デザイン | Head Quarter Simulation Game Club有志 |
---|---|
イラスト | Head Quarter Simulation Game Club有志 |
人数 | 2~4人 |
時間 | 45~60分 |
年齢 | 12歳~ |
価格 | 3500円 |
発売 | 2017秋 |
予約 | https://goo.gl/forms/R53GgAGkOtuLhvNv1 |
3行で説明1 | 古代ギリシャを舞台にした拡大再生産ゲーム。 |
---|---|
3行で説明2 | 手軽かつシビアなゲーム設計。しっかりした戦略が必要。 |
3行で説明3 | ゲームごとに登場するイベントやカード、ポリスが変わる。リプレイ性高し。 |
慶應義塾大学の公認ボードゲームサークルである、Head Quarter Simulation Game Clubが、創立38年目にしてゲームマーケットに初参戦します。
私達が作成したボードゲーム『Improvement of the POLIS』は、手軽に拡大再生産の快感を味わうことができ、かつリプレイ性が高く何度遊んでも楽しめるゲームを目指し、何度もテストプレイを重ねた自信作です。
舞台は紀元前8世紀の古代ギリシャ。プレイヤーはそれぞれが都市国家”ポリス”のリーダーとなりその発展度合いを競い合うことになります。
今作では7種類のポリスが登場します。上画像の一番右がそのうちの一つ、「アテネ」の能力を記したカードです。詳しくは後述しますが、アテネが政治カードを出すアクションに特化したポリスだということがわかると思います。このように、7種類のポリスはそのすべてが独特の能力を有しており、自分が担当するポリスによって必要とされる戦略は異なってきます。
ゲームが始まると、プレイヤーは毎ラウンド、7種類のアクション(後述)を駆使して知識トークンやドラクマ(お金)、VP(勝利点)を集めつつ、ポリスの持つ能力を進歩”improvement”により強化し国を豊かにしていくことになります。なお、ゲーム終了時に最も多くのVPを持っていたプレイヤーがゲームに勝利します。
ゲーム開始時各プレイヤーはサイコロを二つもっており、サイコロの数だけアクションをすることが出来ますが、選べるアクションはサイコロの出目以下のものに限られます(サイコロの出目を補正できる資源もあります)。ここで簡単に各アクションの紹介をしたいと思います。
以上がラウンド中にプレイヤーが行うことができるアクションになります。大体のゲームの流れがつかめたのではないでしょうか。
これらのアクションとは別に、プレイヤーは各ラウンド終了時に1回、文化、経済、軍事のうち1部門選んで発展させることができます。
これが個人ボードです。3つのレベルははじめはどれも1(1番左)から始まり、発展フェイズでは丸の中に記されているだけのドラクマを支払うことでレベルをあげることができます。
丸の下に書かれているもの(市民3、栄誉1など)はレベルをそこまで上げた瞬間に獲得することができます。文化レベルを4まで上げるとサイコロを追加で1つ得て、その次のラウンドから3回アクションを行うことができるようになります。また、同じく文化レベルの下に書かれている税収とは、ラウンド開始時にもらえるドラクマの数を表す数値であり、初期状態での税収は0です。
このほかにも、各ラウンドのはじめに起こるイベントや指定された条件を1番はじめに達成した者に栄誉か収入を与えるマイルストーンなど、多くの要素のあるこのゲームですが、以上で大まかなゲームの内容は終わりです。
販売価格3500円と、他のゲームに比べると少々値が張るかもしれませんが、ランダムにめくれるイベントやゲームごとに異なる政治カード、ポリスごとの特性の違いにより、何度でも楽しめるゲームになっていますし、慶應義塾が誇る最高のボードゲーマー達の理想が詰まったこのゲーム、値段以上の価値があると自信を持ってお勧めすることができます。
当日は是非、試遊コーナーへ足をお運びください。