空理計画 @kuuriplan
ゲーム概要
- 全てが手作りの、
- まったく新しい仕組みで動く、
- 二人用完全情報ボードゲームです。
プレイ人数 | 2人 | プレイ時間 | 10〜20分 |
---|---|---|---|
対象年齢 | 12歳〜 | 価格 | 2,000円 |
発売時期 | 2016春 | 予約 | 不可 |
ゲームデザイン | はくし | イラスト・DTP |
ゲーム詳細
ゲームマーケット2016春にて、「空理計画」【C19】より頒布のボードゲーム、『箱庭の国』。
ここではその遊び方について、簡単に説明していきます。
◆コンポーネント、ストーリーなど、ルール以外の情報はこちらを御覧ください。
◆また、詳細なルールはこちらで公開しております。
◆さらに、ゲームのプレイ動画をこちらでご覧いただけます。
『箱庭の国』は、シンプルながら独特のプレイ感を持つ、陣取りボードゲームです。
■ セットアップ

ゲーム開始前の全体像です。
お互いのプレイヤーに17個のコマと、4枚のカードが配られます。

そして、駒を三つ重ねて手前のマスに配置。
この駒が、あなたの「庭師」です。
■ プレイ手順
プレイヤーは交互に手番を行っていきます。
手番では、「庭師」を一回動かし、一回「開拓」させることができます。
<移動>

「庭師」は、縦横斜めにひとマス分動くことができます。
ただし、すでに駒が置かれているマスには、それが自分の駒であっても動くことはできません。
<開拓>

「庭師」には、手元のカードを使って、「開拓」させることができます。
4種類あるカードに書かれている「開拓」できる範囲は、それぞれ異なるものです。

「開拓」を行うことで、自分の駒が1つあるマスと、駒のないマスに、自分の駒を置くことができます。

逆に、相手の駒が1つか2つあるマスからは、駒をひとつ取り除くことができます。
そして、取り除いた駒は、あなたの駒に変わります。

なお、「開拓」に使用したカードは捨て札となり、手札がなくなった時に回収されます。
それまでは、再び使用することはできません。
ルールはたったこれだけです!
■ 勝敗
あなたの駒の置かれたマスが12マス以上になったなら、あなたの勝ちです!
以上、『箱庭の国』ルールの簡単なご紹介でした。
初作品となりますので、至らない点もあるかとはございますが、お気付きの点、ご意見などございましたら、Twitter@kuuriplanへのDM、またはこちらに記載の連絡先まで、お問い合わせ頂ければ幸いです。
最後までご精読ありがとうございました。
今後とも、空理計画をよろしくお願い致します。