもしれないので、デザイナーズノート的なのも書いておきます。 まず、本作は「ビンゴカードを使った新しいゲーム」シリーズの1作であり、初の外部クリエイターによるゲームでした。そのため、本家あーきっと. ゲームズさんとのネタ被りを避けつつ、よりシリーズを拡張させるようなゲームを作る必要がありました。 本家であるあーきっと. ゲームズさんは、ビンゴカードの性質 (各列の数字は15個刻みの範囲から5つ選ばれる、など) や日本でメジャーでないビンゴの遊び方など、ビンゴカードを1作目からしゃぶり尽くすような制作をされていました。しかし、氏が手をつけていなかったところがあります。それは、「ビンゴカード」という物理媒体です。これまでの「ビンゴカードを使った新しいゲーム」は、ビンゴカードを「数字が特殊な規則で並んだカード」として捉えていました。ですが、そもそも「ビンゴカード」はビンゴ「カード」です。この1枚の紙で何ができるのかを考えてこそ、「ビンゴゲーム」というジャンルが拡張されうると考えました。なので、私の制作する「ビンゴカードを使った新しいゲーム」には、物理要素を入れようと決めました。 これは、私がゲストとして参戦する際にも、有効に働くと思われました。というのも、私の普段作る作品は小難しく、クセが強いです。ハッキリ言って、ウチ目当てのお客さん以外には合わない可能性があります。(最新作の「エンジェリアン」は、ダウトとトリックテイキングを組み合わせ、「ダウトを言われても得になるような数字を宣言しながら手札を調整しろ」「それをトリテのシステムで邪魔したり利用したりしろ」というゲームになっています。要求するハードルが高すぎるだろ頭おかしいのか。)なので、他の方との合作である「皇継の書状」や「RATORO ラトーロ」では、あえて難易度を落としてクセを抜いています。そして、アクションゲームにすれば、頭を使う要素がほぼなくなるために難易度が下がります。これまでアクションゲームを作ったことがない私への挑戦にもなり、優れたアイデアに思えました。なお、最終的にはどうにかして指がつらない持ち方を探す激ムズゲーになりました。大丈夫、頭はあんまり使わねえから。クセはねえって。 そこからはトントン拍子でルールができたのですが、一点、テストプレイで大きく変わったルールがあります。それは、元々の「1ビンゴしたら勝ち」から、「2ビンゴしたら勝ち」になったことです。 原案では、「とにかく早く終わらせたい」「が、無茶すると即死する」というバランスを求め、ゴールを1ビンゴというすぐ目の前に設定していました。しかし、テストしてみると、このゲームで一番楽しいところは「1回開けた穴に指を挿し直して、なんとか狙いのところに穴を開けられるようにする」「どう見ても無理だろというところしか開けられる数字が残っていないので、なんとかする」といった四苦八苦部分でした。なので、それが起きるまでゲームが続くように、ゴールを2ビンゴにまで遠ざけました。その結果、負けかけていてもヤバい数字に挑戦させられれば即死させられるかもしれないという、逆転要素も生まれました。パス?許すわけねえだろ。符亀が。また、このルールに変更するにあたり、「(1ビンゴで終わりだと) もっとやりたかった」とテスターさんに言ってもらえたのもありがたかったです。「もっと遊びたい」。ゲームにとって、これほどの褒め言葉はございません。 そんなわけで、意外にもちゃんとデザインされたVol.2-2を含む2作が収録された「ビンゴカードを使った新しいゲーム(Vol.2)」、日曜日R24の「あーきっと.ゲームズ」ブースで頒布予定です。500円です。安いぜ!私の土曜日K29に来ても売っていません。ウチで置いてる新作は、ダウト型トリックテイキング「エンジェリアン」です。カード26枚とプリント木駒5つが化粧箱に入って2000円です。高い…ってほどでもない微妙な値段だぜ! オチに困ったから終わるぜ!!
- 2025/5/4 10:25
- 符亀
-
-
-
-
- 笑いと驚きがいっぱいのパーティー、準備はできた?Tila Let's Party
- Tila Let's Party かわいいティラうさぎと仲間たちと一緒に、さあ遊びましょう!シンプルで楽しいルールなので、小さなお子さまから大人まで、誰でもすぐに楽しめます。親子のふれあいや友達同士の集まりにもぴったりの、笑顔が絶えないボードゲームです!📩 予約フォームはこちら:https://t.co/PiG6jA5pAj 3つのゲームがこの1箱に!『ティラのパーティー』には、テーマの異なる3つのミニゲームが収録されています。いつでもどこでも、自分だけのパーティータイムをはじめよう!僕たち一緒にいるよ情報が制限された協力型パズルゲーム。質問と聞き取りを通じてミッションを達成し、助け合いやコミュニケーションを自然に育みます。家族や友達とのチームワークにぴったり!アルパカちゃんの帰り道2人対戦の抽象的な戦略ゲーム。賢く道を作り、ワニの背を越えてアルパカを家まで無事に帰そう!シンプルなルールに戦略の深みがあり、じっくり考えるのが好きな人におすすめ!マッド・ティーパーティー数感と反応スピードが試されるスイーツバトル!カードに描かれたスイーツの数を見て、いち早く人気No.1を見つけよう!軽快で盛り上がるミニゲームとして、友達との対戦に最適! 📍受け取り情報:🗓 会場|ゲームマーケット2025春|WEFREEブース【C02】⏰ 時間|当日午後 2時までに 受け取り(予約時の電話番号下4桁をご提示ください)🛒 予約受付期間:本日より ~ 5/13(月)23:59まで📩 予約フォームはこちら:🔗 https://t.co/PiG6jA5pAj⚠️ 数量限定のため、お早めにご予約ください!
- 2025/5/4 9:38
- WEFREE
-