フリーワード検索
運営からのお知らせ
新着ブログブログ一覧へ
-
-
-
- 「暇つぶし」から「やり込み」要素まで
- こんにちは、茶々屋のちゃちゃと申します。今回出展させていただく、「扇舞(せんぶ)」――複数人でも遊べる和風ソリティアについてご紹介します。 まず、このゲームは、ソロだと1プレイ3分以内(慣れるとシャッフル含めて)に終わるので、いつでも気軽にサクッと出来ます。ソリティアやナンプレ等の、数字を使ったお手軽なゲームが好きな方に向けた「映える暇つぶし」と思っています。ボドゲやりたいけど友達がいないちょっとした隙間時間1人寂しい夜重ゲー会の合間の軽ゲー5人や6人という難しい人数が集まったときどんなときでも、サクッとプレイ~じっくり攻略、1~6人まで楽しめる、チャレンジモード付きのゲームです。と、そのシンプルさに相反して、このゲームで一番推したいのは、「やりがい」です。ゲームが出来たばかりの初期段階では、もう少し札の枚数が少ない、簡単なゲームだったのですが、50~60回とやって慣れてくると勝率が10割になってしまったので、札の数を増やしました。山札の数のみならず、手札数も調整しましたが、この形が最適と判断した上での製品化になっています。バランス調整後、現段階で90名以上の方にテストプレイをしていただいていますが、その方々の基本ルールの初回~3回までのクリア率が約3割。これと比較するために、自分でやりこんだ101回目~230回目までの統計を取り、そのクリア率が9割という結果を出しました。(130回やったのは、「9割になるまで続けた」が近いので、後半はさらに勝率が上がっています。)私自身、この札の割合にしたばかりの時(既に他のバランスでは慣れてきた頃)の勝率は7割くらいだったと思います。このゲーム、手札運の良し悪しでクリアのしやすさも変わったりするのですが、その運の悪さすら、プレイングでねじ伏せられるという面白さがあります。単純に軽く遊びたい方であれば、運よくクリアしたら喜んでいただくというライトな遊び方もでき、ガッツリ遊びたい方は、勝率9割超えを目指す戦略を考える、ゲーマーチックな遊び方ができます。このゲームのチャレンジモードには、敢えて運が悪い時の山札を作ってクリアすることを目標としていたりより縛りのあるスキル札を混ぜる遊び方を入れたミッションが複数あります。また、協力や対戦、協力対戦など複数の遊び方も用意しており、ソロとは少し違ったプレイ感も楽しんでいただけたらと思います。気軽に何回もプレイしていくうちに、攻略のコツが分かってくると思います。作者自身が何百回ものめり込んだこのゲームを、皆さんにもぜひ沢山楽しんでいただけると嬉しいです。扇舞のゲーム紹介はコチラです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
- 2025/8/27 20:48
- 茶々屋
-
-
-
-
- 異邦人を理解する試み〜ド忘れ勇者と導かれし異邦人たちのテーマについて
- こんにちは、はたやまと申します。2025年秋のゲームマーケットにて『ド忘れ勇者と導かれし異邦人たち』というゲームを出展いたします。この場をお借りして、拙作のテーマについて少し語らせてください。 まず簡単に概要を申し上げると──プレイヤーは剣と魔法の世界の住人となり、日本という異世界からやってきた「異邦人」たちの中から、誰が世界を救う運命に導かれし者かを推理する。そんな対戦型の推理ゲームです。ポップな絵柄のブースカットとは裏腹に、登場するのは与謝野晶子、芥川龍之介、伊藤博文など。歴史や国語の教科書で誰もが一度は目にした人物たちが、剣と魔法の世界でどのように生きるのか──。そこを考える、少し風変わりな歴史ゲームになっています。 さて、タイトルでひときわ印象的なのが「異邦人」という言葉です。文学好きならカミュの『異邦人』を、音楽好きなら久保田早紀の『異邦人』を思い浮かべるかもしれません。本来「異邦人」とは、その国の人ではない者、つまり外国人を意味します。対して「邦人」とは日本人を指す言葉です。私は、この「異邦人」という言葉に本作のテーマを込めました。 異文化や共生、寛容といった事柄は、現代社会を考える上で切っても切り離せません。ただ、その是非を論じる前にまず大切なのは、私たち邦人も日本を一歩出れば「異邦人」になるという視点です。ましてや、踏み出した先が「剣と魔法の世界」なら、私たちは完全に「異世界から来た異邦人」でしょう。このゲームでは、プレイヤーがファンタジー世界の住人となり、異世界からやってきた馴染み深い人物たちの姿を推し量ります。彼らの人柄や生き様を想像することで、異邦人と呼ばれる人々もまた私たちと変わらぬ人間であることに気づけるはずです。だからこそ、このゲームの舞台は「剣と魔法の世界」であり、私たちが暮らす「日本」こそが異世界なのです。 ……と、ここまで社会派ぶって語りましたが、制作の動機はもっと単純です。「大正・昭和の人物を使ってゲームを作りたい!」という、歴史オタクの偏愛から生まれたにすぎません。小難しいことは抜きに、まずは気軽に手に取っていただければ嬉しいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
- 2025/8/27 0:17
- はたやまかずや
-
-
-
-
- 「もっとも桃太郎なのはもちろん俺!」をセルフリメイク!
- はじめまして!そして、お久しぶりの方はお久しぶりです。楠本舗です。コロナ禍でボドゲ制作から離れていましたが、約5年ぶりに出展します! 今回は、10年前に頒布して反響の大きかった「もっとも桃太郎なのはもちろん俺!」通称「ももも」をセルフリメイクします!ブースカットはこんな感じです↓ 1分で分かる動画はこちら↓https://youtube.com/shorts/2pdFlOiU1Ws?si=SfL9OVynelqriixU 親子や女性、ボドゲ初心者にオススメです!今後もゲーム情報を更新するのでお楽しみに!
- 2025/8/26 23:50
- 楠本舗
-
-
-
-
- 【ゲームマーケット2025秋】For The Peopleの面白さとは。
- BREAD WORKSのミミーと申します。本日は、拙作のFor The Peopleの面白さについて紹介してければと思います。For The Peopleの特徴は以下!特徴①プレイするたびに深まるゲーム理解度が楽しみを増加!特徴②悪い笑みとみんなの悲鳴が交錯する楽しいゲーム!特徴③最後まで勝負はわからない!気を抜かずにライバルをだしぬけ!【詳細】For The Peopleはメイフォローのトリックテイキングということで大半のトリテと毛色が違います。トリテというとマストフォローで比較的サクサク遊べてかつ奥深さがあるというイメージが私の中であるのですが、この作品はメイフォローということで初手から悩ましさが爆発しております!トリテ初心者には面食らう方も多いかもしれません。しかし、トリックを進めるうちに皆さん気づくことになるでしょう。このゲームの恐ろしさに・・・。「あれ?このままだとこのカードたちは大きなマイナス点になるのでは?」「お?これはもしかして相手を蹴落とすチャンスなのでは?」などなど、ゲームを進めるうちに理解度が高まり、皆の表情に緊張と悪意が満ち溢れてくるのです!そして、カードを出すと他の人から悲鳴がちらほら・・・。ここまで聞いて気になる!楽しそうと思っていただける方は素質あり!ぜひルール詳細など追っていただけると幸いです。ということで特徴①プレイするたびに深まるゲーム理解度が楽しみを増加! 特徴②悪い笑みとみんなの悲鳴が交錯する楽しいゲーム!じゃあ、ゲーム性はどうなの?と気になるお方!嬉しい情報です!このゲームはマイナスポイントが大きいですが、自身の立ち回り方によってはマイナス点をチャラにできる可能性があります!逆に言うとうまくいっている人は、最後に大きな失点に化ける可能性もあり、最後まで気を抜けません!ということで特徴③最後まで勝負はわからない!気を抜かずにライバルをだしぬけ! といった感じで、ちょっぴり難しいかもしれませんが、わかってくると非常に楽しいゲームとなっておりますので、ぜひルール確認して、気に入っていただければ手に取っていただけることを祈っております!【ゲーム概要・ルールはこちらから】【ゲームマーケット2025秋】For The People メイフォロートリックテイキングで出展! | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント
- 2025/8/26 18:27
- BREAD WORKS
-
-
-
-
- 【ゲームマーケット2025秋】For The People メイフォロートリックテイキングで出展!
- BREAD WORKSのミミーと申します。おのこもすなるブログというものをしてみんとてするなり。ひとまず、ゲームの紹介やら進捗などを気のままに書いていこうと思っております。トリテ好き!渋いイラスト好き!など気になる方は随時チェックしていただけると購入の判断に役立つかもね!あと、予約だけでなく合わせて通販組でどんだけ希望者いるかも観測したいので後でキャンセルできるし気軽にフォームに入力してくれよな!してくれよな!特に9/7(日)までに入力してくれると追加増産に踏み切れて、買えなかったとか悲しい民が減る。まぁ、売り切れが思ったより早かったらクラファンなどで通販組などを救いたいと思ってはいます。だけど、会場で「完売かー悲しみ」という人を減らしたい!というわたくしの思いが伝わってほしい!【予約・通販組需要調査】https://forms.gle/xwZcnxsEuREzXXPH6 あとは、ここに今後書いていきたい内容をつらつら書いておこうかしら。・チラシ紹介・カードイラスト作成秘話6話くらい?・ゲムマ2025秋初出展者のお茶会(出展者が集まるサーバの紹介と個人的ピックアップ) 【ゲーム概要・ルールはこちらから】【ゲームマーケット2025秋】For The People メイフォロートリックテイキングで出展! | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント
- 2025/8/25 20:41
- BREAD WORKS
-
-
-
-
- 『ゲムマ2025秋初出展者のお茶会』について①
- こんにちは、茶々屋のちゃちゃと申します。先月、7/16に、初出展者の為の情報共有・交流会のdiscordサーバ「ゲムマ2025秋初出展者のお茶会」というものを立ち上げました。制作秘話については、また後日の記事にするとして、本日はまずこのサーバのご紹介をします。 【参加者メンバー】人数 86名(8/25/17:30 時点)割合 初出展:2~3回目や10年ぶりとかで不安:有識者=4:1:2くらいです。有識者のジャンル 製作経験豊富、イラストレーター/デザイナー、ボドゲイベント運営、ボドゲカフェ経営、Youtuber、Vtuberなど(忌憚なき意見交換の場とするため、印刷会社様のご加入はご遠慮いただいております。) 【話している内容】■自己紹介来てくださった方には、なるべく自己紹介をお願いしています。サークルのXアカウントの貼付や、人数、理念など書いてくださっている方が多いですが、記載内容は自由です。■有益情報個人が自由に書き込み出来る場所と、管理人がそれをまとめる場所の2つに分けています(元々前者のみでしたが、煩雑化したため)。ゲーム制作に関する今後のスケジュールや、出展に関すること、説明書作成/広報/デザインなどのノウハウ、印刷所情報、ユドナリウムコネクト(オンラインでボドゲをするツール)情報などを載せています。■自作品紹介ゲーム、イラスト、グッズなど、ゲムマで出展する作品の紹介をする場所を設けています。■相談室説明書/デザイン全般/その他何でも を相談する場所を作っています。■雑談ボドゲに関する雑談をする場所と、ボドゲ全く無関係でも話していい場所を設けています。ここでは、本日の個人の製作進捗を語って周りのモチベ維持に繋げて貰ったり、今流行の「らほら」が挨拶化していたり、夏の暑さについて語ったり、参加者さんのネコちゃんが謎のメッセージをタイピングしていたりなど、自由で和気あいあいとしています。たまにこの会話の中に、有益な情報が混ざっていることもあるので、管理人の方で吸い上げて有益情報に加えていたりもします。■イベント情報このお茶会自体のオンラインイベントや、外部のオフラインイベントなどを告知しています。お茶会では、「(ユドナリウムコネクトを用いた)オンラインテストプレイ会」や、「製作経験者のノウハウ講義」や、「ブースカット作成LIVE配信」、「オンライン飲み会」など、これまで様々なクローズのイベントが行われてきました。外部のオフラインイベントは、各自が立ち上げているテストプレイ会や試遊会の告知宣伝などが行われています。■作業用各自が、ボドゲ製作中に任意で入るボイスチャンネルです。誰かと通話で雑談しながらボドゲ製作ができます。一人じゃ寂しい夜も、仲間と話しながらボドゲ製作ができるし、会話の中で得られる知識も結構あったり…?有識者の方にも好評のチャンネルです。 【このコミュニティに入るには】下記のXのページよりご応募ください。必要なものは下記です。・DMを送るためのフォロー・加入希望というリプライ・加入希望枠(初出展/初出展に近しい/有識者側)←ポスト内で指定していない事項なので、記載ない場合は別途確認させていただいております。おかげさまで、素敵なコミュニティになっているので、今後もこの治安を維持していきたく、加入時に、他にも何点か確認させていただくことがございます。よろしくお願いいたします!
- 2025/8/25 15:19
- 茶々屋
-