デザイン | deztec |
---|---|
イラスト | イラストAC |
人数 | 2~7人 |
時間 | 10~20分 |
年齢 | 9歳~ |
価格 | 500円 |
発売 | 2019秋 |
予約 | https://forms.gle/79wXaPtbF93dRYKK8 |
3行で説明1 | 自分で数字を「作る」ビンゴゲーム!? |
---|---|
3行で説明2 | 多数決でウソ計算を押し通しちゃおう |
3行で説明3 | レガシー系アブストラクト |
自信作。私の作品にしては珍しく「ゲームらしいゲーム」になりました。ちゃんとビンゴゲームでありつつ、計算と駆け引きがアツい。
ビンゴって、運次第のゲームじゃないですか。そもそも「ゲーム」なのか? みたいな疑問もある。だけど、もし自分の力で番号を選べたら、これは明確にゲームになるのでは? そんなところから、このゲームの構想は始まりました。
最初は、1~75のカードを全員に配って、その手札とビンゴカードが開示されている状況で、「どの番号から順に開けていくか」の駆け引きを楽しむゲームとして構想しました。
けれども、これだと考えることが少なすぎました。全員のビンゴカードを見て、被っている数字の少ないところを狙って開けていけばいい。あとは逆に、大勢が被っている数字について「自分が開けなくても、そこはあの人が開けるだろうから……」と計算するくらい。これだと、先が見え過ぎます。
そこで、配るカードは41~75の35枚とし、1~40の数字は四則演算でひねり出す方式に。また、他人に有利なカードを、自分が別件で消費して捨て札送りにできるルールを追加。
こうしてみたら、考えることが爆発的に増え、「これならいけるぞ!」と強い手ごたえがありました。
ビンゴカードが30枚しか付属していないので、6人で5回遊んだら使い切り。物足りない。でも、それくらいが、いいんじゃないかと思う。
アブストラクトで「何度でも遊べるゲーム」にすると、「強い人ばかり勝つ」問題に解決策がない。「5回くらい楽しく遊べるゲーム」だからこそ、みんなが楽しめるアブストラクトを実現できたと、私は考えています。
一度お手に取っていただければ幸いです。
Joyple Games
2019秋 土-T10 体験卓あり
2019年1月に、はりーが発足したゲーム制作グループです。 2019年秋のゲームマーケットでは、2チームが計:14作品をリリースいたします。 (はりー&たいちん:2作品、deztec:12作品) ■ はりー&たいちんの作品 ----- デジタルにはないアナログならではの特徴を生かしたフルスクラッチボードゲームを制作しています。 『Crystareak(クリスタリーク)』では、氷に見立てた紙をバリッと破りながらクリスタルの獲得を競うアブストラクト系ゲーム。 『箸でCUBEs』では、箸という行動制限による不自由さと重みを感じるパズルゲーム。 ■ deztecの作品 ----- 気軽に数回遊ぶ、使いきり(レガシー系)で運要素のない(アブストラクト)ゲームを主に製作しています。100均の商品をコンポーネントとして頒価を300~500円に抑え、レガシー系アブストラクトという新ジャンルの開拓に挑戦します。 私たちの作品をどうぞよろしくお願いします。