デザイン | 松元泰右 |
---|---|
イラスト | 松元泰右 |
人数 | 3~8人 |
時間 | 20~40分 |
年齢 | 6歳~ |
価格 | 3500円 |
発売 | 2018秋 |
予約 | https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc5ZlKK9NCZXUzlPW5lZ2PPpLbUHUrFau-IqiMCtDQAePOj5Q/viewform |
3行で説明1 | デイサービスで生まれたボードゲーム第3弾! |
---|---|
3行で説明2 | コマはプレイヤーの名前が書き込めるから、老若男女、多人数でも進行がスムーズ! |
3行で説明3 | 5つの種類の多面体ダイス。振るにはお金が掛かるけど、お金のやり繰りが楽しいよ! |
双六俳諧紀行おくのほそ道
月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。
【概要】
俳人松尾芭蕉は1689年(元禄2年)門人の河合曾良を伴い、江戸から奥州へと旅立っていきました。わたしたちもその後をたどって追体験します。馬や駕籠などの移動手段を使って旅をします。時には、無一文のまま歩いて行かざるおえないこともあります。しかし旅の途中、人々はあなた方を温かく迎え入れるでしょう。さて、終着の大垣にはたどり着けるのでしょうか。
【ゲーム概要】
「双六俳諧紀行おくのほそ道」は介護施設などで遊ぶために作られました。しかし介護施設でなくても遊ぶことが出来るでしょう。スタートの江戸からゴールの大垣に向かって、スゴロクをします。プレイヤーは手番には5つの異なる多面体ダイスから一つを選び、その代金を払ってダイスを振ります。途中、マスによっては、通過した順位に従って、褒美のお金を受け取ります。誰かがゴールの大垣にたどり着いたら、そのプレイヤーを除いて、他のプレイヤーは一手番を行いゲームは終了です。一番お金を持っているプレイヤーが勝利します。
【ゲームの大まかな流れ】
ゲームはまず、ふりだしの江戸から始まります。
手番になったら5つの移動手段から1つを選び、銀行にお金を支払います。
徒歩で行く場合はお金は支払わず、4面ダイス(サイコロ)を振ります。早馬を使った場合は、9両払い20面ダイスを振ります。
たどり着いたマスによっては、直接お金をもらえるマスもあるでしょう。
また通過した順位によって褒美をもらえるマスもあります。
序盤で通過する日光などは、はやくたどり着いた方が人より多く褒美がもらえるでしょう。
逆に平泉などは人より遅く行った方が、多く褒美がもらえるでしょう。途中でお金がショートする可能性もあるので、浪費して早く進むばかりが有利とは限らないのです。4面ダイスの徒歩など小回りを利かせて、進むことも必要となってきます。
最終的には大垣に誰かがたどり着いたら、他のプレイヤーは最終手番を行ってゲームは終了します。お金をもっとも多く持っていたプレイヤーが勝者です!!
基本がスゴロクなので、ルールはとても明解で、とっても盛り上がります!
ゲームマーケット2018、2つか目の日曜日
ブース番号:G11でお会いしましょう!
ライフタイムゲームズ
2019秋 両-F22 体験卓あり
2019年秋、ライフタイムゲームズは第5弾として 宝石がいっぱい!を出品します!
ブログ
「デイサービス農園」
http://kaigogames.blog.fc2.com/